ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579353
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山(湯元から往復)〜最高の天気に恵まれ感謝〜

2015年01月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:26
距離
11.7km
登り
1,419m
下り
1,404m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:55
休憩
0:31
合計
10:26
距離 11.7km 登り 1,419m 下り 1,419m
6:39
163
スタート地点
9:22
9:23
90
10:53
10:55
12
11:07
11:08
8
11:16
11:19
102
13:01
13:17
55
14:12
14:14
18
14:32
14:34
29
15:03
15:04
37
15:41
15:44
26
16:10
55
17:05
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葛西IC(3時40分頃)→ 宇都宮JC → 清滝IC → 湯元ビジターセンターP(6時10分頃)

当日のいろは坂は午前6時前の登りで凍結していませんでした。戦場ヶ原から湯元までは雪道で部分的に凍結しています(当日は約10Km)。AWDを過信してノーマルで湯元ビジターセンターPまで行ってしまいました(コンビニではいろは坂の取りつきでチェーンをするよう薦められました)

帰りは午後5時過ぎにノーマルのままでビジターセンターPを出ましたが、湯元から戦場ヶ原までの凍結もかなり減退していました。いろは坂もほぼ問題なし

ただし、天候により路面の状況は変わりますので、ノーマルタイヤの方はチェーンを必ず携行してください
コース状況/
危険箇所等
スキー場から外山鞍部:
スキー場の第2リフト終点の登山口からアクセスしました。外山鞍部への急登があるのでアイゼンを装着してツボ足覚悟で進みましたが、特に問題ないツボ足でした。先行者は外山鞍部への登山道の取りつきに向けて直登されていました。外山鞍部への急登は結構きついです。視界もありません。前爪のあるアイゼンを用意された方が登りやすいと思います

外山鞍部から前白根山:
尾根を行きます。先行者はアイゼン装着のツボ足の方とスノーシューの方の二人でした。私はスノーシュー訓練のために途中からあえてスノーシューを装着しました。途中で抜いて行かれたカップルはアイゼンでした。天狗平への最初の登りがきついですが、振り返っては男体山ファミリーや中禅寺湖、登りきってからは皇海山方面、那須方面などの眺めを楽しみながら歩けます。前白根山は風の通り道なのか、強風のことが多いです(当日も)

前白根山から避難小屋:
前白根山から避難小屋へ向かう稜線は風が吹きつける五色沼側は比較的クラスト状態で、少し内側を歩くとツボ足状態になります。避難小屋への下り坂は風は弱まるのですが、雪は柔らかく足元を取られやすい

奥白根登り口から奥白根山頂:
奥白根の樹林限界近くまでは雪が柔らかい。先行者のおかげでアイゼンのツボ足で行けました。森林限界より上の急斜面は、アイゼンを効かせて登る3月頃の雪面と異なり、表面に雪が積もった状態です。蹴り込みながら先行者の踏み跡をステップにしてたどらさせていただきました(ありがとうございました)

奥白根から避難小屋:
急斜面の下りは緊張します。転倒しないよう注意しながら、登りのステップを使って下りるのが良いかと思います。ある程度下れば、あとは大胆に下れます

避難小屋から前白根山:
登り返しますので、追い打ちをかけられるように体に来ます。避難小屋から尾根まではスノーシューやワカンを使用したいくらいですが、前白根への登りは雪が少ないのでアイゼンが必要です。悩ましいところです

前白根山から外山鞍部:
雪面を活かして結構なペースで下りられます

外山鞍部からスキー場まで:
体力も相当消費していますので、スピードを出し過ぎて転倒や滑落しないよう注意しながら下りてください。結構長く感じる急な下りです
その他周辺情報 お薦めは奥日光高原ホテルの温泉です(800円)。非常によい硫黄泉です。ただ、宿泊者の状況によって、日帰り温泉の時間が限定されますので、利用には当たり外れがあります
http://www.okunikko-kougenhotel.com/hotspa.shtml

今回はやしおの湯を利用しました。アルカリ泉で少しぬるっとします。汗を流す分にはいいですが、循環式ですし塩素のにおいもします。湯元の日帰り温泉を利用されることをお薦めします
http://www.city.nikko.lg.jp/nikko-kankou/kankou/nikko/onsen/yashio.html
日光湯元ビジターセンターの駐車場(無料)。この数十m先に大きな無料駐車場があります
2015年01月24日 06:40撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/24 6:40
日光湯元ビジターセンターの駐車場(無料)。この数十m先に大きな無料駐車場があります
湯元の道路の状況
2015年01月24日 06:40撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
1/24 6:40
湯元の道路の状況
ビジターセンターPからスキー場までは数分。ここからスキー場に入ります
2015年01月24日 06:45撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
1/24 6:45
ビジターセンターPからスキー場までは数分。ここからスキー場に入ります
登山ポスト。可愛すぎます。登山者が少ないのかな?
2015年01月24日 06:46撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
1/24 6:46
登山ポスト。可愛すぎます。登山者が少ないのかな?
朝日があたり始めました
2015年01月24日 06:48撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
8
1/24 6:48
朝日があたり始めました
第2リフト終点。左の木に黄色と赤の目印が。ここが入口
2015年01月24日 07:16撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/24 7:16
第2リフト終点。左の木に黄色と赤の目印が。ここが入口
外山鞍部へ向かう急登
2015年01月24日 08:17撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/24 8:17
外山鞍部へ向かう急登
外山鞍部に到着
2015年01月24日 09:12撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1/24 9:12
外山鞍部に到着
すると富士山が(木と木の間)
2015年01月24日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/24 9:19
すると富士山が(木と木の間)
アップ。登りきったご褒美
2015年01月24日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
1/24 9:18
アップ。登りきったご褒美
前白根山に向かって尾根を進みます
2015年01月24日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/24 9:19
前白根山に向かって尾根を進みます
ちょっと沈むのでスノーシューにチェンジ
2015年01月24日 09:43撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4
1/24 9:43
ちょっと沈むのでスノーシューにチェンジ
天狗平へ登ります
2015年01月24日 09:43撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
1/24 9:43
天狗平へ登ります
霧氷は少しだけ。でも十分きれい
2015年01月24日 10:19撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
7
1/24 10:19
霧氷は少しだけ。でも十分きれい
奥白根山が見えてきました
2015年01月24日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/24 10:29
奥白根山が見えてきました
前白根山に到着。途中で抜かれた関西弁のカップル(東京在住だそうです)と写真を取り合いました。奥白根の頂上でも。
2015年01月24日 10:42撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
25
1/24 10:42
前白根山に到着。途中で抜かれた関西弁のカップル(東京在住だそうです)と写真を取り合いました。奥白根の頂上でも。
奥白根アップ。左側の斜面の急登を登ります。気が引き締まる
2015年01月24日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
1/24 10:29
奥白根アップ。左側の斜面の急登を登ります。気が引き締まる
白根隠山へ続く尾根。この途中に避難小屋へ下りる分岐が
2015年01月24日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
1/24 10:30
白根隠山へ続く尾根。この途中に避難小屋へ下りる分岐が
前白根から男体山ファミリー。右から男体山、大真名子、小真名子、女峰山、太郎山
2015年01月24日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/24 10:49
前白根から男体山ファミリー。右から男体山、大真名子、小真名子、女峰山、太郎山
霞んでますが筑波山も見えます
2015年01月24日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/24 10:50
霞んでますが筑波山も見えます
奥白根山と五色沼
2015年01月24日 10:53撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
14
1/24 10:53
奥白根山と五色沼
避難小屋へ向かう尾根から前白根山
2015年01月24日 11:03撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
1/24 11:03
避難小屋へ向かう尾根から前白根山
避難小屋。出入りするあの窓は最初からあって、偶然雪がこのように積もるのか、雪の積もり方に合わせて、あとから窓を作ったのか・・
2015年01月24日 11:17撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
1/24 11:17
避難小屋。出入りするあの窓は最初からあって、偶然雪がこのように積もるのか、雪の積もり方に合わせて、あとから窓を作ったのか・・
避難小屋から奥白根の登山口へ向かう。膝ぐらいの雪
2015年01月24日 11:17撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4
1/24 11:17
避難小屋から奥白根の登山口へ向かう。膝ぐらいの雪
樹林限界から先へ進む関西弁のカップル。樹林帯は膝上くらいの雪で、ツボ足の先行者も途中からワカンに。踏み跡に感謝
2015年01月24日 11:56撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4
1/24 11:56
樹林限界から先へ進む関西弁のカップル。樹林帯は膝上くらいの雪で、ツボ足の先行者も途中からワカンに。踏み跡に感謝
結構な急斜面です。上部はもう少し斜度があると思いますが、写真を撮る余裕なし
2015年01月24日 12:24撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9
1/24 12:24
結構な急斜面です。上部はもう少し斜度があると思いますが、写真を撮る余裕なし
急登を登り切りました。奥白根のピークはこのように見えるんですね。前回はホワイトアウトで何も見えずここで撤退
2015年01月24日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
1/24 13:26
急登を登り切りました。奥白根のピークはこのように見えるんですね。前回はホワイトアウトで何も見えずここで撤退
今回は頂上まで到達。標識の左には皇海山が
2015年01月24日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
1/24 13:13
今回は頂上まで到達。標識の左には皇海山が
ここでも関西弁のカップルと写真を取り合いました。いつも私が後から追いついて間に合う感じ
2015年01月24日 13:02撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
20
1/24 13:02
ここでも関西弁のカップルと写真を取り合いました。いつも私が後から追いついて間に合う感じ
男体山ファミリー。スゴイ青空です
2015年01月24日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
1/24 13:09
男体山ファミリー。スゴイ青空です
男体山と中禅寺湖
2015年01月24日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/24 13:09
男体山と中禅寺湖
那須方面の山々
2015年01月24日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/24 13:10
那須方面の山々
手前が安達太良山で奥が磐梯山でしょうか(後記:中央右の双耳が磐梯山ですね。安達太良は磐梯山の少し右のはずですが隠れて見えないのかな)
2015年01月24日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/24 13:10
手前が安達太良山で奥が磐梯山でしょうか(後記:中央右の双耳が磐梯山ですね。安達太良は磐梯山の少し右のはずですが隠れて見えないのかな)
会津駒は雲に隠れて・・残念
2015年01月24日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/24 13:10
会津駒は雲に隠れて・・残念
燧ケ岳。双耳が特徴的ですね
2015年01月24日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
1/24 13:11
燧ケ岳。双耳が特徴的ですね
平が岳方面も雲の中
2015年01月24日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/24 13:11
平が岳方面も雲の中
至仏方面も雲が
2015年01月24日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/24 13:11
至仏方面も雲が
武尊山とその奥に谷川山系でしょうか
2015年01月24日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/24 13:11
武尊山とその奥に谷川山系でしょうか
谷川山系とその後ろには立山連峰でしょうか
2015年01月24日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/24 13:11
谷川山系とその後ろには立山連峰でしょうか
浅間ですね
2015年01月24日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/24 13:11
浅間ですね
南アルプス
2015年01月24日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/24 13:11
南アルプス
富士山は霞んできました
2015年01月24日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/24 13:12
富士山は霞んできました
右に浅間山。左後方に八ヶ岳ですかね
2015年01月24日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/24 13:13
右に浅間山。左後方に八ヶ岳ですかね
武尊の上に飛行機雲
2015年01月24日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/24 13:13
武尊の上に飛行機雲
山頂より五色沼
2015年01月24日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/24 13:14
山頂より五色沼
山頂より中禅寺湖
2015年01月24日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
1/24 13:14
山頂より中禅寺湖
風の芸術
2015年01月24日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
1/24 13:24
風の芸術
さようなら。急斜面を下ります
2015年01月24日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/24 13:26
さようなら。急斜面を下ります
急斜面を下り切り一服。息子達が高校に持って行っていた保温水筒のお古。保温問題なし!
2015年01月24日 13:58撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
1/24 13:58
急斜面を下り切り一服。息子達が高校に持って行っていた保温水筒のお古。保温問題なし!
35年位前に購入したマイカップでコーヒーを。口元が熱くなくて重宝してます
2015年01月24日 13:59撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
1/24 13:59
35年位前に購入したマイカップでコーヒーを。口元が熱くなくて重宝してます
避難小屋から登り返す山肌。霧氷できれいです
2015年01月24日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/24 14:07
避難小屋から登り返す山肌。霧氷できれいです
ほらね、きれいでしょ?でも、この登り返しは何気につらい
2015年01月24日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/24 14:22
ほらね、きれいでしょ?でも、この登り返しは何気につらい
尾根まで上がりました。振り返るとすごい存在感
2015年01月24日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
1/24 14:33
尾根まで上がりました。振り返るとすごい存在感
前白根に向けて登り返しが続きます
2015年01月24日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/24 14:43
前白根に向けて登り返しが続きます
こんな斜面です
2015年01月24日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/24 14:54
こんな斜面です
最高の山行をありがとう!
2015年01月24日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
1/24 15:05
最高の山行をありがとう!
天狗平へ向かう尾根から皇海山。右は赤城。左は?
2015年01月24日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/24 15:17
天狗平へ向かう尾根から皇海山。右は赤城。左は?
外山鞍部からスキー場へ下りてきました。もたもたして下りてきたので男体山が赤くなってくる時間になってしまいました
2015年01月24日 16:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
1/24 16:39
外山鞍部からスキー場へ下りてきました。もたもたして下りてきたので男体山が赤くなってくる時間になってしまいました
スキー場。もう誰もいません。余韻に浸りながら下りました
2015年01月24日 16:43撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
1/24 16:43
スキー場。もう誰もいません。余韻に浸りながら下りました

感想

天気予報が完璧に晴れの甲武信ヶ岳と午前中の早い時間が怪しい日光白根山と迷ったあげくに日光白根へ。昨年3月下旬の三連休に出かけて、奥白根山の急登を登り切り、頂上まで標高差あと23mのところで撤退した日光白根山。心の中でずっと引っかかっていた。どうしても冬の日光白根の頂上に立ちたくて、今回の天気にかけた。結果は大正解。素晴らしい天気で、風も日光白根山としては弱かったと思います。

外山鞍部への急登は、今回もヘロヘロ、バテバテで、タイムもさほど変わらず、この一年の山行の成果を実感できなかった。途中でスノーシューに履き替えたりしたものの、前白根山への到着が昨年より時間がかかったのには正直へこんだ。しかしながら、奥白根山の全容がくっきりと見え、何が何でもこの好天を活かして登りきると心を奮い立たせる。

前白根へ向かう途中でお会いしたカップルの方に、この時間から奥白根の頂上まで行けますかと聞かれ、4時半頃には駐車場に下りられますよと見えを切った手前、とにかく頂上を目指す。今回は先行者が二人いて、カップルが先に急登に向かったので、私を入れて合計5人が湯元側から頂上に立ったと思う。

先行者二人は急登斜面の最後の方ですれ違ったが、最初に下りてこられた年配の方はダブルアックスでしばらくクライムダウンされ、そこから一気にまっすぐ前向きに下りて行かれた。クライムダウンの四肢の動きはなめらかで無駄やよどみがなく、芸術的な下り方でしばし見とれてしまった。

関西弁のカップルが頂上にいる間に私も登頂でき、写真を取り合ったり山座同定などを楽しんだ。男性は非常にしっかりした足取りで、女性もそれについていっていたのには感心した。当方は一杯いっぱいで、彼我の違いを痛感させられた。急登の下りでは、すぐ後を下りはじめたが、万一私が滑落して先を行く彼等を巻き込んではまずいと思い、斜面の反対側を下りた。誰の踏み跡もない急斜面を敢えて下りて、ビビりの解消の練習にもした。

天狗平あたりで横道にそれて、スノーシューで一気に白根沢を下ろうとしたが、昨年下りたポイントが分からず、通過してしまった。結果的に、あの嫌な外山鞍部からの道を下ることになり、うんざりした。

本日、避難小屋泊まりは6名かと思われる。下山時にすでに避難小屋に到達していた二人と、前白根に登り返す時にすれ違った熟年(失礼!)カップル、それに天狗平から下りる途中ですれ違った日本語ペラペラ?の外人さん二人だと思う。自分もいつかあの避難小屋を利用してのんびりと奥白根をやり、反対側へ下って、五色沼を散策するような山行をやってみたい。

駐車場には予定よりも30分遅れとなってしまったが、ヘッデンを使わないで済む時間に下りてこられて良かった。最高の天気に恵まれて冬の日光白根山の頂上まで到達でき、昨年来、心に引っ掛かっていたものが取れてすっきりした。今日も感謝感謝

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1609人

コメント

ゲスト
奥白根山、お疲れ様でした!
Pinball_1957さん、こんばんは! 

10時間を超える冬山登山、お疲れ様でした!
冬の前白根山から見る、奥白根山、キレイですね〜!
青空と360度広がる山々の展望も素晴らしい。
急斜面の緊張が伝わってきます :-登った後のピークの写真、いいですね!
スノーシューも楽しまれたようで

奥湯本の温泉、私も好きです
2015/1/25 22:53
Re: 奥白根山、お疲れ様でした!
Jimny-Hikerさん、コメントありがとうございました
このコースは歩行距離の割には時間がかかり体力を消耗するコースですね

今回は先行者2名の方のトレースに助けられ、さらに最後の急登はカップルのトレースも加わって、苦労することなく登ることができました

先行者2名のトレースからも、微妙な積雪量だったと思います。私も部分的にスノーシューを使用しましたが、カップルのように無くてもいけたと思います(彼らもワカンは持っていましたが使用していませんでした)

スキー場から外山鞍部の登山口までは付けたいところですが、外山鞍部への急登はジグザグと切り返しますし、木の間を登るのでスノーシューは取り回しがしづらいです

鞍部から前白根までの稜線は欲しいところですが、前白根のあたりは風で雪が飛ばされていますので、ワカンやスノーシューを外すことになりますし、避難小屋から森林限界まではふかふかの雪で、また付けたくなります

取ったり付けたりが面倒なので、あのくらいの雪だと少々しんどいですが、ツボ足で通すというのもありかもしれません

スノーシューは沈み込みに対しては効果抜群ですが、岩や根っこなどの障害物があると歩きづらいです。登りはヒールリフターを上げて快適ですが、下りやトラバースなどは歩きづらいですね。使いこなすまでには、まだまだ修行が足りません

ところで、先日Jimny-Hikerさんが北八ヶ岳で遭遇した某BS名峰番組のロケは、今週土曜の放送ですね(1月31日)。楽しみです
2015/1/26 17:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら