ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579372
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

塔ノ岳 〜霧氷のトンネルを潜りぬけ真っ白な山頂へ!(↑大倉尾根−政次郎尾根↓)

2015年01月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
16:12
距離
15.9km
登り
1,374m
下り
1,379m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
1:25
合計
8:16
7:55
40
スタート地点
8:35
8:35
51
9:26
9:26
26
9:52
9:52
23
10:15
10:15
23
10:38
11:00
20
11:20
11:20
22
11:42
11:47
25
12:12
12:42
8
12:50
12:50
18
13:08
13:08
73
14:21
14:49
16
15:05
15:05
66
16:11
ゴール地点
天候
気温0度(大倉バス停)〜−5度(塔ノ岳)
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
小田急線 渋沢駅より大倉行きバス 終点下車(15分 210円)
【復路】
大倉バス停より渋沢駅行きバス
※小田急の「丹沢・大山フリーパスBきっぷ」がお得です。
http://www.odakyu.jp/train/couponpass/tanzawa/
コース状況/
危険箇所等
■大倉尾根(大倉登山口→塔ノ岳)
 気温が低かったので霜が融けず、ぬかるみはありませんでした。金冷しより上は凍結していました。要アイゼン。
■表尾根(塔ノ岳→政次郎の頭)
 凍結とぬかるみが半々くらい。要アイゼン。
■政次郎尾根(政次郎の頭→戸沢)
 一部凍結もアイゼン無しで行けました。ぬかるみも無く歩きやすい道です。戸沢の登山口に東屋とトイレがあります。
■戸川林道(戸沢→大倉バス停)
 砂利道(一部簡易舗装)の一車線道路です。
その他周辺情報 ■鶴巻温泉 弘法の湯
 2時間1000円(土日祝)/1日1000円(平日)
http://www.city.hadano.kanagawa.jp/kanko/kobo.html
今日は大倉尾根から塔ノ岳を目指します。お天気が気になります。(y)
晴れの予報に期待!(t)
2015年01月24日 08:00撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
1/24 8:00
今日は大倉尾根から塔ノ岳を目指します。お天気が気になります。(y)
晴れの予報に期待!(t)
登山口近くでロウバイが満開でした。(t)
いい香り。(y)
2015年01月24日 08:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
33
1/24 8:00
登山口近くでロウバイが満開でした。(t)
いい香り。(y)
あっ、ぴーちゃんだ。(y)
鳥獣保護区の標識とセットです。(t)
2015年01月24日 08:01撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
4
1/24 8:01
あっ、ぴーちゃんだ。(y)
鳥獣保護区の標識とセットです。(t)
仲良しコラボの看板も。(y)
ぴーちゃんの顔デカすぎるよ…(t)
2015年01月24日 08:44撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
5
1/24 8:44
仲良しコラボの看板も。(y)
ぴーちゃんの顔デカすぎるよ…(t)
相模湾に朝日が反射しています。(t)
キレイですね。遠くに見える島は江の島ですか?(y)
2015年01月24日 08:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
23
1/24 8:44
相模湾に朝日が反射しています。(t)
キレイですね。遠くに見える島は江の島ですか?(y)
大倉高原山の家。水場があります。(t)
水量豊富です。(y)
2015年01月24日 08:45撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/24 8:45
大倉高原山の家。水場があります。(t)
水量豊富です。(y)
大倉尾根を登っていると、(t)
2015年01月24日 09:01撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/24 9:01
大倉尾根を登っていると、(t)
かわいいクッピーに会いました。(y)
2015年01月24日 09:09撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6
1/24 9:09
かわいいクッピーに会いました。(y)
ここにもクッピーが…いや本物です! 松ぼっくりを食べてます。(t)
2015年01月24日 09:43撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
47
1/24 9:43
ここにもクッピーが…いや本物です! 松ぼっくりを食べてます。(t)
カリカリカリカリ・・・
2015年01月24日 09:43撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
16
1/24 9:43
カリカリカリカリ・・・
あ〜おいしかった♡
2015年01月24日 09:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
1/24 9:44
あ〜おいしかった♡
ドロドロに見えますが、凍結しているので泥はつきません。(t)
カッチカチです。(y)
2015年01月24日 10:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
1/24 10:17
ドロドロに見えますが、凍結しているので泥はつきません。(t)
カッチカチです。(y)
後方は相模湾。雲がどんどん増えてきました・・・(t)
振り向いたら、雲海が広がっていてびっくり!(y)
2015年01月24日 10:32撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
11
1/24 10:32
後方は相模湾。雲がどんどん増えてきました・・・(t)
振り向いたら、雲海が広がっていてびっくり!(y)
花立山荘に到着。ここで早めのランチに。(t)
パンが凍結寸前。(y)
2015年01月24日 10:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/24 10:37
花立山荘に到着。ここで早めのランチに。(t)
パンが凍結寸前。(y)
Lさんの月見うどんのポスターありました!(y)
アツアツのうどん食べたい><(t)
2015年01月24日 10:34撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
9
1/24 10:34
Lさんの月見うどんのポスターありました!(y)
アツアツのうどん食べたい><(t)
細かい雪の中のランチです。(y)
寒くて手がかじかむ〜 (t)
2015年01月24日 10:38撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
1/24 10:38
細かい雪の中のランチです。(y)
寒くて手がかじかむ〜 (t)
気温マイナス5度。風も強いので極寒です。(t)
動いていないと全身凍り付きます。(y)
2015年01月24日 10:57撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/24 10:57
気温マイナス5度。風も強いので極寒です。(t)
動いていないと全身凍り付きます。(y)
のんびりしてると冷えるので出発!(t)
目指す塔ノ岳はガスの中。(y)
2015年01月24日 10:34撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
1/24 10:34
のんびりしてると冷えるので出発!(t)
目指す塔ノ岳はガスの中。(y)
金冷しの上は霧氷のトンネルでした。(t)
幻想的な風景です。(y)
2015年01月24日 11:28撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
24
1/24 11:28
金冷しの上は霧氷のトンネルでした。(t)
幻想的な風景です。(y)
霧氷を眺めながらてくてく、てくてく。(y)
2015年01月24日 11:29撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
1/24 11:29
霧氷を眺めながらてくてく、てくてく。(y)
いつもの大倉尾根と全く雰囲気が違う雪景色。足元は雪というより氷です。(t)
2015年01月24日 11:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/24 11:31
いつもの大倉尾根と全く雰囲気が違う雪景色。足元は雪というより氷です。(t)
塔ノ岳山頂は360度真っ白!(t)
こんな塔ノ岳初めて!!(y)
2015年01月24日 11:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12
1/24 11:42
塔ノ岳山頂は360度真っ白!(t)
こんな塔ノ岳初めて!!(y)
珊瑚みたいに白くなっています。(t)
触れるとパラパラ落ちてしまいました。(y)
2015年01月24日 11:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
16
1/24 11:44
珊瑚みたいに白くなっています。(t)
触れるとパラパラ落ちてしまいました。(y)
凍り付いた表尾根を下山開始。(t)
山頂滞在時間は5分でした。(y)
2015年01月24日 12:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
1/24 12:00
凍り付いた表尾根を下山開始。(t)
山頂滞在時間は5分でした。(y)
山頂が寒かったので木ノ又小屋で休憩。(t)
コーヒーくださ〜い。(y)
2015年01月24日 12:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/24 12:41
山頂が寒かったので木ノ又小屋で休憩。(t)
コーヒーくださ〜い。(y)
コーヒーと薪ストーブでほっこり。(y)
あったか〜 ^^ (t)
2015年01月24日 12:20撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
22
1/24 12:20
コーヒーと薪ストーブでほっこり。(y)
あったか〜 ^^ (t)
新大日の泥地帯もカチカチに凍っています。(t)
ドロドロになったら大変。(y)
2015年01月24日 12:52撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/24 12:52
新大日の泥地帯もカチカチに凍っています。(t)
ドロドロになったら大変。(y)
政次郎尾根の上部は見晴らし良さそう。(t)
とても歩き易い尾根でした。(y)
2015年01月24日 13:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/24 13:25
政次郎尾根の上部は見晴らし良さそう。(t)
とても歩き易い尾根でした。(y)
戸沢休憩所。東屋とトイレがあります。(t)
ここでおやつタイムにしました。(y)
2015年01月24日 14:28撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/24 14:28
戸沢休憩所。東屋とトイレがあります。(t)
ここでおやつタイムにしました。(y)
この先は林道歩きです。(y)
大倉尾根の方がまだまだ標高あります。(t)
2015年01月24日 15:07撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/24 15:07
この先は林道歩きです。(y)
大倉尾根の方がまだまだ標高あります。(t)
丹沢名水、竜神の泉。(y)
竜神様の水は全国名水百選です。(t)
2015年01月24日 15:35撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
4
1/24 15:35
丹沢名水、竜神の泉。(y)
竜神様の水は全国名水百選です。(t)
丹沢大山国定公園の案内板。(t)
長い林道歩きもそろそろ終わりです。(y)
2015年01月24日 15:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/24 15:41
丹沢大山国定公園の案内板。(t)
長い林道歩きもそろそろ終わりです。(y)
秦野戸川公園の風の吊り橋。立派だな〜。(y)
これを渡ればゴールの大倉バス停です!(t)
2015年01月24日 16:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/24 16:04
秦野戸川公園の風の吊り橋。立派だな〜。(y)
これを渡ればゴールの大倉バス停です!(t)
風の吊り橋から公園をジオラマモードで撮ってみました。(t)
粘土細工みたい。(y)
2015年01月24日 16:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
20
1/24 16:08
風の吊り橋から公園をジオラマモードで撮ってみました。(t)
粘土細工みたい。(y)
今日は鶴巻温泉の弘法の湯に立ち寄りました。本日もおつかれさまでした!(y)
鶴寿庵の手打ち蕎麦です。おつかれやまでした!(t)
2015年01月24日 18:05撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
37
1/24 18:05
今日は鶴巻温泉の弘法の湯に立ち寄りました。本日もおつかれさまでした!(y)
鶴寿庵の手打ち蕎麦です。おつかれやまでした!(t)

感想

昨年は1度も登らなかった塔ノ岳、1年半ぶりに訪れました。

当初はヤビツ峠から登る計画でしたが、ヤビツ峠行きのバスの時間が遅いのと、道路状況によって蓑毛から先が運休することがあるので山頂到着が一番早い大倉尾根にしました。11時までに山頂に着いて、富士山を眺めながらコーヒーを飲む予定でしたが…。

鉛色の空の下、小雪がちらつく大倉尾根。山頂は寒すぎと判断して花立で昼食にしました。山頂は寒風が吹き付けてのんびりできる状態ではありませんでした。幸い表尾根は塔ノ岳が風除けになって風も弱く、木ノ又小屋でようやく一息つきました。昔ながらのランプの山小屋です。初めて通る政次郎尾根は静かで歩きやすく、1時間で安全圏の戸沢まで下りました。

大倉尾根では以前もニホンリスを見かけましたが、カメラに収めたのは今回が初めてです。野生のリスは動きが速く、エサを食べている時でもないとなかなか撮らせてくれません。外来種のタイワンリスでなくてちょっと安心。

悪天候を狙って山歩きはしないので、こんな日の山歩きは割と記憶に残るんですよね。天気予報は当たるも八卦、当たらぬも八卦、ということにしておきましょう。

今回は「冬晴れの富士山を見に行こう!」と塔ノ岳に決定しました。

夏、富士山トレーニングに何度か訪れた塔ノ岳ですが、冬に登るのは初めてです。
でもyashizoo、塔ノ岳からキレイに富士山を見たことがありません。がんばって登っても、いつも曇りでうっすら富士山。あまり相性が良くないのかな・・・?
でも今回「てんきとくらす」では一日中晴れ、登山指数「A」の予報だったので、
冬晴れの富士山を期待していたのですが・・・。

大倉尾根をグングン登ります。登っても登っても太陽は分厚い雲の中。
でも花立山荘の手前ではキレイな雲海を見ることができました。
やっぱり今日も富士山には会えないな・・・とちょっとがっかりしながら歩いていると、金冷やしの辺り、空を見上げると霧氷のトンネルになっていました。
寒さも疲れもがっかりも一瞬で忘れ、その幻想的な風景を立ち止まってしばらく眺めていました。
初めて見る霧氷。自然が創り出す木と氷のアートに感激しました。

富士山は残念でしたが、この季節、この寒さの中でしか出会えない素敵な景色を見ることができ、とても素敵な山行でした。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:986人

コメント

ニホンリス!
tabidoriさん、こんばんは!
yashizooさん、はじめまして!

土曜は山の上もどんよりしていたんですね
天気は残念でしたが、それにしても・・・
私なんかですと、10年ほど前に天城山で出会って以来、
山の中でリスに出会えておりませんので、
写真に撮れたりなんかした日には
嬉しくてタマらないでしょうね

ん!ぴーちゃんというキャラクターもまた可愛いんですね。
tabidoriさんご指摘のように、看板のバランスは微妙ですが

ところで、政次郎尾根って歩いたことがないのですが、
結構お手軽そうな道で、大倉尾根の単純なピストンよりも
よさそうですね

おつかれさまでした
2015/1/26 23:37
Re: ニホンリス!
yamahiroさん、はじめまして。コメントありがとうございます

山でリスさんに会えるとは思っていなかったので、それだけでも嬉しかったのですが、
名カメラマンtabidoriさんのおかげで、かわいい表情もよく見れて感激です

政次郎尾根、静かでとても歩きやすかったです
お天気が良い冬なら、見晴も期待できそうですので、お勧めコースです。
2015/1/27 23:31
Re: ニホンリス!
>yamahiroさん

こんばんは! 先週の土曜は晴れの予報に期待していたんですが、丹沢は が厚かったようです…これほど天気予報が外れた山行も久しぶりでした

山を歩いているとエビフライが落ちているのをたまに見かけるので、割とリスは身近にいると思うのですが・・・動きが素早くてなかなか目につかないのかもしれませんね

政次郎尾根の登山口に駐車場があったので、 で登山口までアクセスすれば一番早く塔ノ岳に登れるのではないかと思います。下の方が植林地で急ながら歩きやすかったです

ぴーちゃんは顔が大きすぎて飛べないんじゃないかとsweat02
2015/1/28 1:19
寒そうだけど霧氷は美しい!
tabidoriさん、yashizooさん、こんばんは。
あら?この新ユニットだいぶ定着してきましたねぇ
とっても寒そうな塔ノ岳ですが、そのおかげで霧氷は綺麗。
私も大室山の霧氷には感動モノでしたshine
それにしても、tabidoriさん、鳥だけでなくリスちゃんもGETですか
よく撮れましたね さすが!
あの子はニホンリスですか?鎌倉あたりでよく見るリスはタイワンリス?

ぴーちゃんは、普通vr.と帽子蝶ネクタイ着用のオシャレvr.があるんですね 元野鳥の会のたび鳥さん、ぴーちゃんはなに鳥?
2015/1/27 1:20
Re: 寒そうだけど霧氷は美しい!
konontanさん、こんばんは コメントありがとうございます。

konontanさんの大室山レコで私も霧氷を見たい!と思っていたのですが、
まさかこんなに早く現実になるなんて・・・感激でした

リスさん、かわいいですよね〜 ちょっと離れた所から見ていたのですが、カリカリカリカリ松ぼっくりを食べている音も聞こえました

ぴーちゃん、実はとってもお洒落さんなんですね
2015/1/28 0:03
Re: 寒そうだけど霧氷は美しい!
>konontanさん

こんばんは

昨年大室山に登った時は霧氷が見られずガッカリだったのですが…寒い日を狙ってもなかなかお目に掛かれないだけに、感激です

タイワンリスは全身こげ茶色で耳が丸いのが特徴らしくて、今回見たのはお腹の毛が白くて耳が尖っているのでニホンリスと断定しましたsearch タイワンリスより一回り小さくて毛がフサフサしています。

ぴーちゃん、なに鳥なんでしょうねぇ・・・図鑑にも載ってないので新種かもしれません!?chick
2015/1/28 1:26
ヤシタビ山行
ヤシさん、タビさん、こんばんは。
コラボ続いてますね。
リアルクッピーちゃん、可愛いです。
リスちゃんといい相模湾の朝日といい、
tabidoriカメラマンの腕でレコも素敵に仕上がり、
yashizooさんがうらやましい

下山コース、気になっていました。
今度塔ノ岳に行くときは使ってみようかな。
林道長いから一人じゃ寂しいかしら
2015/1/27 1:20
Re: ヤシタビ山行
師匠!こんばんは!!コメントありがとうございます
ヤシタビ山行ってやじきた道中みたいなネーミングですね

リアルクッピーちゃん、まといじゃなくて、松ぼっくり持ってました〜
食べてる仕草がとってもかわいい〜

tabidoriさんのおかげで素敵なレコがあっと言う間にできちゃいます。
かなり他力本願レコな感じです・・・

政次郎尾根、とても静かです。でも林道長いですね。
長い林道を一人で歩くときは・・・大声で歌っちゃうのも楽しいかも
2015/1/28 0:24
Re: ヤシタビ山行
>テットモさん

こんばんはsign01

"やしたび道中"丹沢の巻、です。今回は割とガッツリ歩いたのですが、雲取山を軽々とピストンするtomonkeyさんは凄い!と噂をしていました

政次郎尾根を通る人は少ないので登山道渋滞もないし、足元が泥まみれにもならずに快適ですよ。林道からは鉄塔が何本か見えたのですが…すでにテットモさんがスカウトした娘でしょうか
2015/1/28 1:29
目が離せない新ユニット(o^^o)
あのリスは’リスの里’という丹沢銘菓(←そんなのあるかぁ?)に
入っている絵ではないんですか?!
‘雷鳥の里’のリスバージョンがあるとは驚きでした

それにしても、yashizooさん、塔ノ岳で を拝んだことが
ないとは!
これは、蛭から を拝んだことがない私と、是非‘昼担当の
リベンジ物語’を企画しないと
SFJでなくても、 を拝めなかったお山にはまたチャレンジ
したくなる気持ち、よ〜くわかります
私は川苔山が3回行っても拝めておりません
2015/1/27 6:08
Re: 目が離せない新ユニット(o^^o)
Liccaさん、こんばんは。コメントありがとうございます

塔ノ岳 はに会えないばかりか、 私にとって鬼門なのか!?という位、
色々あったお山でして・・・
1)サングラスを失くす 2)タイツに穴をあける 3)熱中症になる
でも今回リスさんや霧氷に会えたので、次回は を拝めるようにチャレンジしたいです。
健脚Liccaさんについて行けるか、かなり不安がありますが昼担当リベンジ物語で としたいですね。

丹沢銘菓「リスの里」どんぐりハウスにありそうです・・・。
2015/1/28 0:38
Re: 目が離せない新ユニット(o^^o)
>L姐さん

リスはホンモノですってば
・・・丹沢銘菓のシカせんべい、いかがでしか

を見に行くつもりで山に登って見えないとガッカリですよね。でもここまで天気が悪いと、見えそうで見えないよりもサッパリと諦められるのが救いでした。SFJもコンプ目前で停滞気味なのですが…

昼担当はL姐さんお得意のロングコースですね。
この季節は鍋担当がいいです
2015/1/28 1:40
雪山ハイキング♪
tabidoriさん、こんばんは!yashizooさん、はじめまして!

富士山は残念でしたけれど、光る海、雲海、霧氷と綺麗ですね
雪山を歩いた後の山小屋でのコーヒーや温泉と手打ち蕎麦もいいですね。
暖かそうだし、美味しそうdelicious

ニホンリスですか!可愛いですね。
そういえば、鎌倉でよく見かけるリスとは違いますね。
単純な私はなんでもかんでもリスさんでしたが、リスも花と同様いろいろな種類がありましたね
鎌倉のリス、調べてみました。
タイワンリスですね。可愛いですが、増えすぎて問題になっているとか
山でリスに出会うといえば、カナダの山で出会えたことがあります。
そのリスさんも詳しく調べてみようと思いました。
また、勉強になりました。
ありがとうございますm(__)m
2015/1/27 17:23
Re: 雪山ハイキング♪
pigeon-yamaさん、はじめまして コメントありがとうございます。

富士山メインで訪れた塔ノ岳ですが、冬景色にたくさん出会えた山行になりました
山小屋で頂いたコーヒー、とっても美味しかったです。
薪ストーブの匂いとコーヒーの香りで気持ちが落ち着きました。

私も鎌倉の鶴岡八幡宮で見たタイワンリスさんは大きくてびっくりでしたが、
塔ノ岳のニホンリスさんはとても可愛らしかったです
あのリスさんにまた会えるかな・・・
2015/1/28 0:55
Re: 雪山ハイキング♪
>pigeon-yamaさん

こんばんは!

山に登って が見えればテンション大幅アップ、富士山の力は偉大ですよね。今回は見えないどころか眺望もほとんどなかったのですが、sunの山登りには無い面白さもいろいろありました。弘法の里湯の蕎麦屋は2度目、美味しかったです

鎌倉のリスは人に慣れているのか近くまでやって来ますよね。鎌倉大仏に行ったら、観光客が餌をあげるのか何匹も寄ってきました。カナダの大自然ならリス以外の野生動物もたくさん見られそうですね
2015/1/28 1:47
色々てんこ盛りハイク
tabidoriさん yashizooさん こんばんは。

富士山は見えなかった様ですがロウバイ、雲海、霧氷、リスにクッピー、おまけにLさんの月見うどんのポスターまで。色々てんこ盛りで楽しそうです。霧氷はガスの中だから余計幻想的でいい感じ。丹沢の霧氷はまだ見た事無いので羨ましいです。

リス、よく撮れましたね。一度山で会いましたが動きが早くてオシリしか撮れませんでした。
2015/1/27 22:50
Re: 色々てんこ盛りハイク
yuzupapaさん、こんばんは。コメントありがとうございます

今回の塔ノ岳はかなりサプライズな演出に参りました という感じです。
霧氷は初めて見たのですが、本当に不思議で綺麗ですね。感動しました
どこか遠い雪山に迷い込んだようでした。

リスさんの写真、さすが名カメラマンさんですよね
今回もササッと移動してパチリ

すっかり他力本願のyashizooです
2015/1/28 1:08
Re: 色々てんこ盛りハイク
>yuzupapaさん

こんばんは!

悪天候だと修行の階段になりそうな大倉尾根も、寒いことを除けば見どころが多くて楽しめました。正午に近い時間で、霧氷が現れるとは思わなかったです

リスは動きが速くて撮影が難しいですよね。これまでも何度か目にしているのですが、 を構える前に視界から消えてしまいます。今回見たリスは食いしん坊(?)だったのか、夢中で餌を食べていたので撮ることができました
2015/1/28 1:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
政次郎尾根から源次郎尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら