大峰山〜南蛮山 新枝橋周回【初テン】


- GPS
- 06:22
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 667m
- 下り
- 668m
コースタイム
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:09
天候 | 雪時々曇り、のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
R17川崎交差点より村松町へ向かい約15分。 村松町のご住人にお伺いし新枝橋渡ってからの路肩に駐車させて頂いた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大峰山 民家と民家の間をすり抜けた笹薮に登山道がある。 破線部分は比較的歩きやすく場合によりトレースがあるため道を見紛うことは無さそう。 破線は途中で渡渉し南の尾根に乗るが今回は雪を利用し北側の尾根に乗る。 なだらかな尾根だが一部で左手に切れ落ちている箇所があるために注意。 530mほどでの破線の山道と合流したところで大峰のピークが見える。 ・南蛮山 大峰山からは一度南東尾根を下りP532〜P567とこなす。 この稜線では東の谷から突き上げる風が強く冷たい。 稜線上は分かりやすく外すことは無いがどちらのピークも大きな西尾根を持つため 吹雪の際にはコンパスの指示で主線を渡る必要がある。 尤も下り過ぎれば気付くでしょうが... 東屋はP567の林道付近にありよく見ると地形図にも載っていた。 山頂は非常になだらかで広地となり見晴らしが良い。 ・釜沢町への下り 林道が通っているために道迷いは無いが雪があれば尾根伝いの方が早い。 時間と体力があれば南蛮山よりP463に向かい城山経由で下るのも良さそう。 釜沢地区に下る手前でゴルフ場行きの道が除雪してあるために有難くお借り出来る。 ※この2座にお邪魔する場合、濁沢地区か釜沢地区に自転車デポで周回が良さそう。下り道を活用することを考えると濁沢地区。大峰山のみであれば竹之高地町デポで濁沢取付きか。 |
その他周辺情報 | 蓬平温泉:蓬莱館福引屋 日帰り入浴:10〜16時 800円 若干高いが湯がトロトロで良かった。 |
写真
感想
本日は長いこと想い焦がれた尾根、長岡の大峰山−南蛮山にお邪魔する( ´,_ゝ`)
この界隈は何かと所用無しでは伺えないがナイスなタイミングでおつかいを賜り
ルンルン気分で車を走らせた次第(雪のち曇り予報だけど...
-------------------------------------------------------------------------------
歩き始めはイマイチ感覚が掴めずに難儀した。
杉林の間を縫うようにゆっくりと舞い散る雪を眺めながら標高を上げてゆく。
数日前と思われるトレースを外れて北にある尾根を使うこととする。
谷越しに左右の尾根を携えながら先に見えてくるピークは破線道との出合いの模様。
驚くのはノートレースの尾根を歩きながら獣の足跡がなんとも多いこと。
ほとんどがタヌキやカモシカと思いきや時折人間の子供サイズの足跡があり
じっくり確認しようとするとそんなのに限って消えかかっているのが憎たらしい。
ヨイショと急な尾根を登りきったところで展望が開けそうなものだが
目の前には鉛色の空が広がり北東方向にはP567どころか手前ピークも辛うじて...と
言ったところ。
それでも長岡市内は常に薄らと展望がきくためにこれから直ぐに霞むことは無いだろうと
いささか安易な気持ちで先へと進む。
破線道と大峰山への分岐に着きサァ最後の登りだとピークを眺めると遠くから小さな動物がコチラ目掛けて猛ダッシュしてくる。
ナニか気になり気配を消していれば近くまで寄ってくれるだろうかと息を潜める。
それが30mほど先まで来たところでワタシの嫌らしい気配を察知してピタリと止まった。
テンだ!(というかこの時には分からずに下山してから検索した(笑
ワタシは構えていたスマホのカメラで撮影するとピピッという電子音に驚き大幅に南側の斜面をトラバースして駆けて行った。
初テンとの遭遇に気を良くしたワタシは俄然テンションが上がり大峰山を目指した。
大峰山到着、山頂では何とか金倉山が認められた程度で眺望は望めず。
時間も天候も問題ナシと踏んで南東の三又ピークを目指す。
このピークから南蛮山方面への稜線は90度方向を変える訳だが乗り始めてから直ぐに
風雪が右頬を叩きつける。
これは天候が変わったことも一因だがもとより東の沢から突き上げる強風が原因のようで
この風は稜線上にいる間中吹きつけていた。
ピークを2つこなし広くなだらかな稜線を歩く途中に東屋を見つける。
有難く昼食を摂ることにするも食事の忘れものに気付き落胆した。
南蛮山到着。この頃には天気が回復に向かい鋸山、猿倉、そして歩いてきた大峰山、
長岡市内までもすっきりと見渡すことが出来た。
下山時は特に迷うことなく尾根を渡って進む。
林道、舗装路と進むうちに平らなところを歩くことに飽き始めたところで駐車地点に到着。
折角だからと蓬平温泉にお邪魔してから萱峠・猿倉の稜線を眺めて帰途についた。
--------------------------------------------------------------------------------
今回の山行はなんと行ってもテンに逢えたのが嬉しかった!に尽きます(笑
エスケープ出来る尾根が何本かありましたが大峰山への登りで左手にあるP436を
下るルートを見ると雪の付き方が嫌らしかったですね。
もしかすると少々危ないかも知れません。]ω・)
この辺りは面白そうな尾根がワンサカですがなかなか伺えませんね。
ですが本日も満喫の山行が出来たことに感謝です♪
お邪魔しました!皆さまも善き山旅を〜ヾ( ゜∀゜)ノ゛
37
大峰山山頂到着!予想よりも展望がきいて強風でも満足感に浸れた。
曇天の先に金倉山から猿倉岳を見渡す360度の動画。
南蛮山山頂付近より。東屋の昼食後から一気に晴れ渡り歩いてきた稜線と大峰山の
美しい山容を眺めることが出来た。ありがとう青空の動画。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
テンに遭遇するなんて、すんごいですね〜!!!
天気も回復し、温泉に美味しそうな担々麺まで食し
素晴らしい一日でしたね(^^)v
お疲れ様でした
いつも気になっていたのですが
テムレスの手袋の使用感はどんな感じでしょうか?
他のメーカーの類似品もありますけど・・・
ところで、おつかいは出来たのでしょうか?(^_^;)
こんにちは!
テンなんですが見晴らしの良い尾根でかなーり先から向かって来てたんですよ!
あれでコチラが気付かなかったらサッサと逃げてたと思うとラッキーでした〜ヾ( ゚∀゚)ノ゙
カメラとか使わずに静かにしてたらもう少し近づけたかと思うと悔しいですケドね(笑!
テムレスの使用感…Σ(TДT)ジーン
bamosuさん、そこ聞いていただけましたか?ありがとうございます(笑
・
・
・
ちょっと長いのでそのうちコメント短縮しちゃいますがオススメですよぉぉ!
ご興味があれば是非に( ´,_ゝ`)
お陰様でおつかいは無事に遂行できましたっ♪
これを忘れちゃうと次回のお休みは…(´・ω・`)しゅーん
ありがとうございます!
コースのよくわからない雪山をサクサク歩かれて・・・
たくましいですねww
こんばんは!
物好きですね?はわかりますがたくましいのはヤマパンさんじゃないですかー(笑
ここ最近の山行はどこのアルピニストで?レベルですよ( Д )゚ ゚
あ、それとどこの店のパティシエで?って時もありますがww
pusukeさん、大峰山・南蛮山登頂、お疲れさまでした
『新潟の低山藪山』『知られざる山々』の著者である羽田寿志さんが、「未知の山に登ることは、山との綱引きであり、駆け引きであり、騙しあいでもあり、取引でもある…」と書いておられました。
ほとんど情報もない未知の山々にアタックし続けているpusukeさんは、その真の姿は「恐るべきテクニシャン」なのだと思うのです。すごいな〜
pusukeさんが目指しているものは…?
やっぱり「新潟県・全ピーク制覇」でしょうか
こんばんは!
こんにちは!
羽田さんのお言葉にそんな名言があったのですか!?読んでてシビレました(*・∀・)b
ワタシ、山の本は「日本百名山」と「新潟の低山藪山」だけしか持ってないんです(笑
それでもその明言は初めて知りました!教えていただきましてありがとうございます!!
で、ですね、、、本当にただの道楽ですのでテクニシャンってことは一切ないですよ!
怖がりでビビリーですので今のところ人様の厄介になっていないだけですしね♪
新潟のピークは恐れおおいのですが下田・川内の主尾根は出来る限り歩きたいなぁと思っています(´◡`๑)
今後歩ける残り年数を30年から35年と仮定しますと向かう山は吟味したいですね!
Forest21さんやstilllifeさん、echigonogakuさんの記録を拝読していますと山々や土地の謂れや歴史などが随所に記載されており単に山に登るのではなく「向き合っている感」を強く感じます!
ワタシもいつかそのように…と思っているのですがいつも地形図眺めて即出発!みたいになってしまうんですよねぇ(汗
あ、越後白山(ノ゚ο゚)ノ(笑!
すげーですね
こんばんは!
いやいやいやいや!!!
テンがスゲーのであってワタシはまったくすごく無いんですから(笑(゚д゚lll)
しっかしもうちょっと上手く隠れてたら目の前横切ったかと思うと残念でした!
トリー(ノ゚ο゚)ノ じゃなくて、テーーーン(ΦωΦ)でしたね♪
いつも思うのですが、どこからこのような山を見つけてくるのですか?
pusukeさん、スゲ〜です!!
面白そうなところですね〜
pusukeさんは勢いがありますよね〜
何がイイって、人が入ってないところを行くのが最高です
次はどこへ行くのかな?
楽しみにしていま〜す
おはようございます!
まったくスゴくないですよ(笑!
ebichanさんやkamonabeeさんの記録とか伺うと雲の上レコみたいで
それこそ本当にスゲェ...(゚д゚lll)って思いますよ!
ワタシなんて地形図見ながら綺麗に出てる尾根に向かうだけですから(ΦωΦ)
あとは破線が無いのに三角点だけあるところとか妙に惹かれちゃいますね!
人が居なそうなところを探しますと人が入ってないところになるんでしょうかね(笑?
かと言って山で人と会うのは好きなんですけどね、動物もですけども♪
いくつか行きたいストックがあるのですがなかなか時間が足りないですね。
ebichanさんの熱レコも楽しみにしておりますよ(o^ー')b!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する