ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2283218
全員に公開
ハイキング
甲信越

長岡・三ノ峠山〜十方台へ春山歩き

2020年03月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
16.5km
登り
774m
下り
773m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:04
合計
4:47
距離 16.5km 登り 774m 下り 779m
10:33
47
スタート地点
11:20
11:21
13
11:34
11:35
10
11:45
21
12:06
12:08
76
13:24
116
15:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山道というより散策路。歩きやすい道でした。
終始、路傍のカタクリを踏まないよう注意して。
スキー場は閉鎖で通行止めだったので、道なりに長岡市営牧場へ。Т字路で左にちょっと進むと駐車場。
2020年03月31日 10:34撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/31 10:34
スキー場は閉鎖で通行止めだったので、道なりに長岡市営牧場へ。Т字路で左にちょっと進むと駐車場。
ここから沢山の散策路が分岐しています。
どこに行っても上に歩けば登山道につながります。
2020年03月31日 10:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/31 10:38
ここから沢山の散策路が分岐しています。
どこに行っても上に歩けば登山道につながります。
初めからカタクリ、ショウジョウバカマと椿がお出迎え。
2020年03月31日 10:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/31 10:38
初めからカタクリ、ショウジョウバカマと椿がお出迎え。
広い散策路の両脇にはずっとカタクリ。
2020年03月31日 10:39撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/31 10:39
広い散策路の両脇にはずっとカタクリ。
開放感のある春山歩きを始めます。
今日も「相棒」と一緒。
2020年03月31日 10:43撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/31 10:43
開放感のある春山歩きを始めます。
今日も「相棒」と一緒。
「見晴らし広場入口」
歩いていると標識がたくさんあるので迷うことはない。
2020年03月31日 10:49撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/31 10:49
「見晴らし広場入口」
歩いていると標識がたくさんあるので迷うことはない。
山桜越しの三ノ峠方向。
2020年03月31日 10:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/31 10:51
山桜越しの三ノ峠方向。
ずっと明るい尾根歩き。
2020年03月31日 10:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/31 10:51
ずっと明るい尾根歩き。
案内看板によれば「ブナ平」一番右上。
散策路としてはここまで?ここから登山道のようです。
自然観察林の外に出ます。
2020年03月31日 10:54撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 10:54
案内看板によれば「ブナ平」一番右上。
散策路としてはここまで?ここから登山道のようです。
自然観察林の外に出ます。
でも本番はここから。ますますカタクリが多くなる。
2020年03月31日 10:59撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/31 10:59
でも本番はここから。ますますカタクリが多くなる。
まだ冬木立なので青空がスッケスケ。
アッ!higumi さんのセリフ( *´艸`)
2020年03月31日 11:00撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/31 11:00
まだ冬木立なので青空がスッケスケ。
アッ!higumi さんのセリフ( *´艸`)
ムシカリ(オオカメノキ)も咲き始め。
2020年03月31日 11:01撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/31 11:01
ムシカリ(オオカメノキ)も咲き始め。
山桜は今が旬。
2020年03月31日 11:06撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/31 11:06
山桜は今が旬。
三ノ峠山手前の急登が始まる。
2・3日前の雪で登山道はグッチョクチョ。
アッ!bamosu さんのセリフ( *´艸`)
2020年03月31日 11:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/31 11:08
三ノ峠山手前の急登が始まる。
2・3日前の雪で登山道はグッチョクチョ。
アッ!bamosu さんのセリフ( *´艸`)
こんにちは。
急登を登った先で鋸山とご対面。
2020年03月31日 11:12撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/31 11:12
こんにちは。
急登を登った先で鋸山とご対面。
相棒も春のにおいを感じている。
2020年03月31日 11:14撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/31 11:14
相棒も春のにおいを感じている。
眺めのいい場所には必ずベンチとテーブル。
これ、このコースのお約束のようです。
2020年03月31日 11:17撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/31 11:17
眺めのいい場所には必ずベンチとテーブル。
これ、このコースのお約束のようです。
なだらかな斜面が山頂へと続いて。
2020年03月31日 11:18撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 11:18
なだらかな斜面が山頂へと続いて。
山頂にあった「お地蔵様」。
2020年03月31日 11:21撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/31 11:21
山頂にあった「お地蔵様」。
ここにも斜面いっぱいにカタクリが咲いていた。
2020年03月31日 11:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
3/31 11:22
ここにも斜面いっぱいにカタクリが咲いていた。
ここから見える尾根を左から右に歩く予定。
2020年03月31日 11:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 11:22
ここから見える尾根を左から右に歩く予定。
三ノ峠山からは下り基調が続きます。
幅広の登山道脇にはカタクリ。
2020年03月31日 11:24撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/31 11:24
三ノ峠山からは下り基調が続きます。
幅広の登山道脇にはカタクリ。
八方台方面が見えています。
数年前、あそこから鋸山、萱峠、コハ清水…と歩きました。
2020年03月31日 11:27撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/31 11:27
八方台方面が見えています。
数年前、あそこから鋸山、萱峠、コハ清水…と歩きました。
山桜が可愛いので何度もシャッターを。
2020年03月31日 11:30撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/31 11:30
山桜が可愛いので何度もシャッターを。
観鋸台が近づくと相棒は耳を立てます。
人の話し声が聞こえているようです。
2020年03月31日 11:33撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/31 11:33
観鋸台が近づくと相棒は耳を立てます。
人の話し声が聞こえているようです。
観鋸台から当然、鋸山が望める。ここまでにも何度か見ることができます。
こうして見ていると鋸山は長岡のランドマーク。
2020年03月31日 11:35撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/31 11:35
観鋸台から当然、鋸山が望める。ここまでにも何度か見ることができます。
こうして見ていると鋸山は長岡のランドマーク。
そして右手・萱峠へと流れる尾根。
2020年03月31日 11:35撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/31 11:35
そして右手・萱峠へと流れる尾根。
観鋸台を過ぎると登山者が少し減ってくる。
ショウジョウバカマは生き生きとしていた。
2020年03月31日 11:43撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/31 11:43
観鋸台を過ぎると登山者が少し減ってくる。
ショウジョウバカマは生き生きとしていた。
少し登り返した場所に分岐点。左手から来た。
そうそう、前回ここから花立登山口(右手)に戻った気がする。
2020年03月31日 11:46撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 11:46
少し登り返した場所に分岐点。左手から来た。
そうそう、前回ここから花立登山口(右手)に戻った気がする。
雪が残っている場所では水分補給。
アイス(クリーム)は美味しいね。
2020年03月31日 11:54撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/31 11:54
雪が残っている場所では水分補給。
アイス(クリーム)は美味しいね。
鋸山がずいぶん横顔に変わる。
2020年03月31日 12:04撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/31 12:04
鋸山がずいぶん横顔に変わる。
懐かしいね。「コハ清水」夏も枯れないって聞きました。
2020年03月31日 12:07撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/31 12:07
懐かしいね。「コハ清水」夏も枯れないって聞きました。
漢字で書くと「強清水」。発音的には「コワシミズ」。
だって聞きました。
2020年03月31日 12:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 12:10
漢字で書くと「強清水」。発音的には「コワシミズ」。
だって聞きました。
キブシの花をたくさん見ました。
2020年03月31日 12:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/31 12:10
キブシの花をたくさん見ました。
この道も登山道ではないよね。
旧街道?
2020年03月31日 12:12撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/31 12:12
この道も登山道ではないよね。
旧街道?
先ほど会った年配の男性が言っていた「アジサイ平」でしょうか。
雪が残っていると相棒はモリモリ食べます。
2020年03月31日 12:14撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/31 12:14
先ほど会った年配の男性が言っていた「アジサイ平」でしょうか。
雪が残っていると相棒はモリモリ食べます。
萱峠には行かず、旧道と合流した地点から右手・麓方向へと下ります。今日はのんびりです。(^^♪
2020年03月31日 12:18撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/31 12:18
萱峠には行かず、旧道と合流した地点から右手・麓方向へと下ります。今日はのんびりです。(^^♪
いい感じの里山が見えてきた。
2020年03月31日 12:18撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/31 12:18
いい感じの里山が見えてきた。
「竹之高地」方向が見えてきた。
いなか育ちで…こういうのが原風景。
2020年03月31日 12:21撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/31 12:21
「竹之高地」方向が見えてきた。
いなか育ちで…こういうのが原風景。
黄色のスミレはいつも失敗する。
2020年03月31日 12:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/31 12:22
黄色のスミレはいつも失敗する。
ちょっとだけ旧道を離れて林の中へ。
いい感じでした。
2020年03月31日 12:25撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/31 12:25
ちょっとだけ旧道を離れて林の中へ。
いい感じでした。
今度は林道との出合い。
ますます詰まらなくなってきた。
2020年03月31日 12:30撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 12:30
今度は林道との出合い。
ますます詰まらなくなってきた。
ネコヤナギは春の定番。
2020年03月31日 12:33撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/31 12:33
ネコヤナギは春の定番。
林道をゆっくり。
2020年03月31日 12:34撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 12:34
林道をゆっくり。
アブラチャン。
ん〜。皆さんはマンサク派?
2020年03月31日 12:43撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/31 12:43
アブラチャン。
ん〜。皆さんはマンサク派?
青空に映えるマンサクも今年初めて。
2020年03月31日 12:46撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/31 12:46
青空に映えるマンサクも今年初めて。
路傍の小さなスミレを撮るのに腰を折る。
2020年03月31日 12:43撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/31 12:43
路傍の小さなスミレを撮るのに腰を折る。
さっき歩いてきた三ノ峠山。
左から右に渡りました。
2020年03月31日 12:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/31 12:51
さっき歩いてきた三ノ峠山。
左から右に渡りました。
南蛮山手前で振り返ると歩いてきた尾根が見えた。
2020年03月31日 13:03撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/31 13:03
南蛮山手前で振り返ると歩いてきた尾根が見えた。
そして反対側(西)に長岡の街並みが見える。
2020年03月31日 13:04撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 13:04
そして反対側(西)に長岡の街並みが見える。
十方台っていうんでしょうか。
遠く白く見えているのは「粟」。東屋があったのでここで相棒と休憩します。
2020年03月31日 13:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/31 13:22
十方台っていうんでしょうか。
遠く白く見えているのは「粟」。東屋があったのでここで相棒と休憩します。
あとは長岡の街を見ながら林道を下山。
2020年03月31日 13:29撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/31 13:29
あとは長岡の街を見ながら林道を下山。
山桜は満開でした。
2020年03月31日 13:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/31 13:38
山桜は満開でした。
キクザクイチゲも満開でした。
2020年03月31日 13:41撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/31 13:41
キクザクイチゲも満開でした。
巨木の桜並木を通ります。
いい感じ。ギフチョウもヒュンヒュン。
2020年03月31日 13:43撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/31 13:43
巨木の桜並木を通ります。
いい感じ。ギフチョウもヒュンヒュン。
黄色でなくてもスミレは失敗する。
2020年03月31日 13:48撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/31 13:48
黄色でなくてもスミレは失敗する。
これ春の定番。
なんでしたか?クロモジ?
2020年03月31日 13:49撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/31 13:49
これ春の定番。
なんでしたか?クロモジ?
咲き始めた白いイカリソウ。
2020年03月31日 14:01撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/31 14:01
咲き始めた白いイカリソウ。
またまた違うスミレ。
2020年03月31日 14:01撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/31 14:01
またまた違うスミレ。
私は子供の頃。「サガリイチゴ」として覚えました。
初夏になると美味しいオレンジの実が着きます。
2020年03月31日 14:02撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/31 14:02
私は子供の頃。「サガリイチゴ」として覚えました。
初夏になると美味しいオレンジの実が着きます。
コシフブラの芽はまだ固い。
あまり見かけませんでした…。採りつくされたのかな?
2020年03月31日 14:04撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/31 14:04
コシフブラの芽はまだ固い。
あまり見かけませんでした…。採りつくされたのかな?
古峯神社。
山の神でしょうか。
2020年03月31日 14:07撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 14:07
古峯神社。
山の神でしょうか。
ゴルフ場がすぐそこに見えてきた。
ゴルフ場手前の車道を右に進む予定です。
2020年03月31日 14:12撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 14:12
ゴルフ場がすぐそこに見えてきた。
ゴルフ場手前の車道を右に進む予定です。
不思議な光景に出合います。
「石彫の道」。事前に調べても良く分かりませんでしたが、ここに来て納得です。
2020年03月31日 14:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/31 14:15
不思議な光景に出合います。
「石彫の道」。事前に調べても良く分かりませんでしたが、ここに来て納得です。
柿町から柿川を渡り、ショートカットしたのは失敗。
椿とイカリソウがきれいでしたが、道は閉ざされ藪の斜面を少し上る羽目に。
2020年03月31日 14:39撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/31 14:39
柿町から柿川を渡り、ショートカットしたのは失敗。
椿とイカリソウがきれいでしたが、道は閉ざされ藪の斜面を少し上る羽目に。
何とか市営牧場の高台に這い上がって。
開けている公園です。
2020年03月31日 14:54撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/31 14:54
何とか市営牧場の高台に這い上がって。
開けている公園です。
気持ちのいい広場でした。
誰もいない一角でフリスビーで遊んで帰りました。
2020年03月31日 15:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/31 15:08
気持ちのいい広場でした。
誰もいない一角でフリスビーで遊んで帰りました。

感想

今週のお休みは春山気分で近くの花見に出かけました。
前からちょっと気になっていた「長岡市営スキー場」からの散策。
季節なら「今でしょう!」

とてもいい春山を満喫しました。
山桜満開。伸びやかな散策路。青空と若葉。

失敗は周回に使った柿川からの農道。
もう少し遠回りがよかった…というより、このコースは南蛮峠にはいかず、萱峠→鋸山→花立登山口へと周回するのが正解だと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1372人

コメント

春山♪
花盛りでいい山歩きが出来たようですね!

私も休みでしたが、お山は一休みして
車のタイヤ交換や久々に洗車したりと
ちょっと頑張ったら、今日はもう雨ですよ〜( ̄▽ ̄;)

広場、いい所ですね〜(^^)/
2020/4/1 17:07
Re: 春山♪
休暇は大切です。
私も最後に残った「私の車」のタイヤ付け替え。今日やりました。
これで雪山には行けなくなりました

今日はたくさんのハイカーと出会い、相棒もちゃんとマナー守って、いい山歩きができました。これも bamosu さんと higumi さんの教育かと思います。

お天気よければ来週は bamosu さんと初めて会った場所、久々に行こうかと思っています。
2020/4/1 20:52
花見〜🌸
山桜満開でポカポカの春山日和となりましたね♪
写真から気持ち良さげな感じがすっごく伝わってきました!
里山でのんびりと過ごすのもいいですなぁ〜♪
2020/4/1 20:13
Re: 花見〜🌸
higumi さん。今晩は
足腰の疲れがまだ残っているので?
今回は春山を楽しむことにしました。
軽い装備で短靴(ローカット)、ガスも持たずに歩きました。 のみ

途中で出会った登山者の方はみな親切な人たちで…。
雪が残っているという情報で萱峠にはいかず、南蛮峠周回へ。
これもいい感じだったと思います。
2020/4/1 21:01
同じ日に
少し離れたところでしたね

長岡東山は、気になっているのですが、行ったことがありません。
写真を拝見すると、なかなか良さそうな所ですね

機会があれば、鋸山や花立峠を周回してみたいです
2020/4/3 0:12
Re: 同じ日に
いえいえ…
phk55 さんには、もう少し攻めた所で情報お願いします。

この日は沢山のハイカーが、お弁当を広げて楽しそうでした。

山菜はもう少し奥山まで行く必要がありますが、お花見だけでも十分楽しめます。
4月は、もう1座か2座・・・
きっとどこかでお会いするような気がします。
2020/4/3 11:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら