ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5796959
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

158 荒川三山/赤石岳

2023年08月03日(木) 〜 2023年08月06日(日)
 - 拍手
GPS
18:32
距離
32.9km
登り
3,234m
下り
3,257m

コースタイム

1日目
山行
4:59
休憩
0:30
合計
5:29
5:47
4
5:59
5:59
62
7:01
7:05
35
7:40
7:41
55
8:36
8:44
33
9:17
9:25
10
9:36
9:37
60
10:37
10:43
8
10:51
10:52
26
11:18
2日目
山行
4:22
休憩
0:39
合計
5:01
11:18
37
7:07
7:17
53
8:10
8:10
31
8:41
8:50
66
9:56
10:00
6
10:06
10:07
13
10:20
10:24
19
11:31
3日目
山行
5:01
休憩
0:31
合計
5:32
11:31
31
6:58
7:00
48
7:48
8:02
13
8:15
8:19
11
8:56
8:56
2
8:58
8:59
2
9:01
9:03
32
10:22
10:28
65
11:33
11:33
26
11:59
4日目
山行
2:35
休憩
0:04
合計
2:39
11:59
72
8:05
8:06
16
8:22
8:25
61
9:32
9:32
1
9:33
ゴール地点
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR静岡駅からしずてつジャストラインバス「畑薙夏期臨時駐車場」乗換、特種東海フォレスト送迎バス「椹島ロッヂ」
コース状況/
危険箇所等
グレーディング:8D
百名山:064/100 , 065/100
赤石小屋の水場は機器故障のため宿泊者以外は飲料水の提供なし。
その他周辺情報 前泊:椹島/椹島ロッヂ
宿泊:千枚小屋,荒川小屋,赤石小屋
温泉:椹島/椹島ロッヂ
しずてつジャストラインの南アルプス登山線で畑薙夏季臨時駐車場へ。予約制で静岡駅から3,500円。
2023年08月02日 11:02撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/2 11:02
しずてつジャストラインの南アルプス登山線で畑薙夏季臨時駐車場へ。予約制で静岡駅から3,500円。
畑薙夏季臨時駐車場。まだまだ余裕がありました。
2023年08月02日 13:25撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/2 13:25
畑薙夏季臨時駐車場。まだまだ余裕がありました。
東海フォレストの送迎バスを待ちます。送迎バスも基本的に予約が必要です。
2023年08月02日 13:28撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/2 13:28
東海フォレストの送迎バスを待ちます。送迎バスも基本的に予約が必要です。
ヘルメット着用義務アリ。
2023年08月02日 14:08撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/2 14:08
ヘルメット着用義務アリ。
椹島ロッヂの管理棟。チェックインはこちらで。
2023年08月02日 15:32撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/2 15:32
椹島ロッヂの管理棟。チェックインはこちらで。
コインロッカーもあるので、山行中不要な荷物は預けられます。
2023年08月02日 15:33撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/2 15:33
コインロッカーもあるので、山行中不要な荷物は預けられます。
静岡市消防局山岳救助隊の詰所。TJARの望月さんもここに居ることがあるようです(実際居ました)。
2023年08月02日 15:42撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/2 15:42
静岡市消防局山岳救助隊の詰所。TJARの望月さんもここに居ることがあるようです(実際居ました)。
レストハウス。7〜14時及び16〜18時営業。帰りのバスや下山後のシャワーの受付はここで。
2023年08月02日 16:25撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/2 16:25
レストハウス。7〜14時及び16〜18時営業。帰りのバスや下山後のシャワーの受付はここで。
部屋は個室でした。エアコンが付いていますが、夜は涼しいので使いませんでした。
2023年08月02日 15:28撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/2 15:28
部屋は個室でした。エアコンが付いていますが、夜は涼しいので使いませんでした。
椹島ロッヂの夕食
2023年08月02日 17:06撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/2 17:06
椹島ロッヂの夕食
椹島ロッヂの朝食
2023年08月03日 05:04撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/3 5:04
椹島ロッヂの朝食
出発。テント場方面へ行くと登山口近道。
2023年08月03日 05:46撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/3 5:46
出発。テント場方面へ行くと登山口近道。
神社の鳥居の脇(左)へ
2023年08月03日 05:48撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/3 5:48
神社の鳥居の脇(左)へ
静岡県の北の出っ張っている部分は、みんな特種東海製紙の社有林です。
2023年08月03日 05:53撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/3 5:53
静岡県の北の出っ張っている部分は、みんな特種東海製紙の社有林です。
少しだけ林道を二軒小屋方面へ歩きます。
2023年08月03日 05:58撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/3 5:58
少しだけ林道を二軒小屋方面へ歩きます。
千枚岳登山口の千枚大吊橋。結構揺れます。
2023年08月03日 06:04撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/3 6:04
千枚岳登山口の千枚大吊橋。結構揺れます。
大井川を渡ります。
2023年08月03日 06:04撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/3 6:04
大井川を渡ります。
千枚岳への登山道の最下部は、岩がゴロゴロしている中を登っていきます。
2023年08月03日 06:25撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/3 6:25
千枚岳への登山道の最下部は、岩がゴロゴロしている中を登っていきます。
岩の急登を登り切ると鉄塔が出現。
2023年08月03日 06:34撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/3 6:34
岩の急登を登り切ると鉄塔が出現。
傾斜は落ち着き、苔むす森が広がるようになります。
2023年08月03日 06:43撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/3 6:43
傾斜は落ち着き、苔むす森が広がるようになります。
別の鉄塔現る。
2023年08月03日 06:50撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/3 6:50
別の鉄塔現る。
岩頭の上から少しだけ見えた、明日歩くであろう稜線。遠いな( ゚д゚)
2023年08月03日 07:05撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/3 7:05
岩頭の上から少しだけ見えた、明日歩くであろう稜線。遠いな( ゚д゚)
千枚岳への登山道には林道が並走していて、所々交差します。
2023年08月03日 07:20撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/3 7:20
千枚岳への登山道には林道が並走していて、所々交差します。
林道から登山道へ復帰。
2023年08月03日 07:22撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/3 7:22
林道から登山道へ復帰。
小石下のポイント。千枚小屋まで4時間半。
2023年08月03日 07:40撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/3 7:40
小石下のポイント。千枚小屋まで4時間半。
また林道を横切る。
2023年08月03日 07:57撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/3 7:57
また林道を横切る。
傾斜が緩く楽なのはいいのですが、全然標高が上がりません。
2023年08月03日 08:16撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/3 8:16
傾斜が緩く楽なのはいいのですが、全然標高が上がりません。
清水平。水が汲めます。
2023年08月03日 08:39撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/3 8:39
清水平。水が汲めます。
蕨段。段というのは、この辺りでは山中の小さな平地を指すそうです。
2023年08月03日 09:19撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/3 9:19
蕨段。段というのは、この辺りでは山中の小さな平地を指すそうです。
シラビソの登山道。この辺から緑の小さい虫がまとわりつくようになってきました。
2023年08月03日 10:01撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/3 10:01
シラビソの登山道。この辺から緑の小さい虫がまとわりつくようになってきました。
駒鳥池。神秘的ですが緑の虫がMAXなので早々に退散。
2023年08月03日 10:40撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/3 10:40
駒鳥池。神秘的ですが緑の虫がMAXなので早々に退散。
林道終点への管理道との合流点。
2023年08月03日 10:53撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/3 10:53
林道終点への管理道との合流点。
あと15分(゚∀゚)マジか
2023年08月03日 11:07撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/3 11:07
あと15分(゚∀゚)マジか
マルバダケブキが咲くお花畑が広がると、もうすぐ千枚小屋。
2023年08月03日 11:21撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/3 11:21
マルバダケブキが咲くお花畑が広がると、もうすぐ千枚小屋。
千枚小屋に着いた(゚∀゚)緑のちっさい虫との戦いがしんどかったw
2023年08月03日 11:22撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/3 11:22
千枚小屋に着いた(゚∀゚)緑のちっさい虫との戦いがしんどかったw
千枚小屋の客室。素泊りの人は別館百枚小屋になることがあるようです。
2023年08月03日 12:14撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/3 12:14
千枚小屋の客室。素泊りの人は別館百枚小屋になることがあるようです。
千枚小屋の夕食
2023年08月03日 17:00撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/3 17:00
千枚小屋の夕食
夜明けの富士山
2023年08月04日 04:29撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/4 4:29
夜明けの富士山
千枚小屋から見た日の出
2023年08月04日 04:55撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/4 4:55
千枚小屋から見た日の出
千枚小屋の朝食
2023年08月04日 05:59撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/4 5:59
千枚小屋の朝食
2日目スタート。ダケカンバの並木道。
2023年08月04日 06:45撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 6:45
2日目スタート。ダケカンバの並木道。
標高2,800mくらいで、ようやく森林限界を超えました。
2023年08月04日 07:04撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 7:04
標高2,800mくらいで、ようやく森林限界を超えました。
千枚岳から見る赤石岳
2023年08月04日 07:06撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 7:06
千枚岳から見る赤石岳
タカネマツムシソウ
2023年08月04日 07:12撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 7:12
タカネマツムシソウ
千枚岳山頂。奥の山は悪沢岳と丸山。
2023年08月04日 07:13撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/4 7:13
千枚岳山頂。奥の山は悪沢岳と丸山。
千枚岳山頂からの富士山
2023年08月04日 07:13撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 7:13
千枚岳山頂からの富士山
次は丸山のピークを目指します。
2023年08月04日 07:15撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 7:15
次は丸山のピークを目指します。
タカネナデシコ
2023年08月04日 07:19撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 7:19
タカネナデシコ
タカネビランジ
2023年08月04日 07:21撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 7:21
タカネビランジ
梯子を降ります。千枚岳から丸山下部までは狭めのトラバースが続きます。
2023年08月04日 07:27撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 7:27
梯子を降ります。千枚岳から丸山下部までは狭めのトラバースが続きます。
タカネトリカブト
2023年08月04日 07:42撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 7:42
タカネトリカブト
トラバースが終わるあたりで鳴き声が聴こえたので、足元を見たら雷鳥がいました。
2023年08月04日 07:44撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/4 7:44
トラバースが終わるあたりで鳴き声が聴こえたので、足元を見たら雷鳥がいました。
丸山が近付くとなだらかな登り道に。
2023年08月04日 07:51撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 7:51
丸山が近付くとなだらかな登り道に。
丸山山頂。2年ぶりに3,000mを超えた!(゚∀゚)
2023年08月04日 08:08撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/4 8:08
丸山山頂。2年ぶりに3,000mを超えた!(゚∀゚)
丸山からの悪沢岳
2023年08月04日 08:08撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 8:08
丸山からの悪沢岳
デカい岩が多くなってきました。
2023年08月04日 08:15撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 8:15
デカい岩が多くなってきました。
万之助カールと塩見岳
2023年08月04日 08:24撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 8:24
万之助カールと塩見岳
岩稜帯を行きます。
2023年08月04日 08:31撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 8:31
岩稜帯を行きます。
悪沢岳山頂。日本百名山64座目。
2023年08月04日 08:42撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/4 8:42
悪沢岳山頂。日本百名山64座目。
遠くには中央アルプス
2023年08月04日 08:43撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 8:43
遠くには中央アルプス
南アルプス北部の山々。
2023年08月04日 08:47撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 8:47
南アルプス北部の山々。
3日目に向かう赤石岳
2023年08月04日 08:53撮影 by  XQ-DQ44, Sony
2
8/4 8:53
3日目に向かう赤石岳
荒川中岳
2023年08月04日 09:03撮影 by  XQ-DQ44, Sony
2
8/4 9:03
荒川中岳
悪沢岳と荒川中岳の間は、結構ガッツリ下ります。
2023年08月04日 09:07撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/4 9:07
悪沢岳と荒川中岳の間は、結構ガッツリ下ります。
振り返って見た悪沢岳。かなり急な下りでした。
2023年08月04日 09:31撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 9:31
振り返って見た悪沢岳。かなり急な下りでした。
中岳の登り。こちらは緩やかに登っていきます。
2023年08月04日 09:41撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 9:41
中岳の登り。こちらは緩やかに登っていきます。
荒川中岳避難小屋
2023年08月04日 10:02撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 10:02
荒川中岳避難小屋
荒川中岳山頂
2023年08月04日 10:07撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/4 10:07
荒川中岳山頂
隣の荒川前岳との間は、目立った高低差はありません。
2023年08月04日 10:09撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/4 10:09
隣の荒川前岳との間は、目立った高低差はありません。
三伏峠方面と赤石岳方面の分岐点。ここで南アルプス主脈縦走路と合流。
2023年08月04日 10:14撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 10:14
三伏峠方面と赤石岳方面の分岐点。ここで南アルプス主脈縦走路と合流。
荒川前岳山頂
2023年08月04日 10:20撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/4 10:20
荒川前岳山頂
荒川大崩壊地
2023年08月04日 10:20撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/4 10:20
荒川大崩壊地
前岳から見た中岳・悪沢岳
2023年08月04日 10:22撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/4 10:22
前岳から見た中岳・悪沢岳
前岳から荒川小屋に向かって下っていきます。
2023年08月04日 10:31撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 10:31
前岳から荒川小屋に向かって下っていきます。
シカ除けの柵と扉
2023年08月04日 10:45撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 10:45
シカ除けの柵と扉
柵の中は大お花畑
2023年08月04日 10:46撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 10:46
柵の中は大お花畑
ミヤマゼンコ
2023年08月04日 10:48撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 10:48
ミヤマゼンコ
ミネウスユキソウとハクサンフウロ
2023年08月04日 10:48撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 10:48
ミネウスユキソウとハクサンフウロ
チシマギキョウ
2023年08月04日 10:51撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 10:51
チシマギキョウ
荒川前岳のカールいっぱいのお花畑
2023年08月04日 10:52撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 10:52
荒川前岳のカールいっぱいのお花畑
赤石岳。赤い小屋は荒川小屋。
2023年08月04日 11:00撮影 by  XQ-DQ44, Sony
2
8/4 11:00
赤石岳。赤い小屋は荒川小屋。
小さいガレ場を横断。
2023年08月04日 11:22撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/4 11:22
小さいガレ場を横断。
荒川小屋に到着。今日も天気は持ちました。
2023年08月04日 11:39撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/4 11:39
荒川小屋に到着。今日も天気は持ちました。
荒川小屋の客室
2023年08月04日 12:23撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/4 12:23
荒川小屋の客室
荒川小屋の受付。バッジあります。
2023年08月04日 12:23撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/4 12:23
荒川小屋の受付。バッジあります。
荒川小屋の夕食
3日目の朝を迎えました。荒川小屋から見る、雲海に浮かぶ富士山。
2023年08月05日 04:42撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/5 4:42
3日目の朝を迎えました。荒川小屋から見る、雲海に浮かぶ富士山。
荒川小屋の朝食
出発。振り返って見た荒川小屋と荒川前岳。
2023年08月05日 06:34撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 6:34
出発。振り返って見た荒川小屋と荒川前岳。
しばらくダケカンバの森を進みます。
2023年08月05日 06:37撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 6:37
しばらくダケカンバの森を進みます。
樹林帯を抜けました。
2023年08月05日 06:46撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 6:46
樹林帯を抜けました。
大聖寺平からの小赤石岳
2023年08月05日 06:51撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 6:51
大聖寺平からの小赤石岳
大聖寺平。長野県境です。
2023年08月05日 06:56撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/5 6:56
大聖寺平。長野県境です。
今日も中央アルプスが良く見えています。
2023年08月05日 06:58撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 6:58
今日も中央アルプスが良く見えています。
ザレた道を登っていきます。大聖寺平から赤石岳までの登り返しは約400m。
2023年08月05日 07:06撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 7:06
ザレた道を登っていきます。大聖寺平から赤石岳までの登り返しは約400m。
遠くにうっすら加賀の白山が。
2023年08月05日 07:14撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 7:14
遠くにうっすら加賀の白山が。
結構遠いな…(-_-;)
2023年08月05日 07:17撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 7:17
結構遠いな…(-_-;)
チングルマの綿毛
2023年08月05日 07:18撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 7:18
チングルマの綿毛
ゼェゼェ(´Д`)ハァハァ
2023年08月05日 07:34撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 7:34
ゼェゼェ(´Д`)ハァハァ
荒川三山。南アルプスらしい大きな山体。
2023年08月05日 07:52撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 7:52
荒川三山。南アルプスらしい大きな山体。
稜線に乗ったと思ったらゴールはまだ先だった、の図
2023年08月05日 07:57撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 7:57
稜線に乗ったと思ったらゴールはまだ先だった、の図
メイゲツソウ?
2023年08月05日 08:00撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 8:00
メイゲツソウ?
小赤石岳のピーク。眼の前に本日の主目的地、赤石岳本体が聳えます。
2023年08月05日 08:15撮影 by  XQ-DQ44, Sony
2
8/5 8:15
小赤石岳のピーク。眼の前に本日の主目的地、赤石岳本体が聳えます。
赤石岳。長野県側(右)が緩斜面になっている非対称山稜。
2023年08月05日 08:15撮影 by  XQ-DQ44, Sony
2
8/5 8:15
赤石岳。長野県側(右)が緩斜面になっている非対称山稜。
百間平方面
2023年08月05日 08:15撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 8:15
百間平方面
標高3,000mを超える、天空の散歩道。
2023年08月05日 08:23撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 8:23
標高3,000mを超える、天空の散歩道。
山頂では雷鳥がお出迎え(゚∀゚)
2023年08月05日 08:50撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/5 8:50
山頂では雷鳥がお出迎え(゚∀゚)
写真を撮らせてくれる良い子です(^ω^)
2023年08月05日 08:50撮影 by  XQ-DQ44, Sony
3
8/5 8:50
写真を撮らせてくれる良い子です(^ω^)
小赤石岳の向こうに荒川三山、その奥には塩見岳や間ノ岳。
2023年08月05日 08:51撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/5 8:51
小赤石岳の向こうに荒川三山、その奥には塩見岳や間ノ岳。
山頂直下には赤石岳避難小屋。
2023年08月05日 08:54撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 8:54
山頂直下には赤石岳避難小屋。
赤石岳避難小屋
2023年08月05日 08:58撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/5 8:58
赤石岳避難小屋
赤石岳山頂の雷鳥
2023年08月05日 09:05撮影 by  XQ-DQ44, Sony
3
8/5 9:05
赤石岳山頂の雷鳥
赤石岳山頂からの富士山。雲に隠れそう。
2023年08月05日 09:08撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/5 9:08
赤石岳山頂からの富士山。雲に隠れそう。
赤石岳山頂からの聖岳
2023年08月05日 09:15撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 9:15
赤石岳山頂からの聖岳
北沢カールを下山していきます。尾根上に赤石小屋が小さく見えます。
2023年08月05日 09:37撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 9:37
北沢カールを下山していきます。尾根上に赤石小屋が小さく見えます。
ラクダの背
2023年08月05日 09:45撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 9:45
ラクダの背
カール激下り
2023年08月05日 10:04撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 10:04
カール激下り
登山道が北沢に接する点に水場があります。
2023年08月05日 10:19撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 10:19
登山道が北沢に接する点に水場があります。
カールを下りきると、桟橋のトラバース多数。
2023年08月05日 10:46撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 10:46
カールを下りきると、桟橋のトラバース多数。
富士見平に到着。富士山「以外」全部見えました。
2023年08月05日 11:14撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 11:14
富士見平に到着。富士山「以外」全部見えました。
富士見平からの荒川三山。でけぇ。
2023年08月05日 11:31撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 11:31
富士見平からの荒川三山。でけぇ。
ここから先、登山道からの眺望はナシ。
2023年08月05日 11:48撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/5 11:48
ここから先、登山道からの眺望はナシ。
赤石小屋に到着。今日も天気が持ちました(^ω^)
2023年08月05日 11:59撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/5 11:59
赤石小屋に到着。今日も天気が持ちました(^ω^)
赤石小屋の客室
2023年08月05日 16:58撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/5 16:58
赤石小屋の客室
赤石小屋の夕食
2023年08月05日 17:02撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/5 17:02
赤石小屋の夕食
赤石小屋の朝食
2023年08月06日 06:01撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/6 6:01
赤石小屋の朝食
4日目の朝、霧雨が降っていたので初めてレインウェアを着て準備。が、出発する前に雨は止んでいました。
2023年08月06日 06:52撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/6 6:52
4日目の朝、霧雨が降っていたので初めてレインウェアを着て準備。が、出発する前に雨は止んでいました。
ボッカ返しの急登
2023年08月06日 07:21撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/6 7:21
ボッカ返しの急登
キノコ発見🍄
2023年08月06日 07:34撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/6 7:34
キノコ発見🍄
毒やろ、これ🍄((((;゚Д゚))))
2023年08月06日 07:36撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/6 7:36
毒やろ、これ🍄((((;゚Д゚))))
陽が射して幻想的な森。
2023年08月06日 07:37撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/6 7:37
陽が射して幻想的な森。
看板で進捗具合を教えてくれます。2/5は見つけられなかったよ┐(´д`)┌
2023年08月06日 07:40撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/6 7:40
看板で進捗具合を教えてくれます。2/5は見つけられなかったよ┐(´д`)┌
下るにつれ、暗い森に。
2023年08月06日 08:20撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/6 8:20
下るにつれ、暗い森に。
樺段
2023年08月06日 08:23撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/6 8:23
樺段
何故かここだけ藪っぽくなってます。
2023年08月06日 08:37撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/6 8:37
何故かここだけ藪っぽくなってます。
岩の多い尾根道
2023年08月06日 08:54撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/6 8:54
岩の多い尾根道
九十九折で降りていきます。
2023年08月06日 09:20撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/6 9:20
九十九折で降りていきます。
最後の階段。椹島に帰還。やった(゚∀゚)
2023年08月06日 09:26撮影 by  XQ-DQ44, Sony
8/6 9:26
最後の階段。椹島に帰還。やった(゚∀゚)
椹島ロッヂの敷地へ
2023年08月06日 09:32撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/6 9:32
椹島ロッヂの敷地へ
送迎バスを降りて、しずてつジャストラインに乗り継ぐ畑薙第一ダム
2023年08月06日 13:52撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
8/6 13:52
送迎バスを降りて、しずてつジャストラインに乗り継ぐ畑薙第一ダム
椹島ロッヂで購入
椹島ロッヂで購入
荒川小屋で購入

感想

ずっと前から計画していたけど、なかなか実行できなかった荒川三山と赤石岳の周回。
3つの山小屋と椹島ロッヂを、希望の日程で一発で予約できてしまうというハプニング?に見舞われた上に、お天気にも恵まれ、自分史上最高の山行になりました。
多分全部運を使い切ったw
行く先々でお会いした皆様に暖かく接していただき、本当に楽しい充実した時間が過ごせました。特に、4日間とも宿が一緒だった北関東勢4人組の皆様にはお世話になりました!
南アルプス南部、不便だけどいつかまた来ます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

ヨコハマのG3、荒川三山では大変お世話になりました。色々な情報をお聞きでき、とても楽しい充実した山行になりました。写真も素晴らしいです。またどこかで!
2023/8/10 17:26
いいねいいね
1
yumityanさん
こちらこそお世話になりました!
とっても良い思い出になりました(^ω^)
2023/8/10 20:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら