ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5797358
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

大山(三鈷峰と象ヶ鼻の先)

2023年08月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
9.8km
登り
1,044m
下り
1,049m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:57
合計
5:36
5:00
16
南光河原駐車場
5:16
5:17
27
5:44
5:45
24
6:09
6:13
35
6:48
6:48
19
7:07
7:07
11
7:18
7:27
3
7:30
7:33
7
恐竜お姉さんと写真
7:40
7:40
4
7:49
7:49
9
象ヶ鼻分岐
7:58
7:59
6
象ヶ鼻先(引き返し点)
8:05
8:07
1
象ヶ鼻岩ピーク
8:08
8:08
3
象ヶ鼻分岐
8:42
8:43
10
8:53
8:53
26
9:19
9:19
20
9:39
9:39
8
9:47
9:52
28
10:20
10:20
16
スキー場ボトム
10:36
南光河原駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深夜の南光河原駐車場。朝3時過ぎにやって来た車がいたが、すでに満車
2023年08月06日 03:07撮影 by  SOV43, Sony
3
8/6 3:07
深夜の南光河原駐車場。朝3時過ぎにやって来た車がいたが、すでに満車
ようやく明るくなり、このあと5時ジャストに出発
2023年08月06日 04:57撮影 by  SOV43, Sony
3
8/6 4:57
ようやく明るくなり、このあと5時ジャストに出発
大山寺山門前を左へ
2023年08月06日 05:06撮影 by  SOV43, Sony
2
8/6 5:06
大山寺山門前を左へ
大神山神社の山門
2023年08月06日 05:15撮影 by  SOV43, Sony
4
8/6 5:15
大神山神社の山門
神社本殿は修復工事中か
2023年08月06日 05:16撮影 by  SOV43, Sony
1
8/6 5:16
神社本殿は修復工事中か
元谷方面との分岐を左へ
2023年08月06日 05:21撮影 by  SOV43, Sony
1
8/6 5:21
元谷方面との分岐を左へ
治山林道を横切る
2023年08月06日 05:27撮影 by  SOV43, Sony
1
8/6 5:27
治山林道を横切る
下宝珠越に到着して、登ってきた斜面を見下ろす
2023年08月06日 05:44撮影 by  SOV43, Sony
2
8/6 5:44
下宝珠越に到着して、登ってきた斜面を見下ろす
右は宝珠山方面(下山はそちらへ)
2023年08月06日 05:44撮影 by  SOV43, Sony
1
8/6 5:44
右は宝珠山方面(下山はそちらへ)
三鈷峰が登場
2023年08月06日 06:04撮影 by  SOV43, Sony
4
8/6 6:04
三鈷峰が登場
大山北壁も林越しに
2023年08月06日 06:04撮影 by  SOV43, Sony
3
8/6 6:04
大山北壁も林越しに
ソバナかな
2023年08月06日 06:07撮影 by  SOV43, Sony
2
8/6 6:07
ソバナかな
中宝珠越で最初の小休憩
2023年08月06日 06:09撮影 by  SOV43, Sony
1
8/6 6:09
中宝珠越で最初の小休憩
シモツケソウが登場(このあと至る所に)
2023年08月06日 06:20撮影 by  SOV43, Sony
1
8/6 6:20
シモツケソウが登場(このあと至る所に)
三鈷峰とユートピアの稜線
2023年08月06日 06:31撮影 by  SOV43, Sony
3
8/6 6:31
三鈷峰とユートピアの稜線
垂れ下がる花とつぼみ
2023年08月06日 06:45撮影 by  SOV43, Sony
2
8/6 6:45
垂れ下がる花とつぼみ
ウスユキソウの仲間?(ユートピア一帯では多く見かけた)
他の方のレコによればヤマハハコという名前らしい
2023年08月06日 06:46撮影 by  SOV43, Sony
4
8/6 6:46
ウスユキソウの仲間?(ユートピア一帯では多く見かけた)
他の方のレコによればヤマハハコという名前らしい
上宝珠越に到着
(砂滑り方面はロープでふさがれていた)
2023年08月06日 06:48撮影 by  SOV43, Sony
2
8/6 6:48
上宝珠越に到着
(砂滑り方面はロープでふさがれていた)
上宝珠越からの大山北壁
2023年08月06日 06:48撮影 by  SOV43, Sony
4
8/6 6:48
上宝珠越からの大山北壁
三鈷峰〜ユートピア方面
2023年08月06日 06:48撮影 by  SOV43, Sony
2
8/6 6:48
三鈷峰〜ユートピア方面
クガイソウ登場
2023年08月06日 06:51撮影 by  SOV43, Sony
3
8/6 6:51
クガイソウ登場
登山道から少し上に勝間ケルン。「1953年1月5日 下関山岳会」とあるが、遭難碑か
2023年08月06日 06:57撮影 by  SOV43, Sony
2
8/6 6:57
登山道から少し上に勝間ケルン。「1953年1月5日 下関山岳会」とあるが、遭難碑か
稜線へのトラバース道の途中から弓ヶ浜を望む
2023年08月06日 07:02撮影 by  SOV43, Sony
4
8/6 7:02
稜線へのトラバース道の途中から弓ヶ浜を望む
ズームで
2023年08月06日 07:02撮影 by  SOV43, Sony
3
8/6 7:02
ズームで
稜線の分岐に到着
2023年08月06日 07:07撮影 by  SOV43, Sony
1
8/6 7:07
稜線の分岐に到着
三鈷峰に到着
2023年08月06日 07:18撮影 by  SOV43, Sony
5
8/6 7:18
三鈷峰に到着
弓ヶ浜方面
2023年08月06日 07:18撮影 by  SOV43, Sony
2
8/6 7:18
弓ヶ浜方面
記念写真。この前登ったのはいつだったろう?
(10年ちょっと前の安芸高校登山部夏合宿で立ち寄っただろうか?)
2023年08月06日 07:19撮影 by  SOV43, Sony
9
8/6 7:19
記念写真。この前登ったのはいつだったろう?
(10年ちょっと前の安芸高校登山部夏合宿で立ち寄っただろうか?)
ユートピア方面。烏ヶ山の南は雲海
2023年08月06日 07:19撮影 by  SOV43, Sony
2
8/6 7:19
ユートピア方面。烏ヶ山の南は雲海
ここからの北壁はなかなかいい
2023年08月06日 07:20撮影 by  SOV43, Sony
7
8/6 7:20
ここからの北壁はなかなかいい
隠岐の島がくっきり見える
2023年08月06日 07:25撮影 by  SOV43, Sony
2
8/6 7:25
隠岐の島がくっきり見える
要注意箇所のガレ場
2023年08月06日 07:27撮影 by  SOV43, Sony
2
8/6 7:27
要注意箇所のガレ場
宝珠尾根で追い越した恐竜お姉さんとまた出会う
2023年08月06日 07:30撮影 by  SOV43, Sony
13
8/6 7:30
宝珠尾根で追い越した恐竜お姉さんとまた出会う
一緒に写ってもらう
2023年08月06日 07:30撮影 by  SOV43, Sony
11
8/6 7:30
一緒に写ってもらう
数は少なかったけれど、よく目立つ
2023年08月06日 07:41撮影 by  SOV43, Sony
5
8/6 7:41
数は少なかったけれど、よく目立つ
小屋前を通過
2023年08月06日 07:44撮影 by  SOV43, Sony
2
8/6 7:44
小屋前を通過
少し登って振り返る
2023年08月06日 07:46撮影 by  SOV43, Sony
5
8/6 7:46
少し登って振り返る
ユートピアのお花畑
2023年08月06日 07:46撮影 by  SOV43, Sony
1
8/6 7:46
ユートピアのお花畑
フウロも登場
2023年08月06日 07:47撮影 by  SOV43, Sony
1
8/6 7:47
フウロも登場
この花も。オトギリソウだったかな
2023年08月06日 07:51撮影 by  SOV43, Sony
2
8/6 7:51
この花も。オトギリソウだったかな
フウロが増える
2023年08月06日 07:53撮影 by  SOV43, Sony
3
8/6 7:53
フウロが増える
クガイソウの盛りは過ぎたのかな
2023年08月06日 07:54撮影 by  SOV43, Sony
2
8/6 7:54
クガイソウの盛りは過ぎたのかな
遠くにコオニユリか
2023年08月06日 07:54撮影 by  SOV43, Sony
3
8/6 7:54
遠くにコオニユリか
ここまで登って来た
2023年08月06日 07:58撮影 by  SOV43, Sony
1
8/6 7:58
ここまで登って来た
そして振り返る
2023年08月06日 07:59撮影 by  SOV43, Sony
2
8/6 7:59
そして振り返る
登山道の少し脇に(ダイモンジソウ?)
2023年08月06日 07:59撮影 by  SOV43, Sony
4
8/6 7:59
登山道の少し脇に(ダイモンジソウ?)
振子沢方面
2023年08月06日 08:02撮影 by  SOV43, Sony
2
8/6 8:02
振子沢方面
少しズームで
2023年08月06日 08:02撮影 by  SOV43, Sony
2
8/6 8:02
少しズームで
象ヶ鼻岩ピークより
2023年08月06日 08:06撮影 by  SOV43, Sony
3
8/6 8:06
象ヶ鼻岩ピークより
天狗ヶ峰方面
(左側の東壁をもっと撮ればよかった…)
2023年08月06日 08:06撮影 by  SOV43, Sony
7
8/6 8:06
天狗ヶ峰方面
(左側の東壁をもっと撮ればよかった…)
烏ヶ山と雲海
2023年08月06日 08:06撮影 by  SOV43, Sony
4
8/6 8:06
烏ヶ山と雲海
東方面。ずっと遠くに扇ノ山・氷ノ山、その手前に三国山山域か
2023年08月06日 08:06撮影 by  SOV43, Sony
2
8/6 8:06
東方面。ずっと遠くに扇ノ山・氷ノ山、その手前に三国山山域か
三鈷峰とユートピア小屋
2023年08月06日 08:06撮影 by  SOV43, Sony
4
8/6 8:06
三鈷峰とユートピア小屋
北壁をバックに
2023年08月06日 08:07撮影 by  SOV43, Sony
7
8/6 8:07
北壁をバックに
振子山方面への分岐(道はかなりかぶっている)
2023年08月06日 08:08撮影 by  SOV43, Sony
1
8/6 8:08
振子山方面への分岐(道はかなりかぶっている)
もういちどお花畑
(このあとは宝珠尾根まであまり写真を撮らなかったようだ)
2023年08月06日 08:10撮影 by  SOV43, Sony
3
8/6 8:10
もういちどお花畑
(このあとは宝珠尾根まであまり写真を撮らなかったようだ)
鳥の羽(宝珠尾根の途中で)
2023年08月06日 09:28撮影 by  SOV43, Sony
2
8/6 9:28
鳥の羽(宝珠尾根の途中で)
ツツジが残る
2023年08月06日 09:29撮影 by  SOV43, Sony
1
8/6 9:29
ツツジが残る
ガマズミの実か
2023年08月06日 09:29撮影 by  SOV43, Sony
2
8/6 9:29
ガマズミの実か
ホトトギスもあった
2023年08月06日 09:31撮影 by  SOV43, Sony
4
8/6 9:31
ホトトギスもあった
宝珠山のブナ林
2023年08月06日 09:42撮影 by  SOV43, Sony
1
8/6 9:42
宝珠山のブナ林
宝珠山山頂に着いて、あとは下るのみ
2023年08月06日 09:48撮影 by  SOV43, Sony
4
8/6 9:48
宝珠山山頂に着いて、あとは下るのみ
スキー場トップに出る
2023年08月06日 10:03撮影 by  SOV43, Sony
4
8/6 10:03
スキー場トップに出る
あとはゲレンデの草地を下る
2023年08月06日 10:04撮影 by  SOV43, Sony
3
8/6 10:04
あとはゲレンデの草地を下る
ゲレンデの脇に
2023年08月06日 10:07撮影 by  SOV43, Sony
3
8/6 10:07
ゲレンデの脇に
下って振り返る
2023年08月06日 10:19撮影 by  SOV43, Sony
1
8/6 10:19
下って振り返る
道路に出る(正面に豪円山)
2023年08月06日 10:20撮影 by  SOV43, Sony
1
8/6 10:20
道路に出る(正面に豪円山)
車道を下る途中に
2023年08月06日 10:25撮影 by  SOV43, Sony
1
8/6 10:25
車道を下る途中に
南光河原の大山寺橋より。三鈷峰は良く見えているが、本峰は雲の中
2023年08月06日 10:35撮影 by  SOV43, Sony
1
8/6 10:35
南光河原の大山寺橋より。三鈷峰は良く見えているが、本峰は雲の中
駐車場に帰着
2023年08月06日 10:36撮影 by  SOV43, Sony
1
8/6 10:36
駐車場に帰着
終了
2023年08月06日 10:36撮影 by  SOV43, Sony
5
8/6 10:36
終了
豪円湯院で入浴後にお昼ごはん
2023年08月06日 11:37撮影 by  SOV43, Sony
7
8/6 11:37
豪円湯院で入浴後にお昼ごはん
再び大山寺橋より。本峰の雲も取れてきた
2023年08月06日 12:11撮影 by  SOV43, Sony
2
8/6 12:11
再び大山寺橋より。本峰の雲も取れてきた
今日は白木街道・東広島バイパス経由で帰ろうと思ったが、向原と志和口の間で事故があり、54号線に迂回したので、今日もマツダスタジアム前を通過
(残念ながら今日はジャイアンツに大敗)
2023年08月06日 16:51撮影 by  SOV43, Sony
5
8/6 16:51
今日は白木街道・東広島バイパス経由で帰ろうと思ったが、向原と志和口の間で事故があり、54号線に迂回したので、今日もマツダスタジアム前を通過
(残念ながら今日はジャイアンツに大敗)
撮影機器:

装備

個人装備
ザック重量6.9kg ポーチ1.0kg ヘルメット

感想

今回のミニ遠征の主目的地の大山。
ただし登るのは、人がとても多いことが予想され、私自身これまでに25回くらい登っている主峰のほうではなく、三鈷峰と象ヶ鼻の先とした。

三鈷峰にはこれまで登った記憶はあるが、それがいつだったか判然とせず、また、難路とされている三鈷峰への道がどの程度のものなのか改めて確認するためにも登ってみようと思った。

象ヶ鼻の先、天狗ヶ峰・剣ヶ峰に至る縦走路は30年前くらいまでは普通に通れた道だが、現在では崩壊が進んで危険とされている。それがどの程度のものなのか、それもちょっと確認してみたいと思った。

また、昨年の6月末に、翌月の東北ほかへの遠征に備えてのトレーニングの一環として、船上山から縦走して、象ヶ鼻から宝珠山経由でスキー場へと下ったが、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4444192.html
結構なロングコースで、最後は持参していた水がほぼ尽きてしまって、象ヶ鼻からスキー場への下りでヘロヘロになってしまい、「歩くペース」もその区間は1.3(らくルート比でも1.1)と不本意な山行となっていた。(象ヶ鼻に至るまでは0.9ほどでまずまずだったのだが)
したがって、そのリベンジをしたいという思いもあった。

結果、このたびの山行はかなり満足のいくものとなった。
久し振りに訪れた三鈷峰は、なるほど頂上直下はかなりガレているので、注意して通行しなければならないとわかった。

象ヶ鼻の先へは少し進んだが、「立入危険」の看板があって、「周辺の植生保護のため」にも「登山はご遠慮ください」と記されていたので、その手前で引き返して、結局危険個所を確認することはできなかった。(少し心残り)

ただ、そこまでではあったにしても、お花畑がわりと良かったし、登山道脇にはあまり見慣れない花も見えた。そして、象ヶ鼻分岐すぐ上の岩が積み重なった小ピークからの大山東壁の眺めはなかなかのものであった。

今回は夏としては絶好の天気に恵まれたようで、最初に登った三鈷峰からは隠岐の島が鮮明に見えたのも印象的だった。(ひょっとしたら、大山から隠岐の島を確認できたのは今回が初めてかもしれない)

象ヶ鼻からユートピア小屋に下ると、宝珠尾根で追い越し三鈷峰からの下りで再び出会った「恐竜お姉さん」に三たび遭遇。

小屋前で、上宝珠越からの登り以降、朝露でビショビショになった靴を陽に当てて乾かしつつ、靴下を履き替え、ファスナーで脱着できるズボンの裾を取り払い、行動食を取りながら大休止。

さて、いよいよリベンジの下り。(下りの最初ではカッパズボンを着用)
まずまず快調で、スキー場までの歩くペースは0.75くらいだった(らくルート比で0.63)ので、一応リベンジと言ってよいか。

なお、ヤマプラ(山と高原地図)の大山コースタイムは鳥取県山岳・スポーツクライミング協会の設定に拠るようだが、ユートピア→下宝珠越の区間については、らくルートの89分(分岐から)ないし92分(小屋から)に対して60分と、厳しめだ。
(下宝珠越→ユートピア90分という登りタイムも然りで、らくルートでは140分ないし146分となっている)

(以下、8/16追記)
山と高原地図『大山・蒜山高原』2023年版ではコースタイムが改定されていたので、改めて「歩くペース」を検証してみた。以下の日記を参照。
https://www.yamareco.com/modules/diary/401417-detail-307103

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
大山ユートピアルート:行きは正規ルート、帰りは剣谷経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコースから三鈷峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら