ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5798741
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

朝日岳〜雪倉岳 お花天国と灼熱地獄(蓮華温泉テント周回)

2023年08月05日(土) 〜 2023年08月06日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:36
距離
30.3km
登り
2,540m
下り
2,545m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:10
休憩
0:32
合計
6:42
5:18
5:18
14
5:32
5:32
22
5:54
5:55
40
6:35
6:36
7
6:43
6:43
75
7:58
8:04
3
8:07
8:08
131
10:19
10:34
34
11:08
11:14
27
11:41
11:42
5
11:47
2日目
山行
8:02
休憩
0:47
合計
8:49
3:20
7
3:27
3:27
51
4:18
4:18
18
4:36
4:37
115
6:32
6:41
25
7:06
7:09
46
7:55
7:55
75
9:10
9:10
25
9:35
9:35
28
10:03
10:29
35
11:04
11:12
51
12:03
12:03
6
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓮華温泉駐車場利用
朝早い時間でも比較的満車率の高い駐車場
到着時(4:30)タッチの差で満車、橋を渡った先の駐車スペースへ駐車
コース状況/
危険箇所等
朝日岳・雪倉岳周辺の登山道は全体的に以下の傾向あり
・落差数m程度の細かいアップダウンが非常に多い
・岩、小石、木の根、笹、木道、階段などあらゆる要素が規則性なくミックスされている
・上記によりテンポよく歩くことが難しい
・木道は滑り止めなどの処置も良くされており、非常に歩きやすい

※北アルプスだが、標高の上では低山〜中級山岳のカテゴリなので真夏は灼熱地獄を覚悟

【蓮華温泉周辺】(蓮華温泉〜兵馬ノ平〜瀬戸川橋)
標高約1500m(蓮華温泉)から1100m(瀬戸川橋)まで一気に標高を下げる
兵馬ノ平周辺は湿地、周辺は沢も多く全体的に湿度高め
木道、木の根、石などほぼ湿っており、滑る前提で足を置くことをお勧めする
下りにこのルートを選択した場合、最後に低山1山分ほど登り上げる計算になる
標高も低く湿度も高く風もないため真夏は熱中症に注意が必要

【樹林帯】(瀬戸川橋〜白高地沢橋〜花園三角点)
登り基調ではあるものの、何度も細かいアップダウンが繰り返される
巻き道のようになっている箇所も、2〜3m程のアップダウンを繰り返しながら斜面を巻く
滑りやすい箇所、軽く崩落している箇所なども多く、通過には神経と体力を使う。
夏場は湿度も高くひたすら暑い。
日の出前であってもバカにならず、日が昇ると時間の経過とともに灼熱地獄と化す。

【森林限界】(花園三角点〜五輪高原〜吹上のコル)
高山植物が一気に増え、夏は見頃。
標高1700mそこそこで森林限界を超えるため、夏はとにかく暑いの一言に尽きる。
日射は容赦ないが、風はさほど涼しくないという厳しい環境
森林限界を超えてもアップダウンの繰り返しはほぼ変わらず
五輪高原を越え1983ピークの脇を抜けると本格的なアップダウンゾーンに突入する
吹上のコルに近づくにつれ、少しずつ道が登り基調に安定していく

【朝日岳周辺】(吹上のコル〜朝日岳〜朝日小屋)
歩きやすい砂礫調の一般的な高山の登山道
朝日岳周辺は高山植物やお花畑が見事。

【雪倉岳周辺(朝日岳側)】(朝日小屋〜水平道〜小桜ヶ原〜雪倉岳)
水平道は巻き道ではあるものの、終始アップダウンが繰り返される登山道
岩場、鎖場も何か所かあり、笹で滑りやすい箇所、砂で滑りやすい箇所などもある
時折現れる木道が抜群に歩きやすく、一服の清涼剤となっている
『巻き道=楽』という方程式は、こと水平道においては必ずしも適用されない
小桜ヶ原以降は登り一辺倒
意外と雪倉岳はデカく、登りも長く感じる区間、途中適度に休憩を推奨

【雪倉岳周辺(白馬岳側)】(雪倉岳〜避難小屋〜鉱山道分岐〜三国境)
雪倉岳直下に避難小屋があるが、夏場は水はないので補給はあてにしないよう
トイレもあるが、あくまでも緊急利用に限って欲しいとの管理者からのお願いがある通り
避難小屋やトイレの利用を前提とした登山計画は基本的にはNG
鉢ヶ岳を巻く形で登山道がついているが、やはり細かいアップダウンが多い印象
三国境まで行くと白馬岳からの登山道と合流し、一気に登山者が増える

その他周辺情報 蓮華温泉ロッジで入浴可
ジュース等も購入OK、行った時にはスイカも売っていた
蓮華温泉駐車場へ4:30到着するも、ここ相変わらず満車率高いんだよなぁ…タッチの差で満車。
橋渡った先の駐車スペースに停めました。
2023年08月05日 05:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
8/5 5:00
蓮華温泉駐車場へ4:30到着するも、ここ相変わらず満車率高いんだよなぁ…タッチの差で満車。
橋渡った先の駐車スペースに停めました。
5:00スタート。
蓮華温泉ロッジの脇を通って、朝日岳方面は初めて行くので楽しみ♪
なんてお気楽なことを言ってられたのも最初のうち。
2023年08月05日 05:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
8/5 5:07
5:00スタート。
蓮華温泉ロッジの脇を通って、朝日岳方面は初めて行くので楽しみ♪
なんてお気楽なことを言ってられたのも最初のうち。
徐々に日が当たる山々を湿原から見上げる。
まさかこの後400m近く下ることになるとは…
2023年08月05日 05:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
8/5 5:36
徐々に日が当たる山々を湿原から見上げる。
まさかこの後400m近く下ることになるとは…
この山域の登山道、石、岩、木、根っこ、笹、木道などあらゆるバリエーションのオンパレード。
お世辞にも歩きやすいとは言い難い。
ただし木道は別、整備が行き届いていてマジ歩きやすい、一服の清涼剤です。
2023年08月05日 07:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
8/5 7:12
この山域の登山道、石、岩、木、根っこ、笹、木道などあらゆるバリエーションのオンパレード。
お世辞にも歩きやすいとは言い難い。
ただし木道は別、整備が行き届いていてマジ歩きやすい、一服の清涼剤です。
朝日岳登山は標高1100mという低山級の標高まで下りてから始まりますが、樹林帯は高湿度、アップダウンが非常に多く体力を消耗。
とにかく暑すぎる。
2023年08月05日 07:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
13
8/5 7:37
朝日岳登山は標高1100mという低山級の標高まで下りてから始まりますが、樹林帯は高湿度、アップダウンが非常に多く体力を消耗。
とにかく暑すぎる。
景色は最高。
でも風が全然ないので全く涼しくない。
2023年08月05日 07:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
15
8/5 7:47
景色は最高。
でも風が全然ないので全く涼しくない。
あまりの暑さに熱中症気味。
花園三角点では日陰を探してうずくまるようにして休憩してました、全く体温下がらないんですよ、暑すぎて。
2023年08月05日 08:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
8/5 8:04
あまりの暑さに熱中症気味。
花園三角点では日陰を探してうずくまるようにして休憩してました、全く体温下がらないんですよ、暑すぎて。
体はキツいが花はスゴい。
木道のすぐ脇に高山植物。
ストックで薙ぎ払わないよう注意。
2023年08月05日 08:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
8/5 8:11
体はキツいが花はスゴい。
木道のすぐ脇に高山植物。
ストックで薙ぎ払わないよう注意。
クルマユリも。
他にも大量に高山植物咲いてましたが、いかんせんテント装備でしゃがむのがキツすぎてあんまり撮ってません。
植物に関しては他の方のレコを参考になさってくださいw
2023年08月05日 09:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
8/5 9:27
クルマユリも。
他にも大量に高山植物咲いてましたが、いかんせんテント装備でしゃがむのがキツすぎてあんまり撮ってません。
植物に関しては他の方のレコを参考になさってくださいw
森林限界超えて水分消費量うなぎ登り。
2時間足らずで水分節約モードに突入。
このベンチ水が湧き出ているのですが…飲める保証もなく指をくわえてスルー。
2023年08月05日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
8/5 9:35
森林限界超えて水分消費量うなぎ登り。
2時間足らずで水分節約モードに突入。
このベンチ水が湧き出ているのですが…飲める保証もなく指をくわえてスルー。
ガスが上がってきました!
よし!その調子だ!
ガスるのを歓迎する登山など過去にあっただろうか…いや、ないわそんなもんw
2023年08月05日 09:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
8/5 9:37
ガスが上がってきました!
よし!その調子だ!
ガスるのを歓迎する登山など過去にあっただろうか…いや、ないわそんなもんw
完全に熱中症。
10歩歩いて止まり、もう10歩歩いて水を一口。
そんなのの繰り返しで全く先に進まん。
2023年08月05日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
18
8/5 9:41
完全に熱中症。
10歩歩いて止まり、もう10歩歩いて水を一口。
そんなのの繰り返しで全く先に進まん。
水はあるがタオルを濡らすに留めておく。
とにかく体が冷えない。
2023年08月05日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
8/5 9:45
水はあるがタオルを濡らすに留めておく。
とにかく体が冷えない。
遠い…
身体が火照って全然足上がりません。
暑すぎてキツさがぶっちぎりで過去イチ。
2023年08月05日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
18
8/5 10:07
遠い…
身体が火照って全然足上がりません。
暑すぎてキツさがぶっちぎりで過去イチ。
灼熱地獄に翻弄される我々を尻目に、周囲はビックリするくらいのお花天国。
2023年08月05日 10:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
8/5 10:13
灼熱地獄に翻弄される我々を尻目に、周囲はビックリするくらいのお花天国。
ニッコウキスゲも。
ここ何でも咲いてるな、すごいぞw
2023年08月05日 10:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
8/5 10:18
ニッコウキスゲも。
ここ何でも咲いてるな、すごいぞw
やっと吹上のコル。
その名の通り風が吹き上げてくる、あぁぁぁ最高に気持ちいい!!
2023年08月05日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
8/5 10:19
やっと吹上のコル。
その名の通り風が吹き上げてくる、あぁぁぁ最高に気持ちいい!!
ガスも出始め、火照った体がようやく冷却されはじめる。
涼しいってこんなに楽なの?ってほど普通にペースが戻る。
2023年08月05日 10:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
8/5 10:20
ガスも出始め、火照った体がようやく冷却されはじめる。
涼しいってこんなに楽なの?ってほど普通にペースが戻る。
お花天国越しに雪渓。
風が涼しい、足がスイスイ進む幸せ。
2023年08月05日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
8/5 10:41
お花天国越しに雪渓。
風が涼しい、足がスイスイ進む幸せ。
マジできつかった。
こんなに暑さにやられる年も珍しいと思う。
さぁ小屋まで頑張るぞ。
2023年08月05日 11:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
26
8/5 11:09
マジできつかった。
こんなに暑さにやられる年も珍しいと思う。
さぁ小屋まで頑張るぞ。
タカネナデシコ。
個人的に最も好きな高山植物です。
2023年08月05日 11:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
8/5 11:15
タカネナデシコ。
個人的に最も好きな高山植物です。
お花畑スゲー!
こっちの斜面は黄色と白が多かったです。
2023年08月05日 11:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
8/5 11:23
お花畑スゲー!
こっちの斜面は黄色と白が多かったです。
お花天国、見事。
写真だと全然伝わらないのが悲しい。
2023年08月05日 11:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
14
8/5 11:26
お花天国、見事。
写真だと全然伝わらないのが悲しい。
是非皆さんもご自身の目で確かめてみてください♪
2023年08月05日 11:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
8/5 11:25
是非皆さんもご自身の目で確かめてみてください♪
そうこうしてたら雷鳥が!
今シーズン初。
2023年08月05日 11:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
14
8/5 11:29
そうこうしてたら雷鳥が!
今シーズン初。
君に会いたかった!
2023年08月05日 11:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
17
8/5 11:29
君に会いたかった!
この距離、よく逃げんな。
人慣れしすぎだろw
天敵には気を付けろよ。
2023年08月05日 11:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
8/5 11:29
この距離、よく逃げんな。
人慣れしすぎだろw
天敵には気を付けろよ。
朝日小屋到着。
いやー長かった。
2023年08月05日 11:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
8/5 11:46
朝日小屋到着。
いやー長かった。
テン場一番乗り。
端っこの一等地に張っていきます。
2023年08月05日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
15
8/5 12:22
テン場一番乗り。
端っこの一等地に張っていきます。
まさかのテント場に雷鳥。
2023年08月05日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
8/5 12:13
まさかのテント場に雷鳥。
君ら警戒心なさすぎでしょw
2023年08月05日 12:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
8/5 12:15
君ら警戒心なさすぎでしょw
こんなん撮れるくらいには無警戒。雷鳥1シーズン分くらい満喫しましたぞ。
2023年08月05日 12:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
8/5 12:17
こんなん撮れるくらいには無警戒。雷鳥1シーズン分くらい満喫しましたぞ。
昼寝してたらテント増えてた。テント場全景。
2023年08月05日 15:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
8/5 15:25
昼寝してたらテント増えてた。テント場全景。
ちなみにこのテントは本日デビュー、3F UL GEARのlanshan2(ランシャン2)
以前より目を付けていたタイプのテントで、神がかり的な風通しの良さで、晴れていても全然暑さを感じない。
真夏は最高、秋はどうだろう?
2023年08月05日 15:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
8/5 15:26
ちなみにこのテントは本日デビュー、3F UL GEARのlanshan2(ランシャン2)
以前より目を付けていたタイプのテントで、神がかり的な風通しの良さで、晴れていても全然暑さを感じない。
真夏は最高、秋はどうだろう?
3時を過ぎると小屋で軽食の販売が始まります。
これは名物の押し寿司。
冷凍での提供です。
2023年08月05日 15:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
15
8/5 15:30
3時を過ぎると小屋で軽食の販売が始まります。
これは名物の押し寿司。
冷凍での提供です。
混ぜご飯とビール。
器に入ってるのは持参したぶっこみ飯。
2023年08月05日 15:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
8/5 15:43
混ぜご飯とビール。
器に入ってるのは持参したぶっこみ飯。
夕方になってきました。
2023年08月05日 16:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
8/5 16:44
夕方になってきました。
最高のロケーション。
2023年08月05日 16:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
24
8/5 16:46
最高のロケーション。
明日向かう先…なんだけど。
滅茶苦茶遠くね?嘘だろ?w
2023年08月05日 17:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
8/5 17:04
明日向かう先…なんだけど。
滅茶苦茶遠くね?嘘だろ?w
おはようございます。
前日熱中症気味だったので体調と相談しましたが、予定通り雪倉方面へ行くことに。水平道通っていきます。
2023年08月06日 03:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
8/6 3:26
おはようございます。
前日熱中症気味だったので体調と相談しましたが、予定通り雪倉方面へ行くことに。水平道通っていきます。
水平道アップダウンエグい。
何ならいっそ朝日岳経由の方が楽だったかも。
でも木道はマジで歩きやすい。
2023年08月06日 04:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
8/6 4:36
水平道アップダウンエグい。
何ならいっそ朝日岳経由の方が楽だったかも。
でも木道はマジで歩きやすい。
雪倉岳へ向けた登り。
ようやくまともに登り一辺倒の登山道、この山域普通の登りが全然ありません(ほぼアップダウンの繰り返し)
2023年08月06日 05:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
8/6 5:08
雪倉岳へ向けた登り。
ようやくまともに登り一辺倒の登山道、この山域普通の登りが全然ありません(ほぼアップダウンの繰り返し)
うひょーキレイ!
てか涼しくて滅茶苦茶登りやすい。
やっぱ暑さが敵だわ。
2023年08月06日 05:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
15
8/6 5:11
うひょーキレイ!
てか涼しくて滅茶苦茶登りやすい。
やっぱ暑さが敵だわ。
この空気感最高。
2023年08月06日 05:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
8/6 5:27
この空気感最高。
雪倉岳山頂、お約束のガス。
まぁ昨日、暑いからガス出てくれって望んだのは私なのだから甘んじて受け入れようw
2023年08月06日 06:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
17
8/6 6:34
雪倉岳山頂、お約束のガス。
まぁ昨日、暑いからガス出てくれって望んだのは私なのだから甘んじて受け入れようw
小屋の押し寿司ここで食べていきます、ロケーションは良いとは言い難いが。
2023年08月06日 06:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
8/6 6:36
小屋の押し寿司ここで食べていきます、ロケーションは良いとは言い難いが。
避難小屋まで下るうちに徐々に天気も回復傾向に。
2023年08月06日 06:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
14
8/6 6:53
避難小屋まで下るうちに徐々に天気も回復傾向に。
雪倉岳避難小屋。
水場はありません、トイレもありますがあくまでも緊急利用に留めてほしいとのこと。
2023年08月06日 07:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
8/6 7:10
雪倉岳避難小屋。
水場はありません、トイレもありますがあくまでも緊急利用に留めてほしいとのこと。
山頂で食べそびれたいつものやつ。
2023年08月06日 07:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
8/6 7:05
山頂で食べそびれたいつものやつ。
来た道を振り返る。
ここから先は天気と相談。
2023年08月06日 07:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
8/6 7:18
来た道を振り返る。
ここから先は天気と相談。
白馬の稜線には分厚い雲が。
あれが留まるか晴れるかで進むコースを決めて行く所存。
2023年08月06日 07:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
8/6 7:21
白馬の稜線には分厚い雲が。
あれが留まるか晴れるかで進むコースを決めて行く所存。
そうこう言っているうちに、30分ほどで一気に晴れました。
稜線コース決定。
2023年08月06日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
15
8/6 7:56
そうこう言っているうちに、30分ほどで一気に晴れました。
稜線コース決定。
雪倉岳も晴れました。
てか結構歩いてきたな〜
2023年08月06日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
19
8/6 7:56
雪倉岳も晴れました。
てか結構歩いてきたな〜
池があったり、この辺の地形面白いですね。
2023年08月06日 08:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
8/6 8:04
池があったり、この辺の地形面白いですね。
中央付近が三国境。
今回白馬往復は体力的にも時間的にも厳しいのでパス。
2023年08月06日 08:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
8/6 8:29
中央付近が三国境。
今回白馬往復は体力的にも時間的にも厳しいのでパス。
巻き道(非公式?)使います。
2023年08月06日 08:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
8/6 8:32
巻き道(非公式?)使います。
あっという間に雪倉岳がガスに包まれる。
恥ずかしがり屋さんですね。
2023年08月06日 08:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
8/6 8:32
あっという間に雪倉岳がガスに包まれる。
恥ずかしがり屋さんですね。
アルクマ『またくるね』
2023年08月06日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
8/6 8:33
アルクマ『またくるね』
白馬の主稜線に乗りました。
後はひたすら下るのみ。
2023年08月06日 08:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
8/6 8:41
白馬の主稜線に乗りました。
後はひたすら下るのみ。
8年ぶりの白馬ならず。
まぁこのルートでまたいつかリベンジします。
2023年08月06日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
18
8/6 8:43
8年ぶりの白馬ならず。
まぁこのルートでまたいつかリベンジします。
さて白馬大池まで下ります、てか見えてるじゃーん。
(見えてるから近いとは限らない)
2023年08月06日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
8/6 9:19
さて白馬大池まで下ります、てか見えてるじゃーん。
(見えてるから近いとは限らない)
再度雪倉岳方面。
奥に微妙に朝日小屋が見えそうで見えない感じ?
2023年08月06日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
8/6 8:49
再度雪倉岳方面。
奥に微妙に朝日小屋が見えそうで見えない感じ?
再度白馬岳方面。
2023年08月06日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
8/6 9:20
再度白馬岳方面。
ガツガツ下りました。
昨日の教訓から、とにかく暑くなる前に下ります。
2023年08月06日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
8/6 9:50
ガツガツ下りました。
昨日の教訓から、とにかく暑くなる前に下ります。
歩いたルートパノラマ。
結構歩いたなー。
2023年08月06日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
8/6 9:55
歩いたルートパノラマ。
結構歩いたなー。
白馬大池山荘寄ってきます。
2023年08月06日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
14
8/6 9:58
白馬大池山荘寄ってきます。
ここで一服。
女性2人組と相席、明日朝日小屋まで行くそう、お花楽しんできてくださいね♪
2023年08月06日 10:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
8/6 10:28
ここで一服。
女性2人組と相席、明日朝日小屋まで行くそう、お花楽しんできてくださいね♪
十分休んだのでガッツリ下りますよ。
2023年08月06日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
8/6 10:29
十分休んだのでガッツリ下りますよ。
天狗ノ庭より。
これにて見納め、またね〜。
2023年08月06日 11:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
16
8/6 11:12
天狗ノ庭より。
これにて見納め、またね〜。
下山後、たまたま蓮華温泉ロッジのベンチに腰掛けたら、お隣にいた方々からスイカ奢ってもらっちゃいました。
これまで食べたどのスイカよりも圧倒的に美味かった。ありがとうございました。
2023年08月06日 12:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
25
8/6 12:09
下山後、たまたま蓮華温泉ロッジのベンチに腰掛けたら、お隣にいた方々からスイカ奢ってもらっちゃいました。
これまで食べたどのスイカよりも圧倒的に美味かった。ありがとうございました。

感想

◆登山の背景
2023年はなかなかテント泊登山に行けていませんでした。
8月には2泊3日と3泊4日が控えており、できればそれまでに1度行っておきたい。
そんな中、今回たまたま妻の予定が変更になり、急遽朝日岳テント泊登山が決まりました。

2023年1回目のテント泊。
本来であれば調整の意味を持つ登山になるはずでしたが…
我々の予想に反して、想像をはるかに超える過酷な山旅となったのです。


◆登山の詳細
今回の主目的は朝日小屋でのテント泊。
今回初使用となるテントも持参し、テスト山行の意味も併せ持ちます。
よって余裕がなければ2日目はピストンで同ルートを下山。
余裕があれば白馬岳方面に足を延ばし、白馬岳も踏めればベストという山行計画でした。

【5日(土)】
(蓮華温泉〜朝日岳〜朝日小屋)
蓮華温泉から朝日岳へ向かうにはまずいきなり下ります。
驚くべきことに下手な里山1個分(約400m)くらい。
最低部に到着した時『標高は1100mです』のヤマレコのアナウンスを聞き、自分の中で大きな勘違いをしていたことに気づきました。
北アルプスということで、さも高山のつもりで来ましたが、標高を聞く限りこれは紛れもない低山歩きです。
真夏の低山という灼熱地帯に自ら足を踏み込んだのが地獄の始まりでした。

お世辞にも歩きやすいとは言えない登山道が体力を奪い
標高1700mというあまりに低い森林限界から上は太陽の熱射地獄。
風はほぼ無風、火照った体が全く冷えないという状況が長時間続きました。
前回の教訓を生かし、凍らせたペットボトル、氷たっぷりの水筒を持参しています。
結果的にコレがなかったら途中でリタイアだったかも。

それらを活用してすら体の熱が全く引かず、ほぼオーバーヒート状態。
10歩歩いては足を止め、もう10歩歩いては水を一口含み体を冷やす。
それをひたすら繰り返しながら、全く上がらない脚を無理やり動かしつつ登りました。
幸いにして『体が重くて動かない』という症状のみだったので、だましだまし時間をかけてなんとか登りきることが出来ました。

【6日(日)】
(朝日小屋〜雪倉岳〜白馬大池〜蓮華温泉)
前日の熱中症の影響はほぼなく、体調も良好だったので白馬方面へチャレンジすることに。
とにかく昼間の暑さが嫌だったので3時20分より行動開始。
結果的に前日の不調が嘘のように体調がよく、雪倉岳の登りでは従来のペースを維持。
やはり根本的に暑さがダメなんだということを再確認することになりました。

その後体力と相談して白馬岳登頂は諦め分岐より白馬大池方面へ下山。
最高の稜線を満喫しつつ、どうにか予定通りの工程を消化しました。
ただし白馬大池からの下りは前日同様灼熱地獄となり、全身バキバキでの下山となったことは言うまでもありません。


◆登山の感想ほか
朝日岳、雪倉岳周辺のお花畑は見事でした。
しかしそれに至るまでの登山道はまさに灼熱地獄でした。
この時期の暑さを甘く見たのが今回の反省ではありますが、良い訓練になったのも事実。
結果的には最高の山行となりました。
ただしキツさも過去最高でしたので、なんとも微妙なところではありますw

過去、これほどまでに暑さに振り回されたことがあっただろうか?
足掛け17年ほど山をやっていますが、ここまで厳しい登山を強いられたことはありません。
歳を取ったという考え方もありますが、いずれにせよ暑さ対策は必要ですね。
あるいはこの時期には山に登らないという手もありますが、それは無理だろうなぁw
今後も気を付けて、万全の態勢で山に登りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人

コメント

行きたいルートでした!厳しいコースなんですね…勉強させて頂きました!

暑さと歩きにくい道に対する感想がまさに私の飯豊のものと同じで、ものすごく共感できました。。お疲れ様です!私も心して挑みたいと思います。
2023/8/7 1:14
いいねいいね
1
cha_cha__さん、おはようございます!
コメントありがとうございます(*'▽')

予想外に、地図や標高差では表しきれない類の歩きづらさでした…暑いし。
歩いてて登山道や太陽にマジ切れしそうになりながら歩いてましたよw
あまりに悪い印象がついてしまったので、また秋の紅葉シーズンにでも再トライしてみようかと思ってます♪

そういえば、8月中に2泊3日のテント泊を予定しているのですが
実は目的地は飯豊だったりします…暑さ対策しないとヤバいですよねw
2023/8/7 4:54
いいねいいね
1
詳細なレコ❣️参考になります。
北アルプスと言っても、低山である、というコメントになるほどーと思いました。
お花の時期だと、どうしても夏シーズンになるし、私も暑さに弱い…特に無風は絶対的にダメ🙅‍♀️身体が冷えない、ってのよくわかります。実は、今日からこの山域に入る予定でしたが、諸事情でキャンセル。夏は無理なのかなぁとレコを拝見して感じてるところです💦
2023/8/7 7:50
いいねいいね
1
maroeriさん、こんにちは!
コメントありがとうございます(*'▽')

今回かなり突発的な山行だったため、下調べが不十分だったツケを暑さの部分で清算する羽目になりました。気候の上では驚くほど低山でしたよw
山行後は『こんな時期二度と来るもんか』とも思いましたが、冷静に考えればこの時期がまさしくお花畑最盛期なわけで、お花天国を味わうには灼熱地獄を越えていけという神から与えられた試練のようなものを感じざるを得ません(;'∀')

ちなみに私が再度この工程を歩くのであれば…

・ 道中2カ所ある水場を最大限利用する
・ ずぶ濡れも辞さぬ覚悟で道中の沢でしっかり身体を冷やす

それ+熱対策アイテムを有効に使うという対策を講じると思います。
熱対策アイテムについては色々検討中で、またそのうち日記でも書こうかと思っています(*^^*)
2023/8/7 13:14
いいねいいね
1
あっきー@くま様
このレコを見ているだけでビール二本消費しました
体に良くありません
灼熱地獄が伝わってビールがぶがぶ飲んでしまいました

この山域で灼熱とは今年の後立山での山行はかなり厳しい状況みたいですね
それぞれの山小屋でも水の配分には規制があるみたいだし
水の枯渇は死活問題なんで今年は深刻ですね

そういえば先ほどのアクリルボックスのお話ですが
自分の想像していたアクリルボックスはあっきー@くまさんの言っておられる収納ボックスと同じタイプのものだと想像しておりました
確かにアクリルではなくポリプロピレン?的な素材と思います(笑)
2023/8/8 22:09
いいねいいね
1
junbaderさん、おはようございます!
コメントありがとうございます(*'▽')

ビールと言えばこの日、下山後の蓮華温泉ロッジで飲み物買う時に『生ビール』の文字とイラストを見て発狂してましたw
帰りの運転があることを心底恨みましたが、見ず知らずの方からスイカ奢ってもらってニッコニコに変わったのが最後の写真(単純)

水の制限はすなわち命の切り売りみたいなもんですから、安易にケチって熱中症になる人が出ないことを祈るばかりです。
水がなければジュースを買えばいいじゃない。ではありませんが、他の飲料があるうちはまだ良いですが、タイミング悪く他の飲料も枯渇するようなことがあると本格的にヤバいですよね。

あ、てことは2人そろって名称を間違っていたのですねw>アクリルボックス
そんなわけでテント類は結構デカめの収納ボックス2つに入れて押入れに重ねて置いてあります。加水分解してもらっては困るので中にドライペットも放り込んでます。
2023/8/9 4:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら