ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5798796
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳(剣ヶ峰) de コマクサ

2023年08月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
7.1km
登り
436m
下り
422m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
1:20
合計
4:46
7:53
7:53
20
8:13
8:14
5
8:19
8:23
5
8:28
8:30
11
8:41
8:44
1
8:45
8:45
51
9:36
9:36
10
9:46
9:55
5
10:00
10:02
6
10:08
10:41
11
10:52
10:52
4
10:56
10:56
4
11:00
11:02
23
11:25
11:44
0
11:44
11:44
13
11:57
11:58
3
12:01
12:01
13
12:14
12:15
7
12:22
12:25
7
12:32
12:32
4
12:36
12:36
0
12:36
ゴール地点
天候 晴れのち雲の中
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
乗鞍高原観光センターまで車。
乗鞍高原観光センター〜畳平まてわ、アルピコ交通。
往復3,400円。
諏訪SAから…。
もう少しで夜が明けます。頑張って乗鞍高原観光センターまで向かいましょう。
2023年08月06日 04:20撮影 by  SCG13, samsung
10
8/6 4:20
諏訪SAから…。
もう少しで夜が明けます。頑張って乗鞍高原観光センターまで向かいましょう。
乗鞍岳畳平。
乗鞍高原観光センターからバスで約1時間。長野県と岐阜県の県境、日本一標高が高い標高2716mバス停を通過し、畳平駐車場へ。
気温14℃…日差しが暑い。
2023年08月06日 07:14撮影 by  SCG13, samsung
12
8/6 7:14
乗鞍岳畳平。
乗鞍高原観光センターからバスで約1時間。長野県と岐阜県の県境、日本一標高が高い標高2716mバス停を通過し、畳平駐車場へ。
気温14℃…日差しが暑い。
岩桔梗(イワギキョウ)。
畳平の駐車場からお花畑周回コースへと向かう階段に咲いていました。名前に岩と付くだけあって、岩場に咲いてますねぇ〜。
2023年08月06日 07:17撮影 by  SCG13, samsung
8
8/6 7:17
岩桔梗(イワギキョウ)。
畳平の駐車場からお花畑周回コースへと向かう階段に咲いていました。名前に岩と付くだけあって、岩場に咲いてますねぇ〜。
岩桔梗(イワギキョウ)。
岩場だけでなく、砂利でも咲いてます。
2023年08月06日 07:17撮影 by  SCG13, samsung
12
8/6 7:17
岩桔梗(イワギキョウ)。
岩場だけでなく、砂利でも咲いてます。
岩桔梗(イワギキョウ)。
畳平駐車場から花畑方面。この花、可愛いくて好きです。
2023年08月06日 07:18撮影 by  SCG13, samsung
5
8/6 7:18
岩桔梗(イワギキョウ)。
畳平駐車場から花畑方面。この花、可愛いくて好きです。
畳平の駐車場から…。
コレでもかってくらいの青空です。
てんくら、午前中はA予報ですが、午後からB予報。
サクッと登りたいところですが、初の3,000m級なので、2,702mのココで朝ごはん食べながら順応します。
2023年08月06日 07:36撮影 by  SCG13, samsung
7
8/6 7:36
畳平の駐車場から…。
コレでもかってくらいの青空です。
てんくら、午前中はA予報ですが、午後からB予報。
サクッと登りたいところですが、初の3,000m級なので、2,702mのココで朝ごはん食べながら順応します。
畳平にある乗鞍本宮中ノ宮。
階段登るのは雪仕様?
2023年08月06日 07:38撮影 by  SCG13, samsung
8
8/6 7:38
畳平にある乗鞍本宮中ノ宮。
階段登るのは雪仕様?
コウメビチソウ…かな?
ちなみに次のURLから名前拾ってます。
http://www.hidatakayama.ne.jp/hana/02nori/nori.html
2023年08月06日 07:49撮影 by  SCG13, samsung
10
8/6 7:49
コウメビチソウ…かな?
ちなみに次のURLから名前拾ってます。
http://www.hidatakayama.ne.jp/hana/02nori/nori.html
岩桔梗(イワギキョウ)。
畳平の駐車場から花畑へと向かう階段。
その名の通り岩…といぅかコンクリートに咲いていました。
2023年08月06日 07:50撮影 by  SCG13, samsung
10
8/6 7:50
岩桔梗(イワギキョウ)。
畳平の駐車場から花畑へと向かう階段。
その名の通り岩…といぅかコンクリートに咲いていました。
イワツメクサ。
こちらも畳平の駐車場からお花畑周回コースへと向かう階段に沢山咲いていました。小さくて可愛い花です。
2023年08月06日 07:50撮影 by  SCG13, samsung
9
8/6 7:50
イワツメクサ。
こちらも畳平の駐車場からお花畑周回コースへと向かう階段に沢山咲いていました。小さくて可愛い花です。
畳平の駐車場から花畑へと向かう途中。右へと進むとお花畑周回コース。今は木道の一部が改装中のため一周はできません。
2023年08月06日 07:51撮影 by  SCG13, samsung
10
8/6 7:51
畳平の駐車場から花畑へと向かう途中。右へと進むとお花畑周回コース。今は木道の一部が改装中のため一周はできません。
お花畑周回コースと富士見岳の分岐から畳平を見上げて…。天気いいわぁ〜。
2023年08月06日 07:53撮影 by  SCG13, samsung
8
8/6 7:53
お花畑周回コースと富士見岳の分岐から畳平を見上げて…。天気いいわぁ〜。
稚児車(チングルマ)。
花が散った後の方が見分け付きます。
2023年08月06日 07:55撮影 by  SCG13, samsung
7
8/6 7:55
稚児車(チングルマ)。
花が散った後の方が見分け付きます。
ミヤマゼンコ…合ってる?
2023年08月06日 07:57撮影 by  SCG13, samsung
6
8/6 7:57
ミヤマゼンコ…合ってる?
お花畑周回コースの先には雲海が…。ん〜写真だとよく分からないけど、山と山の間、その向こうに…
2023年08月06日 07:58撮影 by  SCG13, samsung
13
8/6 7:58
お花畑周回コースの先には雲海が…。ん〜写真だとよく分からないけど、山と山の間、その向こうに…
不消ヶ池(きえずがいけ)
富士見岳と摩利支天岳の間にある沼?水溜まり?いぃ〜色してます。もう少し近くなら、湖面に山が映るかな?
2023年08月06日 08:05撮影 by  SCG13, samsung
10
8/6 8:05
不消ヶ池(きえずがいけ)
富士見岳と摩利支天岳の間にある沼?水溜まり?いぃ〜色してます。もう少し近くなら、湖面に山が映るかな?
富士見岳近くから摩利支天岳方面。空と雲海(右)の青、山の緑。そして不消ヶ池(きえずがいけ)の青。どれもいい!
2023年08月06日 08:14撮影 by  SCG13, samsung
9
8/6 8:14
富士見岳近くから摩利支天岳方面。空と雲海(右)の青、山の緑。そして不消ヶ池(きえずがいけ)の青。どれもいい!
駒草(コマクサ)。富士見岳、剣ヶ峰と沢山咲いていました。見頃は…少し過ぎてるかな?
2023年08月06日 08:16撮影 by  SCG13, samsung
8
8/6 8:16
駒草(コマクサ)。富士見岳、剣ヶ峰と沢山咲いていました。見頃は…少し過ぎてるかな?
駒草(コマクサ)。
2023年08月06日 08:17撮影 by  SCG13, samsung
8
8/6 8:17
駒草(コマクサ)。
左へ行くと富士見。右へ行くと剣ヶ峰。そして目の前には雲海が…あぁ〜雲邪魔。
2023年08月06日 08:19撮影 by  SCG13, samsung
5
8/6 8:19
左へ行くと富士見。右へ行くと剣ヶ峰。そして目の前には雲海が…あぁ〜雲邪魔。
雲海が…手前の雲、邪魔。
2023年08月06日 08:21撮影 by  SCG13, samsung
5
8/6 8:21
雲海が…手前の雲、邪魔。
駒草(コマクサ)と池(不消ヶ池)と山と…。
2023年08月06日 08:22撮影 by  SCG13, samsung
6
8/6 8:22
駒草(コマクサ)と池(不消ヶ池)と山と…。
2023年08月06日 08:27撮影 by  SCG13, samsung
9
8/6 8:27
右は剣ヶ峰。左は雲海が…やっぱり雲が邪魔。
2023年08月06日 08:27撮影 by  SCG13, samsung
6
8/6 8:27
右は剣ヶ峰。左は雲海が…やっぱり雲が邪魔。
自然科学研究機構 乗鞍観測所。
肩ノ小屋付近から見上げて…。
2023年08月06日 08:41撮影 by  SCG13, samsung
5
8/6 8:41
自然科学研究機構 乗鞍観測所。
肩ノ小屋付近から見上げて…。
肩ノ小屋と自然科学研究機構 乗鞍観測所。
2023年08月06日 08:52撮影 by  SCG13, samsung
6
8/6 8:52
肩ノ小屋と自然科学研究機構 乗鞍観測所。
肩ノ小屋。
2023年08月06日 09:02撮影 by  SCG13, samsung
6
8/6 9:02
肩ノ小屋。
岩桔梗(イワギキョウ)。
2023年08月06日 09:35撮影 by  SCG13, samsung
8
8/6 9:35
岩桔梗(イワギキョウ)。
ヤマガラシ…かな?
2023年08月06日 09:35撮影 by  SCG13, samsung
6
8/6 9:35
ヤマガラシ…かな?
ヨツバシオガマと岩桔梗(イワギキョウ)。
2023年08月06日 09:35撮影 by  SCG13, samsung
6
8/6 9:35
ヨツバシオガマと岩桔梗(イワギキョウ)。
岩桔梗(イワギキョウ)。
2023年08月06日 09:36撮影 by  SCG13, samsung
8
8/6 9:36
岩桔梗(イワギキョウ)。
駒草(コマクサ)。
2023年08月06日 09:38撮影 by  SCG13, samsung
6
8/6 9:38
駒草(コマクサ)。
肩ノ小屋から剣ヶ峰へと向かう途中、少し開けた所から。権現池の先には…?
2023年08月06日 09:49撮影 by  SCG13, samsung
5
8/6 9:49
肩ノ小屋から剣ヶ峰へと向かう途中、少し開けた所から。権現池の先には…?
乗鞍岳。
よぉ〜く見ると、山頂には鳥居が…人凄いな…。
2023年08月06日 09:50撮影 by  SCG13, samsung
9
8/6 9:50
乗鞍岳。
よぉ〜く見ると、山頂には鳥居が…人凄いな…。
権現池。
2023年08月06日 09:52撮影 by  SCG13, samsung
6
8/6 9:52
権現池。
乗鞍岳山頂。
にゃんこ先生も3,026m登りした!
2023年08月06日 10:11撮影 by  SCG13, samsung
12
8/6 10:11
乗鞍岳山頂。
にゃんこ先生も3,026m登りした!
乗鞍岳山頂の鳥居。
2023年08月06日 10:19撮影 by  SCG13, samsung
10
8/6 10:19
乗鞍岳山頂の鳥居。
乗鞍岳山頂の乗鞍本宮頂上本社。
2023年08月06日 10:26撮影 by  SCG13, samsung
13
8/6 10:26
乗鞍岳山頂の乗鞍本宮頂上本社。
イワミツバ…かな?
色合いが可愛いかったので!
2023年08月06日 11:02撮影 by  SCG13, samsung
5
8/6 11:02
イワミツバ…かな?
色合いが可愛いかったので!
駒草(コマクサ)。
2023年08月06日 12:05撮影 by  SCG13, samsung
9
8/6 12:05
駒草(コマクサ)。
トレッキングした日は酒が呑める。本日は長野県は松本市に蔵をかまえる大信州酒造さんの「紫陽花」。限定も限定、蔵元でしか買えない一品です。飲みやすくクセのない感じです。
2023年08月06日 21:19撮影 by  SCG13, samsung
15
8/6 21:19
トレッキングした日は酒が呑める。本日は長野県は松本市に蔵をかまえる大信州酒造さんの「紫陽花」。限定も限定、蔵元でしか買えない一品です。飲みやすくクセのない感じです。

装備

個人装備
メッシュインナー 長袖シャツ ウインドブレーカー 防寒着(ダウン) レインウェア グローブ ズボン 靴下 登山靴 ザック レジャーシート 行動食 飲料 日焼け止め 保険証 携帯(GPS/地図/ コンパス/カメラ/計画書) 時計 サングラス タオル ストック モバイルバッテリー マスク

感想

5:50頃、乗鞍高原観光センターの駐車場へ着くと…既に6:10発のバス待ち行列。駐車場も8〜9割埋まってる。
いち早く準備を終えたOさんに(バス)チケット購入をお願いし、私も準備を進める。
この時点で暑い暑い。日差しがヤバいです。
バス乗れないかな?と危惧していると、何と観光バス5台。ハイシーズンだともっと台数でるのかな?

絶景を眺めながらバスに揺られること約1時間。長野県と岐阜県の県境、日本一標高の高いバス停「標高2716mバス停」を過ぎ、乗鞍畳平へ。ちなみに標高は2,702m。
体を馴らすために、ココで朝ごはん食べることに。日陰はいいけど、日向は暑い。日差しがヤバいです。

畳平でゆっくりした後は、いよいよ初の3,000m級に向けて出発です。お花畑周回コースへと階段を下りつつ、イワギキョウなど花*花を眺め…肝心のお花畑の方はあんまり咲いてない感じ…。時期の問題かな?

雷鳥に会えるかなぁ〜と楽しみにしつつ、富士見岳へと向かって登りです。不消ヶ池を眺めながら、草花も眺め。富士見岳山頂と剣ヶ峰の分岐点付近には、女王コマクサがチラホラと咲いていました。微妙に時期が遅かったかな?咲いてるけど萎んでしまったものも多かったです。
分岐からは雲海の合間から山々の頭が顔を出している状態。少し標高の高い雲が邪魔ですが、綺麗な景色を見ることが出来ました。

肩ノ小屋まで来ると、剣ヶ峰へと向かう人々の列が…。混んでるワケじゃないけど、連なってます。

さぁ剣ヶ峰へ向かってGoです。
岩場をゆっくり登っていると…コース外にはコマクサが沢山咲いていました。スマホのカメラでは撮影難しいかも…。やっぱり一眼レフですかねぇ〜。
イワギキョウは撮りやすい所に咲いてくれていましたけどね!あの紫色がとってもいいです!

権現池が見下ろせる少し開けた所まで来ると、乗鞍岳(剣ヶ峰)の山頂の鳥居が見えました。何か…人も多そうです。でも、天気は良さそう。頑張って登りましょう。

乗鞍岳頂上小屋を過ぎ、山頂、乗鞍本宮頂上本社へ。賽銭を納め登山の安全を祈願したら、登山守りを購入。交代制で宮司さん登ってくるそうです。凄いですねぇ〜。
少し空いていたので写真を撮り、景色を堪能…途中雲の中で真っ白でしたが…。お昼にしようかとも思ったけれど、肩ノ小屋まで戻ることに。景色は雲の中に隠れてしまったからね…。

乗鞍岳頂上小屋を少し覗き、乗鞍岳Tシャツいいな…と思ったけど、お値段5千円を見てやめました。せめて半分かなぁ?運搬費?観光センターで安く買えたりして…(笑)。

肩ノ小屋まで戻り、トイレへ。水洗ですが、手洗い水ありません。飲み水かウェットティッシュが必要です。
私は惜しみ無く飲み水を使用。今回2.4L(600ml✕4本)持ってきていたので余裕です。といぅか結果的には2本で余りました…。まぁ足りないより何倍もいいですよね!

肩ノ小屋近くで自然科学研究機構の建物を眺めながらの昼食。えっ?何故乗鞍岳を見ないのかって?雲の中だからですよ…。

残雪で滑るボーダー&スキーヤーを眺めつつ、富士見岳山頂と畳平の分岐点まで戻ると…行きの景色は雲の中。富士見岳に登っても真っ白い世界しか見えないだろうということで、予定コースを省略して畳平へ帰ることに。

途中、お花畑周回コースを散策…本来は一周できるようですが、木道補修中だったため、途中からUターン。ちなみに花は…時期が悪かったかなぁ〜?きっとシーズンなら凄かったことでしょう。

畳平まで戻ると、丁度帰りのバス待ちが始まった所でした。今回、バスのタイミングはいいらしぃ〜。待つこと少し。
帰りのバスは眠気との戦いです。

乗鞍高原観光センターまで戻ってくると…暑いわぁ〜。畳平の14℃が恋しい…。
ちなみに下界はもっと暑いんだろうけど…。
次はもっと青空の時に来てみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら