ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5816520
全員に公開
ハイキング
東北

会津朝日岳(森抜けた先に待つ大展望)

2023年08月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:34
距離
10.4km
登り
1,365m
下り
1,379m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
1:01
合計
5:34
6:12
6:17
35
6:52
6:57
17
7:14
7:15
24
7:39
7:44
14
7:58
7:58
25
8:23
8:59
20
9:19
9:19
9
9:28
9:31
21
9:52
9:52
12
10:04
10:04
20
10:24
10:30
32
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口前駐車場

いわなの里から駐車場までの300m程は未舗装
また、いわなの里までの林道は、道幅が狭いため対向車に注意
コース状況/
危険箇所等
・沢付近の一部で踏み跡がやや不明瞭な以外
 コースの大部分はしっかりしている
・登山口から暫く進むと数回ほど沢を渡るため
 大雨の後などは要注意
 (簡易橋があるのは1箇所のみ)
・三吉ミチギ(水場)までのコース中には下草が茂るところあり(8/11時点)
 雨後や朝露がある状態ではかなり濡れるかと
・人見の松付近でやや足場の悪い岩場が一部にあり
・山頂直下は岩場の急斜面
 補助ロープのないところもあり、下りは足元注意
 (足元が濡れている場合はより慎重に)
・夏場につき、アブが多く発生している状態
 虫除けの対策も必要かと
・登山ポストは登山口にあり

※ルートには部分的にズレがあるかと
連日熱帯夜並みの中・・・
これ位の気温なら安眠できそうなのですが
2023年08月11日 05:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/11 5:28
連日熱帯夜並みの中・・・
これ位の気温なら安眠できそうなのですが
既に先行者がいる様子
お早いですね
2023年08月11日 05:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/11 5:38
既に先行者がいる様子
お早いですね
この程度の下草なら気にならず
2023年08月11日 05:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/11 5:47
この程度の下草なら気にならず
ですが時には鬱蒼とした状態
(沢沿い一部で踏み跡がやや不明瞭に)
2023年08月11日 06:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/11 6:00
ですが時には鬱蒼とした状態
(沢沿い一部で踏み跡がやや不明瞭に)
そんな中でソバナがさりげなく
2023年08月11日 06:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
8/11 6:02
そんな中でソバナがさりげなく
徐々に明るみに出る山体
2023年08月11日 06:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/11 6:04
徐々に明るみに出る山体
数度の渡渉を経て本格的な登り
2023年08月11日 06:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/11 6:05
数度の渡渉を経て本格的な登り
ミヤマカラマツソウは終盤
2023年08月11日 06:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/11 6:13
ミヤマカラマツソウは終盤
数は多くないですがソバナが見頃
2023年08月11日 06:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
8/11 6:20
数は多くないですがソバナが見頃
水場を過ぎて最初の展望箇所
奥には薄っすらと飯豊連峰
2023年08月11日 06:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/11 6:30
水場を過ぎて最初の展望箇所
奥には薄っすらと飯豊連峰
山陰から太陽が顔を出し始め
2023年08月11日 06:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/11 6:33
山陰から太陽が顔を出し始め
森が明るくなる反面、暑さが心配に
2023年08月11日 06:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/11 6:36
森が明るくなる反面、暑さが心配に
こんなところにジャコウソウ
2023年08月11日 06:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
8/11 6:38
こんなところにジャコウソウ
巨大なキノコ
アカヤマドリとのことで食べられるキノコのようです
2023年08月11日 06:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/11 6:41
巨大なキノコ
アカヤマドリとのことで食べられるキノコのようです
ママコナが登場すると
2023年08月11日 07:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
8/11 7:03
ママコナが登場すると
人見の松に到着
2023年08月11日 07:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
8/11 7:04
人見の松に到着
周囲の見晴らしは良好
2023年08月11日 07:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
8/11 7:05
周囲の見晴らしは良好
ただ日除けは無く
2023年08月11日 07:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/11 7:10
ただ日除けは無く
強烈な日差しを浴びる
2023年08月11日 07:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/11 7:11
強烈な日差しを浴びる
舞う木の葉・・・
ではなくトンボ達のようです
2023年08月11日 07:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/11 7:11
舞う木の葉・・・
ではなくトンボ達のようです
夏に咲くツツジの一つ
コメツツジ
2023年08月11日 07:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
8/11 7:12
夏に咲くツツジの一つ
コメツツジ
こちらはホツツジ
2023年08月11日 07:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/11 7:17
こちらはホツツジ
2023年08月11日 07:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/11 7:21
ここから一旦下ります
2023年08月11日 07:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/11 7:25
ここから一旦下ります
枯れても残る風格
2023年08月11日 07:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/11 7:28
枯れても残る風格
少し開けたところから望む浅草岳方面
2023年08月11日 07:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/11 7:29
少し開けたところから望む浅草岳方面
会津朝日岳の全容
その左に延びる鋸刃
2023年08月11日 07:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
8/11 7:30
会津朝日岳の全容
その左に延びる鋸刃
見上げる先に山頂
2023年08月11日 07:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
8/11 7:47
見上げる先に山頂
避難小屋にはノートあり
これに書込む日はくるのかな?
2023年08月11日 07:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/11 7:52
避難小屋にはノートあり
これに書込む日はくるのかな?
樹林帯を登り詰めて
2023年08月11日 08:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/11 8:00
樹林帯を登り詰めて
ツルリンドウをふと見かける
2023年08月11日 08:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/11 8:06
ツルリンドウをふと見かける
ママコナは今主役の花
2023年08月11日 08:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/11 8:11
ママコナは今主役の花
核心部の登りへ
2023年08月11日 08:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
8/11 8:16
核心部の登りへ
ただ登るだけでなく足止めも
最初にミヤマホツツジ
2023年08月11日 08:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/11 8:17
ただ登るだけでなく足止めも
最初にミヤマホツツジ
次にキンコウカ
(花期は最終盤)
2023年08月11日 08:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
8/11 8:18
次にキンコウカ
(花期は最終盤)
青々とした草と空の青さ
2023年08月11日 08:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
8/11 8:19
青々とした草と空の青さ
草地にポツンとニッコウキスゲ
2023年08月11日 08:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
8/11 8:20
草地にポツンとニッコウキスゲ
そして振り返ればこの大展望
2023年08月11日 08:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
8/11 8:22
そして振り返ればこの大展望
吾妻連峰、磐梯山ですね
2023年08月11日 08:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
8/11 8:23
吾妻連峰、磐梯山ですね
コゴメグサが控え目に
2023年08月11日 08:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/11 8:27
コゴメグサが控え目に
以前、飯豊でも見かけた花
何でしょうね
2023年08月11日 08:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/11 8:28
以前、飯豊でも見かけた花
何でしょうね
オトギリソウを過ぎれば山頂
2023年08月11日 08:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/11 8:31
オトギリソウを過ぎれば山頂
2023年08月11日 08:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
8/11 8:34
雪食地形を見下ろして
2023年08月11日 08:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
8/11 8:35
雪食地形を見下ろして
目線を上げれば・・・
2023年08月11日 08:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/11 8:35
目線を上げれば・・・
浅草・守門岳、田子倉湖がくっきり
2023年08月11日 08:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
8/11 8:36
浅草・守門岳、田子倉湖がくっきり
辺りは人を寄せ付けない深い山
2023年08月11日 08:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/11 8:36
辺りは人を寄せ付けない深い山
あの山は米山で正解?
2023年08月11日 08:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/11 8:37
あの山は米山で正解?
未丈ヶ岳の奥は妙高、火打辺りでしょうか・・・
2023年08月11日 08:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/11 8:37
未丈ヶ岳の奥は妙高、火打辺りでしょうか・・・
越後駒、中ノ岳、荒沢岳
言わずと知れた裏越後三山揃い踏み
2023年08月11日 08:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
8/11 8:38
越後駒、中ノ岳、荒沢岳
言わずと知れた裏越後三山揃い踏み
その左には平ヶ岳
そして尾瀬の至仏山まで
2023年08月11日 08:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
8/11 8:39
その左には平ヶ岳
そして尾瀬の至仏山まで
視線振って那須方面
雲に隠れている様ですが二岐山は判別可能
2023年08月11日 08:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
8/11 8:40
視線振って那須方面
雲に隠れている様ですが二岐山は判別可能
山頂でのコーヒータイム
2023年08月11日 08:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
8/11 8:48
山頂でのコーヒータイム
一人寛がせて頂きました
2023年08月11日 08:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/11 8:56
一人寛がせて頂きました
飯豊連峰を見納めて山頂を後にします
2023年08月11日 09:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
8/11 9:07
飯豊連峰を見納めて山頂を後にします
名立たる名山に劣らない風格
2023年08月11日 09:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/11 9:12
名立たる名山に劣らない風格
遥かなる秘境の丸山岳
2023年08月11日 09:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/11 9:13
遥かなる秘境の丸山岳
その左には三ツ岩岳、窓明山が確認できて
2023年08月11日 09:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/11 9:14
その左には三ツ岩岳、窓明山が確認できて
平らな山頂は田代山でしょう
奥は女峰山かと
2023年08月11日 09:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
8/11 9:14
平らな山頂は田代山でしょう
奥は女峰山かと
咲き残りのコキンレイカに別れを告げて
2023年08月11日 09:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/11 9:17
咲き残りのコキンレイカに別れを告げて
足場に注意しながら慎重に下る
2023年08月11日 09:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/11 9:20
足場に注意しながら慎重に下る
いつもなら泥濘の場所も少雨につきやや干上がった状態
2023年08月11日 09:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/11 9:44
いつもなら泥濘の場所も少雨につきやや干上がった状態
叶の高手への登り返しが待ってます
2023年08月11日 09:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/11 9:52
叶の高手への登り返しが待ってます
ホツツジで少しだけ息抜き
2023年08月11日 10:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/11 10:00
ホツツジで少しだけ息抜き
山並みを見渡しながら
2023年08月11日 10:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/11 10:08
山並みを見渡しながら
既に色付いている葉も見かけます
2023年08月11日 10:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/11 10:12
既に色付いている葉も見かけます
ここでママコナとお別れ
2023年08月11日 10:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/11 10:16
ここでママコナとお別れ
そして樹林帯へ
2023年08月11日 10:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/11 10:16
そして樹林帯へ
2023年08月11日 10:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
8/11 10:19
ブナばかりでなくカエデも交じる森
2023年08月11日 10:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/11 10:34
ブナばかりでなくカエデも交じる森
山中のオアシス
冷えた清水が美味しい
2023年08月11日 10:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/11 10:36
山中のオアシス
冷えた清水が美味しい
飛沫を浴びる心地良さ
2023年08月11日 10:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/11 10:49
飛沫を浴びる心地良さ
不思議な花の形のツリフネソウ
2023年08月11日 10:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
8/11 10:50
不思議な花の形のツリフネソウ
2023年08月11日 10:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/11 10:54
朝は閉じていたハナニガナ
2023年08月11日 11:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/11 11:09
朝は閉じていたハナニガナ
駐車場に戻ります
2023年08月11日 11:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/11 11:13
駐車場に戻ります
途中でお昼を食してから帰宅
お疲れ様でした
2023年08月11日 12:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
8/11 12:07
途中でお昼を食してから帰宅
お疲れ様でした

感想

山の日から始まった夏季休暇。
お盆の準備は後回しに、私事をまずは優先・・・

会津朝日岳、山頂からの展望は良き眺めでした。
この時期にしては珍しくクリアな視界。
(フェーン現象による乾燥した空気のため?)
先日歩いた飯豊連峰の姿を遠く望み、
名立たる山の裏越後三山や秘境の丸山岳など。
近い位置の浅草岳は岸壁など山体の様子も判別できる位でしたね。

日差しが降り注ぐ快晴の空続き。
ただ多くはブナなどの森が遮ってくれました。
(暑さは相応のものでしたが・・・)
山中で出会った方は両手で余る位。
大展望と静かな山頂時間を過ごせて満足のハイクでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人

コメント

こんにちは、
猛暑の中でも確実に山行を重ねてますね。
自分は暑さに負け、中ア以来すっかり登山から遠ざかっております

14番のキノコ食べられるんですよ
おそらくアカヤマドリというキノコで結構おいしいらしいです(実は自分もまだ食べたことがない

会津朝日岳懐かしいです。
初めて熊に遭遇したのもここで、確か叶の高手の辺りでした。
熊がこちらに気づいてもうすごい勢いで灌木帯を駆け下りていったのを覚えています。
衝撃的な早さで、とても人間はかなわないな、と思いましたよ。
2023/8/14 18:32
こんばんは、Satwo3さん。

アカヤマドリで検索してみましたが、確かに食べられるキノコなんですね。
しかも味が濃くて極上品とか。
ですが写真は食べ頃を過ぎているように見えます・・・
逃しは魚は大きい!?
(価値は分からないので豚に真珠かな

熊との遭遇
すごい勢いとは・・・正に野生ですね。
それを逃げる方に向けてくれるのはまだ良いですが
こちらに向けられると太刀打ちできる気は全くしません
遭遇しないための熊鈴は最低限必要ですね
2023/8/14 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら