ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5819233
全員に公開
ハイキング
剱・立山

雷鳥沢キャンプ場でノンビリ夏休み:奥大日岳

2023年08月11日(金) 〜 2023年08月13日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:51
距離
19.1km
登り
1,235m
下り
1,278m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:43
休憩
0:02
合計
0:45
12:01
10
12:11
12:12
2
12:14
12:15
14
12:29
12:29
17
2日目
山行
6:19
休憩
0:51
合計
7:10
4:14
4:18
34
4:52
4:52
15
5:07
5:07
38
5:45
5:45
6
5:51
5:52
15
6:07
6:08
17
6:25
6:37
135
8:52
9:09
15
9:24
9:25
14
9:39
9:39
13
9:52
9:53
31
10:24
10:29
17
10:46
10:46
23
11:09
11:13
2
11:15
11:20
3
3日目
山行
2:36
休憩
1:32
合計
4:08
5:52
5:53
19
6:12
6:15
2
6:17
6:17
40
6:57
7:04
15
7:19
7:23
26
7:49
7:49
5
7:54
7:55
7
8:02
9:11
10
9:21
9:22
9
9:31
9:37
15
天候 8/11〜13:晴れ
10時過ぎると徐々にガスが出ては消え…を繰り返していた。
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
新幹線:東京→黒部宇奈月
バス(宇奈月-室堂線):黒部宇奈月温泉駅09:25→室堂11:55
https://www.chitetsu.co.jp/?page_id=741#unazuki
【復路】
バス(富山-室堂線):室堂14:30→富山駅17:00
https://www.chitetsu.co.jp/?page_id=741#murodou
新幹線:富山20:44→東京
[1日目]新幹線の激混みには疲れ切ったが…苦労せずに絶景を臨める立山は素晴らしい!
2023年08月11日 11:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/11 11:59
[1日目]新幹線の激混みには疲れ切ったが…苦労せずに絶景を臨める立山は素晴らしい!
みくりが池。
まずは雷鳥沢キャンプ場を目指す。
2023年08月11日 12:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/11 12:02
みくりが池。
まずは雷鳥沢キャンプ場を目指す。
室堂には何回か来ているが、到着時から晴れているのは初めてだったかもしれない。
2023年08月11日 12:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6
8/11 12:10
室堂には何回か来ているが、到着時から晴れているのは初めてだったかもしれない。
新幹線が激混みだったので、テント場も激混みかも?!と心配したが、いい場所にテントを張れた。
2023年08月11日 12:27撮影
3
8/11 12:27
新幹線が激混みだったので、テント場も激混みかも?!と心配したが、いい場所にテントを張れた。
時間はたっぷりあったので、室堂まで水を汲みに来たw
2023年08月11日 14:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/11 14:40
時間はたっぷりあったので、室堂まで水を汲みに来たw
午後になると、どんよりしてきた。まぁ夏山のお約束、か。
2023年08月11日 15:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/11 15:01
午後になると、どんよりしてきた。まぁ夏山のお約束、か。
みくりが池でケーキセットをいただく。結局3日間、ここでスイーツを堪能した(^^)
2023年08月11日 15:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/11 15:16
みくりが池でケーキセットをいただく。結局3日間、ここでスイーツを堪能した(^^)
雷鳥荘の前から、下に見えるテント場を撮影。彩り豊かになってきた。
2023年08月11日 15:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/11 15:40
雷鳥荘の前から、下に見えるテント場を撮影。彩り豊かになってきた。
なぁーんにも見えない夕方時間。テント前で椅子に座ってボンヤリしたいたら…
2023年08月11日 16:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/11 16:06
なぁーんにも見えない夕方時間。テント前で椅子に座ってボンヤリしたいたら…
なんとガスが消し飛び、再びの絶景大公開!!
2023年08月11日 16:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5
8/11 16:56
なんとガスが消し飛び、再びの絶景大公開!!
2023年08月11日 18:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 18:36
2023年08月11日 18:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/11 18:37
[2日目]4時過ぎにテント場を出発。光の列から剣御前小舎方面へ向かう人が多そうだった。
2023年08月12日 04:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/12 4:36
[2日目]4時過ぎにテント場を出発。光の列から剣御前小舎方面へ向かう人が多そうだった。
去年秋に立山三山は縦走したので、今回は歩いたことのない奥大日岳・大日岳を目指す。
2023年08月12日 04:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/12 4:45
去年秋に立山三山は縦走したので、今回は歩いたことのない奥大日岳・大日岳を目指す。
5時前になり、ヘッドランプが不要になる明るさとなった。
2023年08月12日 04:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/12 4:49
5時前になり、ヘッドランプが不要になる明るさとなった。
振り返ってパチリ。
2023年08月12日 04:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/12 4:54
振り返ってパチリ。
ワクワクする、良い道!
2023年08月12日 04:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/12 4:58
ワクワクする、良い道!
あちこちでチングルマの綿毛を目にした。半月前くらいがピークだったのかなぁ?何時か見たいね♪
2023年08月12日 05:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/12 5:00
あちこちでチングルマの綿毛を目にした。半月前くらいがピークだったのかなぁ?何時か見たいね♪
進行方向右手背後に存在感のある山が見え始める。劔岳、だろう。
2023年08月12日 05:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/12 5:01
進行方向右手背後に存在感のある山が見え始める。劔岳、だろう。
前方の景色も良いのだが…
2023年08月12日 05:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/12 5:22
前方の景色も良いのだが…
斜め後ろが気になって仕方がなかった(笑)
2023年08月12日 05:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/12 5:22
斜め後ろが気になって仕方がなかった(笑)
光芒が神秘的に見えた。
2023年08月12日 05:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
8/12 5:38
光芒が神秘的に見えた。
太陽が見えてきた。
2023年08月12日 05:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/12 5:41
太陽が見えてきた。
周囲が一気に光で溢れる。陽射しが強い!
2023年08月12日 05:42撮影
2
8/12 5:42
周囲が一気に光で溢れる。陽射しが強い!
奥大日岳は巻くように向かう。お陰で直射日光から逃れられ、助かった。
2023年08月12日 05:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/12 5:54
奥大日岳は巻くように向かう。お陰で直射日光から逃れられ、助かった。
雄大すぎるよ!立山。
2023年08月12日 06:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/12 6:00
雄大すぎるよ!立山。
薬師岳、かな。当初はそっちへ行きたかったが…ね。
2023年08月12日 06:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/12 6:06
薬師岳、かな。当初はそっちへ行きたかったが…ね。
北アルプス方面に、全く雲がない!
2023年08月12日 06:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/12 6:07
北アルプス方面に、全く雲がない!
劔岳。逆光故に、岩の塊のように見えていた。
2023年08月12日 06:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/12 6:13
劔岳。逆光故に、岩の塊のように見えていた。
稜線上、少しとはいえ雪がありびっくり。
2023年08月12日 06:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/12 6:13
稜線上、少しとはいえ雪がありびっくり。
そしてチングルマ綿毛ロード。キラキラ光って、綺麗だった。
2023年08月12日 06:16撮影
1
8/12 6:16
そしてチングルマ綿毛ロード。キラキラ光って、綺麗だった。
風が無く、池が鏡のようだった。
2023年08月12日 06:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/12 6:18
風が無く、池が鏡のようだった。
奥大日岳に到着!それまで人に会っていなかったのに、ここで多くの人と出会った。
2023年08月12日 06:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5
8/12 6:22
奥大日岳に到着!それまで人に会っていなかったのに、ここで多くの人と出会った。
大日岳方面
2023年08月12日 06:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/12 6:24
大日岳方面
劔岳の存在感はすごい。
何時か登れるかなぁ。
2023年08月12日 06:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/12 6:29
劔岳の存在感はすごい。
何時か登れるかなぁ。
立山三山縦走も、最高だろうなぁ〜
2023年08月12日 06:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/12 6:38
立山三山縦走も、最高だろうなぁ〜
北アルプス丸見え!
2023年08月12日 06:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/12 6:38
北アルプス丸見え!
奥大日岳を後にし、大日岳を目指す。
チングルマは綿毛だったが、お花はあちこちでたくさん咲いていた。
2023年08月12日 07:12撮影
8/12 7:12
奥大日岳を後にし、大日岳を目指す。
チングルマは綿毛だったが、お花はあちこちでたくさん咲いていた。
こちらも花と山をパチリ。
2023年08月12日 07:16撮影
1
8/12 7:16
こちらも花と山をパチリ。
室堂方面が違った角度から見える。
2023年08月12日 07:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/12 7:21
室堂方面が違った角度から見える。
振り返って撮影。
2023年08月12日 07:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/12 7:21
振り返って撮影。
奥のピークが大日岳。鞍部には大日小屋。あと少しだが、ここで引き返すことに。
2023年08月12日 07:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/12 7:44
奥のピークが大日岳。鞍部には大日小屋。あと少しだが、ここで引き返すことに。
夫がちょっと転倒。私も肝を冷やして…何かもう早々に戻ることにした(-_-)
2023年08月12日 08:03撮影
1
8/12 8:03
夫がちょっと転倒。私も肝を冷やして…何かもう早々に戻ることにした(-_-)
奥大日岳まで戻ってきた。
早朝の劔岳は逆光で岩の塊に見えたが…今はまた違って見えた。
2023年08月12日 09:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/12 9:03
奥大日岳まで戻ってきた。
早朝の劔岳は逆光で岩の塊に見えたが…今はまた違って見えた。
大日岳…次回は称名の滝方面から攻めて、大日小屋に宿泊したい!
2023年08月12日 09:04撮影
3
8/12 9:04
大日岳…次回は称名の滝方面から攻めて、大日小屋に宿泊したい!
北アルプス方面には雲。早朝のあの景色が奇跡的だったなぁーと、シミジミ。
2023年08月12日 09:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/12 9:04
北アルプス方面には雲。早朝のあの景色が奇跡的だったなぁーと、シミジミ。
さぁ、家(テント)へ帰ろう♪
2023年08月12日 09:13撮影
8/12 9:13
さぁ、家(テント)へ帰ろう♪
トリカブトが咲いていた。
2023年08月12日 09:18撮影
1
8/12 9:18
トリカブトが咲いていた。
秋も良かったが、夏色も最高♪
緑が目と心に沁みる、沁みる。
2023年08月12日 09:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/12 9:21
秋も良かったが、夏色も最高♪
緑が目と心に沁みる、沁みる。
良い道。だがしかし、天気が良すぎて暑い(^_^;)
2023年08月12日 09:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/12 9:42
良い道。だがしかし、天気が良すぎて暑い(^_^;)
2023年08月12日 09:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/12 9:49
2023年08月12日 09:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/12 9:59
2023年08月12日 10:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/12 10:01
10時半近くなってきたら、劔岳に雲がまとわりつき出した。
2023年08月12日 10:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/12 10:21
10時半近くなってきたら、劔岳に雲がまとわりつき出した。
この後、無事家に辿り着くも暑くてテント内に入れず…ふらふら歩き回る。
2023年08月12日 10:57撮影
2
8/12 10:57
この後、無事家に辿り着くも暑くてテント内に入れず…ふらふら歩き回る。
みくりが池山荘でコーヒーフロートを食す。美味だった〜
2023年08月12日 14:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
8/12 14:25
みくりが池山荘でコーヒーフロートを食す。美味だった〜
ミドリガ池方面を歩いていたら、雷鳥さんに遭遇。まさかこんか観光地に姿を現すとは!
2023年08月12日 14:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
8/12 14:49
ミドリガ池方面を歩いていたら、雷鳥さんに遭遇。まさかこんか観光地に姿を現すとは!
どんより背景のミドリガ池。
2023年08月12日 14:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/12 14:53
どんより背景のミドリガ池。
ガスのかかった景色も悪くないねーと、晴れ渡った景色を堪能したから余裕の発言w
2023年08月12日 15:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/12 15:00
ガスのかかった景色も悪くないねーと、晴れ渡った景色を堪能したから余裕の発言w
秋に泊まった雷鳥荘。
2023年08月12日 15:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/12 15:10
秋に泊まった雷鳥荘。
テント場に戻ってくると、再び晴れ始める。
2023年08月12日 15:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/12 15:37
テント場に戻ってくると、再び晴れ始める。
2023年08月12日 17:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/12 17:44
この日の夕方の空は、いい感じに焼けた。
2023年08月12日 18:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/12 18:40
この日の夕方の空は、いい感じに焼けた。
2023年08月12日 18:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/12 18:41
太陽の向かい側も、いい感じに。
2023年08月12日 18:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/12 18:41
太陽の向かい側も、いい感じに。
雨予報だったにも関わらず、2日目も好天だった。
2023年08月12日 18:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/12 18:43
雨予報だったにも関わらず、2日目も好天だった。
[3日目]夫がやや腰が痛いと言うので、室堂方面へのトレッキングにしたが…雷鳥沢キャンプ場からの登りが、一番キツイ(汗)
2023年08月13日 05:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/13 5:37
[3日目]夫がやや腰が痛いと言うので、室堂方面へのトレッキングにしたが…雷鳥沢キャンプ場からの登りが、一番キツイ(汗)
奥大日岳
2023年08月13日 06:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/13 6:08
奥大日岳
みくりが池
2023年08月13日 06:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/13 6:14
みくりが池
人が少く静かで、最高だった。
2023年08月13日 06:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/13 6:20
人が少く静かで、最高だった。
静寂に包まれた室堂。
2023年08月13日 06:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/13 6:27
静寂に包まれた室堂。
2023年08月13日 06:34撮影
1
8/13 6:34
雄山へ続く登山道を、ちょっとだけ歩いた。
2023年08月13日 06:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/13 6:37
雄山へ続く登山道を、ちょっとだけ歩いた。
登りたい気持ちもあったけど…
2023年08月13日 06:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/13 6:50
登りたい気持ちもあったけど…
静かな朝を満喫。
満足の夏休みだ。
2023年08月13日 07:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/13 7:00
静かな朝を満喫。
満足の夏休みだ。
昨日はドンヨリ背景のミドリガ池も、今朝はキラキラ〜
2023年08月13日 07:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/13 7:11
昨日はドンヨリ背景のミドリガ池も、今朝はキラキラ〜
再びの、みくりが池。この3日間、何度もここを通ったが…同じ景色は一度としてなかったなぁ。
2023年08月13日 07:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/13 7:19
再びの、みくりが池。この3日間、何度もここを通ったが…同じ景色は一度としてなかったなぁ。
テント場は閑散としていた。ノンビリと撤収作業。
2023年08月13日 09:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/13 9:11
テント場は閑散としていた。ノンビリと撤収作業。
一番辛かったのは、テント場から雷鳥荘までの道程だった。あの登りは辛すぎる(-_-;)
2023年08月13日 09:29撮影
6
8/13 9:29
一番辛かったのは、テント場から雷鳥荘までの道程だった。あの登りは辛すぎる(-_-;)
名残惜しくて、同じような写真ばかりを量産した次第。
2023年08月13日 09:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/13 9:45
名残惜しくて、同じような写真ばかりを量産した次第。
みくりが池山荘でお風呂をいただく。
2023年08月13日 10:58撮影
2
8/13 10:58
みくりが池山荘でお風呂をいただく。
帰りのバスは14時半だったので、室堂一帯を徘徊していたら…
2023年08月13日 11:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/13 11:03
帰りのバスは14時半だったので、室堂一帯を徘徊していたら…
撮影に来ていた西川きよしさんを見かける。何でも芸能生活60周年で、建設60年の黒部ダムと同期だから会いに来たとかなんとか言ってたなw
2023年08月13日 13:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/13 13:05
撮影に来ていた西川きよしさんを見かける。何でも芸能生活60周年で、建設60年の黒部ダムと同期だから会いに来たとかなんとか言ってたなw
雨に降られることなく、夏休みを終えた。かなりユルユル山行だったが、山を満喫できて楽しかった♪
2023年08月13日 13:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/13 13:14
雨に降られることなく、夏休みを終えた。かなりユルユル山行だったが、山を満喫できて楽しかった♪
撮影機器:

感想

夏休み、当初の予定では2週目から10日間取る予定だったが…台風6号の動きが読めず延期とした。延期しても良いと了承してくれた職場に感謝!

だかしかし、今度は台風7号が関東に向かって来ていた為、長期縦走を諦めて計画を練り直し。
結果、東京よりも涼しい場所でノンビリ過ごそうということで、去年秋に訪れ圧倒された立山?室堂を再訪することにした。

初っ端から洗礼…
新幹線は指定席を取れなかったので、東京始発の自由席を狙っていたが…座るどころか、車両に乗れないんじゃないかと思える大行列に驚愕。「お盆休み」を舐めていた。
奇跡的に乗り込め、しかもザックが大きいからと荷物置き場前のスペースを譲ってくれたご夫婦には感謝しかない。2時間半立ちっ放しではあったが、かなり恵まれていた。

新幹線の混雑ぶりを見て、予約なしの雷鳥沢キャンプ場は先月“海の日”の長兵衛小屋テント場と同じような状態になっていたらどうしようかと不安に駆られたが…その点は杞憂に終わった。

そう、天気も雨に降られることなく、天気も良すぎるほどに良く、楽しい3日間を過ごすことができた。

ただ今回、予定通りに行かなかったこと2点。
一つは大日岳まで、行けなかったこと。夫がちょっと転倒。擦り傷程度だったが、腰も軽く捻った模様。大日小屋まで後1時間弱程の距離ではあったが、引き返した。
2つ目は最終日朝、剱御前小屋前から劔岳の写真を撮りに行きたかったが…これも中止にして、早朝の室堂トレッキングとなった。
でも天気に恵まれ、蒸し暑い下界の暑さを一時期とはいえ忘れることができ、楽しい夏休み(前半)となった。

次回立山を訪れる際には、称名の滝側の登山口から大日小屋を目指し、そこで一泊してから室堂から下山したいと思う。いつ実現するかは不明だが…楽しみである(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人

コメント

よしゑさん、こんばんは✨

なんと!奥大日岳行かれたんですね!
お疲れ様でした❗️
私も8/1に登って来ました。初日は室堂散策のみ、2日目に奥大日岳でした。
大日岳もすぐそこに見えて行けそうな気もしたけど、やっぱ無理なのでピストンで戻ったんですけどね。
立山はいいですよね〜大好きです❤️
私は登山のきっかけをくれたのが立山だったので、いつかぐるっと全山登りたいなんて思ってます。でも、剱岳は無理だなぁ(^◇^;)
雄山〜富士ノ折立までは歩いたので、その先別山、剱御前までは行きたいです。
それから、よしゑさんと同じく富山側へ!
私はできたら室堂から奥大日岳、大日岳経由、称名滝、トロッコなどを楽しみながら富山へ😊
いつになるやら😄

旦那様の腰は、その後大丈夫ですか?
あのあたりはどこも岩場だから、転ぶと痛いでしょ?腰痛はすぐには治らないし。
大怪我にならなくて良かったけど、お大事にしてください。

みくりが池温泉のコーヒーフロート、私もいただきましたよ♪おいしかった〜
翌日はお昼を食べに行きました。次回は久しぶりにみくりが池温泉に泊まりたいな。

猛暑ももうしばらくでしょう。
秋の山が恋しくなります。
ではでは、また👋
2023/8/16 22:11
ぐり。さん こんばんは。
8/17から夏休み後半に入ったため、返信がすっかり遅くなりました

ぐりさんも奥大日岳へ行かれたのですね。素晴らしい景色ですよね〜
私も去年秋とこの夏休みに立山を歩き、大好きになりました!
剱岳…挑戦したいような、憧れのままでも良いのかなとも思ったり(^^;)

夫の腰は…夏休み後半、家で留守番していたお陰でほぼ完治となりました。
そう、私は彼を置いて一人縦走してましたsweat01
昨日の朝に見上げた空は、どこか秋を感じました。
…が、こうやって下界に戻って来るとあまりに暑く、幻だったのかも?!何て思ってしまいます。

最近慌ただしく、落ち着いてヤマレコを見る機会がありませでしたが
秋山のことを考えながら色々とレコを拝見したいと思います。
それでは^^
2023/8/21 0:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら