薬師岳と剱岳と大日岳


- GPS
- 98:13
- 距離
- 53.7km
- 登り
- 5,400m
- 下り
- 5,780m
コースタイム
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:31
- 山行
- 11:06
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 11:19
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 9:58
- 山行
- 10:54
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 11:28
天候 | 21日 晴れ 22日 晴れ 16:00頃 雨雷 23日 晴れ 24日 晴れ 25日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
20日 あるぺんパスの折立直行便 21日6:30頃 折立着 帰り 25日 10:00称名滝パス 立山駅へ 11:00電車 冨山駅へ 14:00頃 新幹線 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
ロング山行で久しぶりの山レコです
立山方面はなかなか行けないからと
詰め込んだ4泊5日でした
ロングは日程やペースもありソロが気楽
宿やすれ違う人々との会話が楽しくありがたく貴重な5日間でした
ログは龍王のところで確認したのがスマホから編集できず、やり方もわからず…
簡単には以下となります
→帰宅後pcにて登録しました
21日
6:52折立→太郎小屋→14:30薬師岳山荘
22日
4:15薬師岳山荘→薬師岳→9:18スゴ乗越小屋→15:34五色ヶ原山荘
23日
4:37五色ヶ原山荘→7:40龍王岳下→7:52一ノ越8:07→9:23御山→10:13富士ノ折立→12:36別山→13:18剱御前小屋→剱沢キャンプ場→14:35剣山荘
24日
4:00剣山荘→4:26一服剱→5:09前剣→6:15剱岳山頂6:26→8:20剣山荘8:40→10:20剱御前→13:32奥大日岳→15:29大日岳山荘
25日
4:15大日岳山荘→4:33大日岳4:41→5:01大日岳山荘5:20→7:15大日平山荘→9:05登山口→称名滝見物→10:00立山行きバス
-------
21日
ザックの重さと運動不足でえっちらおっちら大汗
初日はしゃーない
太郎小屋ペンチで折立バスで一緒だった五竜シャツ着た元気な女性とお話し、大笑いして元気でる
薬師岳山荘は水不足 顔洗えない 1本500ml 500円 2本購入
キャンプ場の水場で補給しておけば良かった
ご飯はアジフライ 寝床は8人?上半身部仕切りあり 爆睡
充電 200円 電波入る
22日
五色ヶ原までは10時間はかかるとのこと
4時過ぎに出発 薬師岳の途中でヘッデン落とす
水を節約して飲む
スゴ乗越小屋なかったら熱中症になってたな
沢の水あり 煮沸推奨 1本300円 3本購入
越中沢岳までがアップタウン多くて、メンタルやられる
すれ違いお話しした方や高山植物花に励まされる
長かった…
ポツポツと降ってきて、ようやく五色ヶ原山荘へ
五色ヶ原山荘 沢の水あり 煮沸推奨
1本500円 ペットボトルゴミ捨てられる
部屋キレイ、トイレキレイ、30分のお風呂タイム
ご飯はとんかつ 快適なはずが寝れず
お部屋は3人相部屋 旅館みたい
充電200円 電波覚えてない
23日
この日もロングなので早く出発
一ノ越で贅沢な朝ごはん
雄山からは風が心地良く足も軽く3日目は身体が慣れてきたのかもしれない
と思ってたけど、剱沢の下りと暑さでヘロヘロ
剣山荘 水飲める!
ありがたかった お湯も頂ける
シャワーあり
カードも使える Tシャツと手拭い購入
ご飯はとんかつとサバ塩焼き小
夕食の相席で剱岳登頂したお話しを聞いてイメトレ
寝れたが大きめな虫が顔に何匹かやってきた
充電無料 電波入らず
24日
ガスが出てるが、迷わず出発
すぐにガスがとれ、涼しい登山
岩場は好きなんだなぁとつくづく感じる
お猿さんのように登って登頂
まだ登れるわ✨
剣山荘にデポした荷物を取りに行き、剱沢を登る
振り返って贅沢な朝食
奥大日までが長い長い
暑さもあって、途中でラーメンタイム
雷鳥沢付近はスマホ電波有り、休憩がてら確認するとLINEやらメッセやら、返信すると時間が経つのが速い 見るもんじゃないわ
奥大日からも2時間行程なので、止まれない
限界疲れたら座って休む
それまではゆっくりでも進んだ
大日岳山荘までは変化に富んだ道
楽しむ余裕なく、無心で進んだ
大日岳山荘 沢の水あり 煮沸推奨
1本500円なので2リットルで1000円を購入
ランプが素敵 ご飯はハンバーグ旨し
充電無料 電波入らず
だらだらと寝て12:00には覚醒
25日
ヘッデンないし、目が慣れた頃に大日岳へ
ダイヤモンド剱岳は待てずに下山
ずっと下りなので、疲れる
すれ違う人との会話で、疲れちゃったと言い過ぎた
余裕ある人でいたい(笑)
称名滝を見たくて、ザック置いて走る
滝の飛沫を浴びて山行をしめくくる
頭洗いたい
称名滝であったピンク帽子の女性が
山に行くと感謝しかないですって
ほんとですね
登山道の整備するのも大変なことだし
山小屋を維持していくこともそう
感謝感謝です
休みをとらせてもらった店の皆さんにも感謝
当たり前のように水が飲めることにも感謝
脚パンパンが5日間
今まで疲れやすかったので鍛えられただろう
顔もパンパン 戻るかな
久しぶりのロング満喫でした
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
累積標高14m?だけど、
素晴らしい山旅でしたね!!
忙しくて普段歩いていないのに、5日間の縦走に踏み出してゆける気持ちが素晴らしいです。
ニッコニコでタテバイ・ヨコバイを登下降する姿が目に見えるようですよ(笑)
※ざっと調べたら、距離50km、累積5300mくらいありますよ
ひたすら歩きました^_^
帰りの新幹線の中でレコ頑張りましたが
折角のルートがアップできない💦
あとでパソコンでトライしてみます。
去年秋会ったときは久々のお山で膝痛そうにしてたんで、驚きですねこのレコは!
北ア、実は未訪問箇所多いので、動けなくなる前に雲ノ平はぜひいっておきたいです。
5月に抜釘し全開フルパワーなはずが、疲労抜けない・寝れない・だるいと何かとサボり性に(笑)
これはいかんと思ったので、お山で体力作りしてきました。コースタイムはお恥ずかしいですが・・
雲ノ平いいですね〜
黒部五郎も針ノ木も歩いてみたいですが、stkさんは普通の登山道では物足りないのではw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する