記録ID: 5846807
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
オニヤンマ実験 北高尾
2023年08月19日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:15
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,206m
- 下り
- 1,118m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:13
距離 15.9km
登り 1,208m
下り 1,135m
15:06
天候 | 雲時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
オニヤンマの効果を確認したくて2週間前と同じルートを歩きました。八王子城跡から堂所山まで北高尾山陵を歩き、堂所山から陣馬山を経て陣馬高原下に降りるルートです。 この日は北高尾山陵は羽虫が活発で、羽虫が身にまとわりつく音が常に聞こえる状況でした。高尾陣馬縦走路はそれほどでもありませんでしたが、立ち止まると羽虫にたかられる状況でした。 |
写真
感想
皆さんのレポを拝見して、行きたい山がいくつかあるのですが、今週末は天気予報がイマイチなため、地元で、オニヤンマの効果を試す実験に出かけました。
2週間前と同じルート、同じ服装、整髪料や日焼止め等の香料も同じです。違うのは帽子にオニヤンマを着けていることだけです。
【実験結果】
この日は羽虫が旺盛で、終始、身体や足元にまとわりついてきて、ブーン、ツーン等の音が耳から離れませんでした。これは2週間前より過酷で、もはや同じ条件と言えませんでしたが、羽虫が顔にまとわりつくことはありませんでした。全く無かったと言って良いと思います。
後ろから寄ってきた羽虫には、振り向いてオニヤンマを見せると、羽虫が失せていくように感じられました。
陣馬山を下山して約20分の舗装路歩きは、いつも羽虫に集られるのですが、この日は皆無でした。沢沿いの水場の羽虫はトンボへの感度が高いのかなあ、なんて思いました。
【考察】
上記のようにポジティブな体験をしましたが、オニヤンマに虫除け効果があると断言するには、事例の数が足りないと思います。
後ろから寄ってきた羽虫に振り向くなんて、普段やったことがないので、今日の体験がオニヤンマの効果によるものかどうかは、わからないのであります。
途中でオニヤンマを外してみようか、と思いましたが、それで羽虫に集られるのはイヤで、黙々と歩き続けました。
【特記事項】
大嵐山のあたりで、大型の羽虫がオニヤンマに体当りしてきました。この体験から、ヘッドバンドみたいな素肌に近い物にオニヤンマを着けるのは止めたほうが良いと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する