ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5851502
全員に公開
ハイキング
白山

花の美濃禅定道を一ノ峰まで

2023年08月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:09
距離
13.0km
登り
1,198m
下り
1,184m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
1:29
合計
8:05
距離 13.0km 登り 1,198m 下り 1,198m
6:47
10
6:57
59
7:56
8:04
26
8:30
8:41
32
9:13
9:14
19
9:33
9:46
72
10:58
11:18
57
12:15
12:40
16
12:56
22
13:18
13:29
23
13:52
51
14:43
9
14:52
石徹白登山口
天候 晴れ 午後雨
【気温】神鳩避難小屋:22℃  一ノ峰:24℃  登山口:25℃
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白鳥ICから白鳥市街へ〜R156北上〜前谷地区で県道314・石徹白地区へ〜
県道127〜白山中居(ちゅうきょ)神社を右折〜石徹白(いとしろ)川左岸に沿って東屋のある登山口駐車場へ。
舗装された駐車場の他に未舗装の駐車スペースも有ります。
石徹白登山口には水場、トイレがあります。

R156に入って間もなく現れるコンビニが地域で唯一のお店です。
《石徹白登山口》
大杉までの420段の石段登りから始まる美濃禅定道。
2023年08月20日 06:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
8/20 6:46
《石徹白登山口》
大杉までの420段の石段登りから始まる美濃禅定道。
特別天然記念物:「いとしろ大杉」今は挨拶だけで失礼します。
2023年08月20日 06:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
8/20 6:58
特別天然記念物:「いとしろ大杉」今は挨拶だけで失礼します。
朝陽に照らされたブナ林。
2023年08月20日 07:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 7:17
朝陽に照らされたブナ林。
おたけり坂から望む野伏ヶ岳〜薙刀山の山並み。
2023年08月20日 08:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
8/20 8:02
おたけり坂から望む野伏ヶ岳〜薙刀山の山並み。
銚子ヶ峰前衛の稜線に母御石を探すけど・・・。
2023年08月20日 08:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 8:12
銚子ヶ峰前衛の稜線に母御石を探すけど・・・。
朝露に濡れたオトギリソウ
2023年08月20日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 8:15
朝露に濡れたオトギリソウ
道の両側にずっと続くアカモノ。
2023年08月20日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/20 8:15
道の両側にずっと続くアカモノ。
汗にまみれて神鳩避難小屋に到着。
2023年08月20日 08:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 8:32
汗にまみれて神鳩避難小屋に到着。
木陰に神鳩社跡の祠がひっそりと。
2023年08月20日 08:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 8:40
木陰に神鳩社跡の祠がひっそりと。
オオカメノキ
2023年08月20日 08:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 8:48
オオカメノキ
樹林帯を抜け、前衛のピークと母御石を望む。
2023年08月20日 08:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 8:57
樹林帯を抜け、前衛のピークと母御石を望む。
母御石から望む別山と南白山。
2023年08月20日 09:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
8/20 9:12
母御石から望む別山と南白山。
アザミ
2023年08月20日 09:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 9:15
アザミ
大平壁を見せる別山をズーム
2023年08月20日 09:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
8/20 9:16
大平壁を見せる別山をズーム
前衛のピークから望む銚子ヶ峰と別山、南白山の山並み。
2023年08月20日 09:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
8/20 9:18
前衛のピークから望む銚子ヶ峰と別山、南白山の山並み。
東側の御嶽、乗鞍方面はすでにガスの中だった。
2023年08月20日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/20 9:19
東側の御嶽、乗鞍方面はすでにガスの中だった。
シシウド?
2023年08月20日 09:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 9:22
シシウド?
《銚子ヶ峰》
到着と同時に南縦走路はガスに隠されてしまった。(三角点名:銚子峯)
2023年08月20日 09:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 9:35
《銚子ヶ峰》
到着と同時に南縦走路はガスに隠されてしまった。(三角点名:銚子峯)
《銚子ヶ峰》
山座同定盤で野伏ヶ岳〜よも太郎山を確認する。
2023年08月20日 09:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 9:36
《銚子ヶ峰》
山座同定盤で野伏ヶ岳〜よも太郎山を確認する。
閉じたままのオヤマリンドウ
2023年08月20日 09:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 9:53
閉じたままのオヤマリンドウ
《うえ田と笠場湿原下り口》
眼下に広がる笠場(笠羽)湿原と願教寺山。
2023年08月20日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/20 10:04
《うえ田と笠場湿原下り口》
眼下に広がる笠場(笠羽)湿原と願教寺山。
ミヤマコゴメグサ
2023年08月20日 10:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/20 10:08
ミヤマコゴメグサ
ミヤマキンポウゲ
2023年08月20日 10:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 10:19
ミヤマキンポウゲ
シモツケソウ
2023年08月20日 10:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 10:20
シモツケソウ
一ノ峰が遠くに感じるな〜。
2023年08月20日 10:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/20 10:23
一ノ峰が遠くに感じるな〜。
赤兎山〜大長山方面かな?
2023年08月20日 10:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 10:37
赤兎山〜大長山方面かな?
ツルニンジン
2023年08月20日 10:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/20 10:52
ツルニンジン
ハクサンフウロ
2023年08月20日 11:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/20 11:00
ハクサンフウロ
《一ノ峰》
ふう〜、やっと着いた・・・。
2023年08月20日 11:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/20 11:01
《一ノ峰》
ふう〜、やっと着いた・・・。
《一ノ峰》
アキノキリンソウ
2023年08月20日 11:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/20 11:04
《一ノ峰》
アキノキリンソウ
《一ノ峰》
ガスの切れ間に二ノ峰、三ノ峰〜剣ヶ岩を望むが、今回はここでギブアップだ。
2023年08月20日 11:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/20 11:14
《一ノ峰》
ガスの切れ間に二ノ峰、三ノ峰〜剣ヶ岩を望むが、今回はここでギブアップだ。
ハクサンフウロ
2023年08月20日 11:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/20 11:20
ハクサンフウロ
銚子ヶ峰へ続く稜線を戻る。
2023年08月20日 11:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 11:22
銚子ヶ峰へ続く稜線を戻る。
トモエシオガマ
2023年08月20日 11:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 11:29
トモエシオガマ
シラタマノキ
2023年08月20日 11:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/20 11:34
シラタマノキ
雲石が見えた。
2023年08月20日 12:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 12:02
雲石が見えた。
ミヤマホツツジ
2023年08月20日 12:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 12:06
ミヤマホツツジ
ノギラン
2023年08月20日 12:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 12:06
ノギラン
ももすり岩と雲石。
2023年08月20日 12:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
8/20 12:11
ももすり岩と雲石。
雨の中、母御石を通過する。
2023年08月20日 12:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 12:56
雨の中、母御石を通過する。
雨水が流れる登山道。
2023年08月20日 13:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
8/20 13:15
雨水が流れる登山道。
《神鳩避難小屋》
綺麗な小屋で雨宿り。
2023年08月20日 13:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
8/20 13:19
《神鳩避難小屋》
綺麗な小屋で雨宿り。
《神鳩避難小屋》
どうやら雨は上がったようだ
2023年08月20日 13:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 13:29
《神鳩避難小屋》
どうやら雨は上がったようだ
「あまやどりの岩屋」からしばらくは慎重に下ろう。
2023年08月20日 13:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 13:46
「あまやどりの岩屋」からしばらくは慎重に下ろう。
キンミズヒキ
2023年08月20日 14:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 14:33
キンミズヒキ
バライチゴ?
2023年08月20日 14:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 14:34
バライチゴ?
「いとしろ大杉」:樹齢1800年、幹周りは13mだそうです。
2023年08月20日 14:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
8/20 14:42
「いとしろ大杉」:樹齢1800年、幹周りは13mだそうです。
小雨の中、東屋のある登山口に下山完了。
2023年08月20日 14:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
8/20 14:52
小雨の中、東屋のある登山口に下山完了。
撮影機器:

感想

久し振りにしっかり歩こうと、美濃禅定道で三ノ峰ピストンを計画するも
結局寝坊のため、計画縮小の山行になってしまった。

計画より1時間以上遅れて到着した駐車場には、まだ数台の余裕が
あった。すでに高い位置から朝陽が射し込む「いとしろ大杉」を過ぎると
本格的な山道に変わってくる。
気持ちの良いブナ林を過ぎ「おたけり坂」の急登から振り返ると
雲一つない青空に野伏ヶ岳の稜線が延びていた。

きつい登りが落ち着き、道の両側に続くアカモノやオトギリソウに
慰められ、左手に銚子ヶ峰前衛の稜線が現れると間もなく神鳩避難小屋に
到着する。蒸し暑い樹林帯で汗にまみれたが調子はまずまずだ。
二ノ峰まで行けるかなと思いながら母御石に向かうと別山〜南白山の
稜線が姿を現し、山襞までがはっきりと捉えられた。
早くも湧き始めたガスのため御嶽や乗鞍岳、北アルプス方面は望む事が
出来なかったが、一ノ峰から別山へ続く美濃禅定道の展望を楽しみに
銚子ヶ峰に上がると運悪く西から湧くガスに隠されてしまっていた。

休憩も兼ねてオヤマリンドウ、アキノキリンソウなどの花を愛で、
ガスの無い西側、南側を展望しながら北側の晴れ間を待つがガスは
消えなかった。
しかし銚子ヶ峰を越えて見られる景色やお花畑もあるので雲石を抜けて
一ノ峰へ向かうと、縦走路にはオヤマリンドウやコゴメグサなど季節の
花も豊富になってくる。眼下に広がる笠場湿原や願教寺山の稜線を眺め
コブのような小ピークをアップダウンするうち、急にバテがきて足が
動かなくなってしまった。

最低鞍部から登り返す一ノ峰を遠くに感じながら草地に座り込み、
行動食を頬張り休んでいるうちに気持ちは戻ってきたので腰を上げ、
一歩一歩高度を稼ぐとやがてハクサンフウロに迎えられて一ノ峰の
ピークに到着するが、相変わらず縦走路はガスに閉ざされたままだった。

展望も期待できない小さなピークでたっぷり休んだ後、先へ進むのを
諦めて銚子ヶ峰に戻りベンチで昼食を摂っていると瞬く間に濃いガスに
囲まれ、すぐに雨が落ちてきた。傘を差した状態で慌てて食事を済ませ、
遠くに雷鳴を聞きながら本格的な雨の中を神鳩避難小屋まで駆け下る。

綺麗に維持された小屋でしばらく雨宿りをした後、僅かながら見られる
青空を確認して小屋を出たが、大杉までもう少しの地点でまた雨が
降り始め、再び傘を広げて登山口まで下る事になってしまった。

【好展望を期待してやってきたが、青空は銚子ヶ峰までしか続かず
残念だったが、花を愛でながらの美濃禅定道はやはり魅力的だった。
もう少し涼しくなったら次は三ノ峰を目指そう。】

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら