ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5852988
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須 三斗小屋温泉・大黒屋で1泊のんびり山行

2023年08月19日(土) 〜 2023年08月20日(日)
 - 拍手
Akaneko その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
28:37
距離
13.3km
登り
1,034m
下り
1,016m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:31
休憩
2:38
合計
6:09
7:09
7:09
26
7:35
7:54
13
8:07
8:12
20
8:32
8:32
10
8:42
8:53
9
9:02
9:02
14
9:16
9:16
26
9:42
10:30
60
11:35
11:54
3
2日目
山行
3:03
休憩
0:36
合計
3:39
8:07
8:08
64
9:12
9:16
8
9:24
9:32
28
10:00
10:00
17
10:17
10:39
2
10:41
10:41
19
11:00
11:00
19
11:22
峠の茶屋駐車場
天候 19日:晴れのち曇りのち雷雨
20日:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北自動車道・那須IC経由で峠の茶屋駐車場利用。
この日の天候が午後より雷雨のためだったためか、6時過ぎで7割程度の埋まり具合でした。
駐車場のライブカメラあります。
http://www.town.nasu.lg.jp/0040/info-0000000964-1.html
コース状況/
危険箇所等
道は全体的によく整備されていますが、隠居倉から三斗小屋温泉への前半の下りは急で滑りやすいので要注意。
またコース上には緊急時の現在地番号が記されており、いざという時に番号で場所を特定できます。
その他周辺情報 北温泉に立ち寄りました。
駐車場から400mほど歩きます。
1人700円。
http://www.kitaonsen.com/mokuj.htm
峠の茶屋駐車場から歩き始め。
2023年08月19日 06:46撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/19 6:46
峠の茶屋駐車場から歩き始め。
狛犬さんの間を通り登り始めます。
2023年08月19日 06:53撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 6:53
狛犬さんの間を通り登り始めます。
イワオトギリ。
2023年08月19日 07:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 7:03
イワオトギリ。
これから向かう朝日岳が見えてきました。
今のところ晴天です。
2023年08月19日 07:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 7:10
これから向かう朝日岳が見えてきました。
今のところ晴天です。
左手には茶臼岳。
2023年08月19日 07:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/19 7:20
左手には茶臼岳。
峰の茶屋跡避難小屋が眼前に。
緩やかな登りです。
2023年08月19日 07:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 7:27
峰の茶屋跡避難小屋が眼前に。
緩やかな登りです。
下界は雲海になっていますが、この雲が雷雲に化けるのでしょう。
2023年08月19日 07:33撮影 by  iPhone XR, Apple
8/19 7:33
下界は雲海になっていますが、この雲が雷雲に化けるのでしょう。
峰の茶屋跡避難小屋の中。
キレイに保たれています。
2023年08月19日 07:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 7:36
峰の茶屋跡避難小屋の中。
キレイに保たれています。
峠から西望。
ランチ予定の隠居倉と彼方に流石山・三倉山方面。
2023年08月19日 07:48撮影 by  iPhone XR, Apple
8/19 7:48
峠から西望。
ランチ予定の隠居倉と彼方に流石山・三倉山方面。
この晴天で茶臼岳への誘惑に駆られますが、午後から雷雨予報なので泣く泣く割愛します。
2023年08月19日 07:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 7:50
この晴天で茶臼岳への誘惑に駆られますが、午後から雷雨予報なので泣く泣く割愛します。
剣ヶ峰をトラバースし、正面の朝日岳へ向かう道。
2023年08月19日 08:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 8:01
剣ヶ峰をトラバースし、正面の朝日岳へ向かう道。
恵比寿大黒。
アリ塚みたい。
2023年08月19日 08:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 8:02
恵比寿大黒。
アリ塚みたい。
こんな岩だらけの斜面にもウラジロタデが花を咲かせている。
2023年08月19日 08:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 8:08
こんな岩だらけの斜面にもウラジロタデが花を咲かせている。
岩の道ですが歩きやすい。
2023年08月19日 08:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 8:17
岩の道ですが歩きやすい。
足場はしっかりしています。 
2023年08月19日 08:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 8:17
足場はしっかりしています。 
振り返ればトラバースした剣ヶ峰と茶臼岳。
2023年08月19日 08:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 8:22
振り返ればトラバースした剣ヶ峰と茶臼岳。
鎖があるので安心です。
2023年08月19日 08:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 8:24
鎖があるので安心です。
こうしてみると大したことはありませんが、隠居倉から見ると、結構スリリングな道です。
2023年08月19日 08:24撮影 by  iPhone XR, Apple
8/19 8:24
こうしてみると大したことはありませんが、隠居倉から見ると、結構スリリングな道です。
朝日岳への最後の登り。
2023年08月19日 08:34撮影 by  iPhone XR, Apple
8/19 8:34
朝日岳への最後の登り。
朝日岳山頂より茶臼岳。
2023年08月19日 08:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 8:44
朝日岳山頂より茶臼岳。
三本槍岳と魅力的な山容の旭岳。
2023年08月19日 08:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/19 8:45
三本槍岳と魅力的な山容の旭岳。
これから向かう熊見曽根と三倉山方面。
いい景色です。
2023年08月19日 08:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 8:45
これから向かう熊見曽根と三倉山方面。
いい景色です。
清水平方面はなだらかで、茶臼・朝日岳とは対照的です。
2023年08月19日 08:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 8:45
清水平方面はなだらかで、茶臼・朝日岳とは対照的です。
山ガールしてます。
2023年08月19日 08:47撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/19 8:47
山ガールしてます。
熊見曽根に向かいます。
2023年08月19日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 8:58
熊見曽根に向かいます。
文字通りの大文字草。
2023年08月19日 09:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 9:07
文字通りの大文字草。
熊見曽根分岐までは登り道です。
2023年08月19日 09:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:10
熊見曽根分岐までは登り道です。
那須連峰の最高峰、三本槍岳。
今回は割愛します。
2023年08月19日 09:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 9:15
那須連峰の最高峰、三本槍岳。
今回は割愛します。
異形な朝日岳。
2023年08月19日 09:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 9:17
異形な朝日岳。
熊見曽根スタート。
2023年08月19日 09:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 9:17
熊見曽根スタート。
素晴らしい景色です。
2023年08月19日 09:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 9:18
素晴らしい景色です。
流石山〜三倉山の稜線は魅力的です。
2023年08月19日 09:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 9:22
流石山〜三倉山の稜線は魅力的です。
熊見曽根に入ると一気に静かな山歩きを味わえます。
左手に見える隠居倉でランチです。
2023年08月19日 09:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 9:27
熊見曽根に入ると一気に静かな山歩きを味わえます。
左手に見える隠居倉でランチです。
左手はガレてる。
2023年08月19日 09:29撮影 by  iPhone XR, Apple
8/19 9:29
左手はガレてる。
トリカブトと茶臼岳。
2023年08月19日 09:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 9:34
トリカブトと茶臼岳。
ウメバチソウ。
2023年08月19日 09:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 9:35
ウメバチソウ。
流石山の稜線。
先月この山域で女性が熊に襲われ、怪我を負ったとか。
2023年08月19日 09:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 9:37
流石山の稜線。
先月この山域で女性が熊に襲われ、怪我を負ったとか。
マルバダケブキのお花畑。
2023年08月19日 09:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 9:38
マルバダケブキのお花畑。
茶臼岳上空に入道雲が。
宿まではなんとか降られずにすみそうです。
2023年08月19日 09:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 9:47
茶臼岳上空に入道雲が。
宿まではなんとか降られずにすみそうです。
ここから見るとスリリングな登山道。
2023年08月19日 10:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 10:21
ここから見るとスリリングな登山道。
歩いてきた稜線。
朝日岳だけ特異です。
2023年08月19日 10:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 10:21
歩いてきた稜線。
朝日岳だけ特異です。
隠居倉から更に熊見曽根を下ります。
2023年08月19日 10:33撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 10:33
隠居倉から更に熊見曽根を下ります。
結構急で、スリップ注意⚠️
2023年08月19日 10:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 10:35
結構急で、スリップ注意⚠️
隠居倉の下りより茶臼岳。
翌日、この山の山腹を歩きます。
2023年08月19日 10:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 10:36
隠居倉の下りより茶臼岳。
翌日、この山の山腹を歩きます。
急坂には鎖がつけられていました。
10年前はなかったような?
2023年08月19日 10:44撮影 by  iPhone XR, Apple
8/19 10:44
急坂には鎖がつけられていました。
10年前はなかったような?
熊笹生い茂る道。
2023年08月19日 10:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 10:53
熊笹生い茂る道。
三斗小屋温泉の源泉。
2023年08月19日 11:09撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 11:09
三斗小屋温泉の源泉。
この鳥居をくぐると、もう間もなくです。
2023年08月19日 11:28撮影 by  iPhone XR, Apple
8/19 11:28
この鳥居をくぐると、もう間もなくです。
まずは煙草屋旅館に到着ですが、
2023年08月19日 11:32撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 11:32
まずは煙草屋旅館に到着ですが、
今回は大黒屋にお世話になります。
2023年08月19日 11:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 11:34
今回は大黒屋にお世話になります。
ひと息ついてから煙草屋の露天風呂に向かいました。
2023年08月19日 11:59撮影 by  iPhone XR, Apple
8/19 11:59
ひと息ついてから煙草屋の露天風呂に向かいました。
日帰り温泉対応してます(10:00〜15:00 1人1,000円)。
13:00〜14:00が女性専用なので、その前に入浴することができました。
やはりこの露天風呂は最高です!
が、アブ・ブヨに要注意!
上がると刺されます。
また、ひとりチャレンジャーな女性が入ってきました。
日帰りハイクなのと早く入浴したい一心で、とのこと。
却ってこちらが気を使いますね😅
2023年08月19日 12:06撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/19 12:06
日帰り温泉対応してます(10:00〜15:00 1人1,000円)。
13:00〜14:00が女性専用なので、その前に入浴することができました。
やはりこの露天風呂は最高です!
が、アブ・ブヨに要注意!
上がると刺されます。
また、ひとりチャレンジャーな女性が入ってきました。
日帰りハイクなのと早く入浴したい一心で、とのこと。
却ってこちらが気を使いますね😅
大黒屋の部屋は本館の角部屋で風情もあり最高です。
何でも明治初期に建てられたとか😳
Y家母娘もこの佇まいに大満足!
2023年08月19日 13:03撮影 by  iPhone XR, Apple
8/19 13:03
大黒屋の部屋は本館の角部屋で風情もあり最高です。
何でも明治初期に建てられたとか😳
Y家母娘もこの佇まいに大満足!
まずは岩風呂に入りました。
ぬるめで、Max3人の広さです。
2023年08月19日 14:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 14:47
まずは岩風呂に入りました。
ぬるめで、Max3人の広さです。
よく磨き上げられている。
2023年08月19日 15:30撮影 by  iPhone XR, Apple
8/19 15:30
よく磨き上げられている。
こちらは熱めの湯。
特に奥の浴槽が🥵
2023年08月19日 17:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 17:01
こちらは熱めの湯。
特に奥の浴槽が🥵
でも雰囲気最高です!
夕立も関係なし。
2023年08月19日 17:02撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 17:02
でも雰囲気最高です!
夕立も関係なし。
こちらは新館。
2023年08月19日 17:16撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 17:16
こちらは新館。
夕飯は部屋食で、お膳がこのように運ばれてきます。
食事が終わったら廊下に出しておきます。
この仕組み素晴らしい。
2023年08月19日 17:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 17:20
夕飯は部屋食で、お膳がこのように運ばれてきます。
食事が終わったら廊下に出しておきます。
この仕組み素晴らしい。
お待ちかねの夕食です。
ご飯もおかずもビール🍺も最高😋
2023年08月19日 17:25撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/19 17:25
お待ちかねの夕食です。
ご飯もおかずもビール🍺も最高😋
翌朝の朝食。
皆ご飯お代わりしました😋
2023年08月20日 06:31撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/20 6:31
翌朝の朝食。
皆ご飯お代わりしました😋
ドリンクメニュー。
ビール等は外の水で冷やしています。
2023年08月20日 07:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/20 7:31
ドリンクメニュー。
ビール等は外の水で冷やしています。
朝のヘリ搬送。
10往復以上していました。
感謝です。
2023年08月20日 07:35撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 7:35
朝のヘリ搬送。
10往復以上していました。
感謝です。
入口にある広間。
こちらでTV・本の閲覧できます。
2023年08月20日 07:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/20 7:42
入口にある広間。
こちらでTV・本の閲覧できます。
お世話になりました。
出発時に1枚。
2023年08月20日 07:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/20 7:42
お世話になりました。
出発時に1枚。
風呂場のある建物。
2023年08月20日 07:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:45
風呂場のある建物。
歩き始めの20分ほどはこのような平らな道。
2023年08月20日 08:02撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 8:02
歩き始めの20分ほどはこのような平らな道。
紅葉の時期は最高でしょう。
2023年08月20日 08:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:05
紅葉の時期は最高でしょう。
沼原分岐から下って行くと御沢にかかる橋を渡ります。
この橋の上は冷気で涼しい。
2023年08月20日 08:20撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 8:20
沼原分岐から下って行くと御沢にかかる橋を渡ります。
この橋の上は冷気で涼しい。
牛ヶ首まで1.8kmの標識。
2023年08月20日 08:31撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 8:31
牛ヶ首まで1.8kmの標識。
牛ヶ首までは登りが続き、結構長く感じました。
2023年08月20日 08:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:35
牛ヶ首までは登りが続き、結構長く感じました。
分岐を左折。
2023年08月20日 08:46撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 8:46
分岐を左折。
ダケカンバが見た目に涼しい。
2023年08月20日 08:57撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 8:57
ダケカンバが見た目に涼しい。
ひょうたん池に寄り道します。
2023年08月20日 09:08撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 9:08
ひょうたん池に寄り道します。
茶臼岳と紅葉が素晴らしいところです。
2023年08月20日 09:10撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 9:10
茶臼岳と紅葉が素晴らしいところです。
ひょうたん池に到着。
池はよく見えず。
2023年08月20日 09:13撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 9:13
ひょうたん池に到着。
池はよく見えず。
ひょうたん池と朝日岳方面の稜線。
2023年08月20日 09:16撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/20 9:16
ひょうたん池と朝日岳方面の稜線。
リンドウも所々で咲いていました。
2023年08月20日 09:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/20 9:17
リンドウも所々で咲いていました。
〇っきーに似ているような?
2023年08月20日 09:20撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 9:20
〇っきーに似ているような?
10年ぶりに姥ヶ平に到着。
天気は下り坂の模様。
2023年08月20日 09:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 9:21
10年ぶりに姥ヶ平に到着。
天気は下り坂の模様。
茶臼岳の噴煙アップ。
2023年08月20日 09:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 9:26
茶臼岳の噴煙アップ。
茶臼岳と反対方向は夏空。
2023年08月20日 09:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 9:27
茶臼岳と反対方向は夏空。
樹林帯に光が。
2023年08月20日 09:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 9:29
樹林帯に光が。
牛ヶ首に向かいますが・・・
2023年08月20日 09:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 9:46
牛ヶ首に向かいますが・・・
途中で進路を間違い、ここを登ってきました。
結果ショートカット。
2023年08月20日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 9:56
途中で進路を間違い、ここを登ってきました。
結果ショートカット。
噴煙上がる横を通り過ぎます。
2023年08月20日 09:59撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 9:59
噴煙上がる横を通り過ぎます。
平坦道。
2023年08月20日 10:02撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 10:02
平坦道。
もう登りはありません。
2023年08月20日 10:05撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 10:05
もう登りはありません。
殺風景な場所にもウラジロタデなどが花を添えています。
2023年08月20日 10:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 10:06
殺風景な場所にもウラジロタデなどが花を添えています。
峰の茶屋避難小屋手前のこちらで最後の休憩。
2023年08月20日 10:16撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 10:16
峰の茶屋避難小屋手前のこちらで最後の休憩。
こんな天候にもかかわらず、結構な人が歩いていました。
2023年08月20日 10:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 10:29
こんな天候にもかかわらず、結構な人が歩いていました。
人懐っこいキベリタテハ。
2023年08月20日 10:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/20 10:31
人懐っこいキベリタテハ。
Aちゃんにも😆
2023年08月20日 10:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/20 10:34
Aちゃんにも😆
あとは下るのみです。
2023年08月20日 10:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 10:40
あとは下るのみです。
朝日岳は厳つい。
2023年08月20日 10:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 10:46
朝日岳は厳つい。
下山後、北温泉に寄り道しました。
2023年08月20日 11:52撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 11:52
下山後、北温泉に寄り道しました。
途中でタマゴダケ見っけ。
2023年08月20日 11:53撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/20 11:53
途中でタマゴダケ見っけ。
風情ある北温泉。
テルマエロマエのロケ地です。
2023年08月20日 11:58撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/20 11:58
風情ある北温泉。
テルマエロマエのロケ地です。
温泉プール。
ここもロケ地。
2023年08月20日 11:59撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 11:59
温泉プール。
ここもロケ地。
レトロ。
2023年08月20日 12:00撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 12:00
レトロ。
看板猫のまるくんがお出迎えしてくれました。
2023年08月20日 12:02撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 12:02
看板猫のまるくんがお出迎えしてくれました。
有名な天狗湯。
2023年08月20日 12:22撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/20 12:22
有名な天狗湯。
露天風呂。
内風呂からは一旦服を着て移動しなければなりませんが、いい湯でした。
2023年08月20日 12:33撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/20 12:33
露天風呂。
内風呂からは一旦服を着て移動しなければなりませんが、いい湯でした。
座れない・・・
2023年08月20日 13:04撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/20 13:04
座れない・・・

感想

Y家から山のリクエストあり、近年夏期は猛暑で敬遠していましたが、
歩き始めから標高が高く、歩行時間も短めで、且つ温泉も楽しめる
今コースを選択しました。

登山口の峠の茶屋駐車場は7時頃には満車になるという情報あり、6時過ぎに到着しましたが、
午後雷雨予報も手伝ってか、7割ほどの埋まり具合で難なく駐車できました。

10年ぶりに歩く那須岳に盛夏の時期に歩くのは初めてで、歩き始めると汗だくに。
それでも下界とは10℃以上の気温差があるので、まだ耐えられました。
登り始めは晴天が広がり、茶臼岳への誘惑にも駆られましたが、
午後より雷雨予報のため、泣く泣く割愛。
案の定、朝日岳に着く頃には茶臼岳上空に入道雲が成長中で、
割愛して正解でした。

朝日岳から三斗小屋温泉へは10年前と同じく熊見曽根経由で。
三倉山方面を正面に歩く今コースは中々の展望コースです。
ランチを摂った隠居倉からの下り始めは急坂でしたが・・・

三斗小屋温泉は前回煙草屋旅館に泊まったので、今回は大黒屋に宿泊。
チェックインまで時間があったので、日帰り入浴ができるようになった煙草屋の
露天風呂に交代で湯浴みを楽しみましたが、やはり最高ですね。
アブとブヨの攻撃には参りましたが・・・

大黒屋のチェックインは本来は14時ですが、空模様が怪しくなってきたので、
30分前にチェックインすることができ、一安心。
大黒屋は評判通り部屋も風呂も食事も最高でした。
この日の夜は久々にエアコンなしでの快適就寝。
ただ、朝の入浴時間が6時スタートなので、もう少し早く入れるようにしていただければ尚良かったですね。

翌日の天気予報も午前中は持ちそうだったので、姥ヶ平経由で。
姥ヶ平はやはり紅葉の時期に訪れたい所でした。

今回の山歩きは盛夏の時期であり、久々でもあったので、
丁度よいコース取りでした。
三斗小屋温泉はまた訪れたい魅力的な宿ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら