ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 586263
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

撤退 小金沢連嶺:初狩駅ゴールを諦め、小菅の湯へ

2015年02月07日(土) 〜 2015年02月08日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:00
距離
24.0km
登り
1,847m
下り
2,021m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:12
休憩
1:00
合計
6:12
8:27
8:28
90
9:58
10:10
74
11:24
11:32
8
11:40
11:45
6
11:51
11:51
8
11:59
12:02
10
12:12
12:12
10
12:22
12:25
17
12:42
12:42
13
12:55
12:55
35
13:30
13:30
25
13:55
14:23
1
14:24
ゴール地点
天候 1日目:曇り時々晴れ 2日目:曇りのち雪
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:塩山駅よりバス
復路:小菅の湯よりバス
コース状況/
危険箇所等
丸川峠からはアイゼン必要(軽アイゼンでOK)
石丸峠からはワカン・スノーシュー必要
その他周辺情報 小菅の湯をゴールにしたので温泉・食事あり
出発前夜
ビール2本、日本酒5合を入れて20.8Kg!
2015年02月06日 21:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 21:20
出発前夜
ビール2本、日本酒5合を入れて20.8Kg!
裂石登山口を出発
2015年02月07日 08:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 8:07
裂石登山口を出発
丸川峠方面へ
駐車場は満車
2015年02月07日 08:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 8:32
丸川峠方面へ
駐車場は満車
最初から積もっています
最初から積もっています
丸川峠に到着
青空だったらなぁ・・
2015年02月07日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 10:00
丸川峠に到着
青空だったらなぁ・・
山荘前で小休止する皆さん(私も)
2015年02月07日 10:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 10:14
山荘前で小休止する皆さん(私も)
ここでアイゼン装着
軽アイゼンでも良いのですが、厳冬期向けのサイズ44だと、軽アイゼンのベルトが届かない・・
2015年02月07日 10:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 10:20
ここでアイゼン装着
軽アイゼンでも良いのですが、厳冬期向けのサイズ44だと、軽アイゼンのベルトが届かない・・
甲府盆地・南アルプスは見えず・・
2015年02月07日 10:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 10:30
甲府盆地・南アルプスは見えず・・
基本的にトラバース
基本的にトラバース
陰鬱だ
2015年02月07日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 11:03
陰鬱だ
ヘアピン状に曲がるポイントでは赤テープが目印
2015年02月07日 11:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 11:10
ヘアピン状に曲がるポイントでは赤テープが目印
空が開けてくると
空が開けてくると
大菩薩嶺に到着
景観が悪いので、いつも空を撮る
2015年02月07日 11:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 11:30
景観が悪いので、いつも空を撮る
雷岩に向けて下っていく
雷岩に向けて下っていく
雷岩:お約束の富士山は雲の中
2015年02月07日 11:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 11:44
雷岩:お約束の富士山は雲の中
雷岩も雪を被ってます
2015年02月07日 11:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 11:44
雷岩も雪を被ってます
薄く南アルプスが見えました
2015年02月07日 11:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 11:49
薄く南アルプスが見えました
大菩薩峠方面
2015年02月07日 11:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 11:53
大菩薩峠方面
大菩薩嶺を振り返る
2015年02月07日 12:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 12:06
大菩薩嶺を振り返る
甲府方面
2015年02月07日 12:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 12:06
甲府方面
避難小屋が見えてきました
2015年02月07日 12:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 12:08
避難小屋が見えてきました
避難小屋より
2015年02月07日 12:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 12:12
避難小屋より
雲が恰好よい!
2015年02月07日 12:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/7 12:12
雲が恰好よい!
太陽と一緒に
介山荘が見えてきました
2
介山荘が見えてきました
介山荘手前の段差のある岩場も雪が積もって歩きやすくなってます。 
介山荘手前の段差のある岩場も雪が積もって歩きやすくなってます。 
正面に三頭山
2015年02月07日 12:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 12:19
正面に三頭山
雲取山が見えます
石尾根も白くなってますね!
2015年02月07日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 12:22
雲取山が見えます
石尾根も白くなってますね!
はい、大菩薩峠
石丸峠へ
トレースがありました。 スノーシューだな
石丸峠へ
トレースがありました。 スノーシューだな
熊沢山を通過すると
熊沢山を通過すると
これから向かう狼平
2015年02月07日 12:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 12:51
これから向かう狼平
石丸峠に向けて滑歩
1
石丸峠に向けて滑歩
ズボズボ踏み抜く
2015年02月07日 13:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 13:00
ズボズボ踏み抜く
牛ノ寝通りとの分岐
トレースが見えますが、50m程度でなくなりました
牛ノ寝通りとの分岐
トレースが見えますが、50m程度でなくなりました
アイゼンからワカンに
2015年02月07日 13:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 13:10
アイゼンからワカンに
チェ〜ンジ
2015年02月07日 13:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 13:24
チェ〜ンジ
あの雪面を下ってきたんだな
2015年02月07日 13:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 13:34
あの雪面を下ってきたんだな
大菩薩湖を横目に見ながら進む
2015年02月07日 13:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 13:35
大菩薩湖を横目に見ながら進む
狼平と小金沢山
2015年02月07日 13:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 13:42
狼平と小金沢山
ワカンでも膝丈に踏み抜く!!
2015年02月07日 13:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 13:59
ワカンでも膝丈に踏み抜く!!
GPS 有ると心理的に安心できますね
2015年02月07日 13:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/7 13:31
GPS 有ると心理的に安心できますね
この丘を登るのに5分を要しました(汗)
この丘を登るのに5分を要しました(汗)
予定としては小金沢山の向こうの牛奥ノ雁ヶ腹摺山にテン泊予定でしたが、この調子では小金沢山にも到着しない・・・
本日はこの辺りで幕営する事にしました
予定としては小金沢山の向こうの牛奥ノ雁ヶ腹摺山にテン泊予定でしたが、この調子では小金沢山にも到着しない・・・
本日はこの辺りで幕営する事にしました
風の来ない平な場所を選んで圧雪し
2015年02月07日 14:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 14:29
風の来ない平な場所を選んで圧雪し
設営完了!
2015年02月07日 14:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 14:50
設営完了!
水は500cc程度しか持ってきていないので、雪から水を作りましょう
2015年02月07日 15:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 15:21
水は500cc程度しか持ってきていないので、雪から水を作りましょう
ロートと茶こしがあると便利で〜す
2015年02月07日 15:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 15:26
ロートと茶こしがあると便利で〜す
テント内からの風景
2015年02月07日 16:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 16:00
テント内からの風景
宴会開始
ビール2本、日本酒4合を頂きました(笑)
2015年02月07日 17:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 17:44
宴会開始
ビール2本、日本酒4合を頂きました(笑)
日も暮れました
15:00から飲み始めていたので、18:30には就寝(気を失う?)
2015年02月07日 17:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 17:56
日も暮れました
15:00から飲み始めていたので、18:30には就寝(気を失う?)
21:30トイレで目が覚めました
コンデジですが露光時間を延ばすと、こんなお月さんが撮れるんですね(買って3年で初の試み)
2015年02月07日 21:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 21:45
21:30トイレで目が覚めました
コンデジですが露光時間を延ばすと、こんなお月さんが撮れるんですね(買って3年で初の試み)
2:00過ぎに目が覚めました
7時間は寝てますもんね・・・
撤収して出発!
2015年02月08日 06:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/8 6:16
2:00過ぎに目が覚めました
7時間は寝てますもんね・・・
撤収して出発!
昨日、自分が付けたトレースを逆戻り
1
昨日、自分が付けたトレースを逆戻り
風が強くて、手袋を厚手に交換
2015年02月08日 06:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/8 6:24
風が強くて、手袋を厚手に交換
狼平を振り返る
あの山の向こうに行きたかった
2015年02月08日 06:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/8 6:36
狼平を振り返る
あの山の向こうに行きたかった
ご来光1
2015年02月08日 06:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/8 6:43
ご来光1
ご来光2
2015年02月08日 06:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/8 6:50
ご来光2
ご来光3
2015年02月08日 06:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/8 6:57
ご来光3
牛ノ寝通りの分岐に来ました
2015年02月08日 07:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/8 7:05
牛ノ寝通りの分岐に来ました
朝日が雪に映える
朝日が雪に映える
前日のスノーシューの先行者のトレース
前日のスノーシューの先行者のトレース
標識があると、ホッとする
2015年02月08日 07:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/8 7:20
標識があると、ホッとする
お日様が照って、風が無いと暑いくらいでした
ハードシェル・ワカンをOFF
2015年02月08日 08:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/8 8:04
お日様が照って、風が無いと暑いくらいでした
ハードシェル・ワカンをOFF
榧ノ尾山
牛ノ寝通りの中間点
2015年02月08日 08:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/8 8:22
榧ノ尾山
牛ノ寝通りの中間点
多い少ないはあるけど、雪道が続く
多い少ないはあるけど、雪道が続く
松姫峠と小菅村の分岐
ここで15cm程度の積雪
2015年02月08日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/8 9:35
松姫峠と小菅村の分岐
ここで15cm程度の積雪
ずっと積雪
ワサビ田方向はトレースが無く、真っ直ぐ進む(モロクボ平方面)
2015年02月08日 09:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/8 9:53
ワサビ田方向はトレースが無く、真っ直ぐ進む(モロクボ平方面)
モロクボ平も雪景色
モロクボ平も雪景色
下界も雪が舞ってます
2015年02月08日 10:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/8 10:54
下界も雪が舞ってます
小菅の湯に到着
11:39のバスで金風呂に向かいましたが、午後の便は雪で運行しないとの事。ふ〜っ、助かった!
2015年02月08日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/8 10:57
小菅の湯に到着
11:39のバスで金風呂に向かいましたが、午後の便は雪で運行しないとの事。ふ〜っ、助かった!

感想

以前からやりたかった山行:小金沢連嶺縦走!
トレランだと日帰り、テン泊だと2日となりますが、終着点の初狩駅周辺に温泉が無く、さすがに大汗をかいた後には温泉に入りたくなるのが心情・・
そうした中で『雪の降る時期だと、温泉に寄らずに帰宅してもOK』って、結論づけたのが今回の動機ですね。

CT3h20m 裂石登山口〜上三川峠〜大菩薩峠 
CT4h50m 裂石登山口〜丸川峠〜大菩薩嶺〜大菩薩峠
と、上三川峠を通る方が断然早いのですが、個人的に此処まで来て大菩薩嶺を通らないのは有りえないので、丸川峠ルートをチョイスしました。
結果的にはラッセルで時間が取られたので、上三川峠経由が正解だった様です。

大菩薩峠周辺はハイカーが沢山入っているのでトレースはバッチリ付いているのですが、石丸峠から先は極端に少なくなります。
数日前に降った雪が例年よりも明らかに積もっていて、ワカンを履いても膝〜太腿まで沈んでしまい、特に登りとなると10m上がるのに10分掛かるような感じなんです。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山を幕営の計画にしていましたが、小金沢山の手前で14時過ぎとなり、この進み具合では小金沢山にも辿り着かない事が決定的となり、時間的に早いですが幕営する事に・・・ 風を避けて樹木の東側の平な場所を探して設営しました。

翌日のルートをどうするか悩みましたが、このまま連嶺を進んでもラッセル地獄に陥るのと、天気予報が曇りのち雪となっており、稜線を進むので風雪に苦労させられるので諦めました。
また裂石登山口に戻るのも能が無いので却下。 これまで10回以上歩いている牛ノ寝通りだと地形も分かっているし、積雪も少ないので同ルートにて下山する事に決めました。 結果的に良かったと思いますが、テン泊装備でのロングルートは思いのほか疲れました。

さて来シーズンはリベンジ登山だな。 でも積雪量がもう少し減ってくれないと初狩までは行けないな!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:937人

コメント

雪の中ひとりのテント
Butamodernさん、こんばんは。

雪の大菩薩、いいですね
ひとりで雪のテントは静かでいいなぁ、山の生活を楽しんでいますね
バーナーとは別にランタンまで持っていったのですね
2015/2/8 21:24
BMさんが疲れたとは
BMさん、こんばんは。

雪たっぷりですね。
私の勝手なイメージなんですが、BMさんは疲れ知らずと思っていました。

>テン泊装備でのロングルートは思いのほか疲れました。
これだけで、行程の厳しさ想像つきます。
でも、 5合が負担になったのでは。
2015/2/8 21:30
RE:雪の中ひとりのテント
kurosukeさん どうもです!

下界まで積もるくらいなので、この1週間でかなりの雪が降った様ですね
膝丈以上のラッセルが続くと本当に進まず、時間ばかりが過ぎていきます
ガスランタンは超お奨めですよ。 灯りの使用より、テント内が暖かくなる事で重宝しています。それ以外にもヘッド部に日本酒を入れたコップを置いておくと熱燗になります。 コーヒー作る時も同様にやっているので、ストーブは煮炊き以外で使わなくなりますね
2015/2/8 21:35
RE:BMさんが疲れたとは
millionさん どうもです!

この牛ノ寝通りはトレラン・日帰り登山で計10回以上通っていますが、そのイメージが有って、『まだ此処なの?』『分岐はそろそろじゃないの?』等々、ネガティブな想いが出てきて、気力面から疲れた感じです
残った1合の日本酒は、奥多摩の蕎麦屋で頼んだビールの後に、コッソリと注ぎました
2015/2/8 21:42
おつかれさまです
こんばんは
土曜日予報より天気わるかったですよね。

私もこの日最初は大菩薩予定でしたが知人のスケジュール変更で行かれずでした。11日に行く予定です。
小菅の湯まで行けるか?なんて考えてましたがバスがないんですか?!情報ありがとうございます!! たすかりました(^^)
2015/2/8 21:46
RE:おつかれさまです
mimiさん どうもです!

あんなに雪が下界にまで降るとは思ってなかったです。
小菅の湯から金風呂への送迎バスは1日4便運行していますが、昨日は雪の影響で2便にする様になったようです。
来週もまだまだ積もっているので、気を付けて楽しんで来て下さいね(^.^)
2015/2/9 7:01
小金沢連嶺
ButaModernさん、こんばんは。

大菩薩方面も、雪が多いのですね。
小金沢連嶺を縦走するルートは、いつかは日帰りでと思っていますが、この雪の量だと大変そう
もう少し、雪が減って歩きやすくなったらトライしてみようと思います
でも、小菅の湯への道も楽しそうですね。

楽しそうなレコ、ありがとうございました
2015/2/11 22:35
RE:大菩薩嶺
cirrusさん どうもです!

小金沢連嶺。2日で行くのなら雪の時期にテン泊を愉しみながら行きたいと思っての山行でしたが、想定外の雪量と柔らかさでした
私も暑くなる前に、もう一度チャレンジしたいですね
小菅の湯へのルートは、cirrusさんだったら鼻唄モードで行けますよ
2015/2/12 8:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら