初トライ【西穂高岳】


- GPS
- 06:32
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 997m
- 下り
- 997m
コースタイム
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 6:32
天候 | 晴時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この駐車場からは(P7登山者用有料駐車地まで)少し坂を上るので 少しでも体力を温存したかったら、P7で¥300/日がオススメです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・RW〜山荘までは樹林帯の土交じりの登山道 小刻みなアップダウンが多いので意外と手間取るかも?? ・山荘〜独標手前まではノーヘルで十分 ・少しでも怪我したくなかったら、独標少し前から西穂高岳までは ヘルメット絶対着用かと。 |
写真
朝いちばんが景色がいい。
今日はド快晴を信じたが(やはり)無理でした。
ここから山荘までは足慣らしペースで歩きました。
寒くなく涼しい感じ。
服装はシャツは極薄手シャツ一枚のみで終始着用。
今は山荘へは寄りません。
学校登山Gがちょうど、(山荘から)出発時でしたが、譲ってくれたので助かった。
滑落したら怪我では済まない、危険な場所でした。
足場に苦労したがよく見れば問題ない。
しかし柔らかい靴できたら怖くて無理かもね。
(通行時の登りでは飛騨側に背を向ける)
なんとか間に合ったので
西穂山荘でのラーメン実食です。
過酷な山小屋での美味しいラーメン。まじ最高でした。
煮卵もトロトロ♪
ツレは食べないだろう?と思ったが食べるって。
感想
今回はツレの大要望の西穂高岳を目指してみました。
昨年は旧ボッカ道から上がる計画でしたが、暑くて変更。
鍋平からロープウェイでも利用です。
何でも?ザック6kg超えたら荷物代掛かるとの事だったので、
予め家でギリギリに抑えた。おかげで軽身で実行へ♪
また、古い登山靴スカルパ・ミラージュのソール交換後の初登山なので
ワクワク♪(スカルパはメーカー修理可能だった)
鍋平の無料駐車場も初体験で『ドコ?』って感じでしたが、
RWへ向かう、メイン道路から(気付きにくい)右に曲がった先に
あった。
駐車場から歩き、先の有料駐車場前に着くと、そこで他登山者が出発したので迷わないように追従・・10数分歩くと・・乗り場付近に行列発見_混み具合が分からんが、第一便に乗れた。
西穂山荘までは土交じりの登山道だが、整備されて歩きやすかった。
標高2000m超えてるのでやはり涼しい♪
山荘から独標手前までは岩交じりで苦労特に問題なく歩けた。
独標への登りは、一見どこでも歩けそうですが、触るとガタガタ。
マーカー頼りに歩いて独標山頂へ到着。
独標から先へは、一旦下ります。このくだりが意外と、くせ者かも?
岐阜県側に切れ落ちているのでヤバイ、、
先の登山道も全体的に岐阜県側に作られて、トラバースも多い。
外せば滑落だが、ルート自体は安定して問題なし
鎖も数か所あり助かる。
1峰ごと疲労度が溜まるようなルートではないが、足上げも多いので
ツレは疲れてきた様子なので、見守りに徹しながら進む。
西穂高岳の山頂ではとても良い景色_
槍や奥穂方面はガスって景色が見通せませんでしたが、
やはり来てよかった。
手前のピラミッドピーク到着時はガスに包まれて視界ゼロかも?と諦めかかったが、、何とか天候回復した。
山頂は狭いので、小腹満たして下山へ__
西穂高岳の山頂直下は、一枚岩のような斜面を上り下りするので
結構危険だった。滑落したら止められない。
登りはいいが下りでは後ろ向きに降りないと、恐怖の滑り台と化す。
慣れないと足を置く場所も間違えやすいので注意が必要でした。
ツレも注意深く歩いたので、ヒザもぶつける事もなく終始歩けた。
山荘に14時までには着けそうだったので、最後少しペースアップ。
なんとかラーメン実食できた。
汗一杯掻いたのもあり、美味しく頂けました
麺はバリ堅気味です。量は多くありませんが、行動食として最高。
また紅葉時期にでも来たいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する