ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 586663
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳とアイスクライミング初体験!

2015年02月07日(土) 〜 2015年02月08日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
17.3km
登り
1,426m
下り
1,412m

コースタイム

1日目
山行
7:30
休憩
1:20
合計
8:50
6:30
50
7:20
7:20
0
7:20
7:30
10
7:40
7:40
150
10:10
10:40
90
12:10
12:10
10
12:20
12:30
40
13:10
13:10
0
13:10
13:30
70
14:40
14:50
30
行者小屋
15:20
赤岳鉱泉
2日目
山行
2:10
休憩
0:10
合計
2:20
12:30
90
赤岳鉱泉
14:00
14:00
0
14:00
14:10
0
14:10
14:10
40
14:50
美濃戸口
天候 7日 快晴! 8日 雪
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アクセス】
諏訪南ICから美濃戸口までスタッドレス必要。
美濃戸口から美濃戸までは急斜面が続き、四駆のスタッドレスで何とか行けるくらいでしょうか、途中で進めなくなっている車もありました。
【駐車場】
美濃戸口駐車場500円/日。2日で1000円 6時ごろ到着しましたが、車が多かったです。土曜のみ快晴の予報だったせいかな?日帰り組が多かったと思われ、早い段階で駐車場が埋まっていったようです。
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口〜美濃戸山荘
林道です。途中でショートカットルートが有り、トレースがしっかりしていれば使用をお勧めします。10分くらいは短縮できたと思われます。まだアイゼンは必要ありませんでした。車が通るので注意ですね。

美濃戸山荘〜南沢経由〜行者小屋
急登となってくる為、チェーンスパイクもしくはアイゼン着用がお勧めです。危険個所は無いですね。トレースもしっかりしていたので快適に歩けました。ウォーミングアップと体調チェックに丁度良いですね。行者小屋まで登るだけでも快晴だと景色が良いので価値がありました。行者小屋でその先に進むかどうかの判断をすれば良いですね。

行者小屋〜地蔵尾根経由〜赤岳山頂
アイゼンは行者小屋から着用がお勧めです。登って行くと少し斜度の緩い広い場所が有ります。そこでピッケルに持ち替えると良いでしょう。そこからは森林限界を越えた急登が始まります。一時も気を抜けません。地蔵の頭直下のナイフリッジが恐怖でした。来るたびに皆さんのトレース跡は違うような気がします。今回はナイフリッジの頭を登るか左にトラバースしてカニの横這いをするかでした。自分はナイフリッジの頭に怖気づいて横這いを選びました。どちらを選ぶにしても気が抜けません。
地蔵の頭から山頂までは稜線なので風が強いです。展望荘からの急登は心が折れました。展望荘でちょっと休むと良いですね。

赤岳山頂〜文三郎尾根経由〜行者小屋
文三郎尾根の下山は滑り出したら止まらない滑り台に見えました。アイゼンとピッケルを十分に効かせて慎重に下れば狭い尾根は無いので大丈夫ですね。自分は疲れてて足が笑っていたので大分怖かったです。景色は阿弥陀岳を前面に見ながらの下山で最高でした。樹林帯に戻れば一安心です。

行者小屋〜赤岳鉱泉
軽く登った後は下って行くだけですね。特に危険個所は無い為、アイゼン無しでも危険個所は無いと思います。疲れていた自分には有り難かったです。

二日目
赤岳鉱泉〜北沢経由〜美濃戸駐車場
二日目は吹雪いていたので雪がドンドン積る積る!!でも、赤岳鉱泉を目指して来られる方が多い為、トレースはしっかりと維持されており、道迷いに困らなかったですね。橋や木道に雪がガッツリ積っていて橋から落ちないように注意ですね。アイゼンは必要なかったです。逆に雪が少なく、凍結していたならば必要かもしれません。
標高差はあまり感じず、ほぼ平坦な道を歩く感じですね。
その他周辺情報 登山後の温泉
もみの湯 昼間 500円 17時〜 300円 お風呂も広い!
http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/mominoyu.html

登山後の食事
諏訪南ICすぐ近く レストラン ペチカ お洒落で凄く美味しい! 
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-cBjlQXY3J7-/
美濃戸口登山口に登山届を提出して出発です。
八ヶ岳山荘でトイレが使用出来ます。チップ100円
オイラは相変わらずの腹痛でトイレにお世話になりました。
2015年02月07日 06:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 6:28
美濃戸口登山口に登山届を提出して出発です。
八ヶ岳山荘でトイレが使用出来ます。チップ100円
オイラは相変わらずの腹痛でトイレにお世話になりました。
おおっと!阿弥陀様が見えた!
良い天気になりそうだ!
2015年02月07日 06:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 6:37
おおっと!阿弥陀様が見えた!
良い天気になりそうだ!
今日は久しぶりに全員集合です。
まだ腹の調子が悪いkazuです。
2015年02月07日 06:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 6:37
今日は久しぶりに全員集合です。
まだ腹の調子が悪いkazuです。
美濃戸に到着しました。
阿弥陀岳がかっこいい!!
赤岳山荘前にトイレが使用できます。チップ100円
このトイレで絞り出してkazu復活です!
2015年02月07日 07:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 7:22
美濃戸に到着しました。
阿弥陀岳がかっこいい!!
赤岳山荘前にトイレが使用できます。チップ100円
このトイレで絞り出してkazu復活です!
美濃戸山荘前です。
2015年02月07日 07:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 7:40
美濃戸山荘前です。
ここから登山道です。
南沢ルートを進み行者小屋を目指します!
2015年02月07日 07:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 7:40
ここから登山道です。
南沢ルートを進み行者小屋を目指します!
その前に折角5人そろったので全員で記念撮影です!
撮って下さったお兄さんありがとうございました!
2015年02月07日 07:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 7:41
その前に折角5人そろったので全員で記念撮影です!
撮って下さったお兄さんありがとうございました!
いよいよ登山開始ですね!
雪山って凄く綺麗ですね。
2015年02月07日 07:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 7:53
いよいよ登山開始ですね!
雪山って凄く綺麗ですね。
モッサモッサ
2015年02月07日 08:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 8:15
モッサモッサ
斜度も急になってきたのでアイゼン着用です。
自分以外の皆は元気がないです。全員眠そうです・・・。
2015年02月07日 08:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 8:15
斜度も急になってきたのでアイゼン着用です。
自分以外の皆は元気がないです。全員眠そうです・・・。
綺麗な森だぁ〜
八ヶ岳大好きです!
2015年02月07日 09:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 9:17
綺麗な森だぁ〜
八ヶ岳大好きです!
スノーモンスター?
2015年02月07日 09:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 9:29
スノーモンスター?
横岳が見えてきました!女子2人はテンション回復です!
2015年02月07日 09:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 9:34
横岳が見えてきました!女子2人はテンション回復です!
良い景色だな〜〜
2015年02月07日 09:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 9:51
良い景色だな〜〜
行者小屋に到着です。
赤岳が眩しい!!!
またここに来ちゃいました!
2015年02月07日 10:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 10:11
行者小屋に到着です。
赤岳が眩しい!!!
またここに来ちゃいました!
行者小屋でしばし休憩です。
2015年02月07日 10:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 10:11
行者小屋でしばし休憩です。
kazuは元気!
行くぞぉ!赤岳!
2015年02月07日 10:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 10:34
kazuは元気!
行くぞぉ!赤岳!
やっとKさん到着です!
日頃の疲れと久しぶりの高山に限界寸前です。
2015年02月07日 10:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 10:37
やっとKさん到着です!
日頃の疲れと久しぶりの高山に限界寸前です。
よし!行きましょう!
行者小屋の後ろを通り地蔵尾根から登ります!
2015年02月07日 10:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 10:40
よし!行きましょう!
行者小屋の後ろを通り地蔵尾根から登ります!
日が差して綺麗!
2015年02月07日 10:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 10:43
日が差して綺麗!
雪がモッサモッサだ!
2015年02月07日 10:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 10:48
雪がモッサモッサだ!
展望の良いところに登って来ました。
2015年02月07日 10:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 10:53
展望の良いところに登って来ました。
Kさんもここまで登って来ました。
ここで景色を楽しんでから行者小屋に引き返すそうです。
無理は禁物です。
2015年02月07日 10:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 10:56
Kさんもここまで登って来ました。
ここで景色を楽しんでから行者小屋に引き返すそうです。
無理は禁物です。
阿弥陀とKさん
無事に4人で降りてくるから行者小屋で待っててね!
2015年02月07日 10:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 10:57
阿弥陀とKさん
無事に4人で降りてくるから行者小屋で待っててね!
さあさあ!いよいよ急登の始まりです。
夏道だとこのまま鉄階段ですが
2015年02月07日 11:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 11:15
さあさあ!いよいよ急登の始まりです。
夏道だとこのまま鉄階段ですが
横道をトラバースしていきます。
2015年02月07日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 11:16
横道をトラバースしていきます。
激急登です!足がヒィヒィ!
2015年02月07日 11:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/7 11:27
激急登です!足がヒィヒィ!
下を見ている余裕の無いyumiです。
ただ登るのみ!
2015年02月07日 11:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 11:33
下を見ている余裕の無いyumiです。
ただ登るのみ!
ただ登るのみ!
2015年02月07日 11:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 11:36
ただ登るのみ!
ただ登るのみ!
2015年02月07日 11:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 11:39
ただ登るのみ!
ただ登るのみ!
周りの景色綺麗だぞ!!
2015年02月07日 11:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 11:43
ただ登るのみ!
周りの景色綺麗だぞ!!
赤岳が見えてきました!
綺麗だあぁ〜〜!!
2015年02月07日 11:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 11:52
赤岳が見えてきました!
綺麗だあぁ〜〜!!
核心部!恐怖のナイフリッジです!
上も怖いが横も怖い!
2015年02月07日 12:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/7 12:01
核心部!恐怖のナイフリッジです!
上も怖いが横も怖い!
ナイフの上を通れる方が羨ましい・・・
カッコいい!
2015年02月07日 12:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/7 12:02
ナイフの上を通れる方が羨ましい・・・
カッコいい!
地蔵の頭です。
お馴染みのお地蔵様です。
2015年02月07日 12:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 12:05
地蔵の頭です。
お馴染みのお地蔵様です。
景色は最高です。
さぁ赤岳に向かいますよ!
2015年02月07日 12:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 12:06
景色は最高です。
さぁ赤岳に向かいますよ!
赤岳といつもの記念撮影!
ここから見る赤岳が一番好きです!!
2015年02月07日 12:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/7 12:10
赤岳といつもの記念撮影!
ここから見る赤岳が一番好きです!!
寒いので先を急ぎましょう!
2015年02月07日 12:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 12:10
寒いので先を急ぎましょう!
富士山だ〜〜〜!!
2015年02月07日 12:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/7 12:13
富士山だ〜〜〜!!
赤岳展望荘です。
中に入れます。
2015年02月07日 12:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/7 12:18
赤岳展望荘です。
中に入れます。
素晴らしい景色にうっとり!
2015年02月07日 12:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 12:22
素晴らしい景色にうっとり!
やっぱ一人だと撮れない写真が撮れるな〜〜
2015年02月07日 12:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 12:24
やっぱ一人だと撮れない写真が撮れるな〜〜
山頂への最後の登りです!
2015年02月07日 12:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/7 12:35
山頂への最後の登りです!
息が苦しい!!
もうちょい!
2015年02月07日 12:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 12:53
息が苦しい!!
もうちょい!
赤岳北峰。
赤岳頂上荘は冬期休業中です。
2015年02月07日 13:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 13:07
赤岳北峰。
赤岳頂上荘は冬期休業中です。
あっちが南峰の山頂です。
2015年02月07日 13:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/7 13:07
あっちが南峰の山頂です。
ここを越えれば・・・
2015年02月07日 13:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 13:09
ここを越えれば・・・
やったぁ〜〜!!
冬期赤岳に登頂です!!
2015年02月07日 13:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/7 13:11
やったぁ〜〜!!
冬期赤岳に登頂です!!
横岳、硫黄岳、天狗岳
蓼科山も綺麗に見える!
2015年02月07日 13:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 13:11
横岳、硫黄岳、天狗岳
蓼科山も綺麗に見える!
迫力のある権現岳とその後ろの南アルプスも素晴らしい!
2015年02月07日 13:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 13:12
迫力のある権現岳とその後ろの南アルプスも素晴らしい!
中央アルプス!
2015年02月07日 13:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 13:12
中央アルプス!
御嶽山(TT)
でもやっぱり御嶽山は凄く綺麗ですよ。
2015年02月07日 13:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 13:12
御嶽山(TT)
でもやっぱり御嶽山は凄く綺麗ですよ。
乗鞍岳
2015年02月07日 13:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 13:13
乗鞍岳
北アルプス
穂高と大キレットが分かりますね。
2015年02月07日 13:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/7 13:13
北アルプス
穂高と大キレットが分かりますね。
4人で登頂記念撮影!
山頂で出会ったお兄さんありがとうございました!
仲間達と登って来れて良かった!
2015年02月07日 13:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/7 13:15
4人で登頂記念撮影!
山頂で出会ったお兄さんありがとうございました!
仲間達と登って来れて良かった!
1人でも記念撮影!!
なんかテレビの人?団体さんが文三郎尾根から登って来られて、山頂でインタビュー受けてました。
2015年02月08日 21:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/8 21:15
1人でも記念撮影!!
なんかテレビの人?団体さんが文三郎尾根から登って来られて、山頂でインタビュー受けてました。
文三郎尾根経由で下山開始です!
下山が一番事故が多い!気が抜けません!
2015年02月07日 13:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 13:31
文三郎尾根経由で下山開始です!
下山が一番事故が多い!気が抜けません!
ここを下ります。
怖い!待っててねKさん!
2015年02月07日 13:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 13:31
ここを下ります。
怖い!待っててねKさん!
慎重に下ります。
2015年02月07日 13:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 13:46
慎重に下ります。
目の前に阿弥陀様がど〜〜っんっと!
2015年02月07日 13:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/7 13:50
目の前に阿弥陀様がど〜〜っんっと!
ここからの赤岳はなんかゴツイですね!
2015年02月07日 13:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/7 13:52
ここからの赤岳はなんかゴツイですね!
kazu以外は余裕あるみたい!
kazuは足が笑って辛い辛い!
2015年02月07日 14:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 14:06
kazu以外は余裕あるみたい!
kazuは足が笑って辛い辛い!
途中で阿弥陀様と記念撮影!
2015年02月07日 14:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 14:16
途中で阿弥陀様と記念撮影!
凄いカッコいい写真に!
冬山マジックですね!
2015年02月08日 21:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/8 21:16
凄いカッコいい写真に!
冬山マジックですね!
行者小屋に戻って来ました。
Kさん芸能人に見える・・・
2015年02月07日 14:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 14:43
行者小屋に戻って来ました。
Kさん芸能人に見える・・・
赤岳鉱泉を目指します。
2015年02月07日 14:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 14:54
赤岳鉱泉を目指します。
赤岳鉱泉に登着しました。
本日の寝床です。
温かい〜〜
梅酒とワインで宴会開始です!
2015年02月07日 15:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/7 15:58
赤岳鉱泉に登着しました。
本日の寝床です。
温かい〜〜
梅酒とワインで宴会開始です!
夕食はなんと豚しゃぶ!美味しすぎる!!
ご飯お代わりしちゃいました。
それから寝床に戻って全員死んだように眠りにつくw
2015年02月07日 17:02撮影 by  202F , FUJITSU
1
2/7 17:02
夕食はなんと豚しゃぶ!美味しすぎる!!
ご飯お代わりしちゃいました。
それから寝床に戻って全員死んだように眠りにつくw
二日目
朝です!朝ご飯です!!
朝ご飯も美味しい!!お魚が臭みが無くて凄く美味しい!
ご飯、味噌汁のお代わり自由です。
2015年02月08日 06:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/8 6:24
二日目
朝です!朝ご飯です!!
朝ご飯も美味しい!!お魚が臭みが無くて凄く美味しい!
ご飯、味噌汁のお代わり自由です。
外を見ると晴れてます!
青空も覗いてます。
おや?今日は晴れですか。
2015年02月08日 06:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/8 6:56
外を見ると晴れてます!
青空も覗いてます。
おや?今日は晴れですか。
窓に張り付く結晶が美しい!
2015年02月08日 07:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/8 7:00
窓に張り付く結晶が美しい!
30分後の景色・・・
いきなり天候が荒れしたね・・・
2015年02月08日 07:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/8 7:27
30分後の景色・・・
いきなり天候が荒れしたね・・・
赤岳鉱泉内部です。素敵な山小屋ですね。
いよいよアイスクライミング初心者体験会です。
8時30分集合で9時〜12時までです。
2015年02月08日 08:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/8 8:26
赤岳鉱泉内部です。素敵な山小屋ですね。
いよいよアイスクライミング初心者体験会です。
8時30分集合で9時〜12時までです。
昨日は仕事で来れなかったヒデちゃん(写真左側)も合流しました。
この天気の中、よく来てくれました!
6人集合です。kazu撮影
誰が誰だか分かりません
2015年02月08日 09:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/8 9:04
昨日は仕事で来れなかったヒデちゃん(写真左側)も合流しました。
この天気の中、よく来てくれました!
6人集合です。kazu撮影
誰が誰だか分かりません
Kさんとモジ君
どっちがどっちか分からないので取り合えずフュージョンしてもらいました(笑)
2015年02月08日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/8 9:07
Kさんとモジ君
どっちがどっちか分からないので取り合えずフュージョンしてもらいました(笑)
kazuもダブルアックスで準備万端です!
工事現場の人みたい??
2015年02月08日 21:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/8 21:18
kazuもダブルアックスで準備万端です!
工事現場の人みたい??
いよいよ登り方を教わりいざアイスクライム!!
2015年02月08日 21:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/8 21:19
いよいよ登り方を教わりいざアイスクライム!!
中々氷にアックスが刺さらない・・
足爪も刺さらない難しい!
2015年02月08日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/8 9:56
中々氷にアックスが刺さらない・・
足爪も刺さらない難しい!
登頂です!
いや〜ド緊張です。
2015年02月08日 21:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/8 21:19
登頂です!
いや〜ド緊張です。
降ります。
結構降りる方が怖かったですね。
かっこよく見える。
2015年02月08日 21:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/8 21:19
降ります。
結構降りる方が怖かったですね。
かっこよく見える。
指導員の方が凄く優しく教えて下さる。
2015年02月08日 21:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/8 21:20
指導員の方が凄く優しく教えて下さる。
ガシガシ!
2015年02月08日 10:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/8 10:19
ガシガシ!
ガシガシ!!
2015年02月08日 10:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/8 10:20
ガシガシ!!
周りは慣れた方達がかっこよく登っていました。
この天候なのに大人気!
いや、この天候だからここでしか登れないのかな
2015年02月08日 11:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/8 11:29
周りは慣れた方達がかっこよく登っていました。
この天候なのに大人気!
いや、この天候だからここでしか登れないのかな
美濃戸の分岐まで降りて来ました。
写真を撮っていませんでしたが、美しい北沢を歩いてきました。
ヒデちゃんが言うには朝来た時より雪が多く積もっていて登山道の状況が全く変わっていたそうです。
2015年02月08日 13:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/8 13:55
美濃戸の分岐まで降りて来ました。
写真を撮っていませんでしたが、美しい北沢を歩いてきました。
ヒデちゃんが言うには朝来た時より雪が多く積もっていて登山道の状況が全く変わっていたそうです。
大分登り方のコツを覚えました!
超たのしぃ〜〜〜!!
あっという間の3時間でしたね。
2015年02月08日 11:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/8 11:33
大分登り方のコツを覚えました!
超たのしぃ〜〜〜!!
あっという間の3時間でしたね。
赤岳山荘前です。
2015年02月08日 14:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/8 14:04
赤岳山荘前です。
ここのトイレにお世話になりました。
雪山で快適なトイレが使えるって有り難いですよね!
2015年02月08日 14:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/8 14:04
ここのトイレにお世話になりました。
雪山で快適なトイレが使えるって有り難いですよね!
赤岳山荘の犬です。
フワフワしたいw
2015年02月08日 14:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/8 14:05
赤岳山荘の犬です。
フワフワしたいw
美濃戸口まで戻って来ました!
お疲れ様!!
6人無事に戻って来れました!
2015年02月08日 14:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/8 14:46
美濃戸口まで戻って来ました!
お疲れ様!!
6人無事に戻って来れました!
諏訪南IC近くのレストラン「ペチカ」に立ち寄りました。
吐くほどのナポリタンをガッツリ食べる!三歩のマネです(笑)
2015年02月08日 17:30撮影 by  202F , FUJITSU
2/8 17:30
諏訪南IC近くのレストラン「ペチカ」に立ち寄りました。
吐くほどのナポリタンをガッツリ食べる!三歩のマネです(笑)
ラビオリミートソースグラタン!
いや〜 2日間共に良い旅でした。
食事に関しては消費カロリー以上に接種したかも?
2015年02月08日 17:30撮影 by  202F , FUJITSU
2/8 17:30
ラビオリミートソースグラタン!
いや〜 2日間共に良い旅でした。
食事に関しては消費カロリー以上に接種したかも?

装備

個人装備
ホッカイロ沢山 足裏用ホッカイロ
備考 予備の靴下

感想

いよいよ待ちに待った日!
全員の予定を合わせ、去年果たせなかった夢、冬期赤岳登頂とアイスクライミング初体験をするときが来ました。
天気予報は7日は晴れ!8日は雪!

さてさて今日もお腹の調子が悪いkazusanpoです。途中の諏訪湖SAに寄り、トイレに行くも出ず、高速を降りてからセブンイレブンに寄りトイレに行くも思うように出ず、登山口に美濃戸口に到着したときにやっと現地の寒さのお蔭で腹痛が絶頂!!八ヶ岳山荘のトイレに駆け込み一気に出してスッキリですよ!自分がずっとトイレを占領した為にトイレ渋滞が出来てしまいました・・・。すいません・・・。
そして準備をしながら先ほどのコンビニで買った朝ご飯を食べていざ登山開始です!

しかし、朝ご飯が腹痛を呼び戻しました。(TT)
美濃戸についたら早速トイレタイムでやっとスッキリしました。

いよいよ本格的な登山開始です。スッキリした自分は元気いっぱいです。
メンバーの皆は久しぶりの高い山と日頃の疲れで調子が出ないのか、自分以外は凄い眠気に襲われていました。これって高山の影響と低体温の影響ですよね?
まあ、何とかかんとか行者小屋に到着しましたよ。
ここで決断の時です。これだけの快晴です。このチャンスは逃せれない!ということで荷物を軽量化し、行者小屋の外にデポしていよいよ山頂アタック開始です!
Kさんは体力の限界で途中で行者小屋へ戻りましたが、やはり無理は禁物ですね。全員が無事に降りてこその楽しい登山です。
残りのメンバー4人で赤岳へ登頂出来ました。
景色は最高で奥秩父、富士山、南アルプス、御嶽山、北アルプス、北信五岳と360度見渡せました。

行者小屋への下山時は、今度は自分が疲れてしまって他のメンバーに「先に行って欲しい。後からゆっくり降りるから」と伝えましたが、そこは優しいメンバーです。待っていてくれて途中で休憩を取りました。
無事に行者小屋へ戻ってこれました。
いや〜Kさんの顔を見たらホッとした!

赤岳鉱泉では美味しい豚しゃぶを頂きました。今度泊まるときはステーキが良いなw
二日目のアイスクライミング体験講習では天候も悪くて寒くて寒くてとても3時間は持たないと思ったのですが、楽しくなってしまってあっという間の3時間でした。

さてさて、下山後に寄った諏訪南ICの近くのレストラン「ペチカ」はお洒落なお店で料理も凄く美味しかったです。
「ここのナポリタンは、よくある"昔ながらのナポリタン"ではなくて、トマトソースを絡めたオシャレな感じで、ほどよい酸味が絶妙なんです。 」
だそうです。
八ヶ岳の帰りは毎回ここに寄ろうかなw

仲間6人との楽しい思い出でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1185人

コメント

楽しかった!!
地蔵尾根では全く余裕がなかったのであらためて素晴らしい景色だったんだと感動が蘇ります。
一人では到底叶わなかった景色を見せてくれてありがとうございました!
実は小屋に着いてから色んなことに感きわまりお布団の中でこっそり泣きました…>_<…
2015/2/9 20:44
ありがとー!
赤岳経験者のかずくんや、他のみんながいなければ、登頂できなかったよ。久々の全員登山はメチャ楽しかったー♪まさか、ゆみちゃんがこっそり泣いてたとは!!!撮影出来なくて残念(>д<)
2015/2/10 0:05
お疲れ様でした
colosuke66さん、お疲れ様でした。
雪の赤岳、遠い憧れです・・。
私もこの冬 あと一回は何処か雪景色を見に行きたいと思ってます。
八ヶ岳だったら渋温泉から天狗あたりかなァ

 
2015/2/10 13:14
GAVさん、ありがとうございます!
雪山訓練や体力作りは多少しましたが、それでもかなりキツかったです(>_<)
天狗は先日行ってきましたよ〜♪
メチャ快晴でトレースもしっかりしていて歩きやすかったです。
あとは、北横や蓼科、美ヶ原あたりに行きたいなと思ってます。
晴れるといいですね(о´∀`о)
2015/2/11 0:01
お久しぶりです!
元気に登られているようで時々覗かせて頂いてます!
土曜日は天気が良くて最高でしたね!天候が急変した翌日にアイスクライミングしたのはは正解!
まさに、日曜から月曜にかけてはすぐ近くで大学生の遭難事故が起きた頃でしょう!(>_<)
今月末には又もや西穂高岳に行く予定をしてます、遭難は他人ごとではないので十分気を付けたいものです!
それでは!
2015/2/13 10:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら