仙丈ヶ岳🌈


- GPS
- 05:43
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,031m
- 下り
- 1,061m
コースタイム
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:52
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
所々大雨の影響による崩落あり?(通行不可ではない) 小仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳、薮沢小屋の手前は少し鎖場あります。危険箇所は特にないです。 |
その他周辺情報 | 前夜泊で車中泊したので、前日は夕食を高遠そばの「華留運(ケルン)」で食べました。また、お風呂は「信州高遠温泉さくらの湯」を利用しました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
穂高に行くつもりでしたが、天気があまり良くなさそうだったので、予定変更して仙丈ヶ岳に来ました!
南アルプスは初めてで色々戸惑いながらも、総じて最高の山行でした。
以下詳細(長い)です。
【仙流荘バス停】
前夜泊のために、夜8時頃に南アルプス林道バス停前の駐車場に入れました。料金は1日〜5日まで一律1000円です。出庫時に現金で払います。駐車場はかなり広いです。
マイカー規制があるので、ここで車を置いて北沢峠までバスで行きます。
この南アルプス林道バス、始発5:30、券売機はその30分前に利用可能とのことですが、4時前後から券売機前やバス停前にザックなどの私物を置いて場所取りする文化がありました。知らずに5時前くらいに券売機行けばいいか〜と行くと長蛇の列に唖然とすることでしょう。
私も4時半くらいに外の登山客の声で場所取り文化があると気付き、慌てて並びました。券売機も早めに開けてくれて、思ったよりも早く買えました。バスも予定より早めに運行してくれて、何台も連続で出してくれるので、バスは普通に券を買った後にゆっくり並んでも5:40には乗れました。
この場所取り文化、色々物議を醸しそうなものですが、日本だけでしか通用しなさそうですよね。置いてある私物をどかしたり盗ったりすることも無く、暗黙の了解でその後ろに大人しく並ぶってなかなかすごい事だなと思いました。券売機が開いて行列が動いてからは、持ち主不在で取り残された私物は当然のごとく無視されて順番抜かされてたのでちゃんと並びましょう🤣
【北沢峠登山口〜小仙丈ヶ岳】
4合目までは樹林帯が続きます。朝靄の苔むした森の美しさに癒されていたら、なんと朝日が射し込んでブロッケン現象が!初めて見ました!
整備されていて歩きやすい道ですが、前日の雨で少しぬかるんでいました。
5合目からは森林限界となり、視界が開けます。背後に甲斐駒ヶ岳、鋸岳を見ながら登っていきます。
7合目からは南アルプスの他の山々や富士山も見えます。小仙丈ヶ岳は眺望抜群で、360°見渡せます。標高ベスト3が1画面に収まりますよ。
【小仙丈〜仙丈ヶ岳】
小仙丈ヶ岳から下る途中は岩場で鎖場があります。しかし短いので全く難しく無いですが、なかなか高度感あります。そこを抜けると気持ちのいい稜線歩きが楽しめます。ただ仙丈ヶ岳直下はまあまあ登るので頑張りましょう。
【山小屋など】
仙丈小屋は水不足で節水しているようです。宿泊をされる方は事前に色々確認するといいかもしれません。
昼時だったので、無水カレーを美味しくいただきました!ラスイチだったので運が良かったです。
下山ルートにあった馬の背ヒュッテにも立ち寄りましたが、昼の軽食の提供等は無さそう?です。水場があるので、補給が必要な人にはありがたいですね!
薮沢小屋は営業しているかどうか見た目では分からなかったです…でも素泊まりのみのようなのでやはり軽食は無いでしょう。
仙丈ヶ岳に行く時は自分で昼食を用意していくことをオススメします!
南アルプスは魅力的な山がたくさんありますね〜甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山にも行ってみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する