記録ID: 5890423
全員に公開
ハイキング
奥秩父
[奥秩父の山]徳和から乾徳山・黒金山
2023年09月02日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:31
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,496m
- 下り
- 1,633m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:29
距離 15.1km
登り 1,496m
下り 1,652m
12:12
天候 | 朝のうち、快晴。昼前くらいから時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
徳和から乾徳山まではルートは明瞭です。乾徳山山頂のそばは岩場になっており、数か所の鎖場があります。山頂直前の鎖場に関しては、特に険しいためか迂回路があるようです。 乾徳山〜黒金山は案内看板の類があまりないため、ピンクテープや樹木にくくりつけられた看板を頼りに歩きました。所々、ピンクテープがあまりない区間があり、ルートが不明瞭な箇所があるので、慎重に周囲を観察しながら歩きました。 水のタル分岐から国師ヶ原への迂回新道は注意書きの通り、急勾配のガレたルートを降りていくことになります。浮石・落石に注意をしながら通行しました。 |
その他周辺情報 | 自動車で5〜6分のところに『みとみ笛吹の湯』があります。料金は510円で、JAFの会員証の提示で410円で入浴できます。 自動車で7〜8分のところに『花かげの郷・まきおか』という道の駅があります。小ぢんまりとしていますが、山梨みやげ、地元農産物が購入できます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
なにやら来週は天気が悪い予報の日が多いので、山に行くには今日しかない!と思いたち、乾徳山へ。黒金山を通る周回ルートも考えたのですが、前回に続き、靴の慣らしパート2とのことで、ちょっとだけ行程を短くしました。
絶景あり、巨岩地帯あり、しっとりとした苔ロードありと、バリエーションに富んだとても楽しいルートでした。なにより、現状で自分が体験した中でも最も険しい鎖場がスリリングで緊張感があり、達成感も素晴らしく最高でした😊
最近、山梨県がとても好きになってきました。おいしい食べもの、魅力的な山々、ぬるめの温泉と自分的にドストライクなものが多いのです😊今回はシャインマスカットをおみやげに購入し、かつ、実家にも送ってもらったのですが、家族からはとても大好評でした😊おもわず笑みがでてしまう、おいしい果物ってとても素晴らしいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
同じ現場に入る看護師ハイカーさんに乾徳山行ってみ?って言われたばかりです😂
大平高原の方が最短ルートだと思うのですが…随分とレコの更新がなくて通行止めとかですかね?
この鎖場はヨダレ出ますねぇ🤤
景色もヤバそうですし…
なにしろ達成感が♡
迷うなぁ…笑
大平高原への道なのですが、すでに情報にあたっているかもしれませんが、土砂崩れで通行止めだそうです😩登山後に温泉に向かう際、大平高原への道があったのですが、バリケードなんかで止められてはいませんでしたが、通行止めの看板が設置されていました。
いずれの岩場の周囲にも全くハイカーさんがいなかったので🤤を垂らしながら堪能できました🤣
写真では迫力は伝わりきらないと思いますので、是非、体験してもらいたいと思うのですが、徳和の集落からだとそこそこの距離と登りがあるんですよね・・・(苦悩)
そういえば、紅葉の時期が段々と近づいてきて、9月後半ぐらいからは山のチョイスが悩ましいですね😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する