🗻富士山(道の駅すばしり〜山頂〜御殿場駅)


- GPS
- 14:19
- 距離
- 43.8km
- 登り
- 3,113m
- 下り
- 3,376m
コースタイム
- 山行
- 12:35
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 14:30
天候 | 午前はよく晴れていた。午後からガスが上がってきた。気温チェックし忘れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
御殿場駅→道の駅すばしりはバス利用。1時間に1本ほど。運賃710円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
須走口〜須走五合目、御殿場五合目〜御殿場駅については歩行者を想定した道路設計ではなく、車にとっても歩行者にとっても危険で快適とは言えません。0合目登山を目指すなら富士吉田口一択ではないかと思います。 【道の駅すばしり〜須走五合目登山口】 車道オンリー。手動で線引いたら約12km。休憩できそうな場所はありません。深夜は野生動物の鳴き声が響きとても怖い。らくルートでショートカットできそうなルートが設定されていますが、実際はほとんど(全部?)トラロープで塞がれていました。0合目から登頂したという自己満足以外に得られるものはありません。 【須走五合目〜山頂〜御殿場五合目】 他の方の山行記録の方が充実しているかと思いますので、割愛します。 【御殿場五合目〜御殿場駅】 らくルート計算で15.8km。駅から山頂まで繋いだという自己満足以外に得られるものは無いと言って良いでしょう。最初のコンビニまでのコースタイムが2時間39分。事前に大石茶屋で水分買っておくことをお勧めします。交通量多いです。 |
その他周辺情報 | 大石茶屋で山菜そば\900喫食。ペットボトル飲料\300、洗面用の水\100。 道の駅すばしりで生姜焼き定食\1100喫食。ガーリックペッパーかけると化ける。美味い。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:4.80kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
※剣が峰で痛恨のログ途切れ有
※歩行距離43kmのうち27kmが舗装路歩きです。
富士山シリーズ最後のミッション、夏富士登頂を果たしに行ってきました!
本当はしっかり有休取って準備して望むつもりでしたが、閉山間近でチャンスが少ない・来週末の天気が読めないということで、快晴が予想されたこの日に仕事終わりで車飛ばして徹夜の弾丸登山という悪い見本のような山行となってしまいました。
今回0合目からの登頂に挑戦したのは、3776ルートに興味があり、自分がどこまでやれるか?課題は何か?等探りたかったのです。
やってみて感じたのは、もうやりたくない!でした。暑い、長い、飽きる!昔の富士登山は0合目から登ってたんだろうな、とか思いを馳せないでもないですが、アスファルトの車道に登山道の名残を感じることもなく。往路で約11km、復路で約16kmの車道をひたすら歩く作業。これを登山と呼べるのだろうか。
富士山自体は大変楽しめました。初めての宝永山なんかもう異次元みたいな光景でしたし。念願だった山頂からの南アルプスも見れました。ただ人の多さと渋滞はつらかったです。
やっぱり富士山は五合目から登るのが無難と思いました。そして3776ルート、体力的にも自分には不可能なルートですが…。いやー楽しめる自信がない!とうぶん長距離の車道歩きはしたくありません!
【メモ】
・装備重量計測し忘れ。前回と同様の装備からビブを抜いて、食料積み増しした感じなのでほぼ同等の9〜10kgと推測。
・プラティパスに入れた水道水がめっちゃ臭く感じた。前回使ったあと濯ぐの忘れたからか?
水2L+アクエリアス1L。水は臭くて飲みたくなかったので、小屋で都度購入。水分消費量覚えてないけど、こんな山行もうやらないので…。
・食料内訳
おにぎりx3(2個消費)
バナナバウムx4(1個消費)
アミノバイタルゼリーx2(消費)
アミノ酸パウダーx4(2個消費)
チーカマx4(消費せず)
大粒ラムネ+塩タブ(消費)
もっと食べないとやばい気がする。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する