ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5892672
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

将棊頭山〜どっしりした木曽駒の眺め最高!

2023年09月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:42
距離
16.8km
登り
1,560m
下り
1,561m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
2:59
合計
10:43
4:58
70
6:08
6:20
13
6:33
6:33
9
6:42
6:42
6
6:48
6:48
20
7:08
7:28
11
8:22
8:35
27
9:02
9:02
32
9:34
9:38
0
9:36
10:41
12
10:53
11:00
40
11:40
11:40
16
11:56
12:16
12
12:28
12:34
20
12:54
12:58
35
13:43
13:59
20
14:19
14:19
4
14:23
14:23
7
14:30
14:30
11
14:41
14:48
46
15:34
15:37
2
15:39
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桂木場登山口駐車場。4:45到着時、普通に止められる所は数台分しかありませんでした。下山してみると工夫して様々な場所に止めている車が多数あり、遅く到着しても何とかなりそうな感じでした。
コース状況/
危険箇所等
コースの大半を占める稜線までの道は、すばらしく足場の良い道です。特に前半の馬返しまでは段差が少なく疲れにくいです。胸突八丁から上も思ったほど傾斜はきつくなく、良く整備された普通の登山道です。茶臼山分岐から西駒山荘に向かうトラバース道は足場が悪い樹林帯で、せっかく稜線まで来たのに木曽駒方面が隠れてしまい残念。帰りは将棊頭山頂から分岐まで稜線伝いの登山道を歩きました。眺めが良くて涼しい風が吹く最高のルートでした。
今回は水の確保に失敗しました。期待していた野田場の水源は枯れています。地元ニュースでこの周辺を水源にする奈良井川ダムの貯水量が30%台でピンチと伝えていたのに、すっかり忘れてました。
ヘッデンつけての出発です。この暗さが秋の気配を感じます。
2023年09月02日 04:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 4:52
ヘッデンつけての出発です。この暗さが秋の気配を感じます。
東の空がようやく明るくなってきました。
2023年09月02日 05:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 5:06
東の空がようやく明るくなってきました。
登り始めて20分の水場。こんなに早いと意味がないと思いましたが、下りでは本当に助けられました。めちゃくちゃうまかった!
2023年09月02日 05:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 5:15
登り始めて20分の水場。こんなに早いと意味がないと思いましたが、下りでは本当に助けられました。めちゃくちゃうまかった!
いい道です。段差がないので足上げ動作が少なく、省エネ登山ができます。
2023年09月02日 05:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 5:23
いい道です。段差がないので足上げ動作が少なく、省エネ登山ができます。
やっと日の出。ほっとします。
2023年09月02日 05:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 5:27
やっと日の出。ほっとします。
野田場に到着、さっそく水補給・・・
2023年09月02日 06:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 6:08
野田場に到着、さっそく水補給・・・
えーーー!水枯れてるじゃん!
2023年09月02日 06:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 6:08
えーーー!水枯れてるじゃん!
野田場での休憩中、オコジョが出てきて癒してくれました。初めて見ましたが想像以上に小さいヤツです。動きがクイック過ぎるので写真撮るのに苦労しました。登山者に餌付けされているのかフレンドリーに近づいてきますが、こちらの微妙な動きを察知するや目の前から瞬時に消えます。
2023年09月02日 06:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/2 6:15
野田場での休憩中、オコジョが出てきて癒してくれました。初めて見ましたが想像以上に小さいヤツです。動きがクイック過ぎるので写真撮るのに苦労しました。登山者に餌付けされているのかフレンドリーに近づいてきますが、こちらの微妙な動きを察知するや目の前から瞬時に消えます。
横山分岐
2023年09月02日 06:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 6:33
横山分岐
馬返し。昔はここまで馬で荷上げした?
2023年09月02日 06:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 6:43
馬返し。昔はここまで馬で荷上げした?
今回の山行はきのこ祭りでした。
2023年09月02日 06:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 6:46
今回の山行はきのこ祭りでした。
落雷があったみたい。ほぼ同世代で地元民なのに記憶なし。
2023年09月02日 06:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 6:49
落雷があったみたい。ほぼ同世代で地元民なのに記憶なし。
笹が刈られています。西駒んボッカに合わせての整備でしょう。
2023年09月02日 06:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 6:51
笹が刈られています。西駒んボッカに合わせての整備でしょう。
ほんとブラボーな道
2023年09月02日 07:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 7:05
ほんとブラボーな道
大樽小屋ちょい下の休憩ポイント。しっかりしたベンチが6、7個くらいあります。
2023年09月02日 07:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 7:08
大樽小屋ちょい下の休憩ポイント。しっかりしたベンチが6、7個くらいあります。
大樽小屋。
2023年09月02日 07:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 7:28
大樽小屋。
小屋の裏に便袋方式のトイレがあります。トイレ内に汚物がないので臭いがなくてきれいです。便袋は小屋の中で購入します(300円)
2023年09月02日 07:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/2 7:29
小屋の裏に便袋方式のトイレがあります。トイレ内に汚物がないので臭いがなくてきれいです。便袋は小屋の中で購入します(300円)
サルオガセ
2023年09月02日 07:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 7:38
サルオガセ
ここから胸突八丁。気合いを入れます。
2023年09月02日 07:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 7:39
ここから胸突八丁。気合いを入れます。
500m弱の登り
2023年09月02日 07:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 7:46
500m弱の登り
2023年09月02日 07:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 7:57
胸突八丁、比較的緩やか。
2023年09月02日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 8:01
胸突八丁、比較的緩やか。
六合目のベンチ
2023年09月02日 08:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 8:02
六合目のベンチ
弘法石
2023年09月02日 08:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 8:04
弘法石
モリッとしたヤツ
2023年09月02日 08:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 8:04
モリッとしたヤツ
ゴゼンタチバナは、すっかり秋バージョン。
2023年09月02日 08:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 8:05
ゴゼンタチバナは、すっかり秋バージョン。
シラタマノキ。別名サロメチールの木、後で知りました。匂いを嗅いでみればよかったと後悔。
2023年09月02日 08:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 8:06
シラタマノキ。別名サロメチールの木、後で知りました。匂いを嗅いでみればよかったと後悔。
津島神社。祠らしきもの発見できず。
2023年09月02日 08:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 8:22
津島神社。祠らしきもの発見できず。
タケシマラン
2023年09月02日 08:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 8:44
タケシマラン
西駒山荘と将棋頭山が見えました。(ギの漢字が文字化けするので将棋と書き換えてます)
2023年09月02日 08:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 8:48
西駒山荘と将棋頭山が見えました。(ギの漢字が文字化けするので将棋と書き換えてます)
行者岩分岐、やっと稜線に着きました。
2023年09月02日 09:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 9:06
行者岩分岐、やっと稜線に着きました。
けたたましく泣く声に振り向くとホシガラス
2023年09月02日 09:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/2 9:07
けたたましく泣く声に振り向くとホシガラス
やったー!、長い樹林帯を抜け、今日初の良い眺め。行者岩と御嶽山。
2023年09月02日 09:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 9:08
やったー!、長い樹林帯を抜け、今日初の良い眺め。行者岩と御嶽山。
木曽駒ヶ岳!山頂近くまでハイマツに覆われて、北アルプスとは違う印象。
2023年09月02日 09:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 9:10
木曽駒ヶ岳!山頂近くまでハイマツに覆われて、北アルプスとは違う印象。
分水嶺。霧訪山方面から南下してきた中央分水嶺が、北に折り返すポイント近く。
2023年09月02日 09:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 9:11
分水嶺。霧訪山方面から南下してきた中央分水嶺が、北に折り返すポイント近く。
伊那谷と八ヶ岳。左手は辰野方面、右奥は高遠方面。左手奥に浅間山も見える。
2023年09月02日 09:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 9:17
伊那谷と八ヶ岳。左手は辰野方面、右奥は高遠方面。左手奥に浅間山も見える。
2023年09月02日 09:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 9:22
将?の頭に向かう尾根
2023年09月02日 09:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 9:33
将?の頭に向かう尾根
北側の眺め、どっしりした経ヶ岳
2023年09月02日 09:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 9:33
北側の眺め、どっしりした経ヶ岳
西駒山荘に到着!
2023年09月02日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 9:36
西駒山荘に到着!
石室は有形文化財
2023年09月02日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 9:36
石室は有形文化財
山荘付近の眺めはちょっと残念
2023年09月02日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 10:33
山荘付近の眺めはちょっと残念
終盤もいいところのコマクサ。たくさん生えているが全体に小粒。でも他の山域より色が濃い気がする。
2023年09月02日 10:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 10:40
終盤もいいところのコマクサ。たくさん生えているが全体に小粒。でも他の山域より色が濃い気がする。
将棋頭山へ向かいます。
2023年09月02日 10:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 10:53
将棋頭山へ向かいます。
登頂しました!
2023年09月02日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 10:57
登頂しました!
将棋の頭から続く伸びやかな稜線の先に、どーんとした木曽駒ヶ岳!これぞ夏山って感じで最高です。
2023年09月02日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 10:59
将棋の頭から続く伸びやかな稜線の先に、どーんとした木曽駒ヶ岳!これぞ夏山って感じで最高です。
将棋頭山から行者岩に続く稜線。帰りはここを下ります。
2023年09月02日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 11:00
将棋頭山から行者岩に続く稜線。帰りはここを下ります。
タカネツメクサ
2023年09月02日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 11:07
タカネツメクサ
良い稜線です。
2023年09月02日 11:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 11:20
良い稜線です。
将棋頭山を振り返り
2023年09月02日 11:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 11:22
将棋頭山を振り返り
行者岩に向かいます。
2023年09月02日 11:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 11:32
行者岩に向かいます。
行者岩に到着!でっかい岩が林立して近寄れず。
2023年09月02日 12:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 12:00
行者岩に到着!でっかい岩が林立して近寄れず。
行者岩からの木曽駒ヶ岳
2023年09月02日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 11:58
行者岩からの木曽駒ヶ岳
行者岩の標識
2023年09月02日 12:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/2 12:17
行者岩の標識
大樽小屋まで下りました。行きに撮り忘れた中の様子。
2023年09月02日 13:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 13:44
大樽小屋まで下りました。行きに撮り忘れた中の様子。
大樽小屋下のベンチで休憩。富士のような造形の切り株
2023年09月02日 14:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 14:01
大樽小屋下のベンチで休憩。富士のような造形の切り株
下りもきのこ祭り
2023年09月02日 14:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 14:05
下りもきのこ祭り
2023年09月02日 14:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 14:06
2023年09月02日 14:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 14:08
石碑の向かいの木に、落雷事故の詳細書かれていました。全員快復したようです。
2023年09月02日 14:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 14:17
石碑の向かいの木に、落雷事故の詳細書かれていました。全員快復したようです。
無事、桂木場に到着。お疲れでした。
2023年09月02日 15:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/2 15:36
無事、桂木場に到着。お疲れでした。
駐車場の様子。大き目の岩があるので車高の低い車は注意。
2023年09月02日 15:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/2 15:36
駐車場の様子。大き目の岩があるので車高の低い車は注意。

感想

以前から気になっていたが、実行できず保留の将棊頭山。最近はユル系登山にシフトして標高差1500mクラスは敬遠していました。ところが、ヤマレコを眺めていると登りやすい道とのコメントが多いじゃないですか!本格的な秋登山に向けたトレーニングを兼ねて、チャレンジしてみました。
コメントのとおり良く整備された道で、比較的疲労少な目で難なく登頂! 山頂からは雄大な木曽駒山群の景色に圧倒され、満足のゆく山行でした。

登山者の年齢は若めで、多くの人が木曽駒ピストンを目指す健脚者のようです。皆ペースが早く、たくさんの人に抜きまくられました。年配者はじめ一般ピープルの多くは手軽なロープウェイを選ぶでしょうね。

翌日は「西駒んボッカ」が開催されるようです。道中にたくさんの張り紙があったので、近いうちに大会があると思いましたが、まさか翌日とは・・・。笹が刈られたばかりラッキーでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら