ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5913467
全員に公開
沢登り
丹沢

丹沢/世附川土沢中流

2023年09月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
14.9km
登り
692m
下り
698m
歩くペース
ゆっくり
2.52.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
1:41
合計
6:04
7:53
11
8:04
8:04
5
8:09
8:11
10
8:21
8:24
17
8:41
8:41
43
9:24
10:18
3
10:21
10:23
9
10:32
10:43
4
10:47
11:15
10
11:25
11:26
151
13:57
明神峠
天候 曇り時々霧雨
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
明神峠近くの余地に駐車。明神峠の西には仮設トイレも設置されている(冬季は撤去らしい)。
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
・明神峠〜白クラノ頭: 前日までの台風13号の影響で登山道には落ちた枝が多かったが、泥濘も無く登山道の状況は悪くなかった。
・壱之沢橋〜明神峠: 平穏な林道。
◆参考文献
白山書房刊行「ウォーターウォーキング1」
明神峠の少し西側の余地から出発。天候は回復する予報ではあったけれど霧雨の中の出発。
2023年09月09日 07:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 7:45
明神峠の少し西側の余地から出発。天候は回復する予報ではあったけれど霧雨の中の出発。
明神峠の案内板。
2023年09月09日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 7:49
明神峠の案内板。
デマンドバスはいつでもここまで来るのだろうか?
2023年09月09日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 7:49
デマンドバスはいつでもここまで来るのだろうか?
登山道に入ると余り展望が無いが少し小山の市街地が望めた。下は雨は降っていないのかも。
2023年09月09日 07:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 7:52
登山道に入ると余り展望が無いが少し小山の市街地が望めた。下は雨は降っていないのかも。
山中諏訪神社奥宮。
2023年09月09日 07:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 7:54
山中諏訪神社奥宮。
鉄塔に出た。
2023年09月09日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 7:55
鉄塔に出た。
湯船山を愛する会の道標。
2023年09月09日 08:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 8:01
湯船山を愛する会の道標。
新しいイノシシの踏み跡があちらこちらに。
2023年09月09日 08:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 8:03
新しいイノシシの踏み跡があちらこちらに。
欣求のベンチ。3年前は残っていた手描きの道標はもう無い。
2023年09月09日 08:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 8:08
欣求のベンチ。3年前は残っていた手描きの道標はもう無い。
30分で湯船山に出た。
2023年09月09日 08:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 8:23
30分で湯船山に出た。
湯船山の山頂標識。
2023年09月09日 08:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 8:23
湯船山の山頂標識。
この辺りはブナの巨木が多い。
2023年09月09日 08:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 8:30
この辺りはブナの巨木が多い。
雨露で蜘蛛の巣も綺麗に見える。
2023年09月09日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 8:33
雨露で蜘蛛の巣も綺麗に見える。
白クラノ頭まで来た。ひらがな表記が正しいのか?
2023年09月09日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 8:40
白クラノ頭まで来た。ひらがな表記が正しいのか?
ロープが張ってあるこの辺りで前回は尾根を外し掛けたんだっけ。
2023年09月09日 08:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 8:46
ロープが張ってあるこの辺りで前回は尾根を外し掛けたんだっけ。
休憩。これから下降します。
2023年09月09日 08:55撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/9 8:55
休憩。これから下降します。
土沢に向かって北側の尾根を下降するポイントで小休止中。
2023年09月09日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 8:58
土沢に向かって北側の尾根を下降するポイントで小休止中。
穏やかな北尾根を下る。
2023年09月09日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 9:00
穏やかな北尾根を下る。
檜の植林になり所々伐採跡と古い運搬用の林道に出合う。
2023年09月09日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 9:03
檜の植林になり所々伐採跡と古い運搬用の林道に出合う。
樅ノ木の巨木もある。
2023年09月09日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/9 9:04
樅ノ木の巨木もある。
720mの尾根の分岐。等高線を見ると右の尾根よりも左の方が緩そうなのでそちらを下る。沢まで150m以上あるのに盛大な沢音が聞こえてくる。
2023年09月09日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 9:15
720mの尾根の分岐。等高線を見ると右の尾根よりも左の方が緩そうなのでそちらを下る。沢まで150m以上あるのに盛大な沢音が聞こえてくる。
段々と傾斜が厳しくなって来た。
2023年09月09日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 9:17
段々と傾斜が厳しくなって来た。
沢が見える所まで来たけれど最後はかなりの急傾斜だ。
2023年09月09日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 9:28
沢が見える所まで来たけれど最後はかなりの急傾斜だ。
13Kさんが踏み跡を付けてくれるのでそれをトレースして下る。
2023年09月09日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 9:30
13Kさんが踏み跡を付けてくれるのでそれをトレースして下る。
ここまで下ればもう安心。しかし凄い水流の音だ。
2023年09月09日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 9:32
ここまで下ればもう安心。しかし凄い水流の音だ。
地図を確認。ここで沢装備を身に付ける。
2023年09月09日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 9:35
地図を確認。ここで沢装備を身に付ける。
Aki-CLさんがスマホデビューしてから度々見る光景。
2023年09月09日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 9:57
Aki-CLさんがスマホデビューしてから度々見る光景。
名前も無いちょっとした段差だけど今日の土沢を象徴するような景色だ。
2023年09月09日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:03
名前も無いちょっとした段差だけど今日の土沢を象徴するような景色だ。
釜はどこも結構深そうだ。
2023年09月09日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:04
釜はどこも結構深そうだ。
ここも深そうだけど。
2023年09月09日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:05
ここも深そうだけど。
13Kさんが左岸側のバンドを辿るが詰まる。
2023年09月09日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:07
13Kさんが左岸側のバンドを辿るが詰まる。
釜の浅そうな所をアプローチする方が易しいでしょう。
2023年09月09日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:09
釜の浅そうな所をアプローチする方が易しいでしょう。
釜の真ん中よりも壁沿いに深いポイントがある。腰上程度まで浸かるが容易に取り付ける。
2023年09月09日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/9 10:09
釜の真ん中よりも壁沿いに深いポイントがある。腰上程度まで浸かるが容易に取り付ける。
取り付いてしまえば難しくない。
2023年09月09日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:10
取り付いてしまえば難しくない。
13Kさんもこちらから登りなおす。
2023年09月09日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:10
13Kさんもこちらから登りなおす。
壁沿いをへつる。水流に足を入れると流されそうな勢いだ。
2023年09月09日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:10
壁沿いをへつる。水流に足を入れると流されそうな勢いだ。
13Kさんもへつる。
2023年09月09日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:11
13Kさんもへつる。
2m滝。
2023年09月09日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:13
2m滝。
2m滝は2条になっている左側の流芯から登る。
2023年09月09日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/9 10:14
2m滝は2条になっている左側の流芯から登る。
またまた2m滝。しかし倒木が多かった。
2023年09月09日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:15
またまた2m滝。しかし倒木が多かった。
左から乗越す。
2023年09月09日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:15
左から乗越す。
ゴルジュを抜け右岸側から沢が入るけれどこれは雷沢ではない?雷後沢?あろうことか3人揃って雷沢を見逃してしまった。
2023年09月09日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 10:17
ゴルジュを抜け右岸側から沢が入るけれどこれは雷沢ではない?雷後沢?あろうことか3人揃って雷沢を見逃してしまった。
更にもう1本左から沢が入る。
2023年09月09日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 10:19
更にもう1本左から沢が入る。
壊れた堰堤。WW1の記録時点(2010年)では未だ壊れてはいなかったようだが。
2023年09月09日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:20
壊れた堰堤。WW1の記録時点(2010年)では未だ壊れてはいなかったようだが。
左岸側が崩壊している。こうした崩壊地はそこここにあり倒木が供給されているようだ。
2023年09月09日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 10:21
左岸側が崩壊している。こうした崩壊地はそこここにあり倒木が供給されているようだ。
暫くは穏やかな流れが続く。
2023年09月09日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:29
暫くは穏やかな流れが続く。
大岩。
2023年09月09日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:31
大岩。
右から2本続けて沢が合わさる。最初の滝は2段15m滝を懸けて入る。
2023年09月09日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:32
右から2本続けて沢が合わさる。最初の滝は2段15m滝を懸けて入る。
2本目の沢は3段50m滝を懸けて入る。
2023年09月09日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:34
2本目の沢は3段50m滝を懸けて入る。
何気ない流れだけど水量が多いと映える。
2023年09月09日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:35
何気ない流れだけど水量が多いと映える。
釜を湛えた小滝。釜はどれもかなり深い。
2023年09月09日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:36
釜を湛えた小滝。釜はどれもかなり深い。
幅の広い2条2m滝。
2023年09月09日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:38
幅の広い2条2m滝。
最後の所がつるっとしていてどうしようか。
2023年09月09日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:39
最後の所がつるっとしていてどうしようか。
マントリングとスメアリングで登る13Kさん。
2023年09月09日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:40
マントリングとスメアリングで登る13Kさん。
再びゴルジュに入る。
2023年09月09日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:42
再びゴルジュに入る。
何だかもの凄い轟音が渓に響いているぞ。どうやら入道滝だ。
2023年09月09日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:43
何だかもの凄い轟音が渓に響いているぞ。どうやら入道滝だ。
13Kさんが取付きを偵察。人が入るとスケールが解る。
2023年09月09日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:46
13Kさんが取付きを偵察。人が入るとスケールが解る。
入道滝は2段15mと言うけれど水量が多くて段が解らん。
2023年09月09日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:49
入道滝は2段15mと言うけれど水量が多くて段が解らん。
ルート相談中の2人。
2023年09月09日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 10:54
ルート相談中の2人。
流芯側は弾き飛ばされそうなので右壁からAki-CLさんがリード。余り登られていないのか浮石も多い。
2023年09月09日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 11:03
流芯側は弾き飛ばされそうなので右壁からAki-CLさんがリード。余り登られていないのか浮石も多い。
抜けました。
2023年09月09日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 11:04
抜けました。
コールが聞こえないので見える所から。ハーケンで支点を作るのに苦労している。
2023年09月09日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/9 11:05
コールが聞こえないので見える所から。ハーケンで支点を作るのに苦労している。
入道滝を右から巻くtadoさん
2023年09月09日 11:14撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/9 11:14
入道滝を右から巻くtadoさん
軟鉄ハーケンの効きが怪しいので肩がらみで確保するAki-CLさん。
2023年09月09日 11:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 11:16
軟鉄ハーケンの効きが怪しいので肩がらみで確保するAki-CLさん。
入道滝を登る13Kさん。
2023年09月09日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 11:17
入道滝を登る13Kさん。
滝上で左岸側を見上げるとトラロープが下がっていた。WW1では小さく巻くと書いてあるが結構大きく巻くようだ。
2023年09月09日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 11:17
滝上で左岸側を見上げるとトラロープが下がっていた。WW1では小さく巻くと書いてあるが結構大きく巻くようだ。
入道滝の滝上はまた穏やかな流れに戻る。サイコロ状の大岩が微妙なバランスで立っていた。
2023年09月09日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 11:22
入道滝の滝上はまた穏やかな流れに戻る。サイコロ状の大岩が微妙なバランスで立っていた。
穏やかではあるが流れはまだまだ激しい。この先右から日向沢が入る。
2023年09月09日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 11:23
穏やかではあるが流れはまだまだ激しい。この先右から日向沢が入る。
右から入る日向沢。割と水量がある。
2023年09月09日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 11:24
右から入る日向沢。割と水量がある。
本流もまだまだ豊富な水量だ。
2023年09月09日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 11:25
本流もまだまだ豊富な水量だ。
この辺り沢床が段々になっていてそこを流れる姿が美しい。
2023年09月09日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 11:28
この辺り沢床が段々になっていてそこを流れる姿が美しい。
段々は続く。
2023年09月09日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 11:29
段々は続く。
沢に咲くホトトギス。
2023年09月09日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/9 11:32
沢に咲くホトトギス。
右岸からtadoさん
左岸からAkiさん
2023年09月09日 11:32撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/9 11:32
右岸からtadoさん
左岸からAkiさん
まだまだ段々は続く。
2023年09月09日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 11:32
まだまだ段々は続く。
左から沢が入る。
2023年09月09日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 11:33
左から沢が入る。
この釜で13Kさんがまだ新しい食いちぎられた魚を見つけた。尾びれで5cm位はあったから尺越えだろう。がこんな食べ方するのはプーさんしか無いよな。
2023年09月09日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 11:35
この釜で13Kさんがまだ新しい食いちぎられた魚を見つけた。尾びれで5cm位はあったから尺越えだろう。がこんな食べ方するのはプーさんしか無いよな。
ナメ滝にへつりながらアプローチ。
2023年09月09日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 11:36
ナメ滝にへつりながらアプローチ。
小滝を懸けて左から日蔭沢が入る。
2023年09月09日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 11:38
小滝を懸けて左から日蔭沢が入る。
再びゴルジュに。
2023年09月09日 11:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 11:43
再びゴルジュに。
美しい流れが続く。
2023年09月09日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 11:45
美しい流れが続く。
釜はまだまだ深い。
2023年09月09日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 11:48
釜はまだまだ深い。
大岩。
2023年09月09日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 11:48
大岩。
屏風状の滝。
2023年09月09日 11:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 11:51
屏風状の滝。
屏風状の滝は縁から取り付く。高さは無いけれど見栄えが良い滝だ。
2023年09月09日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 11:52
屏風状の滝は縁から取り付く。高さは無いけれど見栄えが良い滝だ。
テーブル岩。
2023年09月09日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 11:52
テーブル岩。
再び屏風状の滝。
2023年09月09日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 11:54
再び屏風状の滝。
左岸側から越える。
2023年09月09日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 11:56
左岸側から越える。
堰堤だ。
2023年09月09日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 11:58
堰堤だ。
左岸側から越える。
2023年09月09日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 12:00
左岸側から越える。
二俣に出合う。左が一ノ沢、右が二ノ沢。
2023年09月09日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 12:04
二俣に出合う。左が一ノ沢、右が二ノ沢。
左から沢が出合う。
2023年09月09日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 12:09
左から沢が出合う。
虹色の縞模様の岩。
2023年09月09日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 12:12
虹色の縞模様の岩。
虹色のナメ。
2023年09月09日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 12:12
虹色のナメ。
3m滝のようだ。左壁が登れそうだけど腰上以上浸かりそうだ。
2023年09月09日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 12:13
3m滝のようだ。左壁が登れそうだけど腰上以上浸かりそうだ。
右岸側にロープが下がっていたのでそれで高巻くことにする。
2023年09月09日 12:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 12:16
右岸側にロープが下がっていたのでそれで高巻くことにする。
3m滝上。Aki-CLさんも高巻いてきた。
2023年09月09日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 12:18
3m滝上。Aki-CLさんも高巻いてきた。
釜が続く。
2023年09月09日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 12:19
釜が続く。
水量もまだまだ多し。
2023年09月09日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 12:20
水量もまだまだ多し。
ジャブジャブ行きましょう。
2023年09月09日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 12:23
ジャブジャブ行きましょう。
水が茶色っぽいのは火山由来の赤砂のせいだろう。
2023年09月09日 12:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 12:28
水が茶色っぽいのは火山由来の赤砂のせいだろう。
虹色では無いけれど縞々の沢床。
2023年09月09日 12:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 12:28
虹色では無いけれど縞々の沢床。
これだけ左右から沢が出合って来たのに未だ十分すぎる水量を湛えている。
2023年09月09日 12:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 12:29
これだけ左右から沢が出合って来たのに未だ十分すぎる水量を湛えている。
左から2段5m滝を懸けて沢が出合う。
2023年09月09日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 12:36
左から2段5m滝を懸けて沢が出合う。
2m滝、3m滝の連瀑帯に来たようだ。
2023年09月09日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 12:37
2m滝、3m滝の連瀑帯に来たようだ。
2m滝は右壁から。
2023年09月09日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 12:38
2m滝は右壁から。
3m滝は倒木を利用しながら右側を登る。
2023年09月09日 12:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 12:40
3m滝は倒木を利用しながら右側を登る。
tadoさん
2023年09月09日 12:41撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/9 12:41
tadoさん
tadoさん
2023年09月09日 12:42撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/9 12:42
tadoさん
Aki-CLさんは中央のリッジ状の脇から登る。
2023年09月09日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 12:42
Aki-CLさんは中央のリッジ状の脇から登る。
堰堤に出合う。
2023年09月09日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 12:46
堰堤に出合う。
ここも左岸側を越える。
2023年09月09日 12:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 12:48
ここも左岸側を越える。
堰堤を越えたら急に広河原っぽくなった。前方には見たことがありそうな送電線の鉄塔も見えて来た。
2023年09月09日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 12:51
堰堤を越えたら急に広河原っぽくなった。前方には見たことがありそうな送電線の鉄塔も見えて来た。
倒木が多く苦労させられる。
2023年09月09日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 12:59
倒木が多く苦労させられる。
倒木に出来た新しい森。
2023年09月09日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 12:59
倒木に出来た新しい森。
この辺りでフジアザミを多く見ることが出来た。
2023年09月09日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/9 13:00
この辺りでフジアザミを多く見ることが出来た。
再び堰堤。これが最後の堰堤だ。
2023年09月09日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 13:06
再び堰堤。これが最後の堰堤だ。
堰堤を越えたら壱之沢橋。
2023年09月09日 13:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 13:26
堰堤を越えたら壱之沢橋。
ここで沢装備を解く。
2023年09月09日 13:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 13:26
ここで沢装備を解く。
壱之沢橋を渡り後は林道を歩いて明神峠を目指す。
2023年09月09日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 13:34
壱之沢橋を渡り後は林道を歩いて明神峠を目指す。
世附方面の土木工事のアクセスには使われているだろうが傷みは目立つ林道だ。
2023年09月09日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 13:36
世附方面の土木工事のアクセスには使われているだろうが傷みは目立つ林道だ。
谷筋には崩壊も見られる。
2023年09月09日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/9 13:39
谷筋には崩壊も見られる。
明神峠に到着。お疲れ様でした。
2023年09月09日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 13:52
明神峠に到着。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

台風13号明けで晴天を期待して未踏の土沢中流域で遊んできた。残念ながら天気は冴えなかったけれども台風のお陰でもの凄い水量、普段は平易な沢が冒険的な様相で楽しませて貰いました。特に入道滝の迫力は名前の通りの迫力を感じました。

金曜日の段階での天気予報では朝から晴天が広がりそうだったのに曇天、そして明神峠に着く頃には霧雨に変わった。とは言え雨具を着込むと暑いし大した雨では無いのでそのまま出発。30分で湯船山、50分で白クラノ頭、1時間で尾根上の下降点に着いた。そこから北尾根を下って行く。720mで尾根は2方向に分かれるが地形図を見ると左尾根の方が緩やかなのでそちらを下ることにした。緩やか、とは言え最後の所は怯む程急峻だったが弱点は探せばあるもの、無事に土沢の河原に降り立った。

河原の標高は550m位だけれど尾根を下る途中750m位でも左側から沢音が響いていて驚かされた。左側は雷沢のはず。河原に降り立つとやはり水量が多く川幅いっぱいに流れが広がっている。流石に台風明けと言う感じ。なので簡単なはずの小滝を越えるのも2ランク位難度が上がっている印象だ。しかもあちらこちらにある釜はいずれもかなり深いのでアプローチも考えさせられる。20分程ゴルジュの滝と釜に苦闘しながら抜けると広河原で前方に壊れた堰堤がある。あれ?雷沢はどこ?とあろうことか3人共雷沢に気が付かなかったことにここで気付く。

右からスケールのある滝を懸けて合わさる沢を見送ると間も無く前方で轟音を伴って右から盛大に水を落としている滝が見えた。土沢の主と言うべき入道滝だ。今日はまた主に相応しい姿。過去の記録では流芯の右寄りを登っているのもあるけれど今日はテラスに立ったら即叩き落とされそう。Aki-CLさんが選んだのはIII級レベルの右壁だが余り登られていないのか浮石も結構あった。WW1では左岸側を小さく巻くと言う表現だったが実際にはかなりの高巻きになるようだ。我々の取ったルートは正に小さく巻くと言う感じだろう。

入道滝の上のゴルジュ帯も水の流れが美しく楽しめる所。堰堤を越えて二ノ沢との二俣を越えてもう一つ堰堤を越えると広河原になるが、逆に倒木が多くて手強いところもあった。最後の年代物の2段堰堤を越えると壱之沢橋が見えて遡行終了。思った以上に長くて楽しめた沢だった。帰りは明神林道を30分程歩いて明神峠に出られる。WW1では浅瀬からのアプローチが紹介されているがこれだと水ノ木橋経由の大回りで戻るから大変だ。

一ノ沢を詰めれば三国峠に出られるが壱之沢橋で十分に満腹になれました。夏に水量が多そうな時を狙って来ると盛大に水遊びが楽しめる良い沢だった。ただ水遊び好きがいると時間も随分と掛かりそうですが。

土沢に降り立った時、台風13号の降水のためか、水量の多さに驚いた。私的に過去の丹沢の沢登りとしては最大級の水量だろう。
入道滝も迫力満点でガイドブックの写真の3倍位の水量だった。水流右を小さく巻いたが、左岸に下降用のロープがあったので通常は大きく巻く様だ。
700m付近の3mの滝は左壁のFIXロープを使用して越えた。
天気が良ければさらに快適な沢登りだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
世附の横引沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら