飯能アルプス:巻き道は使いません!半袖隊長、小春日和は山日和


- GPS
- 05:50
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 939m
- 下り
- 1,009m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:48
☆今日のスマホ万歩計

★新EK度数:25.755=15.34+(671÷100)+(741÷100)÷2
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【復路】飯能駅16:54 ![]() ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
★コース状況 全コースに亘って特に危険箇所はない。 「埼玉県の山」(山渓、2010年版)にて、本コースは部分的に ◆49大高山・天覚山 ◆53天覧山・多峯主山 にて採り上げられているが、いずれも「危険度1/体力度1」となっている。 多くの道標が整備されており、一ヶ所(33番写真地点)を除けば、道迷いの心配はなかろう。 ★渡渉箇所 ![]() ★残雪状況 ![]() ★泥濘状況 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() 吾野駅〜天覚山:5名。 天覚山〜多峯主山:12名。 多峯主山〜天覧山〜飯能駅:多数。 |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★駐車場 ![]() ★トイレ ![]() ★コンビニ ![]() 乗換駅の所沢駅構内にあり。 ★下山後温泉 ![]() ★飲食店 ![]() http://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11011081/ http://www.magokoron.net/hanno/shop/detail/id/197 |
写真
感想
【プロローグ】
2月の中旬ともなれば、3月末を色々と意識するようになる。
仕事もそろそろ着地点を見ながら・・・となり、昨日の帰りが遅かった。
オマケに遅い夕食後に、なぜだか、両脚が順に攣ってしまい、痛いのなんの\(◎o◎)/!
そのためか、天気がいいことが分かっている土曜なのに、始発電車に乗れる時間に起きることが出来ず(:_;)
6時過ぎにのこのこと起き出し、自宅を出たのが7時過ぎ。
雪がない山にしようかなぁ・・・どこに行こうかなぁ・・・と寝ながら考えて出てきた答えが、なぜだか飯能アルプス。
とは言いながら、チェーンスパイクはザックに入れて行ったが・・・。
電車の接続がイマイチで、吾野駅の到着が9時57分。
歩行距離が約16kmであることを考えれば、日暮れまでは飯能駅に辿り着くだろう。
まさかヘッ電を使うことはないよね。
【飯能アルプス】
皆さんのレコを読んでみたら、アップダウンに苦しむコースとの印象。
それでも、今日は巻き道は一切使わず、全て尾根筋を歩くぞ!と決めて挑んだこのコース。
歩いてみた感想は・・・確かにそうだけど、累積標高差が600〜700m程度なので、苦しむほどの高低差ではないかな?
それよりも久須美坂を過ぎた付近から左手に住宅街が見えるようになると、このコースももう終わり(=終盤)かと思ってしまう。
しかし、そこから多峯主山までが長いンだな、これが。
「もう、終わりだね♪」と思ってしまっているので、余計に長く感じる。
「あれ?まだ、登り坂があるの?」なんてことも思ってしまう。
いったん、終わりモードになってしまった気持ちを元に戻すのは、しんどいものだ。
【もうすぐ春ですねぇ♪】
今日の最高気温は10度程度との予報だったが、既に季節は春到来。
春霞のためか、晴れてはいても眺望はイマイチだし、日差しを浴びればポカポカ陽気。
幸いにスギ花粉は少量だったように思うが、すぐにでも本格的に飛び散るようになるのではなかろうか?
【新規開拓】
飯能駅前にありながら古びた佇まいの居酒屋おらく。
前回飯能に下った時は「本日貸切」だったので、ぎょうざの満州へ。
今日は・・・と思ったら、暖簾が仕舞われている。
どうも4時開店らしいので、あと5分の辛抱だぞ!と思って、飯能駅前を探索してから戻ってみたら・・・ピンポ〜ン!・・・暖簾が掛かっていました。
本日のお客様第一号。
奥様?なのか、若い女性店員が、ひと串ずつ鳥肉を差しており、もつ煮込みも合わせて料理は確かだった。
銘酒「天覧山」もチビチビっと飲んで、宇治黄檗山萬福寺\(^o^)/
西武電車の中では夢の中へ、夢の中へ行ってしまった。
本来は所沢で池袋線から新宿線に乗り換えようと思っていたのに・・・ま、いいか!・・・そのまま池袋へ。
お疲れさんどした<(_ _)>
隊長
おはようございます(^-^)/
隊長は埼玉でしたか!
暖かい一日でしたねー
今年最初の顔ジャブ 気持ちいいっすねー
今回も食料豊富ですね♪
何ゆえ栗まんが2個?
何か思い入れでも
朝早いレコアップですねー
お疲れ様どした
標高の高い丹沢の水は、まだ、顔ザブするには冷たいでしょうね
吾野湧水は意外なほどに常温
駅に直ぐ近い(=標高が低い)ことが影響しているのでしょうか?
栗まんは、実はもともと5個入りで売られておりました。
そう、そうなんです!
輝ける「半額」シールが貼られていたのです。
そのうち2個だけ持参した次第です
おはようございます。
昨日は私もほぼ同時刻から飯能で飲んでましたよ。
私は根性で起きてたので無事所沢での乗り換えができました
あ〜辛かった〜。
ナャンと
拙者はおらくが開店する前に、僅かな時間ですが、他の居酒屋がないものか探索していました。
午後4時の時点で開いている店は、中華系を除くと少ないですね。
その中では、横筋に入ったところにある年季の入った焼鳥屋が気になっています。
所沢駅で気付いた時には、ちょうど扉が閉まるところと、よくあるパターン。
その後は根性を入れて寝ました!
半袖隊長
半袖隊長、こんにちは。
昨年の10月に行った時と全く同じコースで
同じようなレコ(当たり前か)なので笑ってしましました。
ここは杉?ヒノキが多いので、そろそろ花粉がすごそうですね。
レコ見てこれからここを歩こうという人は巻道の方がおすすめ
私も眺めがあるかと真面目にピーク踏んだものの眺めなし
疲れがどっと出ました。
駅前のギョーザの満州、思い出しました。
駅前を歩いていると、早々に食事?飲み?を済ませて
天覚山ですれ違ったカップルが出て来たところ
今どきの山ボーイ・山ガールは天覚山だけで打ち上げかよ
って、ひがんだっけ。
昨年10月レコを改めて拝見しました。
当たり前なのかもしれませんが、そっくりですね。
早速、吾野駅からの取付き(地下道横断)で不安に思ったり、多峯主山へのマイナーっぽい道に不安を覚えたり
でも、大高山まで50分で登られているのにはビックリ
確かに眺望がほとんど望めない林間コース。
この後の3〜4月はスギ花粉で厳しいコースになるかも
ワハハハ
ひがまない、ひがまない
我等は「孤高の彷徨いハイカー」ですから
半袖隊長
飯能アルプス山行お疲れ様です。このコースは展望の良いポイントは少なく、結構長く感じるんですよね。特に多峯主山の住宅地のまき道は。昔は西武の開発前は尾根道だったのですが、工事を避けるようにコースを変えてしまったので、変則的な道になってしましました。
さて、居酒屋おらく、この居酒屋も歴史は古いんです。飯能のロータリーができる遥か昔からあります。最近は寄らないのでとても懐かしく感じました。
ではまた。
居酒屋おらく、もともとはお寿司屋さんだったのですね、ここは。
カウンター席も当時のままで、テーブルに段差がありましたから。
周囲に街の気配を感じると、「もう、終わりだな」と勝手に脳が判断するのでしょうか?
それからが、逆に長く感じるのです。
歩いていて、六甲山を彷徨していた頃を思い出しました。
住宅開発や林道開発で道が付け替えられたところも多いですね。
なくなるよりはマシでしょうか
半袖隊長
それでも半そでの人がいたら驚かれ指数ゼロではないと思いますが・・・みんなポーカーフェイスなんでしょうか。
大高山の木の「根を登る」はなるほどですね。下手な階段より木の根が有難いです。
昨日は青空が綺麗で風もあまりなく最高の天気でしたが、ちょっと霞がかってましたね。富士山見えなくて残念です。
いつも下山後のビールは羨ましいと思ってました。私はだいたい登山口まで車で移動なので。次回は電車移動しなければ。
それにしても付き出し400円とは!チャージ料金てことですかね。
へへへ・・・なんとなく眼だけは追ってるなぁ、半袖姿を・・・と思うことは多々ありますよ。
でも、口に出しておっしゃるのは拙者よりご年配の方が多いですねぇ。
それも昔は山ガールだった女性陣の方が多いかな
他の方のレコを拝見していると、午前中の早い時間帯は眺望は好かったようですね。
拙者は出遅れ組でしたので、霞んでしまって・・・残念
拙者は、幸か不幸かマイカーを持っていないので、大半は電車・バス移動
なので下山後は
付き出し・チャージ・席料とか言われて出てくる小鉢が400円。
ビールの隣に写っているパスタの小鉢がそれです。
ちょっと高い?
隊長こんにちは
一日違いでしたか
このコース歩くなら、これが正解ですね
逆に歩くと迷います
飯能はまだまだ未開拓なので、皆さんのレコを参考にして開拓しなければ
久しぶりに奥武蔵に行って来ました
・・・と思ったけど、年末〜年始にかけて、名郷BSやさわらびの湯BSから歩いているので、そうでもなかったかな?
でも、西武秩父線の駅から直接歩いたのが久しぶりでした。
当日は出足が遅れたこともあって、飯能駅から歩こうかと思ったのですが、止めました。
なぜかって・・・?
そりゃ、もちろん、吾野駅前には
飯能にアルプスがあるなんて全く知りませんでした。○○アルプスって意外と多いんですね。
「食料一式」そのほとんどが値引き品ですね、恐れ入りました。ところでソーセージなんたらって半額品、マヨネーズが入ってるようですがどんなパンなんですか?すごく気になります。
お疲れ様でした。
全国の商店街に「何とか銀座」が多数あるように、ご当地アルプスも多いですよ。
Stillさんが日記にまとめらているので、是非、ご覧下さい。
http://www.yamareco.com/modules/diary/21191-detail-86310
セール品、すぐに腐ることはないだろうし、翌日食べてしまえばいいでしょ!
・・・と思って、セール品があればすぐに手が出てしまいます。
仕事帰りの21時頃に駅前のスーパーに寄ったり、朝6時半の駅ナカコンビニに寄ったり・・・。
ご関心のあるパンは、
「ミニ・ウインナーソーセージの周りにマヨネーズが塗ってあるパン7個入り」
と申し上げればよいでしょうか?
でも、マヨネーズの味はそんなに強くありません。
飯能アルプスでしたか
あれ?久須美坂の手前、私と同じところで路間違いでしょうか
焼き鳥屋さんで
分かっていれば、渋描き隊の
hamburg
拙者の場合は、道間違いと言っても、巻き道(正規ルート)は歩かず、あえて尾根道を選択した結果です。
巻き道に合流しないなとすぐに勘付いたのですが、トラバースできると直感して、元の道を戻らず、グイグイと横歩き?しました。
渋描き隊長が間違えたのは、拙者レコの33番写真地点(道標のないT字路)でしょう。
それぞれのレコ地図を拡大してみると分かりますよ。
拙者、ここでは地図を見て、スマホGPSを見て、1分ほど検討しました。
赤テープは100%信用できる訳ではありませんからね。
検討結果は右・・・正解!でした
拙者が尾根道を直進したのは、ここからもう少し先の地点でした。
飯能の焼き鳥屋さん、お客は拙者を含めて二人だけだったので、
確か渋描きさんも道を間違ってた記憶が。
どうして覚えてるかというと、久須美・・・前に一字つければ誰かの苗字になって縁起が悪そうって自分でコメントしたので。笑
拙者の場合は、道間違いではなく、尾根筋を直進したら、巻き道(正規ルート)に合流しないのが分かったと言うだけで・・・
久須美坂・・・縁起が悪いようには思えないけどなぁ
yamabeeryuさん、こんにちは〜
前坂から子の権現は歩いたので、逆側もずっと歩きたいな〜と思っているのですが
皆様の数多いこの飯能アルプスのレコ
久須美坂あたりが迷いやすいとありますよね、
しかも昨年クマ情報もあって
こんな住宅街近くで1人ノロノロとさまよったらどうしよう
などと心配しておりました。
お気に入り登録させていただきましたので
久須美坂あたりよくよく調べて臨みたいと思います。
とりあえず花粉は大丈夫な体質なのでがんばります
歩き終えたから言えるのかもしれませんが、久須美坂付近も間違えることはないと思いますよ
拙者レコ33番写真のT字路(三叉路)には道標がありませんので要注意です。
なので、唯一、地図に写真をリンクさせました。
しかし、道標がないT字路(三叉路)はここだけですよ。
それに、意外に?ハイカー、多いですよ
拙者、花粉は・・・
今日、眼の縁が痒いのですが、もしかして
土曜日は春の陽気でしたね
顔ザブ気持ちよさそうです
飯能辺りはこれから歩こうと思っていたところです。
低山でも眺めが良くて、気持ちよさそうな所ですね。
あまり厳しい所は歩けませんが、参考になりました。
ありがとうございます。
焼き鳥に日本酒も美味しそう
yamabeeryuさんはもつ煮込みお好きなのですね。
私の地元下町も好きな人多いですよ。
宴会料理にも出てきたり、息子の野球チームで作ってきたりするお母さんがいたりもしました。
浅草の屋台の話も良く聞きます。
ただ私は残念ながらホルモン系だめなんですよ
食わず嫌いかしらん。今度食べてみようかな
水ぬるむ春
顔ザブはまだ先かと思っていたのですが、つい
飯能周辺…と言うのか、西武秩父線沿線は、やはり駅から直接歩けるのが魅力ですね。
ただ、駅前で
もつ煮込み、好きですよ
あさかわの写真でもよく登場しますからね
でも、1号隊員もダメなんですよ、ホルモン系
Yamabeeryuさん、こんばんは。
男るわしく、全て尾根通しで、飯能アルプス踏破
○○アルプス数々あれど、飯能アルプス、
もう、週明けからバンバン来てます。頻繁に顔ザブが必要です。憂さを晴らすアルコール
ところで、「3月末を意識して…、そろそろ着地点を見据えて」←なんか余裕ですね
当方、仕事山積
巻道が欲しいodaxでした
飯能アルプス踏破・・・・とは言えないようでして、片方は飯能駅からは異論はないにしても、もう片方は・・・
「子の権現」説、「伊豆ヶ岳」説がありまして、少なくとも拙者が歩いたコースより更に長いのです。
さて、杉が凄スギ!!!ですが、この辺りは西川材として有名な杉の産地でして、だからと言って、花粉が少ないわけではないのでしょうが・・・
確かに1km毎に顔ザブポイントがあれば助かりますね
3月末意識・・・とっくに12月中には終わっているような案件をまだ引きずっている・・・のでありまして、決して、余裕があるわけでは・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する