ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5925327
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

特別天然記念物のカール群を再度見たくて薬師岳へ

2023年09月08日(金) 〜 2023年09月11日(月)
 - 拍手
sshibachan その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
18:21
距離
21.2km
登り
1,768m
下り
1,741m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:20
休憩
1:04
合計
5:24
距離 6.7km 登り 1,024m 下り 41m
7:39
2
9:00
9:01
36
9:37
10:04
15
10:19
10:28
30
10:58
11:14
45
11:59
12:10
25
12:35
28
2日目
山行
4:17
休憩
1:55
合計
6:12
距離 5.3km 登り 653m 下り 292m
5:56
26
6:22
47
7:09
69
8:18
8:44
44
9:28
9:40
28
10:08
11:24
15
11:39
11:40
28
3日目
山行
5:03
休憩
1:05
合計
6:08
距離 9.2km 登り 102m 下り 1,436m
6:29
39
7:08
7:14
36
7:50
8:07
22
8:29
8:52
26
9:18
20
9:38
9:49
29
10:18
10:19
28
10:47
10:48
16
11:04
11:09
43
11:52
11:53
41
12:37
天候 9/8 曇一時雨、9/9 曇/晴のち曇、9/10 快晴/晴/曇、9/11 晴のち曇一時少雨
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路
9/8 栗東IC10:15➩(高速)➩立山IC➩立山駅➩16:00称名平駐車場→16:30称名滝→16:50駐車場➩17:15立山山麓スキー場(ライチョウ泊)
9/9 ライチョウ6:30➩7:20折立7:39→登山へ
復路
9/11 折立13:00➩13:45亀谷・白樺の湯14:15➩立山IC➩(高速)➩富山IC➩15:00すし玉15:30➩富山IC➩(高速)➩富山西IC➩16:15ホンダ富山中央・呉羽西店(車パネル異常点検で立ち寄る)17:30➩小杉IC➩(高速)➩21:00栗東IC➩21:20南草津➩21:45大津(自宅)
コース状況/
危険箇所等
折立〜青淵三角点:急登樹林帯で濡れると足元滑りやすく注意。
         登りで一番体力使う。
薬師峠〜薬師平:ガレ場の急登
薬師岳山荘〜避難小屋跡:大小ガレ場の急登
その他周辺情報 〇亀谷・白樺の湯 帰りの入浴に便利に
入浴料金470円/人と安いが、洗い場にはボディ&ヘヤーシャンプーがないので入口で予め購入の必要あり。
〇キトキト回転すし:すし玉富山掛尾店
 富山ICを出て国道41号を富山駅に向かって5分くらい走ると左側に「すし玉」の看板が眼につく。新鮮な土地魚中心のにぎり寿司は実に旨かった。
初日(9/8)は立山スキー場山麓泊、余裕をもって到着したので称名滝見学に出かける。珍しく閑散として見物客はほぼなしだが滝の迫力は抜群。
2023年09月08日 16:21撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/8 16:21
初日(9/8)は立山スキー場山麓泊、余裕をもって到着したので称名滝見学に出かける。珍しく閑散として見物客はほぼなしだが滝の迫力は抜群。
駐車場から称名滝への途中で眺めた花々。
2023年09月08日 16:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/8 16:26
駐車場から称名滝への途中で眺めた花々。
2023年09月08日 16:26撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/8 16:26
2023年09月08日 16:31撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/8 16:31
称名滝に向かう途中の称名川対岸の絶壁。
2023年09月08日 16:34撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/8 16:34
称名滝に向かう途中の称名川対岸の絶壁。
サラシナショウマがポツンと目立って咲いてました。
2023年09月08日 16:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/8 16:38
サラシナショウマがポツンと目立って咲いてました。
アサキマダラ、一匹があちこち舞ってました。
2023年09月08日 16:40撮影 by  iPhone 11, Apple
5
9/8 16:40
アサキマダラ、一匹があちこち舞ってました。
登山初日(9/9)、折立に車で移動。土曜早朝7時過ぎなのに駐車場は既に一杯。隅っこの一角を見つけ、なんとか駐車。
キャンプ場は熊出没で今シーズンは閉鎖と。
2023年09月09日 07:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/9 7:35
登山初日(9/9)、折立に車で移動。土曜早朝7時過ぎなのに駐車場は既に一杯。隅っこの一角を見つけ、なんとか駐車。
キャンプ場は熊出没で今シーズンは閉鎖と。
折立登山口。大木の脇から登山路が始まります。
2023年09月09日 07:40撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/9 7:40
折立登山口。大木の脇から登山路が始まります。
樹林帯の急登が続く中、眼を惹く大木に癒されつつ。
2023年09月09日 09:02撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/9 9:02
樹林帯の急登が続く中、眼を惹く大木に癒されつつ。
大木が目を惹き、疲れも緩和してくれます。
2023年09月09日 09:20撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/9 9:20
大木が目を惹き、疲れも緩和してくれます。
見事な大樹の根元。幹回りは???m。
仲間と較べてください。
2023年09月09日 09:22撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/9 9:22
見事な大樹の根元。幹回りは???m。
仲間と較べてください。
急登樹林帯を抜け、やや樹高が低くなった地点で見たリンドウ。
秋の花を期待しらのですが既に盛りは過ぎ去り数少ない花の一つでした。
2023年09月09日 10:06撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/9 10:06
急登樹林帯を抜け、やや樹高が低くなった地点で見たリンドウ。
秋の花を期待しらのですが既に盛りは過ぎ去り数少ない花の一つでした。
五光岩ベンチを過ぎるとガスがとれ、はじめて展望が開けてきました。
2023年09月09日 12:17撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/9 12:17
五光岩ベンチを過ぎるとガスがとれ、はじめて展望が開けてきました。
太郎兵衛平まで来ると薬師岳の前衛峰がゆったりと現れます。
薬師岳の主峰はその奥。
2023年09月09日 12:21撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/9 12:21
太郎兵衛平まで来ると薬師岳の前衛峰がゆったりと現れます。
薬師岳の主峰はその奥。
太郎平小屋に向かってゆったりした登山路が延びます。
2023年09月09日 12:35撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/9 12:35
太郎平小屋に向かってゆったりした登山路が延びます。
太郎平小屋に近づいて雄大な薬師岳の全貌が見えてきました。
手前は太郎兵衛平の秋の気配を帯びた台地です。
2023年09月09日 12:59撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/9 12:59
太郎平小屋に近づいて雄大な薬師岳の全貌が見えてきました。
手前は太郎兵衛平の秋の気配を帯びた台地です。
太郎平小屋に到着。老体には堪えましたが、生ビールを飲んで一息つきたいところですが、下戸の私はノンアルコールで仲間のUさんと乾杯です。
無理せず、今夜はここ泊。もう、無理は出来ません。
4
太郎平小屋に到着。老体には堪えましたが、生ビールを飲んで一息つきたいところですが、下戸の私はノンアルコールで仲間のUさんと乾杯です。
無理せず、今夜はここ泊。もう、無理は出来ません。
少し経つと実に雄大な薬師岳の連なりがすっきりと。
2023年09月09日 14:12撮影 by  iPhone 11, Apple
5
9/9 14:12
少し経つと実に雄大な薬師岳の連なりがすっきりと。
散歩に出かけ小屋から南の薬師沢分岐手前あたり出かけ振り返っての一枚。
2023年09月09日 14:20撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/9 14:20
散歩に出かけ小屋から南の薬師沢分岐手前あたり出かけ振り返っての一枚。
すでに花は枯れ黄色化した茎が印象的です。
小屋周辺台地には秋の気配が漂ってます。
2023年09月09日 14:17撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/9 14:17
すでに花は枯れ黄色化した茎が印象的です。
小屋周辺台地には秋の気配が漂ってます。
オトギリソウがポツンと残ってました。
2023年09月09日 14:26撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/9 14:26
オトギリソウがポツンと残ってました。
チングルマの綿毛。
2023年09月09日 14:28撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/9 14:28
チングルマの綿毛。
シラタマノキ。白い実をつぶして嗅ぐとメンソレータムの爽やかな匂いが漂います。
2023年09月09日 14:32撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/9 14:32
シラタマノキ。白い実をつぶして嗅ぐとメンソレータムの爽やかな匂いが漂います。
一家五人家族が元気溌剌到着して皆さんの注目の的でした。
愛知からのIさん夫婦、小1,年長と抱っこの赤ちゃん。
お父さんは22kgのザック、お母さんは前に赤ちゃん8kg後ろに12kgのザック。今夜はテント泊で明朝薬師岳山頂狙いと。
なんと頼もしい家族だろうと感歎する❣
2023年09月09日 14:57撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/9 14:57
一家五人家族が元気溌剌到着して皆さんの注目の的でした。
愛知からのIさん夫婦、小1,年長と抱っこの赤ちゃん。
お父さんは22kgのザック、お母さんは前に赤ちゃん8kg後ろに12kgのザック。今夜はテント泊で明朝薬師岳山頂狙いと。
なんと頼もしい家族だろうと感歎する❣
登山二日目(9/11). ここ太郎平小屋から出発、薬師岳の大展望を期待して山頂登頂して、薬師岳山荘に戻って宿泊です。
2023年09月10日 05:53撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/10 5:53
登山二日目(9/11). ここ太郎平小屋から出発、薬師岳の大展望を期待して山頂登頂して、薬師岳山荘に戻って宿泊です。
朝日に照らされた北ノ俣岳2661m。左奥は黒部五郎岳2840m。
2023年09月10日 05:54撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/10 5:54
朝日に照らされた北ノ俣岳2661m。左奥は黒部五郎岳2840m。
左から三俣蓮華岳2841m〜黒部五郎岳2840mの尾根筋。
2023年09月10日 05:54撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/10 5:54
左から三俣蓮華岳2841m〜黒部五郎岳2840mの尾根筋。
左から水晶岳2974m〜ワリモ岳2888m〜鷲羽岳2924m〜三俣蓮華岳2841mと連なる。
2023年09月10日 05:55撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/10 5:55
左から水晶岳2974m〜ワリモ岳2888m〜鷲羽岳2924m〜三俣蓮華岳2841mと連なる。
山一泊目お世話になった太郎平を出発。
水は豊富で飲料水は無料でいただけます。
2023年09月10日 05:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/10 5:55
山一泊目お世話になった太郎平を出発。
水は豊富で飲料水は無料でいただけます。
薬師岳へと向かいます。木道の先は少し下ってまず薬師峠のキャンプ場へ。
2023年09月10日 05:55撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/10 5:55
薬師岳へと向かいます。木道の先は少し下ってまず薬師峠のキャンプ場へ。
薬師峠のキャンプ場から沢沿いの急登ガレ場をこなして薬師平、に出てきました。草付き台地は花が過ぎ秋気配、奥に黒部五郎岳〜北ノ俣岳。
2023年09月10日 07:10撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/10 7:10
薬師峠のキャンプ場から沢沿いの急登ガレ場をこなして薬師平、に出てきました。草付き台地は花が過ぎ秋気配、奥に黒部五郎岳〜北ノ俣岳。
前写真を左に振ると奥に槍ヶ岳・穂高連峰が見えます。
真ん中の緩い斜め台地は雲ノ平。
2023年09月10日 07:14撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/10 7:14
前写真を左に振ると奥に槍ヶ岳・穂高連峰が見えます。
真ん中の緩い斜め台地は雲ノ平。
薬師平からズームで見ると槍ヶ岳〜双六岳・三俣蓮華岳。
手前の台地尾根は雲ノ平。
2023年09月10日 07:14撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/10 7:14
薬師平からズームで見ると槍ヶ岳〜双六岳・三俣蓮華岳。
手前の台地尾根は雲ノ平。
草付台地を過ぎると薬師岳山荘への急登ガレ場が始まります。
写真では緩く見えますが結構きついです。
2023年09月10日 08:03撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/10 8:03
草付台地を過ぎると薬師岳山荘への急登ガレ場が始まります。
写真では緩く見えますが結構きついです。
ガレ場からの大パノラマを背景に。
最奥は槍ヶ岳3180m、笠ヶ岳2898m、乗鞍岳3026mも。
2023年09月10日 08:04撮影 by  iPhone 11, Apple
5
9/10 8:04
ガレ場からの大パノラマを背景に。
最奥は槍ヶ岳3180m、笠ヶ岳2898m、乗鞍岳3026mも。
笠ヶ岳・黒部五郎岳・乗鞍岳。北の俣岳。
2023年09月10日 08:05撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/10 8:05
笠ヶ岳・黒部五郎岳・乗鞍岳。北の俣岳。
昨日太郎平小屋であったIさん一家五人、山頂で日の出を見て元気な足取りで下山してきました。
2023年09月10日 08:07撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/10 8:07
昨日太郎平小屋であったIさん一家五人、山頂で日の出を見て元気な足取りで下山してきました。
薬師岳山荘で一服していると、今度はお父さんのザックに入った子供が顔だけ出し、靴はザックにぶら下げられ下山してきました。ユーモラスな場面でした。
2023年09月10日 08:38撮影 by  iPhone 11, Apple
9/10 8:38
薬師岳山荘で一服していると、今度はお父さんのザックに入った子供が顔だけ出し、靴はザックにぶら下げられ下山してきました。ユーモラスな場面でした。
薬師岳稜線に向かって最後の急登ガレ場(大小岩屑場)に向かいます。
2023年09月10日 09:03撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/10 9:03
薬師岳稜線に向かって最後の急登ガレ場(大小岩屑場)に向かいます。
左に佐々成政が隠したという黄金伝説の山、鍬崎山が中央にデンと姿良く見えます。
2023年09月10日 09:03撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/10 9:03
左に佐々成政が隠したという黄金伝説の山、鍬崎山が中央にデンと姿良く見えます。
その後方には登山開始の折立近くの有峰湖が見えます。
湖面周辺端が白く見え水位は低いようです。
2023年09月10日 09:03撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/10 9:03
その後方には登山開始の折立近くの有峰湖が見えます。
湖面周辺端が白く見え水位は低いようです。
大ケルンまで登ってきました。後方下には薬師岳山荘・太郎平小屋が直線的に見えます。また、左後方は北ノ俣岳。
2023年09月10日 09:03撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/10 9:03
大ケルンまで登ってきました。後方下には薬師岳山荘・太郎平小屋が直線的に見えます。また、左後方は北ノ俣岳。
手前もうすぐが東南尾根、中央に双六岳・三俣蓮華岳。
最奥に穂高連峰が連なります。
2023年09月10日 09:18撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/10 9:18
手前もうすぐが東南尾根、中央に双六岳・三俣蓮華岳。
最奥に穂高連峰が連なります。
東南陵到着です。再度見たかった中央カールの雄大な姿に圧倒されます。左、二重山頂の奥が本峰・薬師岳。
2023年09月10日 09:38撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/10 9:38
東南陵到着です。再度見たかった中央カールの雄大な姿に圧倒されます。左、二重山頂の奥が本峰・薬師岳。
東南尾根稜線に到着。愛知大生13人がガスで分岐下降点がわからず直進し遭難した分岐点です。
2023年09月10日 09:37撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/10 9:37
東南尾根稜線に到着。愛知大生13人がガスで分岐下降点がわからず直進し遭難した分岐点です。
下は黒部川・上廊下、奥に針ノ木岳・蓮華岳。
4
下は黒部川・上廊下、奥に針ノ木岳・蓮華岳。
東南陵分岐点からのパノラマ写真。
左から薬師岳・中央カール・南稜カール・東南陵。
勇壮な大カールを晴天で眺められ至福のひと時です。
2023年09月10日 09:38撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/10 9:38
東南陵分岐点からのパノラマ写真。
左から薬師岳・中央カール・南稜カール・東南陵。
勇壮な大カールを晴天で眺められ至福のひと時です。
東南陵分岐から左:南陵カール。
奥は野口五郎岳から穂高連峰までの大パノラマ。
2023年09月10日 09:38撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/10 9:38
東南陵分岐から左:南陵カール。
奥は野口五郎岳から穂高連峰までの大パノラマ。
薬師岳からの金作谷カール。
左:北薬師岳、右:薬師岳の薬師如来堂。
2023年09月10日 10:06撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/10 10:06
薬師岳からの金作谷カール。
左:北薬師岳、右:薬師岳の薬師如来堂。
本峰から北薬師岳と金作谷カールを見る。
中央中は剣岳・立山。右後方は天狗ノ頭〜爺ヶ岳まで。
絶景にしばし見惚れる。
2023年09月10日 10:07撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/10 10:07
本峰から北薬師岳と金作谷カールを見る。
中央中は剣岳・立山。右後方は天狗ノ頭〜爺ヶ岳まで。
絶景にしばし見惚れる。
金作谷カールから金作川・黒部川へと流れ込む。
後方は剣岳・立山と後立山連峰。
2023年09月10日 10:07撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/10 10:07
金作谷カールから金作川・黒部川へと流れ込む。
後方は剣岳・立山と後立山連峰。
仲間のUさん感激のポーズ。😊
2023年09月10日 10:07撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/10 10:07
仲間のUさん感激のポーズ。😊
本峰に今年建て替えられた薬師如来像を祀った立派な木堂。
2023年09月10日 10:38撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/10 10:38
本峰に今年建て替えられた薬師如来像を祀った立派な木堂。
本堂前の薬師岳標示柱2926m。南に東南陵が延びる。
2023年09月10日 10:39撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/10 10:39
本堂前の薬師岳標示柱2926m。南に東南陵が延びる。
登頂の記念写真。快晴で申し分なし。😊
5
登頂の記念写真。快晴で申し分なし。😊
薬師如来堂の石積壁裏には15体の石仏が鎮座していた。
2023年09月10日 10:44撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/10 10:44
薬師如来堂の石積壁裏には15体の石仏が鎮座していた。
遠方には槍ヶ岳がすっくと。
2023年09月10日 11:16撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/10 11:16
遠方には槍ヶ岳がすっくと。
本峰から中央カール・南稜カール。
右に東南陵が延びてます。
2023年09月10日 11:32撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/10 11:32
本峰から中央カール・南稜カール。
右に東南陵が延びてます。
名残惜しみながら今日の宿舎・薬師岳山荘に向かって下山です。
山荘着後、早速、白玉あんみつを注文堪能しました。食い気が走り写真撮りを忘れました。残念😂 フルーツポンチetc多数あり。
2023年09月10日 11:51撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/10 11:51
名残惜しみながら今日の宿舎・薬師岳山荘に向かって下山です。
山荘着後、早速、白玉あんみつを注文堪能しました。食い気が走り写真撮りを忘れました。残念😂 フルーツポンチetc多数あり。
時間があるので山荘周辺を散策しました。
ウラシマツツジがあちこちで紅色に変身してます。
2023年09月10日 14:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/10 14:12
時間があるので山荘周辺を散策しました。
ウラシマツツジがあちこちで紅色に変身してます。
コケモモも赤い実が一杯、つまんで食べると甘酸っぱい。
収穫したい気持ちはありますが、自然保護のルールは守りましょう。
2023年09月10日 14:24撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/10 14:24
コケモモも赤い実が一杯、つまんで食べると甘酸っぱい。
収穫したい気持ちはありますが、自然保護のルールは守りましょう。
これもあちこちに目立ちます。なんでしょう?
2023年09月10日 14:30撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/10 14:30
これもあちこちに目立ちます。なんでしょう?
午後になるとガスが出て、山頂部は濃霧に包まれたり出たりで忙しい。 山荘は13年前新改築されたと聞きます。
2023年09月10日 14:41撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/10 14:41
午後になるとガスが出て、山頂部は濃霧に包まれたり出たりで忙しい。 山荘は13年前新改築されたと聞きます。
山荘周辺はガレ場やハイマツ帯が交互に散在。山荘主のアドバイスでライチョウの出現を根気よく待つのですが残念ながら見れませんでした、、、🤷‍♂️🤷‍♀️
2023年09月10日 14:44撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/10 14:44
山荘周辺はガレ場やハイマツ帯が交互に散在。山荘主のアドバイスでライチョウの出現を根気よく待つのですが残念ながら見れませんでした、、、🤷‍♂️🤷‍♀️
今夜の夕食。ケチャップで「やくし」と書かれたオムレツ・とんかつ。肉じゃが、水餃子、湯豆腐など多彩で味も上々。😊
2023年09月10日 17:02撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/10 17:02
今夜の夕食。ケチャップで「やくし」と書かれたオムレツ・とんかつ。肉じゃが、水餃子、湯豆腐など多彩で味も上々。😊
山三日目(9/11) 早朝の富山市の街灯かりは美しかった。
2023年09月11日 04:34撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/11 4:34
山三日目(9/11) 早朝の富山市の街灯かりは美しかった。
曇り空ながら槍ヶ岳辺りがうっすらと。
2023年09月11日 05:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/11 5:15
曇り空ながら槍ヶ岳辺りがうっすらと。
かなり明るくなってきました。
鷲羽岳と槍ヶ岳が目立ちます。
2023年09月11日 05:15撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/11 5:15
かなり明るくなってきました。
鷲羽岳と槍ヶ岳が目立ちます。
薬師岳も茜色で少し染まってきました。
2023年09月11日 05:16撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/11 5:16
薬師岳も茜色で少し染まってきました。
茜色に染まった鷲羽岳・槍ヶ岳。最高の朝。😊😂
2023年09月11日 05:18撮影 by  iPhone 11, Apple
5
9/11 5:18
茜色に染まった鷲羽岳・槍ヶ岳。最高の朝。😊😂
槍・穂高アップ😊😂😁
2023年09月11日 05:19撮影 by  iPhone 11, Apple
5
9/11 5:19
槍・穂高アップ😊😂😁
消すのは勿体ないので、もう一度。😊
2023年09月11日 05:19撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/11 5:19
消すのは勿体ないので、もう一度。😊
朝焼けも終盤です。
2023年09月11日 05:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/11 5:24
朝焼けも終盤です。
山荘後ろの岩場から山荘と大きな薬師連邦を眺めてのお別れ。
満足しました。
2023年09月11日 05:24撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/11 5:24
山荘後ろの岩場から山荘と大きな薬師連邦を眺めてのお別れ。
満足しました。
黄金伝説の鍬崎山、登りは結構しんどかったなぁと懐かしい。
2023年09月11日 05:25撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/11 5:25
黄金伝説の鍬崎山、登りは結構しんどかったなぁと懐かしい。
山荘よ、薬師岳よ、とお別れ惜しい。
2023年09月11日 05:28撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/11 5:28
山荘よ、薬師岳よ、とお別れ惜しい。
山荘女将の堀井さんとの記念写真。
2023年09月11日 06:17撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/11 6:17
山荘女将の堀井さんとの記念写真。
経営者の堀井ご夫妻。昔、若い頃の御主人は富山県警山岳救助隊で活躍され、休日には山荘への歩荷を担当し支えられたと。
2023年09月11日 06:25撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/11 6:25
経営者の堀井ご夫妻。昔、若い頃の御主人は富山県警山岳救助隊で活躍され、休日には山荘への歩荷を担当し支えられたと。
ご夫婦と記念に。
2023年09月11日 06:25撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/11 6:25
ご夫婦と記念に。
1999年(私60歳)24年前に訪れた折りの写真が残っていたので
参考に。当時の私と美人女将です。
2023年09月12日 13:51撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
5
9/12 13:51
1999年(私60歳)24年前に訪れた折りの写真が残っていたので
参考に。当時の私と美人女将です。
出発時の鍬崎山、曇り空から青空が覗いてきました。
2023年09月11日 06:36撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/11 6:36
出発時の鍬崎山、曇り空から青空が覗いてきました。
薬師平に戻ってきました。太郎平小屋と太郎山がゆったりと。
2023年09月11日 07:14撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/11 7:14
薬師平に戻ってきました。太郎平小屋と太郎山がゆったりと。
ナナカマドの実が真っ赤で印象的でした。
2023年09月11日 07:21撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/11 7:21
ナナカマドの実が真っ赤で印象的でした。
薬師峠に向かう途中の沢ガレ筋から太郎平小屋方面が見えました。
2023年09月11日 07:23撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/11 7:23
薬師峠に向かう途中の沢ガレ筋から太郎平小屋方面が見えました。
薬師峠の豊富な水場で出会ったYou-Tuberの「大学生太一の山登り」君からカルピスの原液提供される。冷水で薄めて飲み実にうまかったこと!😊
4
薬師峠の豊富な水場で出会ったYou-Tuberの「大学生太一の山登り」君からカルピスの原液提供される。冷水で薄めて飲み実にうまかったこと!😊
太郎平の戻ってきました。すっかり青空に戻り暑いくらい。
黒部五郎岳や北ノ俣岳にもお別れです。
2023年09月11日 08:52撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/11 8:52
太郎平の戻ってきました。すっかり青空に戻り暑いくらい。
黒部五郎岳や北ノ俣岳にもお別れです。
雲の棚引く薬師岳も素敵でした。
2023年09月11日 08:52撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/11 8:52
雲の棚引く薬師岳も素敵でした。
過去、数度に渡ってお世話になった太郎平小屋ともお別れです。
2023年09月11日 08:52撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/11 8:52
過去、数度に渡ってお世話になった太郎平小屋ともお別れです。
太郎平小屋ご主人の磯島さんと。なんと同年の84歳とわかりお互い健康の有難みをかみしめ、今後も頑張りましょうと言葉を交わしお別れしました。 麓のロッジ太郎の経営者でもあります。
3
太郎平小屋ご主人の磯島さんと。なんと同年の84歳とわかりお互い健康の有難みをかみしめ、今後も頑張りましょうと言葉を交わしお別れしました。 麓のロッジ太郎の経営者でもあります。
太郎兵衛平付近から右に勇壮で圧倒的な山容を誇る薬師岳を眺めながら下る。
2023年09月11日 08:59撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/11 8:59
太郎兵衛平付近から右に勇壮で圧倒的な山容を誇る薬師岳を眺めながら下る。
太郎平付近を振り返って。苔絨毯が敷き詰められているように見える。あちこちに凹地があるにはなんだろう? 小さな池塘かな?
2023年09月11日 09:03撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/11 9:03
太郎平付近を振り返って。苔絨毯が敷き詰められているように見える。あちこちに凹地があるにはなんだろう? 小さな池塘かな?
五光ベンチから見た奥大日岳と剣岳。
2023年09月11日 09:41撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/11 9:41
五光ベンチから見た奥大日岳と剣岳。
白い雲と薬師岳が印象的。
2023年09月11日 09:41撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/11 9:41
白い雲と薬師岳が印象的。
秋の気配が近づいてます。
2023年09月11日 09:41撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/11 9:41
秋の気配が近づいてます。
五光岩ベンチ2189mにて一服休憩。
2023年09月11日 09:42撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/11 9:42
五光岩ベンチ2189mにて一服休憩。
五光岩から1時間余で青淵三角点到着。最後の休憩地。ここから下は樹林帯突入で折立へと。
2023年09月11日 11:07撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/11 11:07
五光岩から1時間余で青淵三角点到着。最後の休憩地。ここから下は樹林帯突入で折立へと。
複雑な巨樹に癒されて足元注意で下る。
2023年09月11日 11:37撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/11 11:37
複雑な巨樹に癒されて足元注意で下る。
登山口すぐ手前の愛知大学生の十三重塔慰霊碑。
2023年09月11日 12:34撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/11 12:34
登山口すぐ手前の愛知大学生の十三重塔慰霊碑。
慰霊碑の説明です。拡大して読んでください。
2023年09月11日 12:35撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/11 12:35
慰霊碑の説明です。拡大して読んでください。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ポール

感想

山登りも終盤に差し掛かっており、薬師岳の大カールを再度見たくなり秋花もまだ間に合うかと計画を立て参加を募り三人で行くことに。 ところが寸前で一人がコロナにかかり、また、あいにくの台風13号の接近でヤキモキさせられたが天気も午前中はほぼ晴とのことで二人で出かける。

今回は薬師岳ピークハントの往復ながら、年齢を考え超ゆっくり計画、麓で一泊、山では山小屋二泊の山登り。 心配した天気も山歩きの三日間共に午前中は晴・快晴に恵まれ、午後から曇・ガスになる程度、最後、折立近くで少雨に見舞われたが周辺の風景はバッチリ堪能でき大満足の山行でした。
ただ、期待した秋花は時期遅く、又ライチョウにも会えなかったのは少し残念でした。

また、今回は結構、想い出造りの山旅でもありました。まず、最初に紹介します。
太郎平小屋前でやっと到着で休んでいるとなんと愛知から来たというIさん一家5人グループが涼しい顔で元気いっぱい登ってきました。若いお父さんは22kgのテント装備のザックを担ぎ、お母さんは前に一歳未満の赤ちゃん、後ろに10kgのザックを、そして小1と年長の元気一杯の子供たち。薬師峠でテント泊し、翌早朝出発で日の出見学に薬師岳へ、我々とは彼らの下山時に再度すれ違い、一家共に元気なのには清々しさを感じ、驚きでもありました。

次は太郎平小屋の御主人、同年配の84歳の磯島さんにお会い出来、お互いの健康を称え合えたこと、太郎平小屋はこの山域の要の小屋、今までに何度お世話になったことでしょう。

さらに薬師岳山荘でも経営者の堀井夫妻にお会い出来ました。美人の奥さんには1999年に山荘玄関で写真に納まってもらったことを懐かしく思いだし、ご主人は長年、富山県警・山岳救助隊で活躍されたそうです。
2002年、2009年にも縦走途中でお世話になりました。いずれも建て替え前の山荘での経験で今回は新しくなっており驚きました。 当時、山では珍しい白玉あんみつ・ぜんざいに舌鼓をうちましたが、今回も白玉あんみつを美味しくいただき懐かしさで一杯でした。。

また、薬師峠の水場ではYou Tuberの「大学生太一の山登り」さんと出会い、カ゚ルピス原液を分けていただきありがとう。冷水で薄め飲んで実に爽やかでうまかったこと。

今回の登山、やはり体力的には限界が近くなっているなと痛感する登山でした。下りはまだ大丈夫ですが、登りは当然歩速はゆっくりですがすぐに心拍数が急上昇、休む頻度が多くなりました。
因みに、折立〜太郎平小屋間の過去の記録で登り所要時間を調べてみると以下の通りでした。
1999(60歳)ー3hr25min, 1999(60歳)--3hr30min, 2011(72歳)--4hr20min
2018(79歳)--5hr30min, 2023(84歳)--5 hr25min
年齢順で時間がかかっているのがよくわかりますが、時間をかければまだ可能性はあるのかなぁとの感想です。

帰りは亀谷で入浴汗を流しすっきりと、富山市によってキトキト寿司で土地の新鮮ネタに満足し、高速で帰宅と思った矢先にコンピューターシステムの運転標示板が連続して各種の異常表示に面食らう。駐車し車デイーラーに連絡、最寄りの系列店に持ち込む羽目に。 結果は大事に至らなかったが遠距離ドライブ中でのトラブルは初めての経験には参ったという感じ。 帰宅は遅れてしまったが無事だったのがなによりでした。車運転中の安全にかかわるトラブルなので今後ディーラーでの徹底解析をお願いするつもりです。















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人

コメント

素晴らしいお天気・・そして気力、体力に感服〜<m(__)m>

sshibachanさん 再訪の薬師岳 お疲れさまでした。
心配されていたお天気も なんのその・・青空広がる薬師岳の山頂〜♬、翌朝には茜色に染まる鷲羽岳・槍ヶ岳・穂高 等々素晴らしい大展望〜最高の登山日和でしたね🥰notes
そして山ならこその感動の出会い話など、しみじみと読ませていただきました。
私たちも以前、薬師岳や黒部五郎岳への登頂時に「薬師岳山荘・太郎平小屋」でお世話になっており、懐かしく拝見・・また、なんと言いましても過去の「折立〜太郎平小屋」間の所要時間の記録では、私が64歳の時の所要時間とsshibachanさんの72歳の時とが ほぼ同じタイムでして・・気力、体力にも感服しております。
私たちも年々体力も劣ってきておりますが、無理せず山歩きを楽しみたいと思っております。
今回、歩かれた「薬師岳」の記録も いつもながらの細やかで繊細・・夫婦して感動しながら拝見させていただきました。
2023/9/15 17:25
ibuki89さん

コメントいただき、ありがとうございました。お褒めの言葉をいただき大変恐縮しています。
ブログアップも自分の記録のつもりで残しており、ibuki89さんのような微細な関連情報まではとても真似ができません。 ファン読者の多い理由が読んでいてよく理解できます。

歳を重ねると体力、記憶、根気も徐々に衰え記録に残さないと全てが忘却の彼方へと忘れ去られてしまいますので忘れぬための記録としてブログアップしているのが実態です。

退職以来、折立〜太郎平はよく歩いたなとの記憶はありますが、調べてみると登り下り合わせて13回、えっこんなに歩いたのと驚きます。 また、記録を読み返すと、忘れていたことが甦り記録のありがたさを痛感します。

最近は体力の衰えも痛切に感じており、山では抜かれるのが当たり前の山行きとなってきましたが、マイペースならまだ少しは山に行けるかなとの自分流の山登りになってきました。

ブログも軽妙な表現は出来ず、つい愚直なものとなってしまい困ったものです。

貴方のブログも毎回読ませてもらい、参考にしたいのですがなかなかうまくはいきません。
今後ともよろしくお願いします。
2023/9/15 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら