ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592861
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山〜馬頭刈尾根から

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:42
距離
12.2km
登り
1,163m
下り
1,147m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
1:07
合計
8:42
距離 12.2km 登り 1,163m 下り 1,154m
7:48
5
7:53
48
8:41
8:49
19
9:08
9:09
100
10:49
10:50
105
12:35
13:32
136
15:48
13
16:01
19
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
檜原中学校裏駐車場(30台ほど駐車可・無料)に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
標高800mくらいからは雪があります。
馬頭刈尾根も全体的に雪があります。
この日は比較的気温が高く凍結している箇所はほとんどありませませんでしたので、
登りはアイゼンなしでした。(他の方もアイゼンつけていた方はいなかったようでした)
下山時は山頂でチェーンスパイクを装着し、白倉に下る下山王道の途中(標高800mくらい)ではずしました。
危険箇所はありません。
※大滝方面への登山道は通行止になっていました。
2015年2回目のにっこり登山部(部長兼部員1名)の山行は冬になると行きたくなる大岳山です。
なぜ冬になると行きたくなるかというと富士山がよく見えるからです。
朝、5:30に自宅を出発。ちょとだけ圏央道を利用します。
圏央道からは大岳山がきれいに見えます。
(^-^)
2015年02月21日 06:29撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
2/21 6:29
2015年2回目のにっこり登山部(部長兼部員1名)の山行は冬になると行きたくなる大岳山です。
なぜ冬になると行きたくなるかというと富士山がよく見えるからです。
朝、5:30に自宅を出発。ちょとだけ圏央道を利用します。
圏央道からは大岳山がきれいに見えます。
(^-^)
去年大岳山に登っていますが、同じコースだとつまらないと思って檜原村側から登ることにしました。
途中、ナビがあるのにもかかわらずなぜか道に迷って、7:20に檜原中学校裏駐車場に到着しました。
登山者らしき方の車は1台だけ。
一度出発してからGPSとスマホを忘れたのに気づき、車まで取りに帰たので15分のロス+すでにヘロヘロ状態になります。
(´Д` )
2015年02月21日 07:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/21 7:34
去年大岳山に登っていますが、同じコースだとつまらないと思って檜原村側から登ることにしました。
途中、ナビがあるのにもかかわらずなぜか道に迷って、7:20に檜原中学校裏駐車場に到着しました。
登山者らしき方の車は1台だけ。
一度出発してからGPSとスマホを忘れたのに気づき、車まで取りに帰たので15分のロス+すでにヘロヘロ状態になります。
(´Д` )
しばらく(15分ほど)車道を進みます。
2015年02月21日 07:53撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 7:53
しばらく(15分ほど)車道を進みます。
千足バス停付近で右の林道に入ります。
天狗滝、綾滝方面です。大滝方面通行止めの表示と月の輪グマの目撃情報がありました。
すかさず、クマ鈴そうチャックです。
(^_^;)
2015年02月21日 08:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/21 8:00
千足バス停付近で右の林道に入ります。
天狗滝、綾滝方面です。大滝方面通行止めの表示と月の輪グマの目撃情報がありました。
すかさず、クマ鈴そうチャックです。
(^_^;)
ほどなく神社がありましたのでちゃんとお参りしていきます。「給料があがりますように。ついでに山で怪我しませんように!!」
(´∀`)
2015年02月21日 08:01撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/21 8:01
ほどなく神社がありましたのでちゃんとお参りしていきます。「給料があがりますように。ついでに山で怪我しませんように!!」
(´∀`)
まだ朝なので結構寒いです。今日着てきたのは正月セールで購入したウエアですが、メタボ体型な私には袖が余裕で余ってしまい七五三のお祝いの時のような状態です。手袋なしでも手が温かいのは不幸中の幸いってやつでつね。
(´Д` )
2015年02月21日 08:04撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
2/21 8:04
まだ朝なので結構寒いです。今日着てきたのは正月セールで購入したウエアですが、メタボ体型な私には袖が余裕で余ってしまい七五三のお祝いの時のような状態です。手袋なしでも手が温かいのは不幸中の幸いってやつでつね。
(´Д` )
林道の終点まできました。ここから本格的に登山道です。
2015年02月21日 08:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 8:17
林道の終点まできました。ここから本格的に登山道です。
天狗滝と綾滝のうんちくがあります。
2015年02月21日 08:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/21 8:19
天狗滝と綾滝のうんちくがあります。
そこそこ急登です。登りが苦手なにっこり登山部ぴーんち。
(´・_・`)
2015年02月21日 08:29撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 8:29
そこそこ急登です。登りが苦手なにっこり登山部ぴーんち。
(´・_・`)
こてんぐ滝に到着。
2015年02月21日 08:32撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
2/21 8:32
こてんぐ滝に到着。
少し下界が開けたところに出ました。向こう側は浅間尾根でしょうか。
2015年02月21日 08:37撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
2/21 8:37
少し下界が開けたところに出ました。向こう側は浅間尾根でしょうか。
なんて見ていたら、ここが天狗滝でした。滝壺がちゃんとあります。水冷たいです。
(*゜▽゜*)
2015年02月21日 08:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
2/21 8:39
なんて見ていたら、ここが天狗滝でした。滝壺がちゃんとあります。水冷たいです。
(*゜▽゜*)
滑め滝ですが落差がありなかなか立派な滝です。もう少し水量があると迫力がありますね。にっこり登山部といたしましては当然のごとくここで休憩タイムです。
(^-^)
2015年02月21日 08:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
2/21 8:39
滑め滝ですが落差がありなかなか立派な滝です。もう少し水量があると迫力がありますね。にっこり登山部といたしましては当然のごとくここで休憩タイムです。
(^-^)
次の綾滝に向け、滝を巻くように登ります。
2015年02月21日 09:01撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 9:01
次の綾滝に向け、滝を巻くように登ります。
ちょっと雪がでてきました。橋の上の雪にちとビビりながら進みます。
2015年02月21日 09:14撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 9:14
ちょっと雪がでてきました。橋の上の雪にちとビビりながら進みます。
綾滝に到着。
2015年02月21日 09:16撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/21 9:16
綾滝に到着。
祠がありましたのですかさずお祈りします。「給料が上がりますように。我が家の財務大臣より登山禁止令が発令されませんように!!」
(>_<)
2015年02月21日 09:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
2/21 9:17
祠がありましたのですかさずお祈りします。「給料が上がりますように。我が家の財務大臣より登山禁止令が発令されませんように!!」
(>_<)
さっき休憩したばかりですが、そこはにっこり登山部。「滝があったら休憩する」(本日の山行より適用)の規則に則り再び休憩タイムです。
(^-^)
2015年02月21日 09:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
2/21 9:17
さっき休憩したばかりですが、そこはにっこり登山部。「滝があったら休憩する」(本日の山行より適用)の規則に則り再び休憩タイムです。
(^-^)
ずーっと休憩しているといつまでたっても山頂に着かないのでそろそろ登りましょう。
2015年02月21日 09:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 9:34
ずーっと休憩しているといつまでたっても山頂に着かないのでそろそろ登りましょう。
綾滝を過ぎると尾根に向かって急登の連続です。急登に弱いにっこり登山部といたしましては写真を撮るふりをして何度も休憩する作戦を繰り出します。3回目の休憩でゼリーで栄養補給。
2015年02月21日 09:50撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/21 9:50
綾滝を過ぎると尾根に向かって急登の連続です。急登に弱いにっこり登山部といたしましては写真を撮るふりをして何度も休憩する作戦を繰り出します。3回目の休憩でゼリーで栄養補給。
4回目の休憩ではその後の急登に備え、カインズホームで購入した380円の梱包作業用手袋(その名もHARD GRIP)を装着します。
(*゜▽゜*)
2015年02月21日 09:58撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
2/21 9:58
4回目の休憩ではその後の急登に備え、カインズホームで購入した380円の梱包作業用手袋(その名もHARD GRIP)を装着します。
(*゜▽゜*)
ハードにグリップして急登をものともせず登っていきます。
2015年02月21日 10:05撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 10:05
ハードにグリップして急登をものともせず登っていきます。
5回目の休憩時に下から4名パーティーの方がたが登って来られたので有無をいわさず先に行ってもらいます。健脚な方にはいかなる理由があろうとも先に行ってもらうのがにっこり登山部ぼもっとーです。
(´・ω・`)
2015年02月21日 10:10撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4
2/21 10:10
5回目の休憩時に下から4名パーティーの方がたが登って来られたので有無をいわさず先に行ってもらいます。健脚な方にはいかなる理由があろうとも先に行ってもらうのがにっこり登山部ぼもっとーです。
(´・ω・`)
そんなことしているうちに馬頭刈尾根に合流しました。
2015年02月21日 10:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 10:17
そんなことしているうちに馬頭刈尾根に合流しました。
つづら岩ではクライミングをされている方がいましたよ。
2015年02月21日 10:18撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 10:18
つづら岩ではクライミングをされている方がいましたよ。
雪が出てきました。
2015年02月21日 10:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 10:22
雪が出てきました。
鉄製の梯子もあります。登りにくいッス。
川口技研のスベラーズが欲しいところです。
(^O^)
2015年02月21日 10:37撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/21 10:37
鉄製の梯子もあります。登りにくいッス。
川口技研のスベラーズが欲しいところです。
(^O^)
右手に見えるのはは御岳山方面でしょうか。
2015年02月21日 10:45撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 10:45
右手に見えるのはは御岳山方面でしょうか。
富士見台に到着。
富士見っていうからには富士山が見えるはずと思ってキョロキョロしていると。。。
2015年02月21日 10:56撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 10:56
富士見台に到着。
富士見っていうからには富士山が見えるはずと思ってキョロキョロしていると。。。
あんなとこにいましたよ。/^o^\フッジッサーン。
ちょっと見えにくいっす。
2015年02月21日 10:58撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
2/21 10:58
あんなとこにいましたよ。/^o^\フッジッサーン。
ちょっと見えにくいっす。
アップで。富士山が見えたので、今日、6回目の休憩を取ります。(´・_・`)
2015年02月21日 11:06撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4
2/21 11:06
アップで。富士山が見えたので、今日、6回目の休憩を取ります。(´・_・`)
見えにくい富士山を堪能してから雪道をちょとだけ下ります。
2015年02月21日 11:16撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 11:16
見えにくい富士山を堪能してから雪道をちょとだけ下ります。
ちょっと下ってちょっと登ったら。。。おやこんなとこにベンチが。。
2015年02月21日 11:21撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 11:21
ちょっと下ってちょっと登ったら。。。おやこんなとこにベンチが。。
南西方向が伐採されていて、富士山が真正面に見えます。
富士見台よりはるかに景色がいいです。
もちろん7回目の休憩を取ったのはいうまでもございません。
(。・ ω<)ゞ
2015年02月21日 11:21撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
2/21 11:21
南西方向が伐採されていて、富士山が真正面に見えます。
富士見台よりはるかに景色がいいです。
もちろん7回目の休憩を取ったのはいうまでもございません。
(。・ ω<)ゞ
笹尾根方面。
2015年02月21日 11:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/21 11:22
笹尾根方面。
またアップ。
うーーん。お腹いっぱい。
2015年02月21日 11:23撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
2/21 11:23
またアップ。
うーーん。お腹いっぱい。
ずーっと休憩したいところでしたが、いつまでたっても大岳山に着かないのでそろそろ出発します。大滝方面との分岐に到着。
しかし、大滝方面は通行止。
2015年02月21日 11:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 11:36
ずーっと休憩したいところでしたが、いつまでたっても大岳山に着かないのでそろそろ出発します。大滝方面との分岐に到着。
しかし、大滝方面は通行止。
ちょっと行くと、またベンチが。。。8回目の休憩したい誘惑に駆られますが、ここは我慢して先へ進みます。
なんか、私を休憩に駆り立てるグッズがそこかしこに置かれていてどこで休憩しようか迷っちゃうなあ。。
(´・_・`)
2015年02月21日 11:42撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/21 11:42
ちょっと行くと、またベンチが。。。8回目の休憩したい誘惑に駆られますが、ここは我慢して先へ進みます。
なんか、私を休憩に駆り立てるグッズがそこかしこに置かれていてどこで休憩しようか迷っちゃうなあ。。
(´・_・`)
白倉方面へ下りる道との分岐。
下山はここを下る予定。
2015年02月21日 11:45撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 11:45
白倉方面へ下りる道との分岐。
下山はここを下る予定。
またもやベンチが。。。。。しかたなく8回目の休憩。。
(^-^)
2015年02月21日 11:47撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/21 11:47
またもやベンチが。。。。。しかたなく8回目の休憩。。
(^-^)
杉の木の間からきれいな富士山が。。。
2015年02月21日 11:47撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/21 11:47
杉の木の間からきれいな富士山が。。。
いよいよ時間的にヤバくなって来そうなのでそこそこの休憩ののち山頂へ向かいます。空は蒼い。
2015年02月21日 12:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 12:00
いよいよ時間的にヤバくなって来そうなのでそこそこの休憩ののち山頂へ向かいます。空は蒼い。
大岳山荘との分岐のところに新しく作られたような祠がありました。おそらく大岳神社の出張所と思われます。
もちろん「給料アップと安全な山行と登山禁止令の発令しないよう」3点セットをお願いします。
(´∀`)
2015年02月21日 12:01撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
2/21 12:01
大岳山荘との分岐のところに新しく作られたような祠がありました。おそらく大岳神社の出張所と思われます。
もちろん「給料アップと安全な山行と登山禁止令の発令しないよう」3点セットをお願いします。
(´∀`)
御前山方面と大岳山荘方面の分岐。
山と高原地図には山頂に直登するコースも記載されていましたが、よくわからなかったのと積雪があったのでとりあえず大岳山荘方面に向かいます。
2015年02月21日 12:02撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 12:02
御前山方面と大岳山荘方面の分岐。
山と高原地図には山頂に直登するコースも記載されていましたが、よくわからなかったのと積雪があったのでとりあえず大岳山荘方面に向かいます。
大岳山荘が見えてきました。
2015年02月21日 12:14撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 12:14
大岳山荘が見えてきました。
大岳神社の狛犬です。
シンプルで好感が持てます。
2015年02月21日 12:24撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
2/21 12:24
大岳神社の狛犬です。
シンプルで好感が持てます。
大岳神社にお参りします。
「給料アップと登山禁止と山で滑りませんように。。」
(´・_・`)
2015年02月21日 12:24撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/21 12:24
大岳神社にお参りします。
「給料アップと登山禁止と山で滑りませんように。。」
(´・_・`)
かなり雪がありますが、凍っていないのでアイゼンなしで進みます。(下山してくる方はほとんどの方がアイゼンつけてました。)
2015年02月21日 12:25撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 12:25
かなり雪がありますが、凍っていないのでアイゼンなしで進みます。(下山してくる方はほとんどの方がアイゼンつけてました。)
最後の岩場です。
ハードなグリップ手袋のおかげで難なくクリアしました。
ありがとうカインズホームさん。
m(__)m
2015年02月21日 12:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/21 12:34
最後の岩場です。
ハードなグリップ手袋のおかげで難なくクリアしました。
ありがとうカインズホームさん。
m(__)m
道標の上にミニ雪だるま。
2015年02月21日 12:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/21 12:40
道標の上にミニ雪だるま。
ようやく山頂につきました。
9回も休憩して5時間もかかっちゃった。まあいいか。。。
(^_^;)
2015年02月21日 12:41撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5
2/21 12:41
ようやく山頂につきました。
9回も休憩して5時間もかかっちゃった。まあいいか。。。
(^_^;)
奥様散々です。
(´・_・`)
2015年02月21日 12:42撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5
2/21 12:42
奥様散々です。
(´・_・`)
絶景です。
着くのが遅すぎて富士山は大分霞んできちゃいました。。。
2015年02月21日 12:42撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/21 12:42
絶景です。
着くのが遅すぎて富士山は大分霞んできちゃいました。。。
御前山方面。
2015年02月21日 13:15撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/21 13:15
御前山方面。
山頂からの富士山アップ。
2015年02月21日 13:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
2/21 13:17
山頂からの富士山アップ。
これは三頭山のあたりか。
2015年02月21日 13:16撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/21 13:16
これは三頭山のあたりか。
今日のおやつ。
おばあちゃんのぽたぽた焼きとあまり人には言えないマイブームの源氏パイ。一本満足2本。
2015年02月21日 12:49撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 12:49
今日のおやつ。
おばあちゃんのぽたぽた焼きとあまり人には言えないマイブームの源氏パイ。一本満足2本。
お昼ご飯は坦々麺とセブンイレブンのとり五目おにぎり。
私、個人的に直巻きおにぎりが好きです。
2015年02月21日 12:50撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
2/21 12:50
お昼ご飯は坦々麺とセブンイレブンのとり五目おにぎり。
私、個人的に直巻きおにぎりが好きです。
下りはさすがに怖いのでチェーンスパイク装着します。
チェーンスパイク+ハードグリップで難なく岩場の下りをクリア。
2015年02月21日 13:42撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 13:42
下りはさすがに怖いのでチェーンスパイク装着します。
チェーンスパイク+ハードグリップで難なく岩場の下りをクリア。
下りは早いにっこり登山部。
あっという間に白倉分岐まで来ました。
メタボな体が地球の重力をも味方につけてくれます。。。が足に、特に膝に負担が。。。
(>_<)
2015年02月21日 14:21撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/21 14:21
下りは早いにっこり登山部。
あっという間に白倉分岐まで来ました。
メタボな体が地球の重力をも味方につけてくれます。。。が足に、特に膝に負担が。。。
(>_<)
標高800mくらいまで雪があったので、念のためにアイゼンつけたまま下りました。
2015年02月21日 14:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 14:22
標高800mくらいまで雪があったので、念のためにアイゼンつけたまま下りました。
ずんずんくだります。
2015年02月21日 15:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 15:03
ずんずんくだります。
林道に出てさらに反対側の登山道を下ります。
林道をショートカットするようです。
2015年02月21日 15:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 15:36
林道に出てさらに反対側の登山道を下ります。
林道をショートカットするようです。
鳥居がありました。
大岳神社の鳥居か??
2015年02月21日 15:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 15:40
鳥居がありました。
大岳神社の鳥居か??
舗装路に出ました。
あとはひたすら舗装路を歩き。。。
2015年02月21日 15:45撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/21 15:45
舗装路に出ました。
あとはひたすら舗装路を歩き。。。
駐車場に到着。
休憩しすぎてどうなることかと思ったけど無事戻ってこれました。下山途中に左足がまたこむら返りになってちょっとだけ動けなくなったのは内緒ですよ。
(´・_・`)
2015年02月21日 16:23撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/21 16:23
駐車場に到着。
休憩しすぎてどうなることかと思ったけど無事戻ってこれました。下山途中に左足がまたこむら返りになってちょっとだけ動けなくなったのは内緒ですよ。
(´・_・`)
今日のおまけ。
おやつがもらえなくてふてくされた態度をとるうちのワンコ。
2014年12月20日 12:02撮影 by  SOL22, Sony
5
12/20 12:02
今日のおまけ。
おやつがもらえなくてふてくされた態度をとるうちのワンコ。
撮影機器:

感想

一年ぶりに大岳山に登りました。
風もなく、いい天気で富士山見ながらの尾根歩きは最高でした。
馬頭刈尾根はあまり人がいませんね。
この日、土曜日の晴天であるにもかかわらず、馬頭刈尾根であった人は10ほどでした。
やはり、アクセスが悪いせいですかねえ。
でも静かな尾根歩きができて良かったです。また歩きたいです。
御岳から馬頭刈山の縦走も良さそうなので、今度挑戦してみます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人

コメント

にっこり登山部
su-san2013さん、こんにちは

にっこり登山部に名前変更ですか?

土曜日、いいお天気でしたよね〜
長時間お山に居られたようで羨ましいです
途中のベンチの笹尾根越しの富士山がすごくキレイですね
ホント、良く観える冬のうちにもっと観に行きたいです

げんさん、顔だか耳だか手だかみんな平になってて
めちゃくちゃかわいいです〜heart04
2015/2/24 11:27
Re: にっこり登山部
CHAKOPIさんおはようございます。

にっこりとゆっくりとまったりとで迷い、(一人で)協議の結果にっこりに決定しました。
今回は富士山満喫しました。
馬頭刈尾根は富士山のビューポイントがたくさんあってとくに富士見台先のベンチがコの字形に置いてあるところからの景色は絶景でした。
人が少なかったのでゆっくり見られたのもよかったです。ここ、お薦めです。ぜひいってみてください。

うちのワンコがあの体勢のときはふてくされているか、いたずらして怒られないように隠れているつもりかのどちらかなので注意が必要です。
(^ー^)
2015/2/25 9:26
su-san2013さん おはようございます!
とってもいい天気で気持ち良さそうですね
富士山もキレイに見えてうらやましいです。

私達・・大岳山は、まだ未踏なんですよ〜
いつか行きたいと思っているのですが・・
奥多摩のお山 は坂が急で尻込みしてしまいます

最後のすねてる☆げんさんとってもかわいい
お疲れ様でした!
2015/2/25 8:54
Re: su-san2013さん おはようございます!
Coo-sanさん。こんばんにゃん。

大岳山ですが、御岳山の方から登るとケーブルカーもあるし結構楽チンですよ。
実際、そちらから登って来るかたが大半のようです。御岳側からだとロックガーデンや七代の滝などの撮影ポイントもたくさんあります。
私、滝とか渓流とか水のある風景が好きで以前はそんな写真ばかり撮ってました。七代の滝を撮影したときは滝壺付近でスッ転んでしまい半月板を痛めてしまい今でも時々痛みます。その事があってから滝周辺ではほふく前進で移動することにしています(うそ)。
2015/2/25 21:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
千足〜大岳山〜白倉
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら