記録ID: 5946395
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
水ノ登山〜東篭ノ登山〜西篭ノ登山〜池の平湿原周回
2023年09月17日(日) [日帰り]



- GPS
- 36:50
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 660m
- 下り
- 673m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場手前が少し凸凹道です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
わかりやすい! |
その他周辺情報 | 高峰温泉は16時までです。 |
写真
シラタマノキ(白玉の木・白玉木 、学名: Gaultheria pyroloides)はツツジ科の常緑小低木。
今回たくさんの場所で見かけてコロコロと可愛かった♪
食べられるらしい!!
今回たくさんの場所で見かけてコロコロと可愛かった♪
食べられるらしい!!
クロマメノキ(黒豆の木・黒豆木 、学名: Vaccinium uliginosum var. japonicum 、または Vaccinium uliginosum )は、ツツジ科 スノキ属の落葉 低木。
長野県ではアサマブドウとよばれて食用にされる。
ブルーベリーみたいなので調べたら甘くておいしいらしい。
長野県ではアサマブドウとよばれて食用にされる。
ブルーベリーみたいなので調べたら甘くておいしいらしい。
ゴゼンタチバナ(御前橘; 学名: Cornus canadensis )は、ミズキ科 ミズキ属 ゴゼンタチバナ亜属の多年草。 リンネ の『 植物の種 』( 1753年 ) で 記載 された植物の一つ 。
カワラナデシコ(河原撫子、 Dianthus superbus L. var. longicalycinus (Maxim.) F.N.Williams [1] )とは、 ナデシコ科 ナデシコ属 の 多年草。
木道からはこの向きが限界でした…笑
木道からはこの向きが限界でした…笑
エゾリンドウ(蝦夷竜胆、Gentiana triflora var. japonica)とはリンドウ科 リンドウ属の多年草である。 日本 原産。
一つだったり群れてたり、蕾だったり開いてたり。
思い思いに咲いてました。
一つだったり群れてたり、蕾だったり開いてたり。
思い思いに咲いてました。
ウメバチソウ(梅鉢草、学名:Parnassia palustris)はウメバチソウ属の多年草。バイカソウ(梅花草)の別名があり、その名の通り花が梅の花を思わせる。 根出葉は柄があってハート形。
なぜかこの一つしか見つけられなかった。知ってから大好きな花♡
なぜかこの一つしか見つけられなかった。知ってから大好きな花♡
アケボノフウロ.フウロソウ科 フウロソウ属. Geranium sanguineum. 石灰岩地の草原や海岸の後背砂丘、日当たりのよい林縁などにはえる高さ30〜50cmの多年草。
多分これ。
多分これ。
クマイチゴ(熊苺 、学名: Rubus crataegifolius)はバラ科 キイチゴ属に分類される落葉 低木。別名、エゾクマイチゴ 、エゾノクマイチゴ 、タチイチゴ 、タケシマクマイチゴ 。赤色に熟した果実は食用になる。
ヘビイチゴかと思ったら葉っぱが違った。たぶんこれ。
ヘビイチゴかと思ったら葉っぱが違った。たぶんこれ。
感想
初めましてのグループ登山、ドキドキワクワク半分ずつでしたが楽しく登って帰ってこられました!
マイナーな山とのことでしたが、雲海、雲の合間から束の間の陽が差し。ときたま顔を出す青空、コロコロ変わる天気に一喜一憂しつつ短時間でいくつもピークがあり、湿地帯の木道など登山道も様々で大満足の山行となりました♪
登山、やっぱり楽しいです。
登山仲間がふえるといいな…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する