また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 594729 全員に公開 ハイキング 六甲・摩耶・有馬

狐西谷〜老婆谷中俣〜天狗岩大神〜黒岩尾根支尾根

情報量の目安: S
-拍手
日程 2015年02月28日(土) [日帰り]
メンバー
アクセス
利用交通機関

経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:08
距離
10.0 km
登り
867 m
下り
948 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.0〜1.1(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち95%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間48分
休憩
10分
合計
5時間58分
Sスタート地点12:1813:42学校林道登り口13:54大龍院13:5814:00水場14:0215:29摩耶山15:3015:34掬星台15:3515:39摩耶山15:4015:45緑と風の丘15:50アドベンチャールート分岐(黒岩尾根側)17:16天狗道分岐点17:23桜茶屋(市が原)17:41布引貯水池17:48布引の滝(雄滝)17:50見晴らし台18:00JR新幹線新神戸駅18:0118:16ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図

写真

中島通三丁目4からスタート。写真奥から谷に入って、奥に見える鉄塔の右手東側の谷を登る。
2015年02月28日 12:49撮影 by SO-04ESony
中島通三丁目4からスタート。写真奥から谷に入って、奥に見える鉄塔の右手東側の谷を登る。
2
いきなり進む気が失せる入り口の様子…。
2015年02月28日 12:51撮影 by SO-04ESony
いきなり進む気が失せる入り口の様子…。
1
すぐに滝。直登。
2015年02月28日 12:53撮影 by SO-04ESony
すぐに滝。直登。
2
すぐに堰堤。右から越す。狐西谷堰堤とある。谷の名前は狐西谷かな。ちょっと変わった名前。
2015年02月28日 12:57撮影 by SO-04ESony
すぐに堰堤。右から越す。狐西谷堰堤とある。谷の名前は狐西谷かな。ちょっと変わった名前。
1
ガバガバのスリット堰堤。手積み?の石もすぐ崩壊しそうだけど。
2015年02月28日 12:59撮影 by SO-04ESony
ガバガバのスリット堰堤。手積み?の石もすぐ崩壊しそうだけど。
しばらく進んで錆びた看板。西谷川春日野砂防堰堤。川の名前は西谷川なのかな。貯水池とある。
2015年02月28日 13:04撮影 by SO-04ESony
しばらく進んで錆びた看板。西谷川春日野砂防堰堤。川の名前は西谷川なのかな。貯水池とある。
堰堤の表示には春日野堰堤とある。何が何やらわからない。
2015年02月28日 13:05撮影 by SO-04ESony
堰堤の表示には春日野堰堤とある。何が何やらわからない。
貯水池だけに確かに水はある様子。へつる。
2015年02月28日 13:06撮影 by SO-04ESony
貯水池だけに確かに水はある様子。へつる。
このあとは藪たっぷりと小規模の石垣状の谷止が数基。
2015年02月28日 13:09撮影 by SO-04ESony
このあとは藪たっぷりと小規模の石垣状の谷止が数基。
ちょっと途方に暮れる。とにかく谷筋を追う。
2015年02月28日 13:12撮影 by SO-04ESony
ちょっと途方に暮れる。とにかく谷筋を追う。
1
苔が油断ならない。先日の雨もあってか滑る。
2015年02月28日 13:19撮影 by SO-04ESony
苔が油断ならない。先日の雨もあってか滑る。
1
ちょっと進みやすく安心したのも束の間。途方に暮れる2。
2015年02月28日 13:26撮影 by SO-04ESony
ちょっと進みやすく安心したのも束の間。途方に暮れる2。
1
石垣に阻まれて際を右手に抜けようとするも、枝が絡まって抜けられない。ノコギリが欲しいところ。諦めて石垣を登る。
2015年02月28日 13:28撮影 by SO-04ESony
石垣に阻まれて際を右手に抜けようとするも、枝が絡まって抜けられない。ノコギリが欲しいところ。諦めて石垣を登る。
ちょっと東に寄り過ぎた様子。
2015年02月28日 13:34撮影 by SO-04ESony
ちょっと東に寄り過ぎた様子。
1
東山東尾根にやっと合流。
2015年02月28日 13:39撮影 by SO-04ESony
東山東尾根にやっと合流。
1
この下あたりに出たかったんだけど…まあいっか。
2015年02月28日 13:40撮影 by SO-04ESony
この下あたりに出たかったんだけど…まあいっか。
1
写真奥右手、旧摩耶道へ進む。
2015年02月28日 13:41撮影 by SO-04ESony
写真奥右手、旧摩耶道へ進む。
1
なぜカタカナなのか。
2015年02月28日 13:42撮影 by SO-04ESony
なぜカタカナなのか。
上田道の道標が無様に引き上げられてました。
2015年02月28日 13:48撮影 by SO-04ESony
上田道の道標が無様に引き上げられてました。
今日のメイン。写真中央の摩耶山送信所から下に伸びている谷筋。老婆谷中俣。結構な傾斜。
2015年02月28日 13:52撮影 by SO-04ESony
今日のメイン。写真中央の摩耶山送信所から下に伸びている谷筋。老婆谷中俣。結構な傾斜。
2
谷に下りずに堰堤天端から回りこんで進む。
2015年02月28日 13:58撮影 by SO-04ESony
谷に下りずに堰堤天端から回りこんで進む。
1
青谷道の万年水が滲み出している岩場を越えて…
2015年02月28日 14:05撮影 by SO-04ESony
青谷道の万年水が滲み出している岩場を越えて…
1
ちょっと進んでここから左手山腹を進む。摩耶大杉直当尾根の分岐地点。
2015年02月28日 14:07撮影 by SO-04ESony
ちょっと進んでここから左手山腹を進む。摩耶大杉直当尾根の分岐地点。
1
分岐地点からすぐの上下段別れるところから下段を進んできて、ここから谷筋への分岐を下る。
2015年02月28日 14:10撮影 by SO-04ESony
分岐地点からすぐの上下段別れるところから下段を進んできて、ここから谷筋への分岐を下る。
1
滝の落ち口に到着。遡行する。
2015年02月28日 14:11撮影 by SO-04ESony
滝の落ち口に到着。遡行する。
1
比較的落ち着いた渓相。
2015年02月28日 14:11撮影 by SO-04ESony
比較的落ち着いた渓相。
1
滝にぶつかり二俣。左俣を進む。右俣は二つの摩耶大杉直登尾根に挟まれた谷。
2015年02月28日 14:12撮影 by SO-04ESony
滝にぶつかり二俣。左俣を進む。右俣は二つの摩耶大杉直登尾根に挟まれた谷。
2
左俣進んですぐに鋼製堰堤。右から越す。このあとさらに老婆谷第一号堰堤も右から越す。
2015年02月28日 14:13撮影 by SO-04ESony
左俣進んですぐに鋼製堰堤。右から越す。このあとさらに老婆谷第一号堰堤も右から越す。
1
まったり眺める。
2015年02月28日 14:16撮影 by SO-04ESony
まったり眺める。
1
小さめの滝。右の岩から入って左から越す。
2015年02月28日 14:17撮影 by SO-04ESony
小さめの滝。右の岩から入って左から越す。
1
二号堰堤左手から越す。一時ハイキング道に乗る。
2015年02月28日 14:19撮影 by SO-04ESony
二号堰堤左手から越す。一時ハイキング道に乗る。
谷に戻ってガレ。
2015年02月28日 14:21撮影 by SO-04ESony
谷に戻ってガレ。
またいい雰囲気になってきた。水があると落ち着く性分。
2015年02月28日 14:24撮影 by SO-04ESony
またいい雰囲気になってきた。水があると落ち着く性分。
1
二基目の鋼製堰堤左から越す。
2015年02月28日 14:26撮影 by SO-04ESony
二基目の鋼製堰堤左から越す。
えらく水が澄んでいる。滑などを歩いていき…
2015年02月28日 14:29撮影 by SO-04ESony
えらく水が澄んでいる。滑などを歩いていき…
1
ちょっと大きめの滝。右から入り、岩を左から巻いて越す。
2015年02月28日 14:32撮影 by SO-04ESony
ちょっと大きめの滝。右から入り、岩を左から巻いて越す。
進んで二俣。こちらは右俣。左俣は一般道方面。
2015年02月28日 14:34撮影 by SO-04ESony
進んで二俣。こちらは右俣。左俣は一般道方面。
二連の堰堤を左から越して…
2015年02月28日 14:34撮影 by SO-04ESony
二連の堰堤を左から越して…
やたら緑が映えてなかなかの雰囲気。
2015年02月28日 14:37撮影 by SO-04ESony
やたら緑が映えてなかなかの雰囲気。
二俣の左俣。段々の滝。右手から越す。右俣は旧天上寺に行き着く。
2015年02月28日 14:41撮影 by SO-04ESony
二俣の左俣。段々の滝。右手から越す。右俣は旧天上寺に行き着く。
落ち口はこんな感じ。
2015年02月28日 14:45撮影 by SO-04ESony
落ち口はこんな感じ。
しばらく落ち着いた感じで…
2015年02月28日 14:45撮影 by SO-04ESony
しばらく落ち着いた感じで…
次の滝。左から入り、中段で右へ。
2015年02月28日 14:48撮影 by SO-04ESony
次の滝。左から入り、中段で右へ。
進んで堰堤に阻まれる。右から越す。
2015年02月28日 14:51撮影 by SO-04ESony
進んで堰堤に阻まれる。右から越す。
あらま、確かに高いですこれ。水もたまってるし…でも堰堤に背中あてて足を岩で突っ張りながら無理やり下りる。
2015年02月28日 14:53撮影 by SO-04ESony
あらま、確かに高いですこれ。水もたまってるし…でも堰堤に背中あてて足を岩で突っ張りながら無理やり下りる。
流木?にジャンプ。
2015年02月28日 14:54撮影 by SO-04ESony
流木?にジャンプ。
1
さらに登っていく。
2015年02月28日 14:56撮影 by SO-04ESony
さらに登っていく。
次の滝。左から入り、二段目から芯を登る。かなりの角度。
2015年02月28日 14:57撮影 by SO-04ESony
次の滝。左から入り、二段目から芯を登る。かなりの角度。
あと少しのところが油断ならない。体重かけないように詰まった岩を登る。
2015年02月28日 15:01撮影 by SO-04ESony
あと少しのところが油断ならない。体重かけないように詰まった岩を登る。
ちょっと一息落ち着くところ。
2015年02月28日 15:01撮影 by SO-04ESony
ちょっと一息落ち着くところ。
振り返ると結構登ってきた。
2015年02月28日 15:03撮影 by SO-04ESony
振り返ると結構登ってきた。
1
段々と左右が詰まってくる。そろそろだろう。
2015年02月28日 15:04撮影 by SO-04ESony
段々と左右が詰まってくる。そろそろだろう。
いよいよ…この谷の核心部というやつなのな。
2015年02月28日 15:05撮影 by SO-04ESony
いよいよ…この谷の核心部というやつなのな。
1
とりあえず進んでみる。近づく。無理なら戻る。
2015年02月28日 15:07撮影 by SO-04ESony
とりあえず進んでみる。近づく。無理なら戻る。
1
落ち着くために振り返る。まだ戻れる。
2015年02月28日 15:09撮影 by SO-04ESony
落ち着くために振り返る。まだ戻れる。
1
なんとか行けそうだけど…
2015年02月28日 15:09撮影 by SO-04ESony
なんとか行けそうだけど…
10秒くらい考える。左からなら行けそうなので行く。しかしホールドらしいものが少なくて、あってもとても小さくてやばかった。詰まった岩が行く手を阻むよう。
2015年02月28日 15:10撮影 by SO-04ESony
10秒くらい考える。左からなら行けそうなので行く。しかしホールドらしいものが少なくて、あってもとても小さくてやばかった。詰まった岩が行く手を阻むよう。
2
詰まった岩の部分を越えても油断ならない。掴んだ岩が剥がれる。写真を撮ってる場合でもない。木の根を頼ってよじ登る。
2015年02月28日 15:12撮影 by SO-04ESony
詰まった岩の部分を越えても油断ならない。掴んだ岩が剥がれる。写真を撮ってる場合でもない。木の根を頼ってよじ登る。
もう少しきついところを登る。
2015年02月28日 15:15撮影 by SO-04ESony
もう少しきついところを登る。
1
しばらく進んで滝かと思ったら人工物でした。
2015年02月28日 15:17撮影 by SO-04ESony
しばらく進んで滝かと思ったら人工物でした。
さらに進んで最後の堰堤。意外にも水が溜まっている。
2015年02月28日 15:23撮影 by SO-04ESony
さらに進んで最後の堰堤。意外にも水が溜まっている。
で、二俣。ここで右俣へ進む(後から思えば痛恨のミス)。老婆谷中俣登って702へ向かうつもりだったのに。左俣でもう少し詰めてからだった…。
2015年02月28日 15:25撮影 by SO-04ESony
で、二俣。ここで右俣へ進む(後から思えば痛恨のミス)。老婆谷中俣登って702へ向かうつもりだったのに。左俣でもう少し詰めてからだった…。
ミスかどうかはわかってないので、そのまま進んでいる。笹が出てきたのでもう少し。
2015年02月28日 15:26撮影 by SO-04ESony
ミスかどうかはわかってないので、そのまま進んでいる。笹が出てきたのでもう少し。
1
またコンクリートに堰き止められて、こんなところにも水が溜まっている。
2015年02月28日 15:27撮影 by SO-04ESony
またコンクリートに堰き止められて、こんなところにも水が溜まっている。
奥の院の西から回る道に出てしまう…。
2015年02月28日 15:29撮影 by SO-04ESony
奥の院の西から回る道に出てしまう…。
天狗岩大神に到着。なんか違う、こうじゃない。
2015年02月28日 15:30撮影 by SO-04ESony
天狗岩大神に到着。なんか違う、こうじゃない。
久しぶりの掬星台。時間が押しているのでとっとと下山。
2015年02月28日 15:35撮影 by SO-04ESony
久しぶりの掬星台。時間が押しているのでとっとと下山。
2
黒岩尾根を下る。
2015年02月28日 15:41撮影 by SO-04ESony
黒岩尾根を下る。
2
時間的にあれなので、そのまま左へ。早起きしてゲートロックまで行こうと思ってた。
2015年02月28日 15:52撮影 by SO-04ESony
時間的にあれなので、そのまま左へ。早起きしてゲートロックまで行こうと思ってた。
西陽の黒岩尾根下りもなかなかいいかも。
2015年02月28日 15:53撮影 by SO-04ESony
西陽の黒岩尾根下りもなかなかいいかも。
1
基本的には森の中を歩くような雰囲気が好き。
2015年02月28日 15:55撮影 by SO-04ESony
基本的には森の中を歩くような雰囲気が好き。
1
ちょっと気が変わって、途中写真右手から未踏の支尾根に入る。
2015年02月28日 16:20撮影 by SO-04ESony
ちょっと気が変わって、途中写真右手から未踏の支尾根に入る。
1
わりと歩きやすい尾根。
2015年02月28日 16:20撮影 by SO-04ESony
わりと歩きやすい尾根。
1
踏跡らしきものもある。結構通られているのかな。固い感じ。
2015年02月28日 16:27撮影 by SO-04ESony
踏跡らしきものもある。結構通られているのかな。固い感じ。
1
二十渉堰堤が見える辺りからやや尾根が不明瞭になる。
2015年02月28日 16:38撮影 by SO-04ESony
二十渉堰堤が見える辺りからやや尾根が不明瞭になる。
1
角が付き出した岩。下からも見える。
2015年02月28日 16:41撮影 by SO-04ESony
角が付き出した岩。下からも見える。
1
しばらく下って振り返って結構大きめの岩。
2015年02月28日 16:44撮影 by SO-04ESony
しばらく下って振り返って結構大きめの岩。
1
左手脆いところもある。
2015年02月28日 16:46撮影 by SO-04ESony
左手脆いところもある。
2
右手を見て、途中から派生していた尾根?は結構やばそう…。あっち側に踏み込まなくてよかった…。
2015年02月28日 16:47撮影 by SO-04ESony
右手を見て、途中から派生していた尾根?は結構やばそう…。あっち側に踏み込まなくてよかった…。
1
とにかく、谷に下りないように明るいところを進んで…
2015年02月28日 16:50撮影 by SO-04ESony
とにかく、谷に下りないように明るいところを進んで…
二十渉堰堤の巻き道階段に合流。はよ帰ろ。
2015年02月28日 16:55撮影 by SO-04ESony
二十渉堰堤の巻き道階段に合流。はよ帰ろ。
月と三本松。今日は楽しめた。明日は雨か…。
2015年02月28日 18:11撮影 by SO-04ESony
月と三本松。今日は楽しめた。明日は雨か…。
2
撮影機材:

感想/記録

今回はnanfutsuさんの2012年11月10日(土) の山行記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-243316.html
を参考にさせていただきました。ありがとうございます。

やはりハードでかつ油断ならない老婆谷中俣。
旧摩耶道から入れる谷の中では婆谷左俣と双璧をなす面白味のある谷でした。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:2041人

コメント

おっ、詰めましたね!
MuscleTurtleさん、こんにちは。

高い堰堤を越えたあたりからワクワクしますねえ。
途中から戻ることは困難だと思うので相当な勇気です。

また面白いレコ待ってます!
2015/2/28 22:58
おはようございます!
nanfutsuさん、あれは今思えばいわゆる「蛮勇」というやつかと。
けっこうギリギリでした。
最近ちょっとずつ滝登る回数増やして、恐怖感とか
高度感に多少は慣れて来たので行ってみようと思いました。

今日はあいにくの天気で出ませんが、また頑張ってみます!
2015/3/1 12:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ