鍋割山、塔ノ岳、丹沢山で宮ケ瀬まで



- GPS
- 10:54
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,002m
- 下り
- 1,983m
コースタイム
- 山行
- 9:25
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 10:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:宮ケ瀬の三叉BS、厚木駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
塔の岳までは残雪がほとんど無し、塔ノ岳以降は残雪あり軽アイゼンが必要。 山頂付近や山道の積雪状況や野生動物の出没情報なども収集できます。 丹澤山から宮ケ瀬の西丹沢ルートは危険個所が3〜4ケ所あり。 |
写真
装備
個人装備 |
エマージェンシー・シート
|
---|
感想
2015年今年初めての大倉からの丹澤登山です。目的は、18日に雪が降ったそうなので雪が残った登山をすること、また今回購入した軽アイゼンの具合を確認すること。
午前中の塔の岳までは山の南側の為か残雪がほとんど溶けて残っておらず、山道の雪が溶けて水を含んだ土がぐちゃぐちゃの泥んこになっていましたので履いていたゲイターが役たちました。鍋割山まではボランティアで水を運び、そのご褒美か金冷しを通った後で子連れの鹿、合わせて3頭と出くわしました。
塔は晴天で風も穏やかで3回目で初めて、雄大な富士山を展望できました。
塔ノ岳に前回来た時、尊仏山荘の裏に鹿がいたと聞いていましたがその尊仏山荘の裏には鹿の糞と思われるものが落ちていました。
昼食をとり塔ノ岳を出発する時、丹澤山から来た人に残雪の様子を聞くとあちこちアイゼンが要らないところも多いけどどうせ付けるんならここが良いよと教えてくれました。そこで塔ノ岳からは用意したチェーンアイゼンを装着しました。
丹澤山に行く途中から山に詳しい女性と出会い同伴させて頂くことにしました。
丹澤山からは宮ケ瀬に降りて行こうという話で西丹沢は初めてでしたけどその人は無雪期に通ったことがあるということでご一緒しました。
出発前に山小屋の人曰く宮ケ瀬のルートは日に4〜5人しか通らないルートで残雪も多いが雪にはしっかりトレースが付いているということで出発しました。
確かにすれ違う人は皆無で追い越された人は1名で、西丹沢は残雪が30cm程あり人も残雪も表丹沢とは全然違う世界でした。
また残雪はありませんが道幅が25cmくらいで岸壁に寄りかかりすがって渡ったり、道幅が狭く右側が切り落ちていたり、また鉄板の橋の下が急斜面で地べたがなく足がすくむ思いもしました。そのように3〜4か所危険な個所があり登山初心者にはお勧めできるコースではありませんでした。残雪が無いところもあり軽アイザンを外したのですが、その後下り山道で雪が溶けて凍り氷になっていてすべりアイゼンを取るタイミングも注意が必要と感じました。
暗くなる前に下山したかったので写真がほとんどなくすみません。もう分かり易い山道にはなっていましたが辺りがうす暗くなってきたので相談し早めにヘッドライトを付け無事に三又バス停に着きました。
怖い思いもしましたが今回は良い経験をさせてもらいました。同伴者に感謝。
良い体験ができたこと。
雪と道のミックスの時は、チェーンアイゼンが役に立ちますね。
はい。ブログの写真を見てすぐに買い正解でした。コメントありがとうございます。高い山ではまだ残雪があるという認識が無かったのですが少しでもある場合には軽アイゼンやチェーンアイゼンが大変役に立ちます。hanasaku77さんのブログを見て雪を安全に歩き楽しんでいらっしゃるのを見て私も少しづつ経験しスキルを上げていきたいと思います。次は十分計画し八ヶ岳の編笠山、権現岳のテント登山を予定しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する