さぁ行くぞ雲取山っと思ったらマサカの電車内爆睡で1時間以上遅れ七つ石山巻いてヨモギの頭ピストンじゃぁ


- GPS
- 06:32
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,561m
- 下り
- 1,559m
コースタイム
天候 | ドッピーカンのお日様燦燦 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは、スムーズ鴨沢BSから奥多摩駅から我が町五反田 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所 朝は 堂所先の尾根北東側に入った途端路面凍結多々。アイゼン装着した方が良い。 ブナ坂からは新雪につき登りはアイゼン不要降りは着けた方が良い。雪質が水分が多く重く滑りやすい。 小袖登山口から廃屋中間点付近に有った登山道を塞ぐ倒木は撤去済み。 登りで最後の左斜面石垣が崩れています。今後大雨等で崩落の危険が有ります。管轄が丹波山役場なので未通報。 登山ポストは奥多摩駅改札出て右側。 みんな 出しましょう。 |
その他周辺情報 | 奥多摩駅前観光案内所でわさびアイス250円 大人の味 ピリピリあまぁ〜い 旨い!! わさびタルト新登場!! |
写真
装備
備考 | チョイと重くなるけど、6,8.10.12歯どれかと、チェーンアイゼン両方あると便利♪ |
---|
感想
やらかしました久し振りの大失態。本日の予定は奥多摩駅7時 28分着 バスで留浦下車 曇取山ピストン。
やっちまった電車内爆睡。青梅駅乗り換え出来ずオヨソ30待ち。しかも奥多摩駅でバス40分待ち。合計1時間以上スタート遅れ なのだ。
しゃーない、行ける所迄で13時30分下山開始に決定。山岳救助隊とビジターセンターの方に笑われながらのバス乗車。ちなみに御二人とも駅前で情報を戴く大切な人です。 いつも情報ありがとうございます。
さて鴨沢からスタート。何処までも青い空燦々と輝く太陽 冷たい微風が心地好い。
何時ものパターンは、小袖登山口でストレッチ、衣服の調整。堂所で一本。
今日は駅前で入念なストレッチを済ませ、バス内でロングスリーブのアンダーになり準備完了。
バスを降りたらそのまま出発。ブナ坂迄ノーストップ。ここブナ坂で遅れを半分以下にする。
「ヒョットシタラ行けるか曇取山」
しかし此処からが想定外。
出発前の情報収集で積雪量と堂所からが積雪有り は得ていた。しかし 雪質が、重い そして足にしがみつく様な水分の多い新雪。此処からスローダウン。結局、ヨモギの頭でタイムアップ。「御客さ〜ん延長なさいますかぁ〜」の 声が聞こえそうな雰囲気www
おとなしく降ります。だって延長料金高いんだもんwww
予定していたバスの一本前に間に合った♪
これなら小屋に寄れば良かった 等と。
今日のピークは、初代サザエボンが オイラのポケットから滑落して行方不明になった場所。雪面で捜索困難により「柿ピー」を供えて追悼山歩き完了。
以前レオチさんが言われていたが「今年の雪は重い」 奥多摩の雪もそうなのかも。
それともオイラが登ると重くなるのか…
謎なのだぁ〜
前回の都内40kmオーバー歩行。そして今日、まぁ目標に達しなかったけど目処が立ちつつあるのだ♪
次からは急斜面歩行で脚が頑張れるか?のココロのニャロメ。
「オチャラケごんぞう」の野望は続く のだ。
何処へ「おぉ〜出かけでぇすかぁ〜」
「れれれ〜のレェ〜」
今日の 曇取山ピーク情報
曇取山から朝イチで降りの男性からの情報です。
富士山は勿論、八ヶ岳迄ハッキリデッカク見えました。相模湾から太平洋迄見えたよぉ〜って。毎回こうゆう天気なら良いのに…
西から東から皆様の優しい気持ちと祈りにより 素敵な爽快な山歩きをする事が出来ました。感謝感激晴れピーカン でごじゃります。有り難うございました。 なのだ
電ビバは乗客に迷惑をかけないように網棚にツェルトを張るのが基本なのだ
いびきは御法度ですよ〜
空が青いぃ〜、亡国の青空兵器のせいだ
雨空を返してくりぇ〜
(ゴンサンの持ちネタが無くなる〜)
ヨモギノ頭にサザエボンの木の芽が出てくるのも間近なのだ
そして10年後にはサザエボンがたわわに実るのだ
そんでもって赤塚さんの親族とgonzouさんが所有権問題でもめるのだ
演歌の花道「里湖」とも読めない事は無いですね〜
次回のミッションネーム、「コサトかサトコかハッキリしてくんなまし」でお願いします
山手線は眠ってもリングワンダリングするだけなので安心していいのだ
mumcharlieさんまいどのこんばんは。
電撃ビバークですねw網棚に寝るのは、昔東武伊勢崎線で酔っ払って稀にやってました
この歳になると網の形が背中から取れないので、勘弁してぇ〜
雨空は、今日から阿弥陀岳北稜行っている最強の大雨神様に献上させて頂きました。ひっひっひぃ〜
今日を境に太陽神になるのだ
10年後、ヨモギの頭で土産物屋開店
売り上げは、ごんぞう、赤塚家 そして長谷川家で山分けなのだ
「みかじめ料」をチャーリーさんに5%支払うのだ
「里湖」と「湖里」ですか。。。
「さとこ」だと 某国営放送からクレームが入りそうのココロ
夏八木勲さんと斎藤こず恵ちゃんが出ていた連続テレビ小説みたいなのだ
だから「湖里」なのだ
山手線でリングワンダリングですね
実は、最近もやっちゃいました。しかも1.5周
終電に間に合って良かったのだぁ〜
ナマステぇ〜の 生捨 なのだ
ごんぞう様
こんばんは
いいお天気で本当によかったです
お疲れ様でした。
にゃあちゃんはいつものはちわれちゃんですか?(よく見るとはちわれちゃんじゃないような…)
とってもリラックスしてごんぞうさんに慣れているようですね
電車で寝過ごされても、焦っていらっしゃらないところがさすがごんぞうさんです
青空、雪山満喫された御様子で何よりです。
雪重たいと、一歩一歩がきっと大変なんだろうなあと思います。
次回もお天気に恵まれますよう心から祈っています
レオチさんまいどのこんばんは。
おかげさまで 晴れたのだ
奥多摩マブダチにゃーは、ハチワレではなく良くなついている奴です。
写真撮り終わると、「にゃぁ〜」っと言ってノソノソ歩いて去っていくのだw
青梅駅で取り残された時は「あっちゃーやっちゃった、どーすべ?」
っと考えながら、喫煙所へ直線一揆でしたwww
結構慌てていたのよ
でも今日はどうしても登りだけの続いたルートを試したかったので「鴨沢」w
この時期に重たい足で歩けば「春は足取り軽く♪」っで 長い距離♪ なのだ
コメありがとうございました なのだ
ごんぞう様
おはようございます。
makoto1959様、mumcharlie様の「湖里」のせっかくのやりとりの流れを中断してしまう位置に入ってしまってスミマセン
青梅駅に喫煙所あるのですか?
もし千代田区の喫煙所のようにトップシークレットじゃなければ是非教えていただきたいのですがよろしくお願いいたします。
以前ツレ(hisaneko28)が青梅駅で電車20分くらい待った時「ダバコすいたい」としょぼんとしておりました。ホームは当然NGですし、結局古里駅まで我慢していました。
すみません。よろしくお願いいたします。
reochi19さん、こんにちは。
初めまして
全然スミマセンではありませんので、お気になさらないでくださいね
いろいろ書きましたが、他の文字が右から読んでいるので、やっぱり「さとこ」という気がしてきました〜〜
makoto1959様
こちらこそはじめまして、こんにちは。
お気遣いいただいたコメント本当にありがとうございます
ほっとしました。
演歌のポスターの店気になります。
いつかは前を通ってまずは七ツ石山に登ってみたいです。
ありがとうございました。
追伸:ごんぞうさん、場所の御提供いただきましてありがとうございます
レオチさん 御気になさらずにw
此処にいる方々は、優しい面白い方々ですから、ハチャメチャやっちゃってください
ご質問の件に付きましては、後ほど
今日はいい天気で良かったですね
電車での寝過ごしはご愁傷様でした
私は最近歳のせいか熟睡できなくなったので
電車で寝てもすぐ起きてしまいます。なので
ちょっと羨ましいかもしれません。
足の方も調子良さそうで、春になってドンドンパワーアップ
していきそうですね
KMR1024さんまいどのこんばんは。
はぁ〜い 腫れ ちゃう! 晴れました
オイラ自宅で寝るより、電車の中で寝る方が熟睡出来る様な気がしますwww
おかげ様で、足が結構復活してきました。
後は、へタレ癖のついた、気持ちを叩き直さなければ
今月中に1山行で3回位心が折れそうなルートでドM山行して
精神を叩き直して4月に今年1番の目標を達成させるのだ
地味に達成感がジワジワ涌き上がって来そうなやつ
コメありがとうございました なのだ
gonzousecond さん、こんばんは。
快晴の石尾根からのレコ、待っておりました。
やはり、#13のお写真にあるように、石尾根が良く似合います!!
積雪がちょっと重いとはいえ、ペースも良ラップを刻まれ、春に向けいよいよ調子が上がってきたようですね。
それにしても、晴れた雪景色の石尾根、やはりきれいですね。
お写真を拝見して、行きたくなってきました!!
lesbourgeons さんまいどのこんばんは。
もぉ〜 褒め上手なんだからぁ〜 うれぴー
きょうは、気温と風がいい塩梅でそのお陰か、前夜9時台に寝たからか、良いペースで歩けたようです
出発が予定通りだともっと綺麗な写真が撮れたようです。
写真では判りませんが、肉眼であれだけハッキリ南アルプスが見えたのは久し振りです
まぁ〜 こうゆう日に何かやらかしてチャンスを逃すのが「オチャラケごんぞう」らしい所ですwww
今日は、雨に挟まれた快晴日。先週の借りを返せた山行でした
コメありがとうございました
初めまして、merryと申します。
石尾根周辺を良く歩かれているgouzousecondさんのレコ、時々拝見しておりました^^(わたしも石尾根好きでして…)
平日に歩かれることが多いようですし、いつかお会いするかも!?と思ってたんです。
覚えていらっしゃるかどうかですが…奥多摩小屋の前で休憩していた者です。
あと、下山中に追い抜いて頂きました。
あの時、ものすごーく考え事をしていまして…きちんとご挨拶出来ずに申し訳ありませんでした
実は、わたしも雲取山に行くつもりで来て、奥多摩小屋で引き返したのです
今日の鴨沢ルート、午前中は凍結、石尾根は重たい雪で歩くのに難儀しましたね…(午後は泥濘でしたし(>_<))
それでも、石尾根からの南アルプスの眺めがくっきりとして、とても素晴らしかったですね^^★
merryさんこんばんは。初めまして。
レコでは、拝見して楽しませていただいております。
よく覚えていますよぉ〜
奥多摩小屋前のテーブルで身支度していて、降りの時は、コンビニ袋右手に持って左側に避けて頂いた方ですよね。
まぁ〜 あの方が「merry」さんだったとは
解っていたら、お話させて頂きたかったわぁ〜
こんなオチャラケオヤジですいません
山歩きは、競争じゃないですし自分でゴールと思えば其処がゴールですから、楽しめれば良いのだとオイラは思っています。
しっかしまぁ〜 今日はとっても良い山行日和で最高でしたね。
路面も仰る通り多彩な顔ぶれwww
また明日辺りから天候下り坂気温も下がり気味らしいです。
お身体ご自愛下さい。
今度又遭遇する機会がありましたら、お声掛け下さい。
此れからも宜しくお願いします。
コメありがとうございました なのだ
ゴンゾーさん、まいどお疲れ様で〜す
居眠りしてしまうとは寝不足だったんですか〜?
それか、まだ驚異の都内40kmオーバー歩行の疲れが残ってたのかな?
ヨモギノ頭?が初代サザエボンの墓標になってしまったんですね。
いつかオイラが訪れた時にお供えしますね(合掌)
爽快晴天レコ、おおきにですた〜!
ではまた〜。アディオ〜ス!
イキマッセさんまいどのこんばんは。
腫れた貼れた ちゃう! 禿げた もっとチャう!! 晴れました
お陰様で、ようやく前回の借りを返す事が出来ました
居眠りはねぇ〜 どうしちゃったんだぁ〜 ですwww
前夜は珍しく9時台に寝たし、街中歩きのダメージも無かったし。。。
たぶん 年齢のせいですwww
こんどヨモギの頭に賽銭箱用意しますので、小銭ではなく、紙のお金を投入しておいて下さい
僕だってたまには、快晴山行する事あるんだいwww
コメありがとうございました なのだ
ゲラゲラポーーーー
電車内爆睡、仕事の疲れが残っていたんでしょうか
または、春眠暁を覚えずの季節の先取り行動ですね、ゴンゾウさん。
季節を一歩先取りですね〜
歩き柿ピーは、ゴンゾウさんの調子のバロメーターなんですね
それにしても、今日はほんとにいい天気で山日和でしたね〜
仕事中、今日山行けてたらいいなぁ〜と何回か思っておりました。
今日みたいな日は、おとり捜査さぼって、仕事してる場合ではないですねww
ドリトス捜査官まいどのこんばんは。
仕事の疲れって。。。w
ただ徘徊して椅子に座ってるだけですから
たぶん仰ると通り「春眠」ですねwww
一歩先行くなら良いんですが、三歩先行くと一歩下がった事になっちゃうのw
調子が良い時は、「座らない、休まない」「止まる時はタバコだけ」なんです。
それが、最近段々楽に楽に。。。っと
この辺で少し自分に「渇!!」なのだwww
引き続きおとり捜査お願いするのだ
ドリトスさんの 次回山行ドッピーカンになぁ〜あれ っと
コメありがとうございました なのだ
小河内ダムを作るために小河内、丹波山、小菅の三つの村で945世帯のふるさとが湖底に沈んだそうです。
丹波山村の28戸が新天地を求めて八ヶ岳山麓念場ヶ原開拓地へ入植し、筆舌に尽くし難い苦労の末に現在の清里を開拓なさったようです。
昭和32年に小河内ダムは竣工し奥多摩湖と名が改められ、東京都のいこいの場として現在も愛され続けています。
昭和46年に高原の牧草地の一角に最初の入植者の共同墓地が完成し、整然と並ぶ23の墓石が建てられました。
そしてその23基の墓石は、ふるさとの丹波山村に向かって立っているそうです。
湖里は湖底に沈んだ945世帯の方達のふるさとの呼び名なのだと思います。
当初は演歌の女→演女→艶女→魔女→奥たまは魔女
なんて報告書にするつもりでしたが真面目に書いちゃいました
参考文献
http://www.kiyosato.gr.jp/rekishi/rekishi/yasuike.html
清里を育てた人<ポール・ラッシュ博士>
gonzouさん、先にルール破り横取りレスしちゃいます
>奥たまは魔女
面白いぃ〜、makoto1959さん冴えてる〜
仕事行く気力が湧きました
失礼しましたgonzouさん m(_ _)m
マコトさんまいどのこんばんは。
お見事な「捜査報告書」深謝申し上げちゃうのだ
以前 奥多摩の小学校の先生をされていた方から、色々小河内ダムを造る苦労話を伺った事があります。
昔の青梅街道は、現在の「むかし道」だった。ダム建設により機材、重機等搬入に必要だった為、今の青梅街道を作った。
現青梅街道の隣に使われていないレールが現存しているが、あれは機材等の運搬に使った物で、ダム完成後に廃線となった。その後某電鉄会社が、観光用に使いたいと申し出が有ったが、リニューアル費用が莫大な為断念した。 など等。
地域に住まわれていた方々が引っ越された事は伺っていましたが、マコトさんが調べていただいた内容までは存じ上げませんでした。
中々興味深く、そして悲しい現実ですね。先祖代々受け継がれた土地を其の代の方が去らなければならない現実。
今 我ら奥多摩湖を水源として生活している者としては、気軽に何の気持ちも無く水道水を使っていますが、引越しを余儀なくされた方々の犠牲の上に成り立っている事、心痛めます。そして感謝しなければいけないっと、感じています。
特に、その方々のお墓が、丹波山村に向いている。。。
涙が出そうになるお話ですね。
里湖 湖里 に付きましては 鴨沢行った時調べてみる事にしましょう。何だか話が膨らみそうですね。
っと 話はかわりまして
「演歌の女→演女→艶女→魔女→奥たまは魔女」
チャーリーさんに先越されたぁぁぁぁ
マコトさん 上手い!!
今度 棒ノ嶺でハッピーセットご馳走しちゃいます。勿論奥方様と二人分
大丈夫 割り箸代頂きませんから
コメ ありがとうございました。
チャーリーさん
やりましたね。。。。。
こんど おしりペンペンしちゃうのだぁ〜〜〜www
やぁ〜〜〜めた っと
おっほっほっほっほぉぉぉぉ〜〜〜
たのしいのだぁ〜〜〜〜
ゴンゾウさん、おはようございます。
清里物語と演歌の花道、うまく繋がりましたでしょうか?
最後は「奥たまは魔女」から「奥多摩は演歌」に戻さないといけないので、かなり強引でした
夫婦揃って「棒ノ嶺でハッピーセット」のご招待、ありがとうございます。
また棒ノ嶺に雪が積もったら伺いたいと思います。
食事後は山頂からゴンジリ峠までヒップソリで帰っていきます
マコトさんまいどのおはようございます。
「捜査報告書…清里物語」
ヤマノートに乗せれば500拍手位行っちゃいそうな内容ですね。
恐れ入っちゃったのだ
結びの部分 奥多摩は魔女→奥多摩は演歌 素晴らしい起承転結
食後のテッペンから「ゴン尻峠」まで ヒップソリ降りは、途中左右に落ちると所轄救助隊が変わります。右は東京の救助隊。左は埼玉の救助隊になります。都県境の中央で何か発生すると埼玉、東京両側から救助隊が来ます。人手不足により民間委託になると「救助費用」が、2倍になりますのでご注意を なのだww
奥多摩の過去を知る素晴らしい報告書ありがとうございました。
そろそろ 身支度して行ってくるのだぁ〜
って 山じゃないですよ
追記
興味深いブログを見つけました。
お店の看板左に「双鴨」の文字 ポチって見たら出て来ました。
アノお店の中が見えます。
http://ameblo.jp/take9243/entry-10209794908.html
ゴンゾウさん、こんにちは。
リンク先のブログを見て参りました
「双鴨」をお造りになっていたお家の方がこちらの飲み屋さんもやっていたのですかね〜
はっきりしたのは2009/02/17の写真には演歌のポスターが写ってない事。
ただ屋号が「湖里」か「里湖」かは依然謎ですね
カレーライス600円
ざる蕎麦550円
缶ビール450円
マコトさんまいどのこんばんは。
だんだん、プロファイラーになってきましたwww
そのうちに現地乗り込んで聞き込み調査してきます。
デカ長 吉報を お待ち下され
膝ガクガクさせながら仕事から帰ってみると
いいですねぇ〜
ドンドン ガンガン 掟破って書き込んで頂戴wwwww
オイラこうゆうの だいすきじゃぁ〜〜〜〜
娯楽の伝道 オチャラケごんぞうレコ 書き込み自由なのだ
みんな もっと 乱入してぇぇぇぇwww
母屋取っちゃいますよ〜
お願い チャーリーさん 乗っ取ってぇ〜〜〜〜
家賃払えなくて 困っていたのぉ〜〜〜www
ドンドン使ってください。まってるわぁ〜〜〜〜
寝坊で遅刻ですかぁぁぁ。
それも途中で仕事を放り投げて帰ってくるとは・・・・。
社会人として、失格です。
って、私も途中で放り投げて帰ってきました。
っへっへっへ メリーさんまいどのこんばんは
社会人失格。。。 いいえオイラは「人間失格」です。なんたって「時には四足歩行」しますんでwww
腰痛で早退。。。
これは。。。。
労災適応ですね
いつでも押印しますから、今月中に申請書出してください。
ごんぞうさん、こんばんは
コメント遅くなりました
3/2の月曜日がお休みなのは、知っていましたが油断してました!
電車内で爆睡してしまったようですが、何より晴れ
サヤナオさんまいどのこんばんは。
がっはっはぁ〜〜〜 ごんぞうは、「神出鬼没」なぁのだぁ〜〜
本当は、今週月曜木曜っと2日間山行っと考えていたんですが、
足の故障が怖かったので、木曜日は山欠勤しましたwww
コンディションも月曜日行って正解だったようです
良い天気でしたよぉ〜
電車内で寝過ごさなければ、もっと良かったのに
「雨男ごんぞう」っとしては、上出来でしたwww
コメありがとうございました のだ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する