記録ID: 5969236
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
朝日岳縦走*大朝日岳(日暮沢)〜以東岳(泡滝):その1
2023年09月23日(土) 〜
2023年09月24日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:47
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 2,637m
- 下り
- 1,575m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 2:55
- 合計
- 8:28
距離 11.5km
登り 1,630m
下り 516m
16:51
2日目
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 3:35
- 合計
- 9:57
距離 13.6km
登り 1,021m
下り 1,076m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
山形駅→日暮沢登山口:タクシー🚕(24730円) 高速道路西川線(1300円) 泡滝登山口→庄内あさひバスストップ :ご厚意で🚙に乗せてもらいました 庄内あさひバスストップ→山形駅:高速バス(2600円) 山形駅→大宮:新幹線🚄(11040円) 🏠大朝日小屋:協力金(2000円)。宿泊者40人位でした 以東小屋:強力金(2000円)。宿泊者5人でした ⚠️登山口でのタクシーの支払いは現金が吉。カード払いは山間部では電波が届かなく、とんだ目に遭いました。気づかなかったのは私だけ😅⁉️ |
コース状況/ 危険箇所等 |
[水場💦] 日暮沢小屋◎、一服清水◯、三沢清水×、銀玉水△ 金玉水◯、竜門小屋×、狐穴小屋◯、碧玉水◎ 以東岳〜泡滝登山口、水場多数あります◯ [日暮沢🅿️] 7:30到着で小屋前の駐車場も、少し下がった駐車場も満車。ちょっとしたスペースにも止め始めていました🚙。小屋周辺にはトイレを見つけられませんでした。 [電波📶] 大朝日小屋◯。以東小屋◯。稜線も大体◯ |
写真
(回避してから撮影)1箇所崩壊地を高巻く。リボンに導かれて高巻いて行けばよいのだが、その時は崩壊地がある事が分からないため、山レコアラートが鳴った時には、リボンとアラートとどちらが正しいのか判断に困った
大朝日小屋到着。小屋番さんの采配で、次々登ってくる登山者40人越えが収まりました。
エアマットの幅はひとりづつ確保できましたが、最盛期🍁は踊り場までもいっぱいになるそうです😵。
ちなみに、来夏は🏠小屋のリフォームをするそうで、使用できないとのこと。
エアマットの幅はひとりづつ確保できましたが、最盛期🍁は踊り場までもいっぱいになるそうです😵。
ちなみに、来夏は🏠小屋のリフォームをするそうで、使用できないとのこと。
日本海が光っています✨
登山口にレンタカーを駐車しているわけでは無い今、計画を周回から以東岳に抜ける縦走に変更。同じ計画の方が泡滝から国道まで車に乗せて🚙くださるとのことで、お言葉に甘えることに。。🙇♀️
登山口にレンタカーを駐車しているわけでは無い今、計画を周回から以東岳に抜ける縦走に変更。同じ計画の方が泡滝から国道まで車に乗せて🚙くださるとのことで、お言葉に甘えることに。。🙇♀️
泡滝から🚙に乗せてくださる方は、ナント‼️同じ苗字(山形に多い、珍しい苗字なんですが。。)でその上親戚だった事が判明。ミラクル偶然に、ちょっとした興奮状態に陥る😅。
N.OさんとT.Oとで親戚ツーショット📸
N.OさんとT.Oとで親戚ツーショット📸
お世話になる以東小屋
建てて6年目ということで、木の香りのする特別キレイな小屋でした。トイレは臭いのしない、おが屑攪拌系。でも管理の方も努力を尽くしてくださっているご様子。頭が下がります。
建てて6年目ということで、木の香りのする特別キレイな小屋でした。トイレは臭いのしない、おが屑攪拌系。でも管理の方も努力を尽くしてくださっているご様子。頭が下がります。
装備
個人装備 |
夏用シュラフ
厚手ダウン
ダウンパンツ
薄手長袖
|
---|---|
備考 | シュラフカバー(ビビィ)、テントシューズ、カイロ、手袋は不使用でした。 庄内あさひバスストップ→鶴岡駅:タクシー🚕(6420円) タクシー🚕(4000円) その他(2000円) |
感想
長くなりましたレコにお付き合いいただき、ありがとうございます🙇♀️。
朝日岳は、山形市の父の実家から眺めることができ、幼い頃、亡くなった祖父が「あれは朝日岳だよ」と教えてくれたのが印象的でずっと気になっていました。紅葉🍁の混雑を外し、水場の枯渇情報があったので、水を背負わなくてよいうちに。と登ってきました。
レンタカーでのアクセス移動計画だったのに、免許証を忘れるという大失態から始まった山行でしたが、お陰で縦走することができたり、未知だった親戚と遭遇したり、ミラクルで運命的な3日間となりました。
大朝日岳は思っていた以上に優しいお山でした。登山口からの標高差1200mを頑張れば、待っているのはたおやかな稜線と、豊富な水場。岩稜のスリルもイイけれど、ここ朝日岳の緑の稜線歩きは、抱かれ感いっぱいで癒される、至福の縦走でした。残雪残るお花の時期には、更に天国度アップに違いないと想像は膨らみ、リピート決定です😊‼️。
今回の山行ではホント沢山の方にお世話になり、支えられ、縦走を終えることができました。大朝日岳小屋管理の大江山岳会のおふたりには、計画変更についての相談にのっていただき、山談義にご一緒させていただき楽しい夕べになりました。以東岳小屋管理の山岳会の会長さんには、以東岳のあれこれをお話くださり、知識を沢山いただきました。N.OさんとKさんには下山後のアクセスに困っている私に、車に乗っていきますか?、と声をかけていただきました。感謝しかありません。本当にありがとうございました🙇♀️。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する