記録ID: 5972591
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
日程 | 2023年09月23日(土) 〜 2023年09月24日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 23日 吹上温泉〜十勝岳噴火口 晴れ 十勝岳噴火口〜双子池 濃霧(視界不良)&暴風時々晴れ 双子池〜ツリガネ山 雨 ツリガネ山〜トムラウシ 曇り トムラウシ〜忠別 晴れ 24日 全て快晴 |
アクセス |
利用交通機関
セントレア新千歳往復(ピーチ)
電車、
バス、
車・バイク、
ケーブルカー等、
飛行機
行き 新千歳〜札幌(JR) 札幌〜富良野、富良野〜上富良野、上富良野〜吹上温泉(バス) 帰り 黒岳リフト&ロープウェイ 層雲峡〜旭川、旭川〜札幌(バス) 札幌〜新千歳(JR)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 17時間33分
- 休憩
- 53分
- 合計
- 18時間26分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全て一般登山道。 だが、刈取してない所(特にオプタテシケ〜トムラウシ)が多く、雨が降った為、ずぶ濡れに。 この週は急に秋らしくなり、稜線では雪が降ったところも。朝は冷え込み霜や氷が多かった。 |
---|---|
その他周辺情報 | 22日移動日 札幌駅付近のモンベルでガス缶購入(機内持込不可) 富良野の唯我独尊でオムソーセージカレー 上富良野駅付近のスーパーで買い出し 上富良野駅付近のフラノカフエでコーヒー 吹上温泉白銀荘宿泊(自炊宿泊施設、二段ベット) 吹上温泉露天風呂(混浴) 24日下山 黒岳リフト乗り場売店でコカコーラ 札幌の満龍総本店でラーメン&中華飯と瓶ビール 格安ビジネスホテル泊で洗濯 |
過去天気図(気象庁) |
2023年09月の天気図 |
写真
感想/記録
by shin0609
アイヌ語でカムイミンタラ『神々の遊ぶ庭』を縦走してきた。途中で厳しい局面もあったが、今年一番の素晴らしい縦走となった。
北は旭岳付近から南は十勝岳連峰まで、日本一広大な大雪山国立公園。本当は富良野岳から北へ縦走したかったけど、日程の関係とヒグマが怖くて深夜の樹林帯を避けたいとの素人プランで、吹上温泉から十勝岳に登り『神々の遊ぶ庭』を縦走、北上して黒岳をゴールとした。
ここ数日で急に秋らしく冷え込み、稜線の最低気温は1〜2℃程度。初日は途中で雨(黒岳付近は雪だったらしい)で濡れ、低体温症にならないように歩き続けた。翌日は朝方は氷・霜の稜線だったが、逆にレインが濡れることもなく、快晴・絶景の中で気持ちよく縦走できた。
ここは別格な山系。「神々との遊び」に参加させてもらった感じがした(^^♪ 大満足!
いつもより詳細に写真とキャプションで(^^♪
北は旭岳付近から南は十勝岳連峰まで、日本一広大な大雪山国立公園。本当は富良野岳から北へ縦走したかったけど、日程の関係とヒグマが怖くて深夜の樹林帯を避けたいとの素人プランで、吹上温泉から十勝岳に登り『神々の遊ぶ庭』を縦走、北上して黒岳をゴールとした。
ここ数日で急に秋らしく冷え込み、稜線の最低気温は1〜2℃程度。初日は途中で雨(黒岳付近は雪だったらしい)で濡れ、低体温症にならないように歩き続けた。翌日は朝方は氷・霜の稜線だったが、逆にレインが濡れることもなく、快晴・絶景の中で気持ちよく縦走できた。
ここは別格な山系。「神々との遊び」に参加させてもらった感じがした(^^♪ 大満足!
いつもより詳細に写真とキャプションで(^^♪
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:415人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 十勝岳 (2077m)
- オプタテシケ山 (2012.5m)
- コスマヌプリ (1626m)
- 忠別岳 (1963m)
- 間宮岳 (2185m)
- 黒岳 (1984m)
- 北海岳 (2149m)
- 五色岳 (1868m)
- 美瑛谷3稜の頭 (1896m)
- 十勝岳避難小屋 (1330m)
- オプタテシケ山北西稜頭 (1920m)
- 吹上温泉白銀荘 (1017m)
- 黒岳リフト七合目乗り場 (1510m)
- 南沼キャンプ指定地 (1950m)
- 黒岳石室 (1890m)
- 白雲分岐 (2120m)
- 白雲岳避難小屋 (1990m)
- 北沼 (1990m)
- 中岳分岐 (2050m)
- 鋸岳 (1980m)
- スリバチ火口
- 昭和火口
- 双子池 (1404m)
- 美真岳 (1668m)
- ベベツ岳 (1868m)
- 石垣山 (1822m)
- 美瑛谷2稜の頭
- 美瑛谷1稜の頭
- 平ヶ岳 (2008m)
- 荒井岳 (2183m)
- 松田岳 (2136m)
- 中岳 (2113m)
- 忠別岳避難小屋 (1630m)
- お鉢平展望台 (2020m)
- 北鎮岳分岐
- 吹上温泉分岐 (1104m)
- 三川台 (1760m)
- 忠別岳避難小屋分岐 (1705m)
- 忠別沼 (1780m)
- 高根ヶ原分岐 (1770m)
- 美瑛岳分岐 (1990m)
- 美瑛富士分岐 (1716m)
- 双子池キャンプ指定地 (1430m)
- 日本庭園 (1840m)
- ヒサゴ沼分岐 (1905m)
- 天沼 (1830m)
- ロックガーデン
- 間宮岳分岐 (2185m)
- ヒサゴのコル (1790m)
- ツリガネ山の肩 (1650m)
- カブト岩 (1565m)
- 雲ノ平分岐
このルートをたったの2日で踏破!
なんとももったいないですが、流石ですね。
私は大学一年の夏に10日かけて歩きました。そして山にはまりました。
三川台の登りはハイマツのやぶこぎもあったのですが今は笹藪?
高根ヶ原、また行きたくなりましたが、果たして行けるかどうか😢
日程の関係でこんな感じになりました(^◇^;)初日の移動日に美瑛岳避難小屋まで行けたらもう少し余裕がある山行だったかも(^◇^;)名古屋から朝一の旭川便が欲しいですね(^◇^;)
ハイマツは昔刈ったと思います。少しは伸びてて体に触れますが漕ぐ程でなく笹がメインでした。でも踏み跡はしっかりあります。
なので心配事は気象変化とヒグマ遭遇と体調でした。十勝美瑛間の暗闇&濃霧&暴風、笹藪地帯がちょうど冷雨でびしょ濡れ、このあたりが大変でした💦
高根ヶ原は最高でした(^ ^)高根ヶ原というかどこも最高でしたけど(^ ^)
ここは日帰り難しいので白雲と忠別の避難小屋を組み合わせる感じですかね。ヒグマが怖くてまだテント泊はする気になれなくて(^◇^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する