薬師岳(折立からピストン)


- GPS
- 31:03
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 2,069m
- 下り
- 2,069m
コースタイム
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 9:35
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 8:13
天候 | 1日目:雨のち晴れ 2日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
長野自動車道松本インターを上高地・高山方面に右折、上高地を目指すように国道158号を道なり約56.1キロ進むと安房峠のトンネルを抜けて平湯料金所に到着する。 料金所を通過したら交差点を直進、国道471号線を道なりに約10キロ進むと、栃尾交差点が出てくるので左折、国道471号線を道なりに約15.8キロ進むと、北ノ俣登山口の案内板が出てくるのでそこを右折、そのまま道なりに進むと山吹峠を越え、北ノ俣登山口を過ぎると有峰林道の東谷連絡所に到着します。 そこから、有峰林道を有峰ビジターセンター、折立(薬師岳登山口)を目指して約20キロほど走ると折立キャンプ場に到着します。 有峰林道は往復で2,000円料金がかかります。 【駐車場】 折立キャンプ場駐車場(無料) 約300台程度駐められます。 【トイレ】 トイレはキャンプ場横と登山口横にあります。 登山途中は、太郎平小屋、薬師峠(テン場)、薬師岳山荘にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆折立〜青淵三角点 折立を出発すると青淵三角点まで約500mの標高を一気に登って行きます。 樹林帯の中、整備された急傾斜な登山道を登ります。 一部、登山道が掘れてしまい、細くなったり、崩落のため一段の高さが高い箇所がありますので注意して登りましょう。 ◆青淵三角点〜五光岩ベンチ 青斑三角点から五光岩ベンチまでは、綺麗に整備された石畳や木道を登ります。 ただし、登りはそれなりに急傾斜となり、五光岩ベンチの手前は長い階段となりますので、焦らずゆっくり登りましょう。 天気が良ければ剱岳や薬師岳等を眺めながら登ることが出来る大変素晴らしい登山道です。 ◆五光岩ベンチ〜太郎平小屋 五光岩ベンチから太郎平小屋までも、綺麗に整備された石畳や木道を登ります。 先ほどより緩やかな傾斜の登山道となります。 この区間も大変眺めの良い登山道となります。 ◆太郎平小屋〜薬師峠〜薬師平 太郎平小屋から薬師峠(キャンプ場)までは、綺麗に整備された木道を進みます。 軽く登ってから薬師峠に向けて下って行き下りきったところが薬師峠になります。 薬師峠にはキャンプ場があり、トイレ、管理棟が設置されています。 沢水も大量にでているので、水に困ることはありません。 薬師峠から薬師平までは距離は短いが、急傾斜の登りとなります。 大きめの岩がゴロゴロと沢のような岩場で一段の段差も大きくなりますので、一歩一歩確実に登りましょう。 ◆薬師平〜薬師岳山荘 薬師平から薬師岳山荘までは、綺麗に整備された木道や、幅の広い階段、浮き石が多いガレ場となります。 それなりの傾斜はありますが、大変歩きやすい登山道となっています。 ◆薬師岳山荘〜薬師岳 薬師岳山荘から薬師岳は、壊れた避難小屋まで急傾斜なザレ場をジグザグに登って行きますので、落石に注意して歩きましょう。 一部ザレが深い箇所がありますので、足を取られないように注意しましょう。 壊れた避難小屋から山頂までは、山肌に沿ってトラバースしていき、急傾斜のザレ場を登ると山頂に到着です。 薬師岳山荘から見える建物は壊れた避難小屋なので騙されないように歩きましょう。 ◆薬師岳山頂 薬師岳山荘はそれなりに広くなっているのでゆっくりと休憩をすることが出来ます。 展望も素晴らしく360度の大パノラマとなっています。 槍ヶ岳、穂高連峰、双六、鷲羽岳、水晶岳、黒部五郎岳等の北アルプスに剱岳、立山連峰など綺麗に見えていました。 富山の町や日本海も望むことができます。 ◆薬師岳〜薬師岳山荘 ザレた急傾斜の登山道を下りますので、転倒や落石に注意して下りましょう。 ◆薬師岳山荘〜薬師平 大変綺麗に整備された登山道となりますが、浮いている石が点在しているので転倒に注意して下さりましょう。 眺めが良いのでよそ見をしていると転びます(笑) ◆薬師平〜薬師峠〜太郎平小屋 薬師平から薬師峠は急傾斜の滑る感じの岩場(沢場)となります。 一段の段差も大きいので慎重に下りましょう。 薬師峠から太郎平小屋までは、整備された木道や石畳の登り返しとなります。 それなりに急傾斜となりますので、ゆっくり登りましょう。 登って行くと水晶岳等がまた見えるようになります。 ◆太郎山山頂 太郎平小屋から太郎山までは綺麗に整備された木道を登ります。 10分程度で太郎山に到着できると思いますので、天気が良ければ是非登って見ることをおすすめします。 山頂付近はそこまで広くありませんが、ゆっくりと休むことが可能です。 展望は素晴らしく、薬師岳はもちろんのこと、黒部五郎岳、水晶岳、鷲羽岳等を大変綺麗に見ることが出来ます。 ◆太郎平小屋〜五光岩ベンチ 太郎平小屋から五光岩ベンチまでは、綺麗に整備された木道や石畳を下ります。 浮き石が多々ありますので転倒に気をつけて歩きましょう。 ◆五光岩ベンチ〜青淵三角点 五光岩ベンチから青淵三角点までは、よく整備された急傾斜な下りとなります。 階段が多くなりますので、膝を痛めないように優しく歩くのが良いかと思います。 ◆青淵三角点〜折立 青淵三角点から折立までは、急傾斜で長い下りとなります。 一段の高さもそれなりにあり、また、木の根が滑りますので慎重に下りましょう。 距離、高低差ともありますが、約1時間で下れるのがまだ優しい感じがしました。 |
その他周辺情報 | 【日帰温泉】 亀谷温泉 白樺の湯 〒930-1459 富山県富山市亀谷1-10 TEL:076-481-1301 URL:https://www.toyamashi-kankoukyoukai.jp/?tid=102269 日帰り入浴 470円/大人 営業時間 13:00〜19:30(受付18:45) 休業日:火・水・木曜日 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
登山地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ツェルト
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
9月9日〜10日に登る予定だった薬師岳、台風の接近により延期をしていましたが、やっと23日〜24日で登ることが出来ました〜。
今回の薬師岳登山のため、アルミフレームを加工してRAV4のラゲッジルームとリアシートをフルフラット化し快適に車中泊出来るようにしたので、できれば今年中に薬師岳に登りたかったので、休みと天気のタイミングが合って良かったです。
フルフラット化により、折立では快適に睡眠を取ることが出来ました。
車の中なら熊さんも怖くない!・・・たぶん・・・
で、23日の朝ですが、天気予報どおり少し雨が残りました。
カッパを着るほどの雨ではなく、また、樹林帯の登りだったので、カッパを着ずにスタートしましたが、少し登ると霧雨から小雨になったので、この前の火打山、妙高山の件もありましたので、出発して程なくカッパを着て登ることになりました。
気温は低いですが、湿度とが高くカッパを着るとすぐに汗が出てきました。
樹林帯の中黙々と高度を上げていくと、雨は霧雨となり青淵三角点付近で、ガスになりましたが、五光岩ベンチまでカッパを着て歩きました。
五光岩ベンチに到着したときは一瞬ガスが抜け、薬師岳の姿を見ることが出来、太郎平小屋についたときは、鷲羽岳、水晶岳も見ることが出来ましたが、太郎平小屋前でランチを食べていると、また、霧雨?雲の中?の状況になったので、カッパの上着を羽織って薬師峠を目指しました。
薬師峠では、先に出発された会社の先輩がテントを設営し、薬師岳に登る準備をしていましたので、いったん合流して薬師岳山荘を目指しました。
薬師峠から薬師平までは、いままでの登りと一変、急傾斜で一段の段差も大きい、沢沿いの登りとなりました。今回の登りで一番厳しいところだと思います。
薬師平から先は、高低差はあるものの、綺麗に整備され木道や階段を目指す薬師岳を眺めながら黙々と登り、12時過ぎに薬師岳山荘に到着できたので小屋の受付をして、薬師岳の山頂を目指すことにしました。
薬師岳までは、ザレた急登をジグザグに登ります。
山荘から見えている、山頂なような所は、壊れた避難小屋となりますので、騙されないように登りましょう。
壊れた避難小屋まで登ると、鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳等が綺麗に見ることができます。
そこから先は山肌に沿って横移動をして、山頂直下の急登を登りきると山頂に到着します。
山頂では先に登っていた会社の先輩が休憩していたので、合流して記念撮影をしてから北アルプス等の展望を堪能して下山となりました
1日目は残念ながら剱、立山方面の姿を望むことは出来ませんでした。
薬師岳山荘では、名物のしら玉あずきとフルーツポンチを食べたり、夕日を眺めたり、食堂で談話し就寝の時間となりました。
就寝前に、富山の山岳会の方々から日本酒をご馳走になりました。
ご馳走様でした。
24日は山頂で日の出を見るために4時過ぎに小屋を出発して山頂で日の出の時間をまちましたが、太陽は雲の中でした。
日の出は少し残念でしたが、山頂から昨日見ることが出来なかった、剱岳や立山連峰を雲海の先に望むことができ、水晶岳や槍ヶ岳スッキリ見ることが出来たので、朝イチで登って良かったです。
6時30分までに薬師岳山荘に戻ってご飯を食べ始めないと朝飯がキャンセルされてしまうため、写真撮りながらも少し急ぎ足で山荘に戻り、無事に朝飯を食べることが出来ました!
その後の下山は、剱岳、立山連峰、槍ヶ岳、黒部五郎岳等の山々を眺めながら下山、途中、太郎山に登ってみましたが、薬師岳はもちろん黒部五郎岳や水晶岳等が大変綺麗に見られる展望ポイントでした。
皆さんも天気が良ければ是非登ってみてください。
太郎平小屋から10分かからないで登ることが出来ます。
太郎平小屋から先の下りも、ずっと展望を楽しみ、青淵三角点で軽くランチを食べて休憩し、あとは黙々と樹林帯の中を折立まで下りました。
長い行程となりましたが、12時過ぎに折立に戻ってこれたので、無事に家まで帰りつけました。
今回の山旅は、初日に多少雨が降りましたが、その後はずっと天気も良く、展望も楽しめましたので大変素晴らしい山旅をになったと思います。
折立が遠いのでなかなか来ることが出来ませんが、次は黒部五郎岳と雲ノ平に行ってみたいかな〜。
長文失礼しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する