鍋割山〜塔ノ岳


- GPS
- 08:59
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,563m
- 下り
- 1,555m
コースタイム
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 8:50
天候 | 雨→雪→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
復帰登山第二弾!前回の筑波山より長く歩くのが目標。
ということで、今回は久々の丹沢へ。鍋割山は5年ぶり、塔ノ岳は約3年ぶりかな?
渋沢駅から大倉までバス。バスは混んでおらず、登山者は10人くらいだったと思う。ほとんどの人が塔ノ岳方面へ向かったようだった。
大倉からは雨具を着ようか傘にしようか迷ったが、雪になる気がしたのと後沢乗越の取りつきまでは手を使うこともないと判断して、傘でGO!
乗越の取りつきで小休止を取りつつ、この後のことを考える。雨具を着ると蒸れそうだが、ここからは傘をしまいたい。結局、傘をしまって登りに差し掛かる。
後沢乗越に向かう途中で小雨はみぞれに変わり、そして雪へ。風もなく、雪がしんしんと降る中、鍋割山へ向かう。この雰囲気は好きです。
山頂手前のピークで鹿に出会う。登るのに夢中で、ふと顔を上げたら3m位前にいて、ついつい「おぉ!!」と声をあげてしまう。鹿、ダッシュで逃げる。
何事もなく鍋割山荘へ到着。久しぶりの鍋焼きうどん、うまかった。
このまま降りようかとも思ったが、せっかくなので塔ノ岳へ。
雪は5センチ位積もっていたが、特に凍結もしておらず、サクサクと気持ちがよいのでこのままアイゼン無しで進むことに。
金冷シからは大倉尾根から来る人が多いためか雪は踏み固められ少し滑ったが、無事に塔ノ岳に到着。視界なし!
風があり、少し寒かったが昼食タイム。蒸しパンとコーヒーで腹を満たす。
下山は小丸尾根経由に決め、出発!
元気よく歩いていたが、何となく嫌な予感がして地図を確認。やっぱり分岐を通り過ぎてる!
無事に分岐にたどり着きいざ下山。ここでトレースがないことに気が付き、やったぜ足跡つけ放題だ!!とテンションも上がる。しかし途中でトレースを見つけ、なぜ急にトレースが現れた!?と考えつつ、残念に思っていたら、よく見ると鹿の足跡だった。
下山って苦手だなと感じながら二俣に戻ってくる。ここからはまた長〜い林道歩き。
今回の山行の反省点と次回の山行を考えながらのんびりと大倉へ戻った。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する