ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5981813
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳 夕照の後立山

2023年09月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:33
距離
10.1km
登り
1,404m
下り
1,403m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
3:47
合計
8:34
11:08
33
扇沢駅
11:41
11:41
35
12:16
12:17
69
13:26
13:27
43
14:10
17:55
28
18:23
18:23
30
18:53
18:53
28
19:21
19:21
21
19:42
扇沢駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
無料駐車場が満車だった為、扇沢駅有料駐車場(上段)に駐車。
12h/\1000
コース状況/
危険箇所等
雪渓ルートは融雪の影響で通行止めとなっており、高巻きルートとなっています。
特に「のど」の高巻きは高度感のある岩場の巻き道となっており、登下降要注意です。
その他周辺情報 そのまま帰宅。
11時過ぎに扇沢をスタートします。
2023年09月24日 11:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/24 11:08
11時過ぎに扇沢をスタートします。
前日に針ノ木小屋事務所に問い合わせをし、作業道堰堤の梯子、篭川に掛かる橋が撤去されていない事を確認済みなので、迷いなく作業道を選択。
2023年09月24日 11:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 11:28
前日に針ノ木小屋事務所に問い合わせをし、作業道堰堤の梯子、篭川に掛かる橋が撤去されていない事を確認済みなので、迷いなく作業道を選択。
鹿島槍ヶ岳が見えて来ました。
すれ違う方に小屋やっていないですが大丈夫ですか?
と心配して頂きながら登ります。
2023年09月24日 13:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 13:12
鹿島槍ヶ岳が見えて来ました。
すれ違う方に小屋やっていないですが大丈夫ですか?
と心配して頂きながら登ります。
蓮華岳に寄って行くつもりでしたが、日射が強い中での登高で体力を消耗し、最終水場が枯れていて水を十分補給できなかったので、針ノ木岳に直行する事に!
剱岳がドーンと見えて来ました!!
2023年09月24日 13:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 13:54
蓮華岳に寄って行くつもりでしたが、日射が強い中での登高で体力を消耗し、最終水場が枯れていて水を十分補給できなかったので、針ノ木岳に直行する事に!
剱岳がドーンと見えて来ました!!
蓮華岳。いつもモルゲンハントで逆光なので、順光だと更に美しいです。
2023年09月24日 14:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 14:01
蓮華岳。いつもモルゲンハントで逆光なので、順光だと更に美しいです。
針ノ木岳頂上に到着。
蓮華岳を諦めたので早すぎる到着。
日没まで4時間弱。。
折角なので誰も居ない山頂で滞在を楽しみましょう!
2023年09月24日 14:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 14:15
針ノ木岳頂上に到着。
蓮華岳を諦めたので早すぎる到着。
日没まで4時間弱。。
折角なので誰も居ない山頂で滞在を楽しみましょう!
俯瞰する池田町。
撮った写真を拡大してみると我が家を発見!!
頂上から自宅が見えると嬉しくなります!
2023年09月24日 14:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/24 14:26
俯瞰する池田町。
撮った写真を拡大してみると我が家を発見!!
頂上から自宅が見えると嬉しくなります!
薬師岳の西側に湧く雲の動きをぼんやり眺めたり。
2023年09月24日 14:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/24 14:31
薬師岳の西側に湧く雲の動きをぼんやり眺めたり。
後立山連峰の稜線を眼で追ってみたり。
2023年09月24日 14:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/24 14:34
後立山連峰の稜線を眼で追ってみたり。
ネコ耳峰と筋骨隆々な山頂を眺めてみたり。
2023年09月24日 14:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/24 14:35
ネコ耳峰と筋骨隆々な山頂を眺めてみたり。
立山剱と黒部湖を見下ろしてみたり。
2023年09月24日 14:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 14:47
立山剱と黒部湖を見下ろしてみたり。
そうこうしていると陽が傾き、良い時間になって来ました。
2023年09月24日 15:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 15:50
そうこうしていると陽が傾き、良い時間になって来ました。
島のように浮かび上がる蓮華岳。
2023年09月24日 16:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 16:19
島のように浮かび上がる蓮華岳。
新しくなった道標と鹿島槍。
2023年09月24日 16:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 16:19
新しくなった道標と鹿島槍。
陰影が深くなってきました。
2023年09月24日 16:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 16:30
陰影が深くなってきました。
斜光が射す様子も美しい。
2023年09月24日 17:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/24 17:18
斜光が射す様子も美しい。
北葛岳。なかなかイケメンです。
2023年09月24日 17:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 17:20
北葛岳。なかなかイケメンです。
七倉岳と餓鬼岳も良い感じに染まります。
2023年09月24日 17:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 17:20
七倉岳と餓鬼岳も良い感じに染まります。
アーベンならではの景色です。
2023年09月24日 17:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 17:25
アーベンならではの景色です。
スバリ岳の西側斜面が激アツです!
2023年09月24日 17:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 17:28
スバリ岳の西側斜面が激アツです!
白馬方面も焼けています。
2023年09月24日 17:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 17:28
白馬方面も焼けています。
カーブを描く後立山主稜線が堪りません。
2023年09月24日 17:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/24 17:31
カーブを描く後立山主稜線が堪りません。
夕照のスバリ岳と剱岳。
2023年09月24日 17:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 17:31
夕照のスバリ岳と剱岳。
槍穂のシルエット。
2023年09月24日 17:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 17:38
槍穂のシルエット。
夕陽は五色ヶ原へ落ちるようです。
2023年09月24日 17:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 17:38
夕陽は五色ヶ原へ落ちるようです。
夕照の蓮華岳。
2023年09月24日 17:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 17:40
夕照の蓮華岳。
立山と夕陽。
2023年09月24日 17:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/24 17:44
立山と夕陽。
久しぶりのアーベンハント。
大成功でした!
2023年09月24日 17:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 17:44
久しぶりのアーベンハント。
大成功でした!
水平線に沈む夕陽。
2023年09月24日 17:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 17:49
水平線に沈む夕陽。
太陽が沈む最後の瞬間まで見届ける刻が好きです!
ありがとう!っと太陽に手を振りました。
2023年09月24日 17:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 17:50
太陽が沈む最後の瞬間まで見届ける刻が好きです!
ありがとう!っと太陽に手を振りました。
昼と夜の境。
撤収します!
2023年09月24日 18:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 18:00
昼と夜の境。
撤収します!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 ストック カメラ ポール

感想

去年の8月、寒冷前線が通過した直後のタイミングで登った針ノ木岳。
前線の通過が早朝で、遅いスタートだったので頂上到着はお昼過ぎに。
ガスが晴れるのを待って15時まで粘った山頂で見た斜光差す美しい後立山の主稜線。
その時に、針ノ木岳のアーベンハントをやってみたい!と強く思うようになり、今年こそ!と思っていましたが、夕方はガスが取れにくく、なかなか巡って来ないアーベンのチャンス。
24日、やっとそのチャンスがやってきました。
朝、地元の地域清掃を終えて扇沢へ直行!
扇沢は路駐の嵐で無料駐車場も満車状態。辛うじて上段の有料駐車場に停める事が出来ました。
11時過ぎに扇沢をスタートします。この日はカラッとした秋晴れでしたが、太陽の日射が強く体力を消耗しました。時間があったので蓮華岳にも行こうかなと考えていましたが、暑さと最終水場が枯れていて十分な水を確保出来なかったので針ノ木岳に直行する事に。
14:10針ノ木岳に到着。日の入りまで4時間弱もあるので、のんびり景色を眺めながらゆっくりと滞在出来ました。
太陽が傾くにつれてだんだん濃くなる山肌の陰影。徐々に夕照に染まる後立山の峰々。眼の前で展開される美しい光景を独占出来ました。
水平線に沈む太陽を見送り、17:55に下山開始。下りも作業道経由で軽快に下り、19:42に扇沢に下山しました。
念願だった針ノ木岳でのアーベントロートは期待以上で素晴らしかったです。
やりたいと思った事は実行すれば悔いはないと感じた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

お疲れ様でした

針ノ木アーベンとはまた渋いですね〜
しかも後立特有の黒部を眼下に見てのパノラマ
中々癖になるシチュエーションです
ただあの高巻道が苦手です
早く雪降らないかなぁ……

その前に秋が本番を迎えそうです
寒くなるし凍結も始まりますし安全登山で行きましょう‼️
2023/9/26 6:59
いいねいいね
1
oyamasuki_yさん

針ノ木のアーベンはレコはおろか画像検索してもヒットしないマイナス中のマイナーなシチュエーションみたいです😅
ですが、後立でも東側に位置しているので夕景は絶対良いだろうなと睨んでいました 笑
本当癖になりそうです!

私ものどの高巻きの下りがナイトだとおっかないなぁと思って不安要素でした!
一歩一歩慎重に確実に降りるよう意識しました😊
下りも作業道経由で高速下山出来ましたが、作業道が通れなくなってしまうと少々時間が掛かりますね!

雪の季節が待ち遠しいですが安全登山で楽しみましょう!!
2023/9/26 7:27
アーベンも特級か!!

katsumaさんの針ノ木アーベンの美しい画像、堪能させて頂きました。
こんなタイミングを日帰りで狙い撃つとは!ご近所の成せる技ですね😊
この日の朝の後立モルゲンは不発でしたが、遠く槍穂高岳の局所雲海を眺めて羨やんでいました。ですが、更に上を行き針ノ木岳界隈の夕焼けが素晴らし過ぎる❤️
事前に事務所に道の状況確認する用意周到さは流石です。
これからは夜が長くなりますが、お互いにリスクコントロールを最優先に安全第一で楽しみましょう!
2023/9/26 19:50
いいねいいね
1
kiyohisaさん

アーベン日帰りはまだ焼岳と今回の針ノ木岳しか経験がないのでまだ甘ちゃんです 笑
登りは暑くモルゲンハンターには応えますが、下りは涼しくて快適です✨

月曜から仕事だったので、日曜の夕方に頂上にいたら近所じゃないとキツ過ぎますね💦

針ノ木小屋が閉まったので念の為作業道の状況を確認しました😊
作業道はかなり巻けるのでおすすめです!
モルゲンハンターには良い時期になって来ましたね!
安全登山で楽しみましょう♪♪
2023/9/27 7:30
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら