ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5984376
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺

2023年09月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
bannyuu その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
8.5km
登り
532m
下り
528m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
3:06
合計
6:30
距離 8.5km 登り 532m 下り 528m
9:07
21
9:28
4
9:39
4
9:43
9:44
36
10:20
10:38
12
10:50
5
10:55
10:56
17
11:13
11:14
9
11:23
10
11:33
11:38
7
11:45
14:17
48
15:05
15:10
0
15:09
15:11
24
15:35
1
15:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス・駐車場■
上日川峠第1駐車場:約26台程度駐車可能です、無料。
https://www.koshu-kankou.jp/soshiki/0/6309.html
第4駐車場をご利用ください!
秋の紅葉シーズンに向け、大菩薩登山はたいへん賑わい、駐車場をご利用の方も多くなることが見込まれます。
上日川峠の第1・2・3駐車場が満車という場合には、「大菩薩湖北岸駐車場(第4駐車場)」をご利用ください。
「大菩薩湖北岸駐車場(第4駐車場)」は300台の駐車スペースがあり、登山等・遊歩道経由で上日川峠まで​徒歩10分ほどです。
​実は「大菩薩湖北岸駐車場(第4駐車場)」​は、富士山のビュースポット!
みなさまにとって楽しいトレッキングとなりますよう ご理解ご協力をお願いいたします。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況/危険箇所等■
特に危険個所や迷いやすいところはありませんでした。
登山ポストは登山口にあります。
上日川第3駐車場→大菩薩キャンプ場→上日川峠バス停→上日川峠第1駐車場→上日川峠→ロッヂ長兵衛→上日川峠第2駐車場→ロッヂ長兵衛→福ちゃん荘→福ちゃん荘キャンプ場→福ちゃん荘→富士見山荘→大菩薩峠→介山荘→大菩薩峠→親不知ノ頭→さいの河原避難小屋→雷岩→大菩薩嶺→雷岩→福ちゃん荘→福ちゃん荘キャンプ場→福ちゃん荘→ロッヂ長兵衛→上日川峠→上日川峠第2駐車場→上日川峠バス停→大菩薩キャンプ場→上日川峠第1駐車場の行程です。

何度も歩きたい日本百名山・大菩薩嶺。初心者の日帰り登山から健脚向きのロングコースまで紹介
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=3511
富士山や南アルプスの眺望や標高2000mの稜線歩き、温泉など楽しさいっぱい!
日本百名山にも数えられ、甲府盆地の北東に位置し、山梨・東京・埼玉とつながる秩父多摩甲斐国立公園の一部でもある大菩薩嶺。江戸時代には、武蔵国と甲斐国を結ぶ旧青梅街道の重要な峠として、多くの人々が往来していたという。そんな大菩薩嶺を特に有名にしたのが中里介山の長編時代小説『大菩薩峠』だが、全41巻の大長編とあって、その内容について知る登山愛好者は少ない。
標高は2057mと、2000m級の山だが、車でアクセスできる最も標高の高い登山口は1600mのため、交通至便で登りやすく、首都圏の日帰りハイカーに人気が高い。
そして、大菩薩嶺を巡るコースは、初心者向けから中級者までバラエティ豊かで、新緑や紅葉の季節と時期を変えて何度登っても飽きることがない。ブナ林やカラマツ林、鬱蒼としたコケの森、険しい岩場、山野草の群生など、山道では歩みを進めるごとに景色の変化を楽しめる。
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
やまなしフルーツ温泉 ぷくぷく
https://www.puku-puku.com/
〒405-0045 山梨県山梨市大工2589-13 TEL:0553-23-6026
平日料金 一般 大人 930円 
土日祝日・特別期間(GW・お盆・年末年始)料金 一般 大人 1,100円
平日 11:00〜 23:00(最終入館受付 22:30)
土日祝 10:00〜 23:00(最終入館受付 22:30)
食事処 営業時間 11:00〜20:00 ラストオーダー19:50 (土日祝 15:00〜16:30 の時間帯に準備中)
ぷくぷくのある笛吹川フルーツ公園は2003年4月1日に「新日本三大夜景」に選定されました。訪れた人が感動するような夜景であることや、一般の人でも気軽に行けるような場所を踏まえた上で選定基準を設けられています。同じく「夜景100選」に入選、その後「日本夜景遺産」にも登録されています。
日本三大夜景(2003年4月1日に選定 新日本三大夜景・夜景100選事務局)
笛吹川フルーツ公園(山梨県山梨市)
若草山(奈良県奈良市)
皿倉山(福岡県北九州市八幡東区)

■おすすめグルメ■
甲州屋
〒406-0002 山梨県笛吹市春日居町別田180−3
0553265331
https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19000798/
かつ丼がおいしかった。
火・水・木・金・土・日
11:00 - 14:30
17:00 - 22:00
定休日:月
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
介山荘
http://kaizansou.jp/
日の出・日の入・夜景・星
昼間は見られない大菩薩の景色を
泊まって楽しんで見てはいかがでしょうか
予約は、なるべく早くお願いします
定員になり次第お断りする場合もございます(平日不定休)
宿泊をお断りする場合・食事提供が出来なくなる場合
●   台風・大雪・自然災害など
●   従業員等の、病気・ケガ等
誠に勝手ですが上記記載確認のうえ、ご予約いただければ有難いです。
2023年09月26日 10:21撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/26 10:21
介山荘
http://kaizansou.jp/
日の出・日の入・夜景・星
昼間は見られない大菩薩の景色を
泊まって楽しんで見てはいかがでしょうか
予約は、なるべく早くお願いします
定員になり次第お断りする場合もございます(平日不定休)
宿泊をお断りする場合・食事提供が出来なくなる場合
●   台風・大雪・自然災害など
●   従業員等の、病気・ケガ等
誠に勝手ですが上記記載確認のうえ、ご予約いただければ有難いです。
また、ワインを飲んでしまいました。おいしいです。
2023年09月26日 10:27撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/26 10:27
また、ワインを飲んでしまいました。おいしいです。
大菩薩峠、人気の場所ですね。小説は正直読んではいません。
2023年09月26日 10:38撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/26 10:38
大菩薩峠、人気の場所ですね。小説は正直読んではいません。
稜線歩きが楽しいです。
2023年09月26日 10:47撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/26 10:47
稜線歩きが楽しいです。
標高2千メートル地点に到着しました。
2023年09月26日 11:14撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/26 11:14
標高2千メートル地点に到着しました。
富士山もよく見えるなぁ。良い山行きです。天気が良くてよかった‼
2023年09月26日 11:15撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/26 11:15
富士山もよく見えるなぁ。良い山行きです。天気が良くてよかった‼
大菩薩嶺山頂に到着しました。
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=3511
富士山や南アルプスの眺望や標高2000mの稜線歩き、温泉など楽しさいっぱい!
日本百名山にも数えられ、甲府盆地の北東に位置し、山梨・東京・埼玉とつながる秩父多摩甲斐国立公園の一部でもある大菩薩嶺。江戸時代には、武蔵国と甲斐国を結ぶ旧青梅街道の重要な峠として、多くの人々が往来していたという。そんな大菩薩嶺を特に有名にしたのが中里介山の長編時代小説『大菩薩峠』だが、全41巻の大長編とあって、その内容について知る登山愛好者は少ない。
2023年09月26日 11:36撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/26 11:36
大菩薩嶺山頂に到着しました。
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=3511
富士山や南アルプスの眺望や標高2000mの稜線歩き、温泉など楽しさいっぱい!
日本百名山にも数えられ、甲府盆地の北東に位置し、山梨・東京・埼玉とつながる秩父多摩甲斐国立公園の一部でもある大菩薩嶺。江戸時代には、武蔵国と甲斐国を結ぶ旧青梅街道の重要な峠として、多くの人々が往来していたという。そんな大菩薩嶺を特に有名にしたのが中里介山の長編時代小説『大菩薩峠』だが、全41巻の大長編とあって、その内容について知る登山愛好者は少ない。
今の方が富士山もよく見えるなぁ。
2023年09月26日 13:43撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/26 13:43
今の方が富士山もよく見えるなぁ。
やまなしフルーツ温泉 ぷくぷく
https://www.puku-puku.com/
〒405-0045 山梨県山梨市大工2589-13 TEL:0553-23-6026
平日料金 一般 大人 930円 
土日祝日・特別期間(GW・お盆・年末年始)料金 一般 大人 1,100円
平日 11:00〜 23:00(最終入館受付 22:30)
土日祝 10:00〜 23:00(最終入館受付 22:30)
食事処 営業時間 11:00〜20:00 ラストオーダー19:50 (土日祝 15:00〜16:30 の時間帯に準備中)
ぷくぷくのある笛吹川フルーツ公園は2003年4月1日に「新日本三大夜景」に選定されました。訪れた人が感動するような夜景であることや、一般の人でも気軽に行けるような場所を踏まえた上で選定基準を設けられています。同じく「夜景100選」に入選、その後「日本夜景遺産」にも登録されています。
日本三大夜景(2003年4月1日に選定 新日本三大夜景・夜景100選事務局)
笛吹川フルーツ公園(山梨県山梨市)
若草山(奈良県奈良市)
皿倉山(福岡県北九州市八幡東区)
2023年09月26日 17:13撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/26 17:13
やまなしフルーツ温泉 ぷくぷく
https://www.puku-puku.com/
〒405-0045 山梨県山梨市大工2589-13 TEL:0553-23-6026
平日料金 一般 大人 930円 
土日祝日・特別期間(GW・お盆・年末年始)料金 一般 大人 1,100円
平日 11:00〜 23:00(最終入館受付 22:30)
土日祝 10:00〜 23:00(最終入館受付 22:30)
食事処 営業時間 11:00〜20:00 ラストオーダー19:50 (土日祝 15:00〜16:30 の時間帯に準備中)
ぷくぷくのある笛吹川フルーツ公園は2003年4月1日に「新日本三大夜景」に選定されました。訪れた人が感動するような夜景であることや、一般の人でも気軽に行けるような場所を踏まえた上で選定基準を設けられています。同じく「夜景100選」に入選、その後「日本夜景遺産」にも登録されています。
日本三大夜景(2003年4月1日に選定 新日本三大夜景・夜景100選事務局)
笛吹川フルーツ公園(山梨県山梨市)
若草山(奈良県奈良市)
皿倉山(福岡県北九州市八幡東区)
ハロウィンのシーズンですね。
2023年09月26日 17:17撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/26 17:17
ハロウィンのシーズンですね。
かつ丼がおいしかった。
2023年09月26日 19:31撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/26 19:31
かつ丼がおいしかった。
甲州屋
〒406-0002 山梨県笛吹市春日居町別田180−3
0553265331
https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19000798/
火・水・木・金・土・日
11:00 - 14:30
17:00 - 22:00
定休日:月
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
2023年09月26日 19:43撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
9/26 19:43
甲州屋
〒406-0002 山梨県笛吹市春日居町別田180−3
0553265331
https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19000798/
火・水・木・金・土・日
11:00 - 14:30
17:00 - 22:00
定休日:月
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ

感想

♪感想♪
今日は皆で大菩薩です。
やっぱり登山は楽しい!
介山荘でワインを飲みすぎてしまいました。反省しなくては。

大菩薩の宿 ロッヂ長兵衛にも泊まってみたいですね。
〒404-0022 山梨県甲州市塩山上萩原4783−1
090-3149-0964
当舘は、かの有名な大菩薩峠へのメインルート途中にある上日川峠に位置しております。(大菩薩峠八合目 標高1600m)
客室は個室・トイレは簡易水洗・お風呂もあり、大菩薩峠など当山域の登山ベースとしてはもちろん、登山はしないけど自然の中で過ごしたい方やご家族連れにも安心してご利用いただけると存じます。
※入浴出来る期間は4月中旬〜12月です。冬季は入浴出来ませんのでご了承下さい。
ご予約・お問合せなどは「お電話」でお願いいたします。

山小舎 福ちゃん荘
https://www.koshu-kankou.jp/map/m4945.html
大菩薩 唐松尾根分岐点
電話番号 090-3147-9215(山小舎)
ホームページ http://www.kcnet.ne.jp/~fukuchan/
メール [email protected]
定休日 4月下旬〜11月下旬の平日は不定休。土日祝日は無休。冬期は予約のみ営業
営業時間 8時〜16時30分(食堂)、6時30分〜18時(売店)

山梨県甲州市に位置する大菩薩峠の介山荘のページです。
http://kaizansou.jp/
昼間は見られない大菩薩の景色を
泊まって楽しんで見てはいかがでしょうか

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら