記録ID: 598634
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鋸尾根
2015年02月27日(金) 〜
2015年03月02日(月)



体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 81:39
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 4,605m
- 下り
- 3,944m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:59
距離 10.6km
登り 2,487m
下り 1,364m
2日目
- 山行
- 11:55
- 休憩
- 2:26
- 合計
- 14:21
距離 5.1km
登り 1,447m
下り 976m
天候 | 2/27晴れ、2/28晴れ、3/1風雪、3/2風雪のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
戸台山荘から戸台駐車場へ登るところがアイスバーン 戸台川の渡渉は廃屋のところがBEST。その後ずっと右岸沿いに行ける。 渡渉地点に、はしごがかけてあった。すぐの大岩は山側に上がって迂回。 |
ファイル |
鋸尾根報告書
(更新時刻:2015/03/10 01:24) |
写真
角兵衛沢のコルへ
'2/28 4時に出発するつもりだったが、6時にならないと明るくならないので、6時ごろ昨日トレースをつけておいた地点に達するよう出発を遅らせる。5:50 昨日トレースをつけて置いた地点2300m着。コルまであと270m。この日は1日、天気は快晴で風も殆どなかった。
'2/28 4時に出発するつもりだったが、6時にならないと明るくならないので、6時ごろ昨日トレースをつけておいた地点に達するよう出発を遅らせる。5:50 昨日トレースをつけて置いた地点2300m着。コルまであと270m。この日は1日、天気は快晴で風も殆どなかった。
鹿窓へは、2とうりルートがある。ルンゼを少し下降して斜面を鹿窓の頭へ雪壁を斜上する方法。もう一つは岩のピークを10mほど登り鹿窓へ懸垂下降する方法。我々は前者の方法で。夏道と同じ。一見ピークに上がって懸垂する方が安全そうだがルンゼ下降の方が楽だと思う。
枯れ木より5mほど上のまだ涸れていない木にロープを掛けて懸垂したが、50mロープでぎりぎりだった。30mだと途中に支点があるので2回懸垂になるが、先ほどの小ギャップ、鹿窓の登攀を考えると50mが良い。
'3/1 午前中、天気が持てば甲斐駒を越えられるかな、と期待したが、明け方から小雪がちらつき次第に天気は悪化して行った。
この日は、結局鎖場の下に平地を見つけて幕営。斜面の雪が壁側にたまりテントが埋まりそうになった。
この日は、結局鎖場の下に平地を見つけて幕営。斜面の雪が壁側にたまりテントが埋まりそうになった。
'3/2 冬型はだんだん収まり風雪は止むと言う予報だった。がそれは何時になるかは予想できない。朝になっても風雪は収まらなかったが、8時前出発するころには青空がだんだん広がって行った。甲斐駒は雪煙が舞っていた。鎖のある岩場を登って稜線に出ると強風で立っていられない程だった。稜線上では風が舞い上がり顔が凍傷になる恐れを感じた。2回ほどテントのフライシートを被って風が弱くなるのを待った。少し風が弱くなったので歩き出すがすぐにまた強風が襲い歩行困難になった。
9:30になっても風は収まらずもう待てなかった。甲斐駒を回るにしろ、引き返すにしろ下山遅れの可能性がある。まだ未知のルートより困難だが確実なルートということで引き返して熊穴沢を下山することにして、留守本部に連絡を入れた。
今日は、中の川乗越までは行ければと予想したが、意外と短時間(6H弱)で行けた。
熊穴沢は、緩い斜面で滑落や雪崩はまったく心配なかった。ただ出合近くが道が不明瞭でかすかな足跡を辿って下降した。赤テープが上部は豊富にあったのに下部は無かった。渡渉は簡単だった。
熊穴沢は、緩い斜面で滑落や雪崩はまったく心配なかった。ただ出合近くが道が不明瞭でかすかな足跡を辿って下降した。赤テープが上部は豊富にあったのに下部は無かった。渡渉は簡単だった。
感想
第1高点から第2高点までは快適だった。中ノ沢乗越から六合小屋までのラッセルが思いのほか時間がかかった。しもざらめ雪でわかんもあまり役立たなかった。
甲斐駒は強風で行けなかったが、山行としては収穫も大きかった。
地図は、緯度経度を10秒刻みで線を引いたものを持参。GPSがあると冬山は特に
こころ強い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1152人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する