ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 600122
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【029】御岳山〜大岳山 山めしに初挑戦&突然の降雪にびっくり( ゜д゜)【2名パーティ】

2015年03月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
kurihey その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
10.5km
登り
1,129m
下り
1,210m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
2:11
合計
6:56
距離 10.5km 登り 1,130m 下り 1,215m
8:15
8
8:23
8:40
6
8:46
3
9:15
9:18
2
武蔵御嶽神社
9:20
9:22
7
9:29
9:31
22
9:53
7
10:00
10:02
20
10:22
10:25
32
10:57
3
11:00
11:01
26
11:27
11:34
20
大岳山荘(大岳神社)
11:54
12:18
22
12:40
13:46
7
大岳山荘(大岳神社)
13:53
7
馬頭刈尾根取り付き
14:00
68
桧原白倉分岐
15:08
15:11
0
15:11
ゴール地点
天候 晴れ ⇒ 曇り ⇒ 雪 ⇒ 雨 ⇒ 曇り ⇒ 晴れ
すべての天候を経験しましたw 雷は鳴ってませんでしたがw
風は吹いてましたが風速は普通でした。
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【行き】

JRで武蔵小金井駅〜御嶽駅下車【640円】
御嶽駅からバス乗車後、ケーブル下BS(終点)下車【280円】
ケーブルカー滝本駅〜御岳山駅まで【590円】

【帰り】

白倉BSから西東京バスで十里木BS下車(瀬音の湯最寄)【430円】
秋川渓谷瀬音の湯BS〜武蔵五日市駅下車【320円】
JRで武蔵五日市駅〜武蔵小金井駅下車【470円】

※現金運賃で計算

■時刻表・運賃 参照サイト

http://transit.loco.yahoo.co.jp/
http://www.bus-navi.com/
http://www.mitaketozan.co.jp/timetable
コース状況/
危険箇所等
【ケーブルカー御岳山駅〜武蔵御嶽神社】

ずっとコンクリート舗装路です。
神社へは長い階段を上がっていきます。
途中アニマルが支える可愛いベンチもあります。

【武蔵御嶽神社〜天狗岩】

危険個所無し。

【天狗岩〜東屋】

標高を吐き出して、ロックガーデン散策。
小さい沢を何度か渡渉します。足場の岩は大きいですが、濡れてると滑るかも。

【東屋〜芥場峠】

大きめの東屋で休憩後は九十九折の急坂を登ります。
危険個所はありません。

【芥場峠〜大岳山荘】

途中で「滑落注意」の看板があります。
今の時期、凍結など滑りやすくなりやすいので、
そういう時は要注意かと思います。
それ以外では山側に寄って歩けば問題ありません。

【大岳山荘〜大岳山山頂】

山頂直下は岩場になっています。
凍結箇所が多く滑りやすかったですが、アイゼンは不要かな?と思います。
凍結箇所や岩場での足の置き所をしっかりすれば大丈夫です。

【馬頭刈尾根取り付き〜桧原白倉分岐】

笹が生い茂っています。
登山道は明瞭ですが落ち葉が多い為すべりやすいです。

【桧原白倉分岐〜白倉BS】

九十九折の多い登山道です。
馬頭刈尾根同様、尋常でない数の落ち葉があるので、非常に滑りやすいです。
また、落ち葉の下に浮石や木の根が隠されているので、
脚を置く場所をしっかり考えながら歩かないと転びます。
途中林道を挟んで再び登山道に入り、しばらく歩くと舗装路にでます。
舗装路をしばらく道なりにあるいていくと白倉BSに着きます。
その他周辺情報 今回下山後は、【秋川渓谷 瀬音の湯】を利用しました。
下駄箱100円(返却有)、入浴料おとな800円です。
※東京都やその他団体の福利厚生制度あります。事前に調べると吉。
シャワーはレバー式、シャンプー・ボディソープ備付あり。
内湯・サウナ・露天風呂がありました。
週末は大混雑必至の人気のある温泉施設なので、激混みを予想してましたが、
それほど混んではいなかったのでラッキーでした(^ω^)

HP:http://www.seotonoyu.jp/
青梅駅にて車両切り離し
2015年03月14日 07:27撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 7:27
青梅駅にて車両切り離し
完了!前4両だけ御嶽駅行きだったかな?
2015年03月14日 07:27撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 7:27
完了!前4両だけ御嶽駅行きだったかな?
登山届けは御嶽駅で投函しました。
2015年03月14日 07:49撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 7:49
登山届けは御嶽駅で投函しました。
御岳渓谷。何度見てもいいなぁ。
2015年03月14日 07:55撮影 by  NEX-5, SONY
1
3/14 7:55
御岳渓谷。何度見てもいいなぁ。
朝の奥多摩。この時点ではピーカンだったんですがねぇ。
2015年03月14日 07:55撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 7:55
朝の奥多摩。この時点ではピーカンだったんですがねぇ。
地元にも通っている青梅街道が実は奥多摩に繋がっていることを知り驚嘆する和子さん。
2015年03月14日 07:57撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 7:57
地元にも通っている青梅街道が実は奥多摩に繋がっていることを知り驚嘆する和子さん。
バスに乗ってケーブル下BS下車。転回場でもあります。
2015年03月14日 08:16撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 8:16
バスに乗ってケーブル下BS下車。転回場でもあります。
バス停から急坂を登って行くと、見えてきましたケーブルカーの赤い橋梁です。
2015年03月14日 08:18撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 8:18
バス停から急坂を登って行くと、見えてきましたケーブルカーの赤い橋梁です。
リニューアル以来初めての利用です( ^ω^ )車体が新しくなっても、ケーブルカーの雰囲気は変わっていない。
2015年03月14日 08:39撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 8:39
リニューアル以来初めての利用です( ^ω^ )車体が新しくなっても、ケーブルカーの雰囲気は変わっていない。
御岳山駅とうちゃーく!
2015年03月14日 08:40撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 8:40
御岳山駅とうちゃーく!
早速(山らしい)ポーズ
2015年03月14日 08:42撮影 by  NEX-5, SONY
3
3/14 8:42
早速(山らしい)ポーズ
うーんどちらかというと港湾でやるようなポーズかな?笑
3
うーんどちらかというと港湾でやるようなポーズかな?笑
登山靴に違和感を感じて微調整する和子さん。
2015年03月14日 08:56撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 8:56
登山靴に違和感を感じて微調整する和子さん。
駅前広場からの展望。8:30でこの霞み様、富士山は期待出来ないかな(´・Д・)
2015年03月14日 08:56撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 8:56
駅前広場からの展望。8:30でこの霞み様、富士山は期待出来ないかな(´・Д・)
武蔵御嶽神社までの参道をてくてく。。
2015年03月14日 09:02撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 9:02
武蔵御嶽神社までの参道をてくてく。。
蝋梅が見頃を迎えてました(^^)
2015年03月14日 09:02撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 9:02
蝋梅が見頃を迎えてました(^^)
御岳ビジターセンター。今回はスルー。
2015年03月14日 09:07撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 9:07
御岳ビジターセンター。今回はスルー。
数軒ある茅葺き屋根の住宅や宿坊。永く残ってほしいものです。
2015年03月14日 09:08撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 9:08
数軒ある茅葺き屋根の住宅や宿坊。永く残ってほしいものです。
一部茅葺き屋根の建物もありました。増築したのかシュールな印象です。前からあったかな?
2015年03月14日 09:09撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 9:09
一部茅葺き屋根の建物もありました。増築したのかシュールな印象です。前からあったかな?
御岳山診療所。貴重な医療施設です。
2015年03月14日 09:12撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 9:12
御岳山診療所。貴重な医療施設です。
神代ケヤキ。逆光が逆に美しい(*^o^*)
2015年03月14日 09:15撮影 by  NEX-5, SONY
1
3/14 9:15
神代ケヤキ。逆光が逆に美しい(*^o^*)
反対側から撮りました。また違った印象を受けます。
2015年03月14日 09:16撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 9:16
反対側から撮りました。また違った印象を受けます。
なんとかケヤキ全体を写したい和子さん。
2015年03月14日 09:16撮影 by  NEX-5, SONY
1
3/14 9:16
なんとかケヤキ全体を写したい和子さん。
和子さん興奮のムササビのぬいぐるみ。私が小学生の頃、御岳ビジターセンターのイベントに参加して、夜ムササビ観察を体験したのは良い思い出です(^^)
2015年03月14日 09:17撮影 by  NEX-5, SONY
2
3/14 9:17
和子さん興奮のムササビのぬいぐるみ。私が小学生の頃、御岳ビジターセンターのイベントに参加して、夜ムササビ観察を体験したのは良い思い出です(^^)
レトロなMeijiチョコレートの看板。
2015年03月14日 09:18撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 9:18
レトロなMeijiチョコレートの看板。
手水舎。水つべたい(>_<)
2015年03月14日 09:19撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 9:19
手水舎。水つべたい(>_<)
さ!登って行きますか!!、と鳥居をくぐろうとしたら和子さんに止められ「マナーがなってない!」と叱られキョトンとする私(笑)
しっかり御礼をして鳥居の端を通って行くのだそうです。常識?
2015年03月14日 09:19撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 9:19
さ!登って行きますか!!、と鳥居をくぐろうとしたら和子さんに止められ「マナーがなってない!」と叱られキョトンとする私(笑)
しっかり御礼をして鳥居の端を通って行くのだそうです。常識?
お犬様が支えてくれているベンチ。恐縮です(笑)
2
お犬様が支えてくれているベンチ。恐縮です(笑)
武蔵御嶽神社は昔から信仰の盛んな場所で、各地から人々が御参りに訪れることから御岳山には宿場が増え、写真の様に「講」に訪れた証を建てています。犬を祀っているためか、近年は願掛けに犬を連れてお参りする人が増えているとの事。
我が地元東久留米市の碑もありました( ^ω^ )
2015年03月14日 09:24撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 9:24
武蔵御嶽神社は昔から信仰の盛んな場所で、各地から人々が御参りに訪れることから御岳山には宿場が増え、写真の様に「講」に訪れた証を建てています。犬を祀っているためか、近年は願掛けに犬を連れてお参りする人が増えているとの事。
我が地元東久留米市の碑もありました( ^ω^ )
階段の途中一カ所だけ鬼が挟まっています。魔除けでしょうか?
2015年03月14日 09:26撮影 by  NEX-5, SONY
1
3/14 9:26
階段の途中一カ所だけ鬼が挟まっています。魔除けでしょうか?
武将の名前を失念。
2015年03月14日 09:31撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 9:31
武将の名前を失念。
またもや全景を写したい和子さん(笑)身体全体を使ってます(笑)
2015年03月14日 09:31撮影 by  NEX-5, SONY
1
3/14 9:31
またもや全景を写したい和子さん(笑)身体全体を使ってます(笑)
畠山◯忠 氏
読めませんでした(笑)畠山重忠と読むそうな。
2015年03月14日 09:31撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 9:31
畠山◯忠 氏
読めませんでした(笑)畠山重忠と読むそうな。
左の建物は宝物殿です。
2015年03月14日 09:34撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 9:34
左の建物は宝物殿です。
「阿」?
2015年03月14日 09:34撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 9:34
「阿」?
「吽」?
2015年03月14日 09:34撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 9:34
「吽」?
ここが御岳山最高地点929m
2015年03月14日 09:39撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 9:39
ここが御岳山最高地点929m
長尾平分岐にある恒例のハセツネ碑。
2015年03月14日 09:46撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 9:46
長尾平分岐にある恒例のハセツネ碑。
ここはまっすぐロックガーデンに向かいます。
2015年03月14日 09:47撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 9:47
ここはまっすぐロックガーデンに向かいます。
天狗岩に着きました。今日は登らず、ちょこんと見えている天狗様を下から見上げました(^^)
2015年03月14日 10:04撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 10:04
天狗岩に着きました。今日は登らず、ちょこんと見えている天狗様を下から見上げました(^^)
ロックガーデンはここから。プロカメラマン:和子さん(笑)
2015年03月14日 10:10撮影 by  NEX-5, SONY
1
3/14 10:10
ロックガーデンはここから。プロカメラマン:和子さん(笑)
シャッタースピードを速く(遅く?)して撮りました。まだまだですね(;^^)
2015年03月14日 10:15撮影 by  NEX-5, SONY
3
3/14 10:15
シャッタースピードを速く(遅く?)して撮りました。まだまだですね(;^^)
ロックガーデン脇の岩壁に大きいツララを見つけました!!
2015年03月14日 10:34撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 10:34
ロックガーデン脇の岩壁に大きいツララを見つけました!!
お浜の桂
樹齢300年だそうです。
2015年03月14日 10:40撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 10:40
お浜の桂
樹齢300年だそうです。
綾広の滝です。こちらではないですが、ビジターセンターのイベントで七代の滝で滝行をしたことがあります。滅茶苦茶冷たくて寒い思いで。でも反面気持ち良かったり(笑)
2015年03月14日 10:41撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 10:41
綾広の滝です。こちらではないですが、ビジターセンターのイベントで七代の滝で滝行をしたことがあります。滅茶苦茶冷たくて寒い思いで。でも反面気持ち良かったり(笑)
またもやシャッタースピードいじって撮影。岩壁が白くトんじゃってる。うーん微妙!笑
2015年03月14日 10:42撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 10:42
またもやシャッタースピードいじって撮影。岩壁が白くトんじゃってる。うーん微妙!笑
滝を後にして登山道に戻って登ったところから。開放的な場所です。
2015年03月14日 10:46撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 10:46
滝を後にして登山道に戻って登ったところから。開放的な場所です。
気温が低いため、所々に霜柱がありました。
2015年03月14日 10:54撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 10:54
気温が低いため、所々に霜柱がありました。
急坂の九十九折を登り切って、漸く芥場峠とうちゃーく!
2015年03月14日 11:13撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 11:13
急坂の九十九折を登り切って、漸く芥場峠とうちゃーく!
私がゼーゼーしてたので、ザック交替してみた!苦笑
2015年03月14日 11:14撮影 by  NEX-5, SONY
5
3/14 11:14
私がゼーゼーしてたので、ザック交替してみた!苦笑
かっ軽っΣ(`・Д・ノ)ノ
2015年03月14日 11:15撮影 by  NEX-5, SONY
2
3/14 11:15
かっ軽っΣ(`・Д・ノ)ノ
和子さん、サマになってます(笑)
2015年03月14日 11:18撮影 by  NEX-5, SONY
1
3/14 11:18
和子さん、サマになってます(笑)
鍋割山分岐点。
2015年03月14日 11:19撮影 by  NEX-5, SONY
4
3/14 11:19
鍋割山分岐点。
気持ちの良い尾根道もあります。この辺りから本格的に曇ってきましたorz
2015年03月14日 11:25撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 11:25
気持ちの良い尾根道もあります。この辺りから本格的に曇ってきましたorz
落ち葉の下は所々凍結箇所や半凍結箇所が。
2015年03月14日 11:29撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 11:29
落ち葉の下は所々凍結箇所や半凍結箇所が。
ここは全面凍結してました。地味ですが一番滑りやすかった。
2015年03月14日 11:34撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 11:34
ここは全面凍結してました。地味ですが一番滑りやすかった。
この辺りから「白い綿」がチラチラ。招待は「雪」でした。この辺りの状況は感想に書きましたのでぜひ(笑)
2015年03月14日 11:44撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 11:44
この辺りから「白い綿」がチラチラ。招待は「雪」でした。この辺りの状況は感想に書きましたのでぜひ(笑)
大岳山荘にとうちゃーく!
2015年03月14日 11:45撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 11:45
大岳山荘にとうちゃーく!
外部は崩壊が進んでますが、内部はまだ持ちそうです。お昼ごはんなどで利用してもいいみたい。
2015年03月14日 11:47撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 11:47
外部は崩壊が進んでますが、内部はまだ持ちそうです。お昼ごはんなどで利用してもいいみたい。
雪が本格的に降ってきました。うぅ〜寒っ!
2015年03月14日 11:50撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 11:50
雪が本格的に降ってきました。うぅ〜寒っ!
トイレ休憩して出発。大岳神社はかつて、江戸城守護の祈祷も行われていたそうな。現在は崩壊が進んでいます。
2015年03月14日 11:54撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 11:54
トイレ休憩して出発。大岳神社はかつて、江戸城守護の祈祷も行われていたそうな。現在は崩壊が進んでいます。
狛犬どん。可愛い(・∀・)
2015年03月14日 11:56撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 11:56
狛犬どん。可愛い(・∀・)
いたるところに霜柱が・・・。
2015年03月14日 11:59撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 11:59
いたるところに霜柱が・・・。
露岩帯を登っていきます。心配していましたが凍結はありませんでした。
2015年03月14日 12:04撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 12:04
露岩帯を登っていきます。心配していましたが凍結はありませんでした。
うんせっうんせっ、あと少し・・・。
2015年03月14日 12:09撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 12:09
うんせっうんせっ、あと少し・・・。
大岳山山頂とうちゃーく!!
2015年03月14日 12:15撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 12:15
大岳山山頂とうちゃーく!!
記念撮影1
レンズが汚れてるヾ(;゜д゜)/
2015年03月14日 12:12撮影 by  NEX-5, SONY
3
3/14 12:12
記念撮影1
レンズが汚れてるヾ(;゜д゜)/
ヤマネチ!!
撮影して下さった方の指が入り込んでますがご愛嬌。
4
ヤマネチ!!
撮影して下さった方の指が入り込んでますがご愛嬌。
晴れてれば右奥に富士山が見えてたのにな〜残念!
2015年03月14日 12:16撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 12:16
晴れてれば右奥に富士山が見えてたのにな〜残念!
丹沢山系もガスに阻まれ見えず(;´Å`)
2015年03月14日 12:16撮影 by  NEX-5, SONY
1
3/14 12:16
丹沢山系もガスに阻まれ見えず(;´Å`)
太陽がちらっとお顔を出してくれましたが、ほんの一瞬でした。
2015年03月14日 12:16撮影 by  NEX-5, SONY
1
3/14 12:16
太陽がちらっとお顔を出してくれましたが、ほんの一瞬でした。
写真を撮ってたら、小粒だった雪がだんだん大粒に。。
2015年03月14日 12:31撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 12:31
写真を撮ってたら、小粒だった雪がだんだん大粒に。。
写真ではわかりませんが、かなり吹雪いてきました。
2015年03月14日 12:31撮影 by  NEX-5, SONY
1
3/14 12:31
写真ではわかりませんが、かなり吹雪いてきました。
寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い
2015年03月14日 12:31撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 12:31
寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い
二等三角点。これは撮っておかないと♪
2015年03月14日 12:36撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 12:36
二等三角点。これは撮っておかないと♪
お昼ごはんの準備をしていましたが、雪が猛烈に降ってきたため急いで片付けました。予定では山頂から馬頭刈尾根に進む予定でしたが、とりあえず大岳山荘までピストンすることに。
2015年03月14日 12:36撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 12:36
お昼ごはんの準備をしていましたが、雪が猛烈に降ってきたため急いで片付けました。予定では山頂から馬頭刈尾根に進む予定でしたが、とりあえず大岳山荘までピストンすることに。
大岳山荘まで下りてきました。馬頭刈尾根上の富士見台にある東屋までお昼ごはんを我慢しようと思いましたが、寒さで体力も限界。大岳山荘前でお昼ごはんにしました(^^)
2015年03月14日 13:02撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 13:02
大岳山荘まで下りてきました。馬頭刈尾根上の富士見台にある東屋までお昼ごはんを我慢しようと思いましたが、寒さで体力も限界。大岳山荘前でお昼ごはんにしました(^^)
まずはコッヘルでお湯を沸かし・・・
2015年03月14日 13:02撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 13:02
まずはコッヘルでお湯を沸かし・・・
アルファ米(青菜ご飯とドライカレー)
いと美味し(´ω`*)
2015年03月14日 13:25撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 13:25
アルファ米(青菜ご飯とドライカレー)
いと美味し(´ω`*)
そしてメインディッシュ(?)!!
kurihey特製山ポトフ!!
写真はアク取り。
2015年03月14日 13:19撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 13:19
そしてメインディッシュ(?)!!
kurihey特製山ポトフ!!
写真はアク取り。
ウィンナー、ニンジン、ジャガイモ、タマネギにコンソメスープとローリエ1/2と塩コショウで味付けして完成!!
凍えた身体に元気と温かさをプラスします♪
2015年03月14日 13:32撮影 by  NEX-5, SONY
2
3/14 13:32
ウィンナー、ニンジン、ジャガイモ、タマネギにコンソメスープとローリエ1/2と塩コショウで味付けして完成!!
凍えた身体に元気と温かさをプラスします♪
山ポトフで撮影1
2015年03月14日 13:33撮影 by  NEX-5, SONY
1
3/14 13:33
山ポトフで撮影1
山ポトフで撮影2
2015年03月14日 13:33撮影 by  NEX-5, SONY
1
3/14 13:33
山ポトフで撮影2
食後のコーヒー。
2015年03月14日 13:45撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 13:45
食後のコーヒー。
ほんとはマグカップで飲むつもりだったのに〜(つД`)
家に忘れてきてしまいました。
2015年03月14日 13:46撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 13:46
ほんとはマグカップで飲むつもりだったのに〜(つД`)
家に忘れてきてしまいました。
こないだのスノボで買ってきた、きのこの山限定の笹だんご味。
コーヒーの苦みと笹だんごの甘さがベストマッチ(●´3`)
2015年03月14日 13:50撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 13:50
こないだのスノボで買ってきた、きのこの山限定の笹だんご味。
コーヒーの苦みと笹だんごの甘さがベストマッチ(●´3`)
そんなこんなで幸福な昼食タイムを過ごしましたが、タイムスケジュールすっかり忘れてました!笑
予定していたルートだとバスに間に合わないヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ
2015年03月14日 13:55撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 13:55
そんなこんなで幸福な昼食タイムを過ごしましたが、タイムスケジュールすっかり忘れてました!笑
予定していたルートだとバスに間に合わないヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ
急きょルート変更!!つづら岩まで進まず、馬頭刈尾根最初に分岐で白倉BS方面に下ります。
それでも時間ギリギリ!ダッシュ!!レ(゜∀゜;)ヘ=З=З=З
2015年03月14日 14:07撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 14:07
急きょルート変更!!つづら岩まで進まず、馬頭刈尾根最初に分岐で白倉BS方面に下ります。
それでも時間ギリギリ!ダッシュ!!レ(゜∀゜;)ヘ=З=З=З
馬頭刈尾根取り付き。
2015年03月14日 14:10撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 14:10
馬頭刈尾根取り付き。
途中展望が開けた場所にでます。ここ晴れてたら最高なんだけど。今は晴れてても景色を楽しむ余裕なし!!笑
2015年03月14日 14:17撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 14:17
途中展望が開けた場所にでます。ここ晴れてたら最高なんだけど。今は晴れてても景色を楽しむ余裕なし!!笑
きました!この分岐です。
「桧原白倉」へ下りますε=ε=ヾ(;゜д゜)/
2015年03月14日 14:18撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 14:18
きました!この分岐です。
「桧原白倉」へ下りますε=ε=ヾ(;゜д゜)/
あまり歩かれてないのか踏み跡が無く落ち葉がわんさか!
2015年03月14日 14:34撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 14:34
あまり歩かれてないのか踏み跡が無く落ち葉がわんさか!
その落ち葉の下に隠れていた浮石に足と取られてすってん転りん(笑)尻餅をつきましたがびっくりしてこの表情(笑)
2015年03月14日 14:32撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 14:32
その落ち葉の下に隠れていた浮石に足と取られてすってん転りん(笑)尻餅をつきましたがびっくりしてこの表情(笑)
落ち葉の絨毯だったりそうでなかったりが交互にありました。
2015年03月14日 14:49撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 14:49
落ち葉の絨毯だったりそうでなかったりが交互にありました。
杉の植林帯をバックに。
2015年03月14日 14:49撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 14:49
杉の植林帯をバックに。
落ち葉すごいー!下が見えないー。怖いー(泣)。
2015年03月14日 14:57撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 14:57
落ち葉すごいー!下が見えないー。怖いー(泣)。
ずいぶんと下ってきてこの分岐で一度林道に出ました。感想にも書きましたが「白倉バス停16分」はまやかしです(笑)実際はもっとかかったと思います。
2015年03月14日 15:05撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 15:05
ずいぶんと下ってきてこの分岐で一度林道に出ました。感想にも書きましたが「白倉バス停16分」はまやかしです(笑)実際はもっとかかったと思います。
この鳥居は上部の大岳神社のものなのか、下部の大嶽神社のものなのか、どっちなんだろう。普通鳥居って神社の下に置くから、やっぱり上部の大岳神社の鳥居なのかな。
2015年03月14日 15:10撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 15:10
この鳥居は上部の大岳神社のものなのか、下部の大嶽神社のものなのか、どっちなんだろう。普通鳥居って神社の下に置くから、やっぱり上部の大岳神社の鳥居なのかな。
鳥居を越えると竹林が見えてきました。竹林。竹林。竹林。
竹林って言いたいだけ(笑)
2015年03月14日 15:11撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 15:11
鳥居を越えると竹林が見えてきました。竹林。竹林。竹林。
竹林って言いたいだけ(笑)
竹林をバックに。
2015年03月14日 15:12撮影 by  NEX-5, SONY
1
3/14 15:12
竹林をバックに。
キノコ。
2015年03月14日 15:13撮影 by  NEX-5, SONY
1
3/14 15:13
キノコ。
下山してきましたー!!懐かしの舗装路(笑)
2015年03月14日 15:15撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 15:15
下山してきましたー!!懐かしの舗装路(笑)
登山道終点にて1
2015年03月14日 15:15撮影 by  NEX-5, SONY
2
3/14 15:15
登山道終点にて1
登山道終点にて2
2015年03月14日 15:16撮影 by  NEX-5, SONY
1
3/14 15:16
登山道終点にて2
疲れたぁぁヽ(´Д`;)ノ
予想外の雨と雪に意外と体力持ってかれました。
2015年03月14日 15:16撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 15:16
疲れたぁぁヽ(´Д`;)ノ
予想外の雨と雪に意外と体力持ってかれました。
たぶん・・・わさび田?
2015年03月14日 15:17撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 15:17
たぶん・・・わさび田?
奥に見えるのが大嶽神社です。
ってか雨やばい!本降り!!
2015年03月14日 15:17撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 15:17
奥に見えるのが大嶽神社です。
ってか雨やばい!本降り!!
舗装路を下っていきます。
バスに間に合う時間に下りてくることが出来ました!
2015年03月14日 15:20撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 15:20
舗装路を下っていきます。
バスに間に合う時間に下りてくることが出来ました!
ここにも竹林。
2015年03月14日 15:22撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 15:22
ここにも竹林。
民家の横を通りぬけて・・・。
2015年03月14日 15:24撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 15:24
民家の横を通りぬけて・・・。
ゴォール!!白倉BSとうちゃーく!!
2015年03月14日 15:38撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 15:38
ゴォール!!白倉BSとうちゃーく!!
バス乗車まで30分あるから、おふざけタイム開始!!
2015年03月14日 15:54撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 15:54
バス乗車まで30分あるから、おふざけタイム開始!!
空中ヤマネチ!!!とうッ!!!
2015年03月14日 15:54撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 15:54
空中ヤマネチ!!!とうッ!!!
この一瞬と撮影するために十数回トライしました(笑)
和子さんは足首ケガしてるので私だけ。
2015年03月14日 15:55撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 15:55
この一瞬と撮影するために十数回トライしました(笑)
和子さんは足首ケガしてるので私だけ。
寒い中待ち続けた上での暖房の効いた暖かいバスに感動♪
十里木BS下車。ここから瀬音の湯まで徒歩数分。
2015年03月14日 16:18撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 16:18
寒い中待ち続けた上での暖房の効いた暖かいバスに感動♪
十里木BS下車。ここから瀬音の湯まで徒歩数分。
石舟橋。もっとも馴染みのあるアングル。
2015年03月14日 16:22撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 16:22
石舟橋。もっとも馴染みのあるアングル。
橋は頑丈なつくりです。
2015年03月14日 16:22撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 16:22
橋は頑丈なつくりです。
ウッドチップの敷き詰められた散歩道(?)を数分歩きます。
2015年03月14日 16:26撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 16:26
ウッドチップの敷き詰められた散歩道(?)を数分歩きます。
ウッドチップの感触を楽しみながら、温泉への期待を膨らませる!
2015年03月14日 16:26撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 16:26
ウッドチップの感触を楽しみながら、温泉への期待を膨らませる!
秋川渓谷 瀬音の湯とうちゃーく!!
ここまで寒かったー(´;ω;`)
2015年03月14日 16:28撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 16:28
秋川渓谷 瀬音の湯とうちゃーく!!
ここまで寒かったー(´;ω;`)
撮影して頂きました♪
2015年03月14日 16:29撮影 by  NEX-5, SONY
1
3/14 16:29
撮影して頂きました♪
了承してました(・∀・)
ですが男湯は言うほど混んではいませんでした。
女湯はわかりませんが。嬉しい誤算⊂(^ω^)⊃セフセフ!!
2015年03月14日 16:29撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 16:29
了承してました(・∀・)
ですが男湯は言うほど混んではいませんでした。
女湯はわかりませんが。嬉しい誤算⊂(^ω^)⊃セフセフ!!
マッサージサービスも充実しています。
2015年03月14日 16:30撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 16:30
マッサージサービスも充実しています。
吊り雛という郷土民芸とのこと。
ほうほう福岡県ですか。
2015年03月14日 16:30撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 16:30
吊り雛という郷土民芸とのこと。
ほうほう福岡県ですか。
吊り雛綺麗でした(・∀・)
2015年03月14日 16:30撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 16:30
吊り雛綺麗でした(・∀・)
温泉はぬるぬるで、温度も少々熱いくらいで自分好み。
本当好きです瀬音の湯。いつかコテージに泊まりたいな。
入浴後おなかが減ったので山芋そばと・・・
2015年03月14日 18:26撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 18:26
温泉はぬるぬるで、温度も少々熱いくらいで自分好み。
本当好きです瀬音の湯。いつかコテージに泊まりたいな。
入浴後おなかが減ったので山芋そばと・・・
納豆巻きを食べました。
併設している物産店「朝霧」で購入。
それ以外の飲食物は持ち込めないようです。
2015年03月14日 18:27撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 18:27
納豆巻きを食べました。
併設している物産店「朝霧」で購入。
それ以外の飲食物は持ち込めないようです。
生ビールが飲みたかったですが生憎缶ビールしかありませんでした。残念!和子さんはお酒飲めないので私だけ失礼!
2015年03月14日 18:27撮影 by  NEX-5, SONY
3/14 18:27
生ビールが飲みたかったですが生憎缶ビールしかありませんでした。残念!和子さんはお酒飲めないので私だけ失礼!
入浴前に瀬音の湯周辺の石舟橋でGoProで自撮りしたものです。
広角レンズだからかなり迫力あります!
秋川渓谷をバックに(∩´∀`)∩
2015年03月14日 16:06撮影 by  Hero3-Black Edition, GoPro
3/14 16:06
入浴前に瀬音の湯周辺の石舟橋でGoProで自撮りしたものです。
広角レンズだからかなり迫力あります!
秋川渓谷をバックに(∩´∀`)∩
予想外のアクシデントもありましたが、全体的に充実した山行でした。楽しんでもらえたかな(*´з`)
2015年03月14日 16:06撮影 by  Hero3-Black Edition, GoPro
1
3/14 16:06
予想外のアクシデントもありましたが、全体的に充実した山行でした。楽しんでもらえたかな(*´з`)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル ストック カメラ
共同装備
水(調理用) 行動食
備考 ・マグカップを2つ忘れてしまいました。
 そのため、急きょコンビニでカップ付インスタントコーヒーを買うハメに。
・曇りのち晴れの予報でしたのでザックのレインカバーを忘れていました。
 実際には予想外の降雪があったので、いかなる時でも万全にしたいと思います。

感想

友人の和子さんから登山に行きたいと誘われ、
じゃあどこにしようか、と考えた時に頭にポッと浮かんだのが
今回のルートでした(つ´∀`)つ
金峰山に一度登っている和子さんを全くの初心者と位置付けていいものか
甚だ疑問ですが(笑)、私も一度歩いたことのあるコースに決めました♪

私自身去年10月の谷川岳以来の登山だったので、
しかも昨年末に左手骨折したおかげで全くスポーツをしていなかったので、
ナマりにナマりきった身体で登れるんかいな!?と不安でした(苦笑)。

天気予報では大岳山周辺は【曇りのち晴れ】。
運が良ければ富士山が見えるかも(^ω^)、と思っていた私がアホでした(笑)。
いやロックガーデンまでは晴れていたんです。
そこからだんだん曇ってきて、芥場峠を越え大岳山荘に向かっていると
なにやら白い綿のようなものが舞っているではありませんか!!
同行者と「春だねー」とか「すごいねー」とか叫んでましたが、

「ん?多くなってきてる?」

あっという間にすごい数の綿が宙を舞っていました。
それから数秒・・・「ん?冷たい??・・・これは!!?」

「これは・・・雪だ!!」と遅すぎる発覚(笑)。綿じゃねーじゃん(#^ω^)
ほんの数秒前まで「綿」だと思っていた自分を殴りたい(笑)。

というワケで、なんと雪が降ってきました。しかも猛烈に寒い。。
大岳山荘周辺のトイレで用を足し、少し休んで山頂へ。
山頂直下は残雪やアイスバーンもありましたが、注意して歩けば大丈夫でした。
一応私はアイゼン、和子さんはチェーンスパイクを持ってきましたが、
結局使いませんでした。

いくつか岩場を越え、ようやく着いた大岳山山頂は一面銀世界。
軽く吹雪いていて遠景は望めませんでしたが視界は明瞭でした。
こないだのスノボでホワイトアウトに遭ったっていうのに今度はこれか!笑
少し記念撮影をして、さぁ待望のお昼ごはんの準備をした矢先・・・
風と雪が強くなってきたので(TωT)、ひとまず撤退しました。。。

山頂から直接馬頭刈尾根に下ろうと計画してましたが、
念のため、大岳山荘までピストンすることに。。これが正解(?)でした!

結局大岳山荘上部の広場で昼食を摂りました♪
山頂同様寒いですが、樹木で雪は防げました。。
レトルトごはんと、特製ポトフ(山ごはん初挑戦!)で舌鼓&体力回復。。
インスタントコーヒーときのこの山(笹もち味)でホッと一息。。
二人でポトフ美味しいと連呼(笑)(*´Д`)ハァハァ
自画自賛ですが冗談抜きに美味しかったです♪ 身体も温まりました♪

時間を忘れて昼食を摂っていたので、予想外の事態が発生(´・ω・`)
元々は大岳山頂で昼食を摂り、山頂から馬頭刈尾根に取り付き、
つづら岩で分岐を右に行って、最終的に千足バス停からバスに乗るはずでしたが、
時間的にバスに間に合わないことが判明。。Σ(||゜Д゜)ヒィィィィ
まさかの事態にあたふたしましたが、地図を開いてルートを修正。
馬頭刈尾根でつづら岩まで行かず、手前の桧原白倉分岐点で下山ルートへ。
白倉バス停まで2時間くらいでした。ちょっとギリギリ、だけど間に合いそう!

少し小走り気味で下って行きましたが、何も楽しみの無い下山路で退屈でしたw
だからなのか登山道自体はしっかりしてるんですけど、落ち葉ばっかりで
踏み跡は皆無でした(泣)何回か躓いて、内1回尻餅をついてしましました(泣)

途中から雪が雨に変わってきたけど、樹林帯だったので大きな影響は受けず。
なんとか無事に白倉バス停に着きました!!バスも間に合った!!

が、一言だけモノ申したい。

下山中に一瞬林道に出たのですが、そこに【白倉バス停16分】を書かれた案内標があったんですけど、どう考えても16分で着かないです。
登山者に「もうすぐ着くぞ」と期待を持たせるための表記なのかわかりませんが、
それで全然着かないときのはがゆさ。ほんとうにありがとうございました(´゜ω゜`)

バス停で30分ちょっと寒い中待ち続けて、暖房の効いたバスに乗った時の感動w

十里木BSで下車して
瀬音の湯まで10分弱歩きました(早く湯に浸かりたいと悶々としながらw)。

瀬音の湯は何回も来ていますが、外れなしです。
問答無用で気持ちいいです(*´д`*)
でも火照った身体を冷ましていた時、30分くらい寝てたせいで風邪引いたみたいw
入浴後生ビール飲みたかったですが、生憎缶ビールしかありませんでした。
それでも至福の一杯。最高でございました。

本当に久しぶりの登山でございましたが、和子さんにも楽しんで、喜んでいただけたみたいで何よりでした(*゜∀゜)=3
私は私で体力がついておらず、先日のスノボの疲れが癒えていなかったので
終始ゼーゼー息を吐きながら登っておりました。
ついに趣味・健康のためにタバコを止めるときが来たのかもしれません(笑)
とりあえず葛藤したいと思います(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:875人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
千足〜大岳山〜白倉
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら