《奥志賀高原スキー場》
余りにも早く目覚め自宅を出発(AM1:00)
ゆっくり走り8時前に到着しました
6
3/15 7:48
《奥志賀高原スキー場》
余りにも早く目覚め自宅を出発(AM1:00)
ゆっくり走り8時前に到着しました
《奥志賀高原スキー場》
天気予報は良い方に裏切り ピ〜カンです(≧▽≦)
8
3/15 8:24
《奥志賀高原スキー場》
天気予報は良い方に裏切り ピ〜カンです(≧▽≦)
《奥志賀高原スキー場》
ゴーグルで分かりずらいですがhiroもニコニコ(^^)
24
3/15 8:24
《奥志賀高原スキー場》
ゴーグルで分かりずらいですがhiroもニコニコ(^^)
《奥志賀高原スキー場》
10分ほど待って始発のリフトに乗り込みます
バージンロードのゲレンデ...これが早起きスキーの楽しみです!!
8
3/15 8:35
《奥志賀高原スキー場》
10分ほど待って始発のリフトに乗り込みます
バージンロードのゲレンデ...これが早起きスキーの楽しみです!!
《奥志賀高原スキー場》
リフトを降りると上部は
<第3ゲレンデ>
滑走距離 600m
最大斜度 16度
平均斜度 13度
7
3/15 8:39
《奥志賀高原スキー場》
リフトを降りると上部は
<第3ゲレンデ>
滑走距離 600m
最大斜度 16度
平均斜度 13度
《奥志賀高原スキー場》
<エキスパートコース>
滑走距離 630m
最大斜度 30度
平均斜度 23度
まずはここへ!!
奥志賀の人気NO.1のコースです
6
3/15 8:40
《奥志賀高原スキー場》
<エキスパートコース>
滑走距離 630m
最大斜度 30度
平均斜度 23度
まずはここへ!!
奥志賀の人気NO.1のコースです
《奥志賀高原スキー場》
振り返るとゲレンデの白さと空の青さが素敵ですね♬
6
3/15 8:40
《奥志賀高原スキー場》
振り返るとゲレンデの白さと空の青さが素敵ですね♬
《奥志賀高原スキー場》
エキスパートコースの下部は、なだらかな第一ゲレンデと合流
3
3/15 8:43
《奥志賀高原スキー場》
エキスパートコースの下部は、なだらかな第一ゲレンデと合流
《奥志賀高原スキー場》
リフト乗車中にエキスパートコースを
3
3/15 9:02
《奥志賀高原スキー場》
リフト乗車中にエキスパートコースを
《奥志賀高原スキー場》
エキスパートコースを滑走するtaachan
5
3/15 9:02
《奥志賀高原スキー場》
エキスパートコースを滑走するtaachan
《奥志賀高原スキー場》
こっちはエキスパートコースを下るhiro
滑走姿を見れば、脚の状態は大丈夫みたいです
8
3/15 9:06
《奥志賀高原スキー場》
こっちはエキスパートコースを下るhiro
滑走姿を見れば、脚の状態は大丈夫みたいです
《奥志賀高原スキー場》
第3高速ペアリフトを乗り終えると
"展望所"に な・な〜んと!! 後立山連峰がバッチリ
鹿島槍・五竜・白馬三山♪
ほかにも
9
3/15 9:26
《奥志賀高原スキー場》
第3高速ペアリフトを乗り終えると
"展望所"に な・な〜んと!! 後立山連峰がバッチリ
鹿島槍・五竜・白馬三山♪
ほかにも
《奥志賀高原スキー場》
鹿島槍・五竜・白馬三山
その後方には立山・剱も確認できました
9
3/15 9:26
《奥志賀高原スキー場》
鹿島槍・五竜・白馬三山
その後方には立山・剱も確認できました
《奥志賀高原スキー場》
もちろんhiroは北アバックに記念にパチリ
16
3/15 9:27
《奥志賀高原スキー場》
もちろんhiroは北アバックに記念にパチリ
《焼額山 山頂 稚児池》
今回は登山靴&スノーシューも準備
スキーの合間に去年断念した『稚児池』散策を
11
3/15 9:41
《焼額山 山頂 稚児池》
今回は登山靴&スノーシューも準備
スキーの合間に去年断念した『稚児池』散策を
《焼額山 山頂 稚児池》
『稚児池』到着
ここからの景色もgood♬
『焼額山』の山頂になります
6
3/15 9:43
《焼額山 山頂 稚児池》
『稚児池』到着
ここからの景色もgood♬
『焼額山』の山頂になります
《焼額山 山頂 稚児池》
静寂の中の絶景
言葉になりません
2
3/15 9:43
《焼額山 山頂 稚児池》
静寂の中の絶景
言葉になりません
《焼額山 山頂 稚児池》
もちろん、ここでも記念に
まずはhiro
21
3/15 9:45
《焼額山 山頂 稚児池》
もちろん、ここでも記念に
まずはhiro
《焼額山 山頂》
そしてtoshiも
30
3/15 9:46
《焼額山 山頂》
そしてtoshiも
《焼額山 山頂 稚児池》
山頂だとやはり風が強い
風紋がステキです
4
3/15 9:47
《焼額山 山頂 稚児池》
山頂だとやはり風が強い
風紋がステキです
《焼額山 山頂 稚児池》
この静寂の中の景色 いいですねぇ
4
3/15 9:48
《焼額山 山頂 稚児池》
この静寂の中の景色 いいですねぇ
《奥志賀高原スキー場》
稚児池散策から戻ると...
スキー靴に履き替えたhiroは...ド〜ォンと大の字 戯れています(笑)
19
3/15 9:58
《奥志賀高原スキー場》
稚児池散策から戻ると...
スキー靴に履き替えたhiroは...ド〜ォンと大の字 戯れています(笑)
《奥志賀高原スキー場》
<第4ゲレンデ>
奥志賀の最上部
雪質が良くなります
滑走距離 400m
最大斜度 16度
平均斜度 12度
2
3/15 10:00
《奥志賀高原スキー場》
<第4ゲレンデ>
奥志賀の最上部
雪質が良くなります
滑走距離 400m
最大斜度 16度
平均斜度 12度
《奥志賀高原スキー場》
<第3ゲレンデ>
滑走距離 600m
最大斜度 16度
平均斜度 13度
2
3/15 10:03
《奥志賀高原スキー場》
<第3ゲレンデ>
滑走距離 600m
最大斜度 16度
平均斜度 13度
《奥志賀高原スキー場》
再び"展望所"に...hiroは撮影しまくりです(笑)
1
3/15 11:06
《奥志賀高原スキー場》
再び"展望所"に...hiroは撮影しまくりです(笑)
《奥志賀〜焼額山》
強風の為、奥志賀高原スキー場のゴンドラが運航見合わせ(^^ゞ
焼額山スキー場に向かうことに
連絡路、わずか150mほどですが息が...ハァハァ(^^ゞ
3
3/15 11:13
《奥志賀〜焼額山》
強風の為、奥志賀高原スキー場のゴンドラが運航見合わせ(^^ゞ
焼額山スキー場に向かうことに
連絡路、わずか150mほどですが息が...ハァハァ(^^ゞ
《焼額山スキー場》
焼額山スキー場はスノーボードもOK
ゴンドラから降りた方がいっぱい
2
3/15 11:16
《焼額山スキー場》
焼額山スキー場はスノーボードもOK
ゴンドラから降りた方がいっぱい
《焼額山スキー場》
まずは景色のいいパノラマアウトコースへ
2
3/15 11:19
《焼額山スキー場》
まずは景色のいいパノラマアウトコースへ
《焼額山スキー場》
途中の絶景ポイントへ
穂高・槍ヶ岳も見えます
4
3/15 11:21
《焼額山スキー場》
途中の絶景ポイントへ
穂高・槍ヶ岳も見えます
《焼額山スキー場》
うぅ〜ん♬ 絶景(^o^)
5
3/15 11:21
《焼額山スキー場》
うぅ〜ん♬ 絶景(^o^)
《焼額山スキー場》
向かいのスキー場
一の瀬〜寺子屋スキー場
遠くには横手山も
5
3/15 11:21
《焼額山スキー場》
向かいのスキー場
一の瀬〜寺子屋スキー場
遠くには横手山も
《焼額山スキー場》
<パノラマアウトコース>
滑走距離 2,500m
最大斜度 21度
平均斜度 10度
2
3/15 11:26
《焼額山スキー場》
<パノラマアウトコース>
滑走距離 2,500m
最大斜度 21度
平均斜度 10度
《焼額山スキー場》
妙高山もその存在感を出してます
2
3/15 11:29
《焼額山スキー場》
妙高山もその存在感を出してます
《焼額山スキー場》
<唐松コース>
滑走距離 850m
最大斜度 20度
平均斜度 11度
2
3/15 11:32
《焼額山スキー場》
<唐松コース>
滑走距離 850m
最大斜度 20度
平均斜度 11度
《焼額山スキー場》
今日のお昼はここで
プリンスH・西館のレストラン"ウエストサイド"
2
3/15 11:36
《焼額山スキー場》
今日のお昼はここで
プリンスH・西館のレストラン"ウエストサイド"
《焼額山スキー場》
腹が減っては...
と言う事で"肉"です \1,500
13
3/15 11:46
《焼額山スキー場》
腹が減っては...
と言う事で"肉"です \1,500
《焼額山スキー場》
hiroは今シーズン諦めていた志賀のスキー
来れた事、滑れることに満足(^_-)-☆
34
3/15 12:00
《焼額山スキー場》
hiroは今シーズン諦めていた志賀のスキー
来れた事、滑れることに満足(^_-)-☆
《焼額山スキー場》
リフトは唐松&白樺の樹林帯を抜けていきます
1
3/15 12:36
《焼額山スキー場》
リフトは唐松&白樺の樹林帯を抜けていきます
《焼額山スキー場》
正面は岩菅山
5
3/15 12:41
《焼額山スキー場》
正面は岩菅山
《焼額山スキー場》
移動してジャイアントスラロームコースへ
1
3/15 12:59
《焼額山スキー場》
移動してジャイアントスラロームコースへ
《焼額山スキー場》
<ジャイアントスラロームコース>
滑走距離 2,400m
最大斜度 25度
平均斜度 11度
6
3/15 13:01
《焼額山スキー場》
<ジャイアントスラロームコース>
滑走距離 2,400m
最大斜度 25度
平均斜度 11度
《焼額山スキー場》
白樺の木が青空に映えます
5
3/15 13:55
《焼額山スキー場》
白樺の木が青空に映えます
《奥志賀高原スキー場》
再び奥志賀高原スキー場しました
見合わせていたゴンドラも稼働
3
3/15 15:01
《奥志賀高原スキー場》
再び奥志賀高原スキー場しました
見合わせていたゴンドラも稼働
《奥志賀高原スキー場》
まずは、ダウンヒルコースへ
1
3/15 15:02
《奥志賀高原スキー場》
まずは、ダウンヒルコースへ
《奥志賀高原スキー場》
<ダウンヒルコース>
滑走距離 2,200m
最大斜度 28度
平均斜度 19度
奥志賀の名物コースです
1
3/15 15:03
《奥志賀高原スキー場》
<ダウンヒルコース>
滑走距離 2,200m
最大斜度 28度
平均斜度 19度
奥志賀の名物コースです
《奥志賀オードヴィー》
今日のお宿"ペンション オードヴィー"
毎年、お世話になってますm(__)m
5
3/15 16:01
《奥志賀オードヴィー》
今日のお宿"ペンション オードヴィー"
毎年、お世話になってますm(__)m
《奥志賀オードヴィー》
今夜の夕食 -1-
おいしい♪
13
3/15 18:07
《奥志賀オードヴィー》
今夜の夕食 -1-
おいしい♪
《奥志賀オードヴィー》
今夜の夕食 -2-
満足(^_^)
19
3/15 18:17
《奥志賀オードヴィー》
今夜の夕食 -2-
満足(^_^)
《奥志賀オードヴィー》
そしてお酒♡
16
3/15 18:06
《奥志賀オードヴィー》
そしてお酒♡
《奥志賀高原スキー場》
二日目の朝、天気はまずまずです
ペンションのオーナーから有難いお言葉
「お帰りの際まで部屋お使いください」
3
3/16 8:48
《奥志賀高原スキー場》
二日目の朝、天気はまずまずです
ペンションのオーナーから有難いお言葉
「お帰りの際まで部屋お使いください」
《奥志賀高原スキー場》
お言葉に甘え宿から出発です
宿のペンション オードヴィーのうしろ姿を
1
3/16 8:55
《奥志賀高原スキー場》
お言葉に甘え宿から出発です
宿のペンション オードヴィーのうしろ姿を
《奥志賀高原スキー場》
リフトまで100mチョッと
ゆっくり雪景色を楽しみながら歩きです
1
3/16 8:56
《奥志賀高原スキー場》
リフトまで100mチョッと
ゆっくり雪景色を楽しみながら歩きです
《奥志賀高原スキー場》
昨日の...疲れが(笑)
スタートは足慣らしに第3ゲレンデで
1
3/16 9:15
《奥志賀高原スキー場》
昨日の...疲れが(笑)
スタートは足慣らしに第3ゲレンデで
《奥志賀高原スキー場》
太陽に傘が...
14
3/16 9:15
《奥志賀高原スキー場》
太陽に傘が...
《奥志賀高原スキー場》
第3ゲレンデの次はエキスパートコースへ
しかし...昨日の疲れで脚がボロボロでした(^^ゞ
4
3/16 9:18
《奥志賀高原スキー場》
第3ゲレンデの次はエキスパートコースへ
しかし...昨日の疲れで脚がボロボロでした(^^ゞ
《奥志賀高原スキー場》
<エキスパートコース>
滑走距離 630m
最大斜度 30度
平均斜度 23度
4
3/16 9:18
《奥志賀高原スキー場》
<エキスパートコース>
滑走距離 630m
最大斜度 30度
平均斜度 23度
《奥志賀高原スキー場》
第3高速ペアリフト終点の"展望所"
今日の眺望は...ザンネン
1
3/16 9:33
《奥志賀高原スキー場》
第3高速ペアリフト終点の"展望所"
今日の眺望は...ザンネン
《奥志賀高原スキー場》
<第3ゲレンデ>
滑走距離 600m
最大斜度 16度
平均斜度 13度
2
3/16 9:34
《奥志賀高原スキー場》
<第3ゲレンデ>
滑走距離 600m
最大斜度 16度
平均斜度 13度
《奥志賀高原スキー場》
ダウンヒルコースも楽しみました
1
3/16 9:51
《奥志賀高原スキー場》
ダウンヒルコースも楽しみました
《奥志賀高原スキー場》
<ダウンヒルコース>
滑走距離 2,200m
最大斜度 28度
平均斜度 19度
1
3/16 9:51
《奥志賀高原スキー場》
<ダウンヒルコース>
滑走距離 2,200m
最大斜度 28度
平均斜度 19度
《奥志賀高原スキー場》
ロングコースですが緩急があり楽しいコース
2
3/16 9:53
《奥志賀高原スキー場》
ロングコースですが緩急があり楽しいコース
《奥志賀高原スキー場》
焼額山頂は青空に
雲がいい感じです
7
3/16 10:48
《奥志賀高原スキー場》
焼額山頂は青空に
雲がいい感じです
《奥志賀高原スキー場》
焼額山頂付近の第4ゲレンデへ
最上部なだけに雪質が楽しみです
2
3/16 11:18
《奥志賀高原スキー場》
焼額山頂付近の第4ゲレンデへ
最上部なだけに雪質が楽しみです
《奥志賀高原スキー場》
<第4ゲレンデ>
滑走距離 400m
最大斜度 16度
平均斜度 12度
1
3/16 11:20
《奥志賀高原スキー場》
<第4ゲレンデ>
滑走距離 400m
最大斜度 16度
平均斜度 12度
《奥志賀高原スキー場》
今日は奥志賀高原スキー場だけ滑走
しかし...hiro・toshi共にバテバテ
昼食はゴンドラ駅そばの"サンクリストフ"で
28
3/16 12:09
《奥志賀高原スキー場》
今日は奥志賀高原スキー場だけ滑走
しかし...hiro・toshi共にバテバテ
昼食はゴンドラ駅そばの"サンクリストフ"で
《奥志賀高原スキー場》
第3高速ペアリフト終点の"展望所"
午後は肉眼レフでは北ア見えました
1
3/16 13:09
《奥志賀高原スキー場》
第3高速ペアリフト終点の"展望所"
午後は肉眼レフでは北ア見えました
《奥志賀高原スキー場》
もうバテバテ
最後の滑走とします
5
3/16 13:13
《奥志賀高原スキー場》
もうバテバテ
最後の滑走とします
《奥志賀高原スキー場》
今シーズンの〆はエキスパートコース
2
3/16 13:24
《奥志賀高原スキー場》
今シーズンの〆はエキスパートコース
《奥志賀高原スキー場》
振返り名残惜しんでエキスパートコースを
1
3/16 13:27
《奥志賀高原スキー場》
振返り名残惜しんでエキスパートコースを
《北陸自動車道》
石川県小松市手前
夕日がゆっくりと沈んで行きました
走行中にhiroが撮影しました
15
3/16 17:53
《北陸自動車道》
石川県小松市手前
夕日がゆっくりと沈んで行きました
走行中にhiroが撮影しました
僕もずいぶん昔に奥志賀に行きました。朝一の奥志賀は最高だったのが今でもしっかり覚えてます。どれだけ滑っても疲れないですよね、あのスキー場は
shinotoshiさん、おはようございます
いゃ〜
完全にトレーニング不足ですよ(笑)
奥志賀はスキーonlyのゲレンデなので滑りやすいです
しかもコースも強弱があり、小さなスキー場ですが飽きませんね
いつもハードな滑りと思っていましたが、今回は100km超〜!
リハビリどころかアスリートの域。
素晴らしい天気で良かったですね。
いつも決まった宿ってのもいいですね〜。
naoさん、おはようございます
100km超〜 って約半分は...リフト&ゴンドラですよ(笑)
しかし、良いスキー場なので確かに滑りすぎてしまいました
余りにも天気がいいもので
もう疲労困憊
帰りの高速での眠気が心配でしたが何とか無事に帰れました
常宿ってのは確かにいいものですね
気心知れていて安心です
おはようございます<(_ _)>
いいお天気
奥方の完全復活ですね・・
でも、無理せずボチボチと楽しんでくださいよ〜
私も3年前までスキー楽しんでましたが、最近ではとんと行けてません
ibukiさん、おはようございます
はい
展望場での眺めは最高でしたし
妻の脚の具合もかなり復活のようです
しかし...筋力の衰えは
怪我前はトレーニング不足の僕とは違い余裕がありましたが
今回は、疲労困憊の様子でした
少しづつ筋力UPしてもらい本番の夏には完全復活しま〜す
...僕も鍛えなきゃ 足手まといになっちゃうよ(笑)
片道7時間の遠征、無事に楽しまれて
何よりです。
後立山の眺めが、素晴らしい
立地ですね。お天気もよろしく
遠征の甲斐がありましたね。
komakiさん、コメントありがとうございます
日曜の眺めは最高でした
山登りに全く興味のない息子ですら感動してました
また、妻も一時はあきらめていた志賀スキー
来れた事、滑りたかったコースを滑走できたことに満足の様でした
ただし...夫婦ともども体力の無さが露呈しましたけど
ちなみに福井からですと片道5時間程度なのです
行きは早くに目が覚め、多めに休憩&食事をとり
燃費重視で高速も控えめスピードでした
2日間とも良いお天気で何よりでしたね。
ところで何となく人が少なくてガラガラに見えますが?
志賀高原のようなメジャーなスキー場でも最近は厳しいのかな?
はい、天気が好転してラッキーでした
特に日曜は感動物の景色を望めました
奥志賀は元々スキーオンリーなので割とすいてます
スキーヤーの平均年齢も高くリピータは多いですね
また暗黙の了解で順に間隔をあけ滑るので楽です
焼額・志賀は10年前と比べかなり減りましたね
リフト稼働も減らし各コースの行き来がチョット大変です
一番はスキー&ボードの人口が減った事ですね
各スキー場とも厳しいのではないでしょうか
滑る側は助かりますけど
好いですね。
奥志賀高原スキー場、大変懐かしい名前でコメ送らせて頂きました。
42年前、新婚旅行で奥志賀高原ホテルに1週間滞在し、滑りまくったスキー場です。その後も一度滑りに行った事がありますが、今はもうスキーはリタイア―。年に一度お孫ちゃん達と初心者コースを滑るぐらいで、もっぱら山登りにいそしんでいます。
onisanさん、コメントありがとうございます
新婚旅行で奥志賀高原ホテルに滞在されたのですね
その当時と建物は変わっているかもしれませんが
奥志賀高原スキー場は、落ち着いた雰囲気の感じのいいスキー場ですね
夏に奥志賀に行ったことありますが
下界とは違い爽やかな風が吹いていました
onisanさんもスキーではなく散策に訪れてもいい思い出になるかも
僕たち夫婦も季節の違う時期に行ってみたいと思ってます
toshiさん
hiroさん
こんばんは
先日のhiroさんの途中撤退を心配しておりましたが今回の志賀高原にて復活というところでしょうか。
私も学生時代に初めてのスキーに
横手に行ってリフトまでの20Mを30分かけて進んだ記憶が甦って来ました(笑)
今では多分へっぴり腰の無様な姿になるのでしょうね。
それを考えるとお二人の姿を見ると感心しきりな私です❗
kazuさん、おはようございます
先週の途中撤退は、やはり靴の後ろ側が患部を締付けた為のようですね
今回のスキー靴のバックルも弱めにしましたので大丈夫のようでした
ただ、筋力が2人共に堕ち過ぎ
ヘロヘロでしたよ
>リフトまでの20Mを30分
これは...スキー登山の特訓が必要かも
BCスキーとシールを購入しましょう
toshi0113, hiro0829さん こんにちは
やっぱり青空は最高ですよね
足の具合も良かったみたいで
最高のスキー遠征になりましたね
でもリフト使ったとしても
100kmの移動距離とは・・・
歩いたらどんだけかかることやら
最近マジでスキー始めようか?と
話してるチャメゴン登山隊でした
でもたぶん280円のソリ止まりだろうな
ビタロさん、おはようございます
そうです
青空って自然を楽しむ者にとって最高のプレゼントですね
このスキー場だと標高が2,000m 眺めも最高でした
なになに チャメゴン登山隊はBCデビュ〜ですか
重たいですよ足元
ゲレスキーやっているtoshi家はBCをする気になれません
絶対...重すぎて途中撤退になちゃうはずですもの
こんばんは
奥志賀でのスキー、よかったですね。
日頃のケアーがよかった
若かりし頃、映画でブームに乗っかり、激込みのゲレンデに通ったのが懐かしいです。そのころでも、奥志賀高原は落ち着いた雰囲気でよかったです。
食事は、麺類、丼が当たり前だったのに、おしゃれなランチがいただけたのも覚えています。学生にはちょっと、高めでしたが・・・
churaさん、おはようございます
若かりし頃...そう
ペンションオーナーとその話が出ました
ロケ地がこの志賀高原だったと
実は僕達、スキー始めたのはスキーブームの終わった頃の15年ほど前から
リフト待ちがだんだん短くなって...今では待つことも無いですね
しかし、komakiさんと行った奥美濃のスキー場は激混み
アクセスの良いスキー場はブームが終わっても大繁盛のようです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する