ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6006860
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳〜仙塩尾根 一寸だけ残ってしまった南ア主稜線繋ぎ(北沢峠から両股小屋)

2023年10月01日(日) 〜 2023年10月03日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:05
距離
26.8km
登り
1,979m
下り
1,975m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:11
休憩
0:00
合計
0:11
12:56
4
13:07
2日目
山行
7:33
休憩
0:35
合計
8:08
4:33
6
5:53
5:56
46
6:42
6:43
33
7:16
7:16
19
7:35
7:46
29
8:15
8:26
93
9:59
9:59
19
10:18
10:27
7
10:34
10:34
42
11:16
11:16
34
11:50
11:50
18
12:08
12:08
33
12:41
3日目
山行
3:19
休憩
0:01
合計
3:20
4:56
41
5:37
5:37
9
5:46
5:46
22
6:08
6:09
25
6:34
6:34
15
6:49
6:49
29
7:18
7:18
51
8:15
8:15
1
8:16
ゴール地点
■■行動予定■■ ※コースタイム
【1日目】
13:10 北沢峠 - 13:20 長衛小屋(1泊)
 CT計 10分
【2日目】
05:00 長衛小屋 - 07:10 藪沢・小仙丈ヶ岳分岐 - 08:10 小仙丈ヶ岳 - 09:30 仙丈ヶ岳 - 12:30 高望池 - 14:10 野呂川越 - 14:50 両俣小屋(1泊)
 CT計 9時間50分
【3日目】
05:00 両俣小屋 - 06:00 野呂川越 - 09:00 三峰岳 - 10:00 間ノ岳 - 10:30 三峰岳 - 12:30 野呂川越 - 13:10 両俣小屋(1泊)
 CT計 8時間10分
【4日目】
06:00 両俣小屋 - 08:10 野呂川出合 - 09:29 北沢峠
 CT計 3時間29分

【ザック重量】※備忘録
◇開始時:12.9kg(3泊分、水分&食料除き9.3kg)
 ・水分2.0L、食料&行動食1.6kg、ダウンジャケット&ズボン0.6kg
 ・着替えは3泊分フルに用意。夏用長袖上着2、Mウール長袖1、下着3、替ズボン1。
◇終了時:11.2kg(水分&食料除き9.6kg)※テント水分含有&ゴミで重量増分有り
 ・水分残1.0L、食料残0.6kg
 ・テント本体&グランドシート重量増
   下山時1,584g(+194g)⇒ 乾燥後1,390g ※前回乾燥後1,402g
 ・ガスボンベ使用量 36g(18g/泊)
 ・ゴミ持ち帰り 130g
天候 1日目:雨
2、3日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■2023年(令和5年)南アルプス林道バス
https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html
 料金:1,150円+荷物代220円=1,370円
※車は仙流荘駐車場に駐車 5日まで1,000円、以後5日毎に1,000円
【行き】 仙流荘➡北沢峠 
      5:30➡6:45 7/10〜10/10休日等運行
      6:05➡7:00 土休日(7/8〜10/9を除く)、7/20〜8/31の平日運行
      8:05➡9:00
      10:05➡11:00
      12:10➡13:05 ←乗車(乗客は40数人でバスは2台使用)
      14:20➡15:15 ※戸台口始14:05発
【帰り】 北沢峠➡仙流荘 4/25〜7/19の平日と、9/1〜11/15の平日運行
      10:00➡10:45 ←乗車予定だった
      13:10➡13:55
      15:00➡15:45 
      16:00➡16:45
※帰りは北沢峠10時発に乗車予定で、8時15分に早々と北沢峠に到着。
 団体さん予約の9時発のバスに余席があり同乗、おまけに助手席に座れて、1時間も早く下山でき、ラッキーでした。

■小屋情報■
【長衛小屋】テント泊予約不要 1,000円
 https://choei.ashiyasu.com/stay/price/
【両俣小屋】テント泊予約不要 1,000円
 http://ryoumatagoya.com/?page_id=46
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。
仙丈小屋の水が涸れており水の補給は出来ないため、水は北沢峠で補給するようにバス内でアナウンスがありました。
また、仙塩尾根は長く、伊那荒倉岳の少し先の高望池に水場があるようですが、涸れることもある(今回未確認)ようですので、水は多めに持参したほうが良いと思います。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
甲斐駒〜光岳の南アの主稜線はほぼ踏破していますが、一部だけ未踏(青丸内)です
7
甲斐駒〜光岳の南アの主稜線はほぼ踏破していますが、一部だけ未踏(青丸内)です
拡大図
それは、仙丈ヶ岳〜三峰岳の仙塩尾根です
今回はこれを踏破する予定です
4
拡大図
それは、仙丈ヶ岳〜三峰岳の仙塩尾根です
今回はこれを踏破する予定です
■■1日目■■
仙丈ヶ岳から先の仙塩尾根は行程が長いので、長衛小屋でテント泊して、翌日は早朝スタートします
北沢峠までバスで来て小屋まで歩いて10分
便利すぎます
2023年10月01日 13:05撮影 by  SH-53C, SHARP
2
10/1 13:05
■■1日目■■
仙丈ヶ岳から先の仙塩尾根は行程が長いので、長衛小屋でテント泊して、翌日は早朝スタートします
北沢峠までバスで来て小屋まで歩いて10分
便利すぎます
雨が降ったり止んだりです
テントを張り、早々に就寝
2023年10月01日 13:30撮影 by  SH-53C, SHARP
3
10/1 13:30
雨が降ったり止んだりです
テントを張り、早々に就寝
■■2日目■■
気温7℃
長衛小屋を真っ暗な4時半にスタート
ここは仙丈ヶ岳二合目コース入口
2023年10月02日 04:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
10/2 4:38
■■2日目■■
気温7℃
長衛小屋を真っ暗な4時半にスタート
ここは仙丈ヶ岳二合目コース入口
誰にも会わず暗闇を黙々と登り四合目に到達
5:40でもまだまだ暗い
2023年10月02日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
10/2 5:40
誰にも会わず暗闇を黙々と登り四合目に到達
5:40でもまだまだ暗い
明るくなってきました
2023年10月02日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
10/2 5:45
明るくなってきました
5:55
鳳凰三山の左の方から間もなく日が昇ります
2023年10月02日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
10/2 5:55
5:55
鳳凰三山の左の方から間もなく日が昇ります
大滝ノ頭五合目に到達
この先で本日初めて人に会いました
2023年10月02日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
10/2 5:56
大滝ノ頭五合目に到達
この先で本日初めて人に会いました
六合目
視界が開けました
先ずは小仙丈ヶ岳を目指します
2023年10月02日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
10/2 6:15
六合目
視界が開けました
先ずは小仙丈ヶ岳を目指します
朝陽
予報以上の最高の天気です
2023年10月02日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
10/2 6:15
朝陽
予報以上の最高の天気です
富士山がクッキリ
2023年10月02日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
10/2 6:27
富士山がクッキリ
真っ青な空
2023年10月02日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
10/2 6:27
真っ青な空
小仙丈ヶ岳に到達
2023年10月02日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
10/2 6:42
小仙丈ヶ岳に到達
仙丈ヶ岳のカールがきれいです
2023年10月02日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
10/2 6:52
仙丈ヶ岳のカールがきれいです
仙丈ヶ岳へ最高の道
2023年10月02日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
10/2 6:56
仙丈ヶ岳へ最高の道
振り返ると、
小仙丈ヶ岳の左に甲斐駒
右にアサヨ峰
2023年10月02日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
10/2 7:07
振り返ると、
小仙丈ヶ岳の左に甲斐駒
右にアサヨ峰
眼下に馬の背ヒュッテが見えます
紅葉が始まっています
2023年10月02日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
10/2 7:13
眼下に馬の背ヒュッテが見えます
紅葉が始まっています
仙丈小屋分岐
山頂まであと少しです
2023年10月02日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
10/2 7:15
仙丈小屋分岐
山頂まであと少しです
まだ7時半にもなっていないのに、山頂は随分賑わっているようです
仙丈小屋から日の出に合わせて登った方が結構いたようです
流石に人気のお山ですね
ガイド登山の団体さんが30人ほどいて賑やかでした
2023年10月02日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
10/2 7:23
まだ7時半にもなっていないのに、山頂は随分賑わっているようです
仙丈小屋から日の出に合わせて登った方が結構いたようです
流石に人気のお山ですね
ガイド登山の団体さんが30人ほどいて賑やかでした
仙丈ヶ岳山頂3,032.9m到達
2度目の山頂です
2023年10月02日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
10/2 7:35
仙丈ヶ岳山頂3,032.9m到達
2度目の山頂です
一時は団体さんを含めて30数人いた山頂です
5分ほど待ってやっと記念撮影できました
2023年10月02日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
14
10/2 7:39
一時は団体さんを含めて30数人いた山頂です
5分ほど待ってやっと記念撮影できました
最高の天気です
標高1番目の富士山、2番目の北岳、そして4番目の間ノ岳のそろい踏み
2023年10月02日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
10/2 7:42
最高の天気です
標高1番目の富士山、2番目の北岳、そして4番目の間ノ岳のそろい踏み
北岳の左に富士山
2023年10月02日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
10/2 7:42
北岳の左に富士山
すぐ下に仙丈小屋
紅葉の尾根の向こうに鋸岳です
鋸岳は第一高点から第二高点間は一般登山者は禁止で、ザイル使用者のみが登山可です
2023年10月02日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
10/2 7:43
すぐ下に仙丈小屋
紅葉の尾根の向こうに鋸岳です
鋸岳は第一高点から第二高点間は一般登山者は禁止で、ザイル使用者のみが登山可です
甲斐駒
2023年10月02日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
10/2 7:43
甲斐駒
甲斐駒〜鋸岳
2023年10月02日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
10/2 7:43
甲斐駒〜鋸岳
鳳凰三山
2023年10月02日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
10/2 7:43
鳳凰三山
皆さんはここで戻られるようですが、私はここからが本番です
あれだけハイカーさんがいたのに、誰もこの先に向かう方はいません
2023年10月02日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
10/2 7:46
皆さんはここで戻られるようですが、私はここからが本番です
あれだけハイカーさんがいたのに、誰もこの先に向かう方はいません
仙塩尾根
先ずは大仙丈ヶ岳へ
2023年10月02日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
10/2 7:49
仙塩尾根
先ずは大仙丈ヶ岳へ
大仙丈ヶ岳への登りは一寸した岩稜です
2023年10月02日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
10/2 8:01
大仙丈ヶ岳への登りは一寸した岩稜です
いい色に紅葉しています
2023年10月02日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
10/2 8:02
いい色に紅葉しています
大仙丈ヶ岳山頂2,975m到達
2023年10月02日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
10/2 8:15
大仙丈ヶ岳山頂2,975m到達
仙丈ヶ岳を振り返ります
反対側から見てもきれいなカール
2023年10月02日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
10/2 8:15
仙丈ヶ岳を振り返ります
反対側から見てもきれいなカール
これから進む仙塩尾根が一望できます
仙塩尾根の先に三峰岳2,999mのピークが見えます
2023年10月02日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
10/2 8:15
これから進む仙塩尾根が一望できます
仙塩尾根の先に三峰岳2,999mのピークが見えます
なだらかそうに見えますが、ピークが多数
アップダウンが多そうです
2023年10月02日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
10/2 8:34
なだらかそうに見えますが、ピークが多数
アップダウンが多そうです
振り返ると、大仙丈ヶ岳、仙丈ヶ岳がいい感じ
雲も高い秋雲
風も無く暑いくらいで、夏シャツ1枚で少し汗をかくぐらいで気持ちいい
2023年10月02日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
10/2 8:55
振り返ると、大仙丈ヶ岳、仙丈ヶ岳がいい感じ
雲も高い秋雲
風も無く暑いくらいで、夏シャツ1枚で少し汗をかくぐらいで気持ちいい
一部紅葉しています
2023年10月02日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
10/2 9:04
一部紅葉しています
アップダウンが多い
長い仙塩尾根
2023年10月02日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
10/2 9:21
アップダウンが多い
長い仙塩尾根
苔むす樹林
2023年10月02日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
10/2 9:56
苔むす樹林
伊那荒倉岳2,517.6m到達
2500m峰1座ゲットです
2023年10月02日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
10/2 10:18
伊那荒倉岳2,517.6m到達
2500m峰1座ゲットです
苔むす樹林内の道が続きます
2023年10月02日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
10/2 10:45
苔むす樹林内の道が続きます
シダも紅葉しています
2023年10月02日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
10/2 10:51
シダも紅葉しています
倒木が凄い
4年前の台風19号で倒れたんでしょうね
2023年10月02日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
10/2 10:53
倒木が凄い
4年前の台風19号で倒れたんでしょうね
2,476mピークに到達
視界が開け、展望が素晴らしいです
今回のザックも2週間前の南ア南部縦走と同じノースフェイスのFP45の45Lザックです
3泊分でスタート時は、ベース9.3kg、水2L、3泊分食料1.6kgの計12.9kgです
もう以前のように17kgなんて担げません
でももう少し軽量化したいですね
2023年10月02日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
10/2 11:03
2,476mピークに到達
視界が開け、展望が素晴らしいです
今回のザックも2週間前の南ア南部縦走と同じノースフェイスのFP45の45Lザックです
3泊分でスタート時は、ベース9.3kg、水2L、3泊分食料1.6kgの計12.9kgです
もう以前のように17kgなんて担げません
でももう少し軽量化したいですね
歩いて来た道
2023年10月02日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
10/2 11:04
歩いて来た道
仙丈ヶ岳、甲斐駒、北岳、間ノ岳と南アの主峰が一望
2023年10月02日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
10/2 11:04
仙丈ヶ岳、甲斐駒、北岳、間ノ岳と南アの主峰が一望
北岳
この方向から初めて見ます
帯状に紅葉しています
2023年10月02日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
10/2 11:05
北岳
この方向から初めて見ます
帯状に紅葉しています
中央の三角ピークが目指す三峰岳
野呂川越の鞍部から700mの登りはきつそうです
尚、ここまでですれ違った方は3名のみ
先行の方が1名いたようですが、いずれにしても少ない静かすぎる地味なコースです
2023年10月02日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
10/2 11:05
中央の三角ピークが目指す三峰岳
野呂川越の鞍部から700mの登りはきつそうです
尚、ここまでですれ違った方は3名のみ
先行の方が1名いたようですが、いずれにしても少ない静かすぎる地味なコースです
遠く北アの奥穂、槍も見えました
ここは電波があり天気を確認
明日は晴れですが、明後日は朝から雨のようです
秋の冷たい雨の中は歩きたくありません
2023年10月02日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
10/2 11:07
遠く北アの奥穂、槍も見えました
ここは電波があり天気を確認
明日は晴れですが、明後日は朝から雨のようです
秋の冷たい雨の中は歩きたくありません
野呂川越2,315m到達
12時を少し過ぎてしまいました

2023年10月02日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
10/2 12:07
野呂川越2,315m到達
12時を少し過ぎてしまいました

荷物をデポしCT5時間の三峰岳を往復して両俣小屋へ行く(CT計5時間40分)か、
それともこのまま進んで、CT4時間30分の熊ノ平小屋を目指すか、
考えましたが、何れにしても一応マイルールとしている小屋着14時迄を大幅に過ぎて、16〜17時頃になってしまいます
ここまで時間も掛かっていますので、素直に計画通りの両俣小屋に下ることにしました
もう以前のように歩けないし、負荷も掛けられません
2023年10月02日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
10/2 12:07
荷物をデポしCT5時間の三峰岳を往復して両俣小屋へ行く(CT計5時間40分)か、
それともこのまま進んで、CT4時間30分の熊ノ平小屋を目指すか、
考えましたが、何れにしても一応マイルールとしている小屋着14時迄を大幅に過ぎて、16〜17時頃になってしまいます
ここまで時間も掛かっていますので、素直に計画通りの両俣小屋に下ることにしました
もう以前のように歩けないし、負荷も掛けられません
急勾配の下り坂を標高で300m程下って右俣沢に出ました
4年前の台風で河原はグチャグチャです
2023年10月02日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
10/2 12:37
急勾配の下り坂を標高で300m程下って右俣沢に出ました
4年前の台風で河原はグチャグチャです
北岳への左俣コースは荒廃してずっと通行止めのまま
遠い昔の43年前は旧友と2人で北岳から左俣コースを下り、両俣小屋でテント泊しました
2023年10月02日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
10/2 12:38
北岳への左俣コースは荒廃してずっと通行止めのまま
遠い昔の43年前は旧友と2人で北岳から左俣コースを下り、両俣小屋でテント泊しました
両俣小屋に到着
1982年の8月にこの辺りで水害&小屋からの避難があり、その2年前の1980年に訪問していますので、実に43年ぶりになります
小屋はおばちゃんが一人小屋番していました
仙塩尾根ですれ違ったアキさんのレコを拝見したら、この水害の時におられた方のようです
私が「40年前・・」と言っても、「随分昔ね。もう何もかも変わっている。」というお返事でした
お互いにもう遠い遠い昔のことですね
※おばちゃんと表現しましたが、これは途中ですれ違って話したお兄さんの言葉で表現しました
実は、『レジェンド小屋番の星美知子さん』で、もう40年も小屋番をしている方です

「北岳山小屋物語――新探訪? 両俣小屋 “両俣のおねえさん”が語る、小屋周辺の時間の流れ」
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=2393
2023年10月02日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
10/2 12:41
両俣小屋に到着
1982年の8月にこの辺りで水害&小屋からの避難があり、その2年前の1980年に訪問していますので、実に43年ぶりになります
小屋はおばちゃんが一人小屋番していました
仙塩尾根ですれ違ったアキさんのレコを拝見したら、この水害の時におられた方のようです
私が「40年前・・」と言っても、「随分昔ね。もう何もかも変わっている。」というお返事でした
お互いにもう遠い遠い昔のことですね
※おばちゃんと表現しましたが、これは途中ですれ違って話したお兄さんの言葉で表現しました
実は、『レジェンド小屋番の星美知子さん』で、もう40年も小屋番をしている方です

「北岳山小屋物語――新探訪? 両俣小屋 “両俣のおねえさん”が語る、小屋周辺の時間の流れ」
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=2393
他に誰も登山者はおらず、小屋前の特等席にテント設営
結局この後16時過ぎに1人が来て、テントは2張のみでした
小屋泊は誰もおらず、10月になるとこんなもんですよと小屋のおばちゃんが言っていました
2023年10月02日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
10/2 13:43
他に誰も登山者はおらず、小屋前の特等席にテント設営
結局この後16時過ぎに1人が来て、テントは2張のみでした
小屋泊は誰もおらず、10月になるとこんなもんですよと小屋のおばちゃんが言っていました
■■3日目■■
気温7℃
明日は雨なので今日中に下山したい
今日中に仙塩尾根を踏破して下山するのには、4時頃の真っ暗中スタートし、樹林内を急登、標高で1,000m登って三峰岳を往復しないと行けません
CTで6時間40分あります
ろくに眠れずに散々シミュレーションしたのですが、どうしても暗闇の中にあの苦行としか考えられない急勾配を登りたくない!
と言うことで、一寸だけ残った仙塩尾根は次回またもっと楽しい下山ルートで再トライすることにしました
今回は、このまま北沢峠に下山します
2023年10月03日 04:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
10/3 4:55
■■3日目■■
気温7℃
明日は雨なので今日中に下山したい
今日中に仙塩尾根を踏破して下山するのには、4時頃の真っ暗中スタートし、樹林内を急登、標高で1,000m登って三峰岳を往復しないと行けません
CTで6時間40分あります
ろくに眠れずに散々シミュレーションしたのですが、どうしても暗闇の中にあの苦行としか考えられない急勾配を登りたくない!
と言うことで、一寸だけ残った仙塩尾根は次回またもっと楽しい下山ルートで再トライすることにしました
今回は、このまま北沢峠に下山します
真っ暗な中、台風で崩壊した河原を案内テープに従って進みます
暗闇で写真は撮れませんでしたが、想定以上に酷い状況でした
1km進んで林道に出ます
なんだ、車があってこんな所まで車で入れるんだ、と一瞬思いましたが、取り残された両俣小屋の車両でした
2023年10月03日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
10/3 5:28
真っ暗な中、台風で崩壊した河原を案内テープに従って進みます
暗闇で写真は撮れませんでしたが、想定以上に酷い状況でした
1km進んで林道に出ます
なんだ、車があってこんな所まで車で入れるんだ、と一瞬思いましたが、取り残された両俣小屋の車両でした
この先、崖崩れが何十ヶ所もあり、
2023年10月03日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
10/3 5:32
この先、崖崩れが何十ヶ所もあり、
それはそれは酷い有様でした
歩くのには特に問題はありません
2023年10月03日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
10/3 5:41
それはそれは酷い有様でした
歩くのには特に問題はありません
昨日歩いた大仙丈ヶ岳が見えます
今日もいい天気です
標高1,900m程の所をずっと歩いていますが、最低気温は5℃まで下がりました
2023年10月03日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
10/3 6:29
昨日歩いた大仙丈ヶ岳が見えます
今日もいい天気です
標高1,900m程の所をずっと歩いていますが、最低気温は5℃まで下がりました
やっと野呂川出合まで出ました
CT2時間10分のところを2時間20分もかかってしまいました
あとは登り勾配の車道を1時間近く歩いて、
2023年10月03日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
10/3 7:16
やっと野呂川出合まで出ました
CT2時間10分のところを2時間20分もかかってしまいました
あとは登り勾配の車道を1時間近く歩いて、
北沢峠に到着
朝一のバスは10時で、あと1時間45分もあります
寒いので日向ぼっこして待ちます
2023年10月03日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
10/3 8:15
北沢峠に到着
朝一のバスは10時で、あと1時間45分もあります
寒いので日向ぼっこして待ちます
そしたら、団体さんが予約したバスが9時発
席に余裕があり乗せてもらうことができました
おまけに助手席で、運転手さんのトークも面白い
ラッキーでした
2023年10月03日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
10/3 8:59
そしたら、団体さんが予約したバスが9時発
席に余裕があり乗せてもらうことができました
おまけに助手席で、運転手さんのトークも面白い
ラッキーでした
予定より1時間早く仙流荘駐車場に着きました
南ア主稜線は少し残ってしまいましたが、いい山旅となりました
下山時のザック重量11.2kgで、水残1.0L、食料残(1泊分残り)0.6kgでした
2023年10月03日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
10/3 9:49
予定より1時間早く仙流荘駐車場に着きました
南ア主稜線は少し残ってしまいましたが、いい山旅となりました
下山時のザック重量11.2kgで、水残1.0L、食料残(1泊分残り)0.6kgでした
青線は今回踏破したルートです
未踏部分(緑丸内)が少し残ってしまいました
来シーズントライします
6
青線は今回踏破したルートです
未踏部分(緑丸内)が少し残ってしまいました
来シーズントライします

感想

南アルプスの甲斐駒から光岳の主稜線はほぼ踏破していますが、未踏部分が一部あります。
2ヶ所あり、そのうちの1ヶ所は易老岳から聖平小屋の部分で、これは2週間ほど前の遠征で踏破しました。
残る最後の部分は、仙丈ヶ岳から三峰岳に至る仙塩尾根です。
長いルートでアップダウンが多く、それにハイカーさんも非常に少ない。
今回はこの踏破にトライです。

1日目は長衛小屋でテント泊し、2日目は仙丈ヶ岳から仙塩尾根を歩きます。
予想以上にいい天気で、仙丈ヶ岳から仙塩尾根歩きが気持ちいい。
猛暑の夏山とは違い秋の山は朝晩は冷えますが、日中晴れて風が無ければ最高のコンディションです。
しかしながら、登りの歩みはもう昔のようの進むことも出来ず、休み休みのマイペース。
計画では野呂川越から両俣小屋に下って、翌日再度野呂川越から三峰岳を往復することにしていましたが、心の中では密かに熊ノ平小屋まで行こうと考えていました。
野呂川越に着いたのは12時少し過ぎで、もう三峰岳へ向かうことも出来ずに計画通りに両俣小屋に下りました。
急勾配の標高300mほどの下りで、明日またこれを登り返すのかと考えると、それでもう既に気持ちは折れ掛かっていました。
おまけに明後日は朝から雨予報で冷たい雨の中を歩きたくないので、明日は真っ暗な中、三峰岳を往復して北沢峠まで行かないと明日中に帰れない。
40年ぶりに両俣小屋に来てテントを張り、そんなことを考えて眠りについたのですが、案の定中々眠れず、頭の中で考えが堂々巡り。
結局、三峰岳へは登らずに北沢峠に下山することにしました。
楽しくない苦行だけの山行はもうやりたくないでのものね。

今回南ア主稜線を踏破したかったのですが、野呂川越から三峰岳の一部分が未踏で残ってしまいました。
ここは登りでは行きたくないので、ここを下りに使い楽しくなるようなコースで、来シーズンになりますが再トライすることにしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人

コメント

URUさん、塩仙尾根の未踏区間、私も全く同じです。
今年も計画しては天気とか優先順位とかで断念したルートです。
いろいろ考えてみても帯に短したすきに長しで結局、最適解の計画が見つからない難解区間ですね
URUさんは昔と比べパフォーマンスの低下を嘆いているようですが、
自分からすれば、URUさんが重いザックでソロでテント泊縦走する姿に
まだまだ自分も頑張ろうと勇気をいただきました
URUさんにあやかって私ももう少し頑張りますup
両俣小屋から先の林道の状況もとても参考になりました
2023/10/6 22:25
いいねいいね
1
そうなんですよね、ここは一筋縄ではいかないコースです。
テント泊の荷物を背負うとどうしても途中で両俣小屋に下りないといけません。
南アも数えたら15回ほど行っていますが、全て単独山行でした。
勝手な時に気ままに行くし、途中で止めて帰ることも多々あり、単独だからできることです。
特に頑張ってやっているわけでもなく、時間はあるけど、他にやることもないし、まあそんな感じです。
仙塩尾根は残りわずかなので、次回は両俣小屋に泊まらなくても大丈夫です。
ただ、広河原からスタートした場合、広河原から野呂川出合の林道は通行止めで、崩壊部分は河原に下りれば実際は通れるとのことですが、通行止めなので通るわけにもいきません。
次回トライも私には2泊しないと踏破できない歩きがいのあるコースになりそうです。
今のsatoyamaさんなら、軽々と1泊でいけそうですね
2023/10/7 8:06
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら