ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 604096
全員に公開
ハイキング
丹沢

道の駅どうしから周回 (菰釣山〜シキリ尾根〜地蔵平〜信玄平〜城ヶ尾峠)

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:02
距離
21.4km
登り
1,878m
下り
1,860m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:22
合計
7:02
6:25
20
6:45
6:45
36
7:48
7:51
24
8:15
8:22
143
10:45
10:46
87
12:13
12:15
28
12:43
12:43
10
12:53
12:53
15
13:08
13:08
18
13:26
13:26
1
13:27
ゴール地点
天候 曇り一時晴れ時々雨
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
シキリ尾根には道標がありません。
間違えやすそうな尾根の分岐が何回もあるので地図読みを楽しむのにピッタリです。
地蔵尾根を登り切る直前の崩壊地と城ヶ尾峠直下の傾いた桟道は以前よりもだいぶ状態が悪くなっているようで、今度来ることがあればここを避けて藪を抜け城ヶ尾山に直登しようと思います。
その他周辺情報 おみやげ:道の駅どうし
下山後の温泉:道志の湯 大人600円(横浜市民390円)
2015年03月22日 06:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/22 6:25
キャンプ場を通り過ぎ、清流沿いに林道を進みます。
2015年03月22日 06:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 6:52
キャンプ場を通り過ぎ、清流沿いに林道を進みます。
いつの間にかコップが備え付けに、今日も水が勢いよく吹き出しています。
2015年03月22日 06:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 6:56
いつの間にかコップが備え付けに、今日も水が勢いよく吹き出しています。
緑がきれいな水源の林。
2015年03月22日 07:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 7:26
緑がきれいな水源の林。
2015年03月22日 07:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 7:27
ブナ沢の水場から稜線に向かって登っていきます。
2015年03月22日 07:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 7:35
ブナ沢の水場から稜線に向かって登っていきます。
甲相国境尾根に着くと朝日が射していました。
2015年03月22日 07:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 7:45
甲相国境尾根に着くと朝日が射していました。
菰釣避難小屋。
2015年03月22日 07:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/22 7:50
菰釣避難小屋。
相変わらず中は綺麗に片付けられています。
2015年03月22日 07:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/22 7:52
相変わらず中は綺麗に片付けられています。
まだわずかながらですが残雪がありました。
2015年03月22日 08:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 8:04
まだわずかながらですが残雪がありました。
菰釣山の山頂に着くと、向こうに富士山が顔を出していました。
2015年03月22日 08:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
3/22 8:13
菰釣山の山頂に着くと、向こうに富士山が顔を出していました。
残念!暖かく湿った陽気で霞んでしまっています。
2015年03月22日 08:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/22 8:15
残念!暖かく湿った陽気で霞んでしまっています。
あの山は御正体山?
2015年03月22日 08:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/22 8:16
あの山は御正体山?
菰釣山の山頂から避難小屋の方にちょっと戻りシキリ尾根に入ります。
2015年03月22日 08:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/22 8:24
菰釣山の山頂から避難小屋の方にちょっと戻りシキリ尾根に入ります。
背丈ほどの藪をかき分けて進むと、
やがて踏み跡が現れました。
2015年03月22日 08:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/22 8:26
背丈ほどの藪をかき分けて進むと、
やがて踏み跡が現れました。
2015年03月22日 08:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/22 8:32
DIY GPSから進化したiphoneアプリGeographicaの使い勝手は上々でした。
2015年03月22日 08:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/22 8:48
DIY GPSから進化したiphoneアプリGeographicaの使い勝手は上々でした。
2015年03月22日 08:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 8:50
片側が崩壊している所が一箇所だけありましたが、その他に危険箇所はありませんでした。
2015年03月22日 09:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/22 9:05
片側が崩壊している所が一箇所だけありましたが、その他に危険箇所はありませんでした。
このコースの本当の危険箇所は気づかずに間違って入り込んでしまう尾根の分岐です。
2015年03月22日 09:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/22 9:26
このコースの本当の危険箇所は気づかずに間違って入り込んでしまう尾根の分岐です。
林道に合流しました。
2015年03月22日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 9:49
林道に合流しました。
がけ崩れですっかり道幅が狭くなった切り通しの先にあるカーブミラー、もうこの道を車が通ることは無いのでしょう。
2015年03月22日 09:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/22 9:57
がけ崩れですっかり道幅が狭くなった切り通しの先にあるカーブミラー、もうこの道を車が通ることは無いのでしょう。
2015年03月22日 10:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 10:01
ほのかに香ってくると思ったら、三椏の群生がありました。
2015年03月22日 10:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 10:05
ほのかに香ってくると思ったら、三椏の群生がありました。
ほとんどが蕾の中、咲き始めているものもありました。
2015年03月22日 10:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/22 10:06
ほとんどが蕾の中、咲き始めているものもありました。
2015年03月22日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/22 10:07
2015年03月22日 10:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/22 10:43
地蔵平の地蔵堂に手を合わせて先に進みます。
2015年03月22日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/22 10:46
地蔵平の地蔵堂に手を合わせて先に進みます。
地蔵平に広場の奥に停まっている作業に来ている車の前でこちらの様子を窺っていた鹿が逃げて行きました。
2015年03月22日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 10:46
地蔵平に広場の奥に停まっている作業に来ている車の前でこちらの様子を窺っていた鹿が逃げて行きました。
前回苦労した地蔵尾根への徒渉ですが、今回は堰堤の上の浅い所を渡って難なく終了。
2015年03月22日 10:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/22 10:56
前回苦労した地蔵尾根への徒渉ですが、今回は堰堤の上の浅い所を渡って難なく終了。
九十九折の末尾根に乗るとあとはだらだらと緩斜面をずっと登って行きます。
2015年03月22日 11:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 11:25
九十九折の末尾根に乗るとあとはだらだらと緩斜面をずっと登って行きます。
2015年03月22日 11:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 11:32
長いダラダラ登りに飽きてきた頃まるで「ガンバレー」と言っているような形の木が現れました。
2015年03月22日 11:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/22 11:50
長いダラダラ登りに飽きてきた頃まるで「ガンバレー」と言っているような形の木が現れました。
2015年03月22日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 11:56
朽ち果てた巨木には新たな生命が芽生えています。
1
朽ち果てた巨木には新たな生命が芽生えています。
2015年03月22日 12:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 12:03
2015年03月22日 12:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/22 12:03
2015年03月22日 12:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 12:03
廃道になった大滝峠に続く道への分岐。
2015年03月22日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 12:07
廃道になった大滝峠に続く道への分岐。
ここが東海自然歩道だった頃の道標。
2015年03月22日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 12:20
ここが東海自然歩道だった頃の道標。
2015年03月22日 12:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/22 12:22
崩壊地を慎重に渡り振りました。
2015年03月22日 12:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 12:33
崩壊地を慎重に渡り振りました。
お助けロープはすでにボロボロで軽く引っ張っただけで切れそうです。
2015年03月22日 12:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 12:33
お助けロープはすでにボロボロで軽く引っ張っただけで切れそうです。
斜めにかしいだ桟道の上は歩けそうにありません。
2015年03月22日 12:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 12:40
斜めにかしいだ桟道の上は歩けそうにありません。
2015年03月22日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/22 12:42
なんとか桟道の山側をトラバースしましたが、足元はグズグズの砂状ですぐに崩れてしまいます。
2015年03月22日 12:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/22 12:44
なんとか桟道の山側をトラバースしましたが、足元はグズグズの砂状ですぐに崩れてしまいます。
城ヶ尾峠に到着。
2015年03月22日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/22 12:47
城ヶ尾峠に到着。
林道に降り立ったらポツポツ雨が降ってきました。
2015年03月22日 13:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 13:06
林道に降り立ったらポツポツ雨が降ってきました。
怪しい雲行き。
2015年03月22日 13:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 13:07
怪しい雲行き。
たどり着く5分ほど前から本降りになる中、道の駅どうしに到着。
2015年03月22日 13:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/22 13:57
たどり着く5分ほど前から本降りになる中、道の駅どうしに到着。
撮影機器:

感想

 ヤマビルが出てくる前にもっと東丹沢に行きたいと思っているものの、最近すっかり遠のいている世附にも行きたいなぁとぼんやり考えていましたが、愛用している道志七里味噌が残り少なくなるという切実な問題に気づき、道の駅に味噌を買いに行くついでに菰釣山に行き、まだ歩いたことのないシキリ尾根で今まで使っていたDIY GPSの後継アプリGeographicaの使い心地を試すことにしました。
 半年ぶりの世附の山と9ヶ月ぶりの道志、アプリが使いやすかったせいかさして分岐で迷ったり支尾根に入ることもなくシキリ尾根を下り地蔵平に着き、日当たりの良い河原で昼食にしました。
 地蔵尾根の登りは、前回崩壊地の通過を避けて城ヶ尾峠に出ず城ヶ尾山に上がったので今回は城ヶ尾峠に行きましたが、崩壊地と傾いた桟道の状態が思った以上に悪かったので、次回ここを通ることがあったら危険箇所を通過するよりも激ヤブを漕いで城ヶ尾山に出ようと思います。
 当初城ヶ尾峠から、去年の4月に登った中ノ丸とブナ沢ノ頭の間の尾根を下って西沢林道からブナ沢に戻ろうと考えていましたが、雲行きが怪しくなって来たので最短距離で道の駅どうしに戻りました。
 道の駅の売店で目当ての味噌は買えましたが、今日はいつになくお客さんが多かったそうで野菜類がほとんど売り切れていて、店頭に並ぶ季節には必ず買って帰る道志菜が買えなかったのが残念でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:948人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大きな富士山を満喫! 菰釣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら