ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6041030
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

皇海山(銀山平〜庚申山荘泊)

2023年10月07日(土) 〜 2023年10月08日(日)
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
kei7985 その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
28:49
距離
24.9km
登り
2,087m
下り
2,087m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:41
休憩
1:17
合計
11:58
距離 19.3km 登り 2,055m 下り 1,404m
5:52
47
6:39
18
6:57
5
7:02
56
7:58
25
8:23
8:45
28
9:13
9:19
28
9:47
9:50
2
9:52
8
10:00
22
10:22
7
10:29
25
10:54
11:09
3
11:12
11:13
48
12:01
12:07
26
12:33
51
13:24
13:35
26
14:01
37
14:38
14:39
41
15:20
10
15:30
15:42
118
17:40
10
17:50
2日目
山行
1:50
休憩
0:00
合計
1:50
距離 5.5km 登り 33m 下り 675m
8:51
5
8:56
40
9:36
7
9:43
17
10:00
41
10:41
ゴール地点
天候 1日目:晴れのち曇り、山頂付近は少雨&霙
2日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀山平駐車場。かじか荘のもう少し先。広いです。
トイレは少し手前の銀山平公園になります。
庚申山荘泊:素泊まり1泊¥2080。支払いはかじか荘か庚申山荘の管理人さんか、不在時はポストに入れるみたいです。
コース状況/
危険箇所等
銀山平〜一の鳥居〜庚申山荘:概ね問題なし。時々ルート不明瞭。
庚申山荘〜鋸山:岩場、鎖場多数。アップダウン多し。
薬師岳〜鋸山の区間が核心部。滑落注意。ロープや鎖に頼った方がいいと思います。
鋸山〜皇海山:鋸山から不動沢のコルまでの下りがザレてる。皇海山までの登りは急登。時々ルート不明瞭。
鋸山〜六林班峠:背丈ほどの笹薮。ルートはしっかりあるけど笹で見にくい。倒木も多い。
六林班峠〜庚申山荘:足元は笹に覆われてるので滑りやすい上、右側が切れ落ちてるので滑落注意です。渡渉箇所も多いです。
その他周辺情報 かじか荘の「庚申の湯」¥800。
足尾のさんしょう家。けっこう待たされるけど美味しかったです😋
銀山平駐車場です。
3
銀山平駐車場です。
朝は日が差してました😊
3
朝は日が差してました😊
庚申(こうしん)と読むのね😲
3
庚申(こうしん)と読むのね😲
一の鳥居。
ここが登山口。
3
一の鳥居。
ここが登山口。
いきなり九十丁目からスタートだったけど、百丁目に到着。
3
いきなり九十丁目からスタートだったけど、百丁目に到着。
夫婦蛙岩。
ここから見るとなぜ夫婦なのか理解できなかった。
裏から見ると分かりやすいです。
3
夫婦蛙岩。
ここから見るとなぜ夫婦なのか理解できなかった。
裏から見ると分かりやすいです。
仁王門。
猿田彦神社跡。
庚申山荘到着。
立派な建物😲
3
庚申山荘到着。
立派な建物😲
中もきれい😲
バックの岩々な稜線はこれから歩くルートかな?
5
バックの岩々な稜線はこれから歩くルートかな?
まずは庚申山を目指します😊
岩場ばかり。
4
まずは庚申山を目指します😊
岩場ばかり。
こんな感じ。
奇岩たくさん。
大胎内。
眺望スポット。
街の方は天気良さげ。
3
街の方は天気良さげ。
庚申山到着😊
次々とピークが🥰
御岳山。
3
次々とピークが🥰
御岳山。
駒掛山。
溪雲岳。
地蔵岳。
薬師岳。
皇海山は雲の中。
3
皇海山は雲の中。
まずは鋸山。
ここを落ちます😨
ほぼ垂直です😨
7
ここを落ちます😨
ほぼ垂直です😨
下から見るとこんな感じ😨
7
下から見るとこんな感じ😨
こんなトラバースも😨
3
こんなトラバースも😨
まだまだ続くよ。
4
まだまだ続くよ。
ここからは登り。
3
ここからは登り。
振り返る。
先ほどの岩場。
3
振り返る。
先ほどの岩場。
厳しい登りが続きます。
3
厳しい登りが続きます。
梯子もあります。
3
梯子もあります。
熊野岳。
いやらしい下り。
足場が無いです😨
4
いやらしい下り。
足場が無いです😨
剱ノ山。
そしてやっと鋸山。
4
そしてやっと鋸山。
続いて皇海山へ。
3
続いて皇海山へ。
急登が続きます😨
3
急登が続きます😨
そしてやっと皇海山(すかいさん)到着😊
6
そしてやっと皇海山(すかいさん)到着😊
景色は無いけど達成感はあります。
4
景色は無いけど達成感はあります。
三角点。
あまりに嬉しいから、寒いけどビールで乾杯🥰
4
あまりに嬉しいから、寒いけどビールで乾杯🥰
下山時に剱を発見😲
4
下山時に剱を発見😲
不動沢のコル。
何してる?
鋸山までの登り返し。
疲れます😨
3
鋸山までの登り返し。
疲れます😨
鋸山へ戻る。
振り返って皇海山。
3
鋸山へ戻る。
振り返って皇海山。
雲が取れそうな・・・。
4
雲が取れそうな・・・。
もう少しか?
雲が取れるのを待つワタクシ。
でも取れませんでした😢
5
雲が取れるのを待つワタクシ。
でも取れませんでした😢
下山は六林班峠へ。
3
下山は六林班峠へ。
こちらは雨降ってますが、街は晴れてる模様。
4
こちらは雨降ってますが、街は晴れてる模様。
振り返って鋸山。
3
振り返って鋸山。
笹薮突入。
こんな感じ。
ずっとこんなん😨
4
ずっとこんなん😨
時々笹の薄いところも。
3
時々笹の薄いところも。
やっと六林班峠。
3
やっと六林班峠。
まだまだ際どいトラバース続きます😨
3
まだまだ際どいトラバース続きます😨
渡渉もあり。
白樺の木が美しい。
この後、完全に日没。
4
白樺の木が美しい。
この後、完全に日没。
やっとここまでもうチョイ😊
3
やっとここまでもうチョイ😊
やっと庚申山荘到着😊
スゴイたくさんの人です😲
3
やっと庚申山荘到着😊
スゴイたくさんの人です😲
鍋パーティーの始まりです😋
4
鍋パーティーの始まりです😋
豚肉うめー😋
プッチン鍋とんこつ味使用。
ラーメン忘れた😨
お酒も飲んで、おやすみなさい💤
5
豚肉うめー😋
プッチン鍋とんこつ味使用。
ラーメン忘れた😨
お酒も飲んで、おやすみなさい💤
翌朝はのんびり起床。
昨日の鍋スープで雑炊作ります😋
4
翌朝はのんびり起床。
昨日の鍋スープで雑炊作ります😋
これまたうめー😋
管理人のおじ様とずっとお話ししてました😊
4
これまたうめー😋
管理人のおじ様とずっとお話ししてました😊
布団をたくさん干してある😲
これはこれで絵になる😊
4
布団をたくさん干してある😲
これはこれで絵になる😊
下山です。
こちらから見ると夫婦蛙岩みたい😲
3
こちらから見ると夫婦蛙岩みたい😲
滝もあります。
もう少しで登山口です。
3
もう少しで登山口です。
登山口まで戻りました😊
3
登山口まで戻りました😊
後は林道歩きです。
3
後は林道歩きです。
駐車場帰還。
皆さん今頃皇海山目指してるのかな?
お疲れ様です。
3
駐車場帰還。
皆さん今頃皇海山目指してるのかな?
お疲れ様です。
入浴後、足尾のさんしょう家へ。
老夫婦お二人だけで頑張っています。
2
入浴後、足尾のさんしょう家へ。
老夫婦お二人だけで頑張っています。
チキンカツ定食にしました。
美味しい😋
山椒がいいですね🥰
4
チキンカツ定食にしました。
美味しい😋
山椒がいいですね🥰
日光の街並み。
居酒屋宴会。
遠征登山の楽しみのひとつ😋
4
居酒屋宴会。
遠征登山の楽しみのひとつ😋
刺身うめー😋
焼き鳥もイイね😋
4
焼き鳥もイイね😋
いくら使ったのかな?😨
そして翌日はどうなる?
4
いくら使ったのかな?😨
そして翌日はどうなる?

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ シェラフ ヘルメット
共同装備
ビール×4本 チューハイ×2本 プッチン鍋とんこつ味 アルミ鍋

感想

遠征百名山巡り。今回は栃木の皇海山&男体山。

皇海山は以前は栗原川林道から不動沢コースという最短ルートがあったらしいけど、今では廃道。現在は銀山平からクラシックルートというのが一般的らしいが難易度高し。珍しくヤマップの地図をダウンロードして挑みました。

前日の夜発。意外と早く登山口駐車場に5時前到着。すごく眠かったから30分ほど仮眠して5時半過ぎ起床6時前スタート。2時間ほどで庚申山荘到着。まだ誰もいません。敷布団とスペースを確保して、本日皇海山を目指します。

それにしても今回のルートは百名山らしからぬ不明瞭なルート。時々どこを歩けばいいのか分からなくなります。そして修験道らしく岩場、鎖場、梯子が次々と現れます。

いくつかのピークを踏みつつ、今回の核心部、薬師岳〜鋸山の区間に足を踏み入れます。いきなり絶壁のようなところを下ります。蔵王岳というそうです。鎖やロープは必要最低限用意されてるけど、足場の方が整備されておらず、どこに足を置けばいいのか悩む個所がいくつかあります。山友さん曰く、戸隠の蟻の塔渡りより怖いとの事。ホンマかいな。

その後もいくつかの難所が現れるも何とか無事鋸山到着。これで安心と思ったら皇海山までの道のりも高度感抜群の下りがあったり全然楽させてもらえません。泣けてきます。

そして鋸山から1時間半ほどでやっと皇海山到着。元々眺望のない山だけど、ここまでたどり着けたという事に意義があると思います。嬉しいから寒いけどビールで乾杯。

時間が押しているのでさっさと下山です。鋸山までの登り返しがキツかったけど、ここまで登れば後は楽ちん。と思ったら下山ルートもシンドイ。ルートはあるけど、背丈ほどの笹薮に覆われてるから足場が見えない。倒木も多いのでなかなかスピード出せません。

やっと六林班峠。後は普通の登山道かと思ったけどアマかった。相変わらず笹に覆われて足場が見にくいし、笹で滑りやすい上、右側がずっと切れ落ちたトラバース道だから、ホントに最後の最後まで気が抜けません。段々と陽が沈んでいきます。沢の渡渉も次から次へと。ツラい。最後の最後で完全に陽が沈みヘッデン装着。

どうなることかと思ってたけど、山荘のライトが遠目に見えてやっと安堵。無事庚申山荘に戻ることが出来ました。っていうかすごいたくさんの人だ。ビックリです。

後は宴会です。急に寒くなったので、鍋料理がホントに美味しかったです。体が温まりました。ありがとうございます。お酒飲んだり楽しいひと時を過ごして9時頃就寝。朝まで爆睡。

翌日、皆さん皇海山目指すべく2時ごろからバタバタしてたけど、僕らは本日下山だけなのでゆっくり6時ごろ起床。部屋にはもう誰もいませんでした。朝食摂りつつ、管理人さんと楽しくお話ししつつ、9時頃下山開始。2時間ほどで無事駐車場に到着しました。お疲れさまでした。

お風呂入って昼ごはん食べて、日光東照宮行くつもりでしたが大渋滞。すでに3時半。どう考えても5時の閉門までに間に合いそうにないので、日光東照宮はあきらめてホテルへ向かう。そして夜は居酒屋宴会。飲んでばかりだ。これまた楽しいひと時でした。

この時点ではまだ雨は降ってなかった。さて明日の男体山はどうなる?

最終日へ続く。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人

コメント

keiさん、皇海山お疲れさまでした
今週末に行く予定です(;^_^A
なかなか大変そうですね
土曜に泊まって日曜ピストンの予定ですが
山荘の混み具合・・・寝るのは問題ない・・・かな
アドバイスあったらお願いします😅
2023/10/11 22:05
うえはるさん、お疲れさまです😊
来週皇海山なのですね😲
1日目:小屋泊、2日目:山頂を目指す方が時間的にも問題ないと思います。
クラシックルートピストンはなかなか大変な気が・・・💦
六林班峠へ周回の方が無難な気もしますが・・・💦

敷布団はあるので、マットは必要ないと思います。
掛け布団もあるのですが、これだけだと心細いから僕はシュラフは持参して、シュラフの上から掛け布団かけて寝たら、全然問題ありませんでした😊

この日もたくさんの人でしたが、宿泊部屋に入れない人はいなかったと思います。
でも、なるべく早めの到着を😊

また来週のレポ楽しみにしています😊
頑張ってください👍
2023/10/11 22:54
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら