皇海山(銀山平〜庚申山荘泊)



- GPS
- 28:49
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,087m
- 下り
- 2,087m
コースタイム
- 山行
- 10:41
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 11:58
天候 | 1日目:晴れのち曇り、山頂付近は少雨&霙 2日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは少し手前の銀山平公園になります。 庚申山荘泊:素泊まり1泊¥2080。支払いはかじか荘か庚申山荘の管理人さんか、不在時はポストに入れるみたいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
銀山平〜一の鳥居〜庚申山荘:概ね問題なし。時々ルート不明瞭。 庚申山荘〜鋸山:岩場、鎖場多数。アップダウン多し。 薬師岳〜鋸山の区間が核心部。滑落注意。ロープや鎖に頼った方がいいと思います。 鋸山〜皇海山:鋸山から不動沢のコルまでの下りがザレてる。皇海山までの登りは急登。時々ルート不明瞭。 鋸山〜六林班峠:背丈ほどの笹薮。ルートはしっかりあるけど笹で見にくい。倒木も多い。 六林班峠〜庚申山荘:足元は笹に覆われてるので滑りやすい上、右側が切れ落ちてるので滑落注意です。渡渉箇所も多いです。 |
その他周辺情報 | かじか荘の「庚申の湯」¥800。 足尾のさんしょう家。けっこう待たされるけど美味しかったです😋 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
シェラフ
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
ビール×4本
チューハイ×2本
プッチン鍋とんこつ味
アルミ鍋
|
感想
遠征百名山巡り。今回は栃木の皇海山&男体山。
皇海山は以前は栗原川林道から不動沢コースという最短ルートがあったらしいけど、今では廃道。現在は銀山平からクラシックルートというのが一般的らしいが難易度高し。珍しくヤマップの地図をダウンロードして挑みました。
前日の夜発。意外と早く登山口駐車場に5時前到着。すごく眠かったから30分ほど仮眠して5時半過ぎ起床6時前スタート。2時間ほどで庚申山荘到着。まだ誰もいません。敷布団とスペースを確保して、本日皇海山を目指します。
それにしても今回のルートは百名山らしからぬ不明瞭なルート。時々どこを歩けばいいのか分からなくなります。そして修験道らしく岩場、鎖場、梯子が次々と現れます。
いくつかのピークを踏みつつ、今回の核心部、薬師岳〜鋸山の区間に足を踏み入れます。いきなり絶壁のようなところを下ります。蔵王岳というそうです。鎖やロープは必要最低限用意されてるけど、足場の方が整備されておらず、どこに足を置けばいいのか悩む個所がいくつかあります。山友さん曰く、戸隠の蟻の塔渡りより怖いとの事。ホンマかいな。
その後もいくつかの難所が現れるも何とか無事鋸山到着。これで安心と思ったら皇海山までの道のりも高度感抜群の下りがあったり全然楽させてもらえません。泣けてきます。
そして鋸山から1時間半ほどでやっと皇海山到着。元々眺望のない山だけど、ここまでたどり着けたという事に意義があると思います。嬉しいから寒いけどビールで乾杯。
時間が押しているのでさっさと下山です。鋸山までの登り返しがキツかったけど、ここまで登れば後は楽ちん。と思ったら下山ルートもシンドイ。ルートはあるけど、背丈ほどの笹薮に覆われてるから足場が見えない。倒木も多いのでなかなかスピード出せません。
やっと六林班峠。後は普通の登山道かと思ったけどアマかった。相変わらず笹に覆われて足場が見にくいし、笹で滑りやすい上、右側がずっと切れ落ちたトラバース道だから、ホントに最後の最後まで気が抜けません。段々と陽が沈んでいきます。沢の渡渉も次から次へと。ツラい。最後の最後で完全に陽が沈みヘッデン装着。
どうなることかと思ってたけど、山荘のライトが遠目に見えてやっと安堵。無事庚申山荘に戻ることが出来ました。っていうかすごいたくさんの人だ。ビックリです。
後は宴会です。急に寒くなったので、鍋料理がホントに美味しかったです。体が温まりました。ありがとうございます。お酒飲んだり楽しいひと時を過ごして9時頃就寝。朝まで爆睡。
翌日、皆さん皇海山目指すべく2時ごろからバタバタしてたけど、僕らは本日下山だけなのでゆっくり6時ごろ起床。部屋にはもう誰もいませんでした。朝食摂りつつ、管理人さんと楽しくお話ししつつ、9時頃下山開始。2時間ほどで無事駐車場に到着しました。お疲れさまでした。
お風呂入って昼ごはん食べて、日光東照宮行くつもりでしたが大渋滞。すでに3時半。どう考えても5時の閉門までに間に合いそうにないので、日光東照宮はあきらめてホテルへ向かう。そして夜は居酒屋宴会。飲んでばかりだ。これまた楽しいひと時でした。
この時点ではまだ雨は降ってなかった。さて明日の男体山はどうなる?
最終日へ続く。
今週末に行く予定です(;^_^A
なかなか大変そうですね
土曜に泊まって日曜ピストンの予定ですが
山荘の混み具合・・・寝るのは問題ない・・・かな
アドバイスあったらお願いします😅
来週皇海山なのですね😲
1日目:小屋泊、2日目:山頂を目指す方が時間的にも問題ないと思います。
クラシックルートピストンはなかなか大変な気が・・・💦
六林班峠へ周回の方が無難な気もしますが・・・💦
敷布団はあるので、マットは必要ないと思います。
掛け布団もあるのですが、これだけだと心細いから僕はシュラフは持参して、シュラフの上から掛け布団かけて寝たら、全然問題ありませんでした😊
この日もたくさんの人でしたが、宿泊部屋に入れない人はいなかったと思います。
でも、なるべく早めの到着を😊
また来週のレポ楽しみにしています😊
頑張ってください👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する