ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6051677
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

源氏山〜天園〜大平山〜衣張山(JR鎌倉駅S〜JR逗子駅G)

2023年10月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
14.7km
登り
422m
下り
426m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
1:03
合計
5:41
距離 14.7km 登り 422m 下り 426m
8:51
15
9:06
9
9:15
9:19
11
9:30
15
9:45
23
10:08
7
10:15
10:16
6
10:22
10:23
7
10:30
10:39
6
10:45
10:47
5
10:52
10:53
5
10:58
10:59
16
11:15
11:44
2
11:46
11:47
7
11:54
11:55
2
11:57
8
12:05
12:06
4
12:10
15
12:25
28
12:53
13:02
2
13:04
13:06
36
13:42
9
13:51
9
14:00
14:01
31
14:32
逗子駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:JR鎌倉駅(東京駅7:24発 JR横須賀線逗子行き普通電車下車)
ゴール:JR逗子駅(逗子駅14:42発 JR横須賀線東京行き普通電車乗車)
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコースと一般道の組み合わせです。ほぼ危険個所はありませんが、源氏山の取り付きは意外なほど険しいので少し注意が必要です。

建長寺の境内を抜けて天園ハイキングコースへ出るには拝観料500円が必要となりますので、ご注意ください。
その他周辺情報 街歩きの部分は多いですが、コンビニは鎌倉駅と逗子駅の周辺にしかありませんでした。食料などは持参するか、駅周辺で購入しておいた方が無難です。
腰痛リハビリの次は弱った足のリハビリです。っと言いつつまたほぼ観光か?神奈川に来るとなんかテンション上がる。なんでだろ?
(^^;
2023年10月14日 08:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/14 8:43
腰痛リハビリの次は弱った足のリハビリです。っと言いつつまたほぼ観光か?神奈川に来るとなんかテンション上がる。なんでだろ?
(^^;
なんてことない路地なのに、なんかオシャレに感じます。流石は鎌倉。
2023年10月14日 09:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/14 9:03
なんてことない路地なのに、なんかオシャレに感じます。流石は鎌倉。
第一チェックポイントは源氏山。ここが入り口らしいけど。。神社?
2023年10月14日 09:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
10/14 9:04
第一チェックポイントは源氏山。ここが入り口らしいけど。。神社?
なんかくねくね歩いていくと。
2023年10月14日 09:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/14 9:09
なんかくねくね歩いていくと。
おっ、ここから入るみたい。
2023年10月14日 09:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/14 9:10
おっ、ここから入るみたい。
いきなり崩落地!観光気分も吹っ飛びます。
2023年10月14日 09:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/14 9:12
いきなり崩落地!観光気分も吹っ飛びます。
それをクリアすれば後は問題なしです。
2023年10月14日 09:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/14 9:13
それをクリアすれば後は問題なしです。
到着〜。何となく外せない感じがしたので来てみました。特に眺望が良いわけではなさそうなので、すぐに下山。
2023年10月14日 09:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/14 9:20
到着〜。何となく外せない感じがしたので来てみました。特に眺望が良いわけではなさそうなので、すぐに下山。
実は、ここの見どころってこれじゃないでしょうか?ルートが硬い石に深く彫り込まれてる!それこそ鎌倉時代から歩き続けられた結果なんでしょうね。すごいな〜。
2023年10月14日 09:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
10/14 9:32
実は、ここの見どころってこれじゃないでしょうか?ルートが硬い石に深く彫り込まれてる!それこそ鎌倉時代から歩き続けられた結果なんでしょうね。すごいな〜。
手掘りのトンネルが現役で使われていました。
2023年10月14日 09:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
10/14 9:33
手掘りのトンネルが現役で使われていました。
では、線路を渡って次のチェックポイントへ。
2023年10月14日 09:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/14 9:37
では、線路を渡って次のチェックポイントへ。
色んなお店の並ぶ通りに出ました。ゆっくり見たいけど、またの機会に。
2023年10月14日 09:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/14 9:41
色んなお店の並ぶ通りに出ました。ゆっくり見たいけど、またの機会に。
第二チェックポイントは八幡様。車で前を通ったことはあるけど、中に入るのは初めてです。
2023年10月14日 09:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/14 9:45
第二チェックポイントは八幡様。車で前を通ったことはあるけど、中に入るのは初めてです。
なかなか荘厳な建物です。本日の無事と家族の健康と金運上昇と体力増進とその他諸々を祈願させていただきました!

そんなに聞けねーよ!!〈天の声
2023年10月14日 09:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
10/14 9:54
なかなか荘厳な建物です。本日の無事と家族の健康と金運上昇と体力増進とその他諸々を祈願させていただきました!

そんなに聞けねーよ!!〈天の声
さて、ここは建長寺というお寺なのですが、境内にある半蔵坊というポイントから富士山が見えるらしいので、行ってみることにします。
2023年10月14日 10:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/14 10:12
さて、ここは建長寺というお寺なのですが、境内にある半蔵坊というポイントから富士山が見えるらしいので、行ってみることにします。
なんか右側に受付?中へ入るには拝観料500円ですって!
まあいいか。
2023年10月14日 10:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/14 10:13
なんか右側に受付?中へ入るには拝観料500円ですって!
まあいいか。
パンフをいただきました。
2023年10月14日 10:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/14 10:16
パンフをいただきました。
色々な建物があって意外と楽しめそうでした。
あっ、楽しむとこじゃないか?
2023年10月14日 10:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
10/14 10:22
色々な建物があって意外と楽しめそうでした。
あっ、楽しむとこじゃないか?
延々と続く整備された階段を登って。。
2023年10月14日 10:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/14 10:34
延々と続く整備された階段を登って。。
着いたここが第三チェックポイントの半蔵坊。このまま天園ハイキングコースに出られるのですが、逆回りの場合はここで500円を取られ。。あっ、いや、お納めします。(^^;
2023年10月14日 10:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/14 10:34
着いたここが第三チェックポイントの半蔵坊。このまま天園ハイキングコースに出られるのですが、逆回りの場合はここで500円を取られ。。あっ、いや、お納めします。(^^;
超薄っすらだけど見えた〜。
2023年10月14日 10:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
10/14 10:39
超薄っすらだけど見えた〜。
更に階段を登ると。。
2023年10月14日 10:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/14 10:44
更に階段を登ると。。
おっ、ここはノーマークでした。いいじゃないですか!夜景も良さそうだな〜。
2023年10月14日 10:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
10/14 10:46
おっ、ここはノーマークでした。いいじゃないですか!夜景も良さそうだな〜。
鎌倉市街も良く見えます。周囲を山に囲まれた要塞都市であることが分かりますね。頼朝様、ぐっじょぶ!
2023年10月14日 10:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
10/14 10:47
鎌倉市街も良く見えます。周囲を山に囲まれた要塞都市であることが分かりますね。頼朝様、ぐっじょぶ!
ここは勝上嶽展望台(しょうじょうけんてんぼうだい)。ちなみに天園ハイキングコースの一部なので、500円はかかりません。建長寺の境内を通らなくても遠回りすれば来られるようです。
2023年10月14日 10:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/14 10:50
ここは勝上嶽展望台(しょうじょうけんてんぼうだい)。ちなみに天園ハイキングコースの一部なので、500円はかかりません。建長寺の境内を通らなくても遠回りすれば来られるようです。
この後は、北八ヶ岳も真っ青な苔の回廊や。。
2023年10月14日 11:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
10/14 11:05
この後は、北八ヶ岳も真っ青な苔の回廊や。。
オーバーハングした地層を横目に。。
2023年10月14日 11:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/14 11:05
オーバーハングした地層を横目に。。
第四チェックポイントの太平山。この名前はあちこちにありますね。
2023年10月14日 11:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
10/14 11:17
第四チェックポイントの太平山。この名前はあちこちにありますね。
ちょっと下がったゴルフ場のP越しにランドマークタワーが見えました!テンション上がるな〜。
2023年10月14日 11:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/14 11:19
ちょっと下がったゴルフ場のP越しにランドマークタワーが見えました!テンション上がるな〜。
休憩適地な広い草原がありましたので。
2023年10月14日 11:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/14 11:20
休憩適地な広い草原がありましたので。
休憩〜。朝、鎌倉駅で買っておいたオヤツを頂きましょう。
2023年10月14日 11:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/14 11:28
休憩〜。朝、鎌倉駅で買っておいたオヤツを頂きましょう。
ここからも鎌倉方向が一望できます。
2023年10月14日 11:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/14 11:47
ここからも鎌倉方向が一望できます。
そして、ほどなく到達するのが第五チェックポイントの天園。
2023年10月14日 11:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/14 11:54
そして、ほどなく到達するのが第五チェックポイントの天園。
横浜市と鎌倉市の境界にあって、横浜市の最高点になるのだそうです。
2023年10月14日 11:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/14 11:55
横浜市と鎌倉市の境界にあって、横浜市の最高点になるのだそうです。
では、この日一番の期待ポイントへ!
2023年10月14日 12:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/14 12:00
では、この日一番の期待ポイントへ!
コースの入り口に着きました。
2023年10月14日 12:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/14 12:22
コースの入り口に着きました。
しばらくロードが続いた後。。
2023年10月14日 12:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/14 12:42
しばらくロードが続いた後。。
鬱蒼とした森の中を通過。ランドマークタワーが見えるような場所とは思えません。
2023年10月14日 12:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/14 12:54
鬱蒼とした森の中を通過。ランドマークタワーが見えるような場所とは思えません。
ここが期待の第六チェックポイント衣張山!
ですが。。
2023年10月14日 12:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
10/14 12:59
ここが期待の第六チェックポイント衣張山!
ですが。。
なんかあんまりパっとしない。。Σ( ̄ロ ̄!!!
ガイド本では手前の山越しに富士山が良く見えてたんだけど。。写真が古かったみたいです。撮影当時から手前の木が伸びて眺望は失われたらしく。まあ、あるあるですね。(^^;
ここで休憩しようと思っていたのですが、無線やってる人がいてウルさかったので先に進みます。
2023年10月14日 13:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/14 13:00
なんかあんまりパっとしない。。Σ( ̄ロ ̄!!!
ガイド本では手前の山越しに富士山が良く見えてたんだけど。。写真が古かったみたいです。撮影当時から手前の木が伸びて眺望は失われたらしく。まあ、あるあるですね。(^^;
ここで休憩しようと思っていたのですが、無線やってる人がいてウルさかったので先に進みます。
麓に出ると芝が綺麗な公園。
2023年10月14日 13:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/14 13:18
麓に出ると芝が綺麗な公園。
おあつらえ向きのテーブルセットがありましたので、お借りしました。^^
2023年10月14日 13:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/14 13:18
おあつらえ向きのテーブルセットがありましたので、お借りしました。^^
では、ラストスパート行きます!
2023年10月14日 13:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/14 13:42
では、ラストスパート行きます!
石切り場見学コースと眺望コースが選べるようです。
2023年10月14日 13:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/14 13:51
石切り場見学コースと眺望コースが選べるようです。
なら眺望コースで。
2023年10月14日 13:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
10/14 13:53
なら眺望コースで。
そして、最終チェックポイントの名越切通し。鎌倉時代に開削された道です。歴史を感じますね〜。ここを通って。。
2023年10月14日 14:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
10/14 14:04
そして、最終チェックポイントの名越切通し。鎌倉時代に開削された道です。歴史を感じますね〜。ここを通って。。
街並みが見えたらトレイルは終了。
2023年10月14日 14:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/14 14:06
街並みが見えたらトレイルは終了。
あとは街歩きで。
2023年10月14日 14:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
10/14 14:31
あとは街歩きで。
お疲れさまでした〜。去年行った京成長沢からのルートと赤線がつながりました。^^
2023年10月14日 14:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/14 14:35
お疲れさまでした〜。去年行った京成長沢からのルートと赤線がつながりました。^^
この後は。。せっかく神奈川まで来たのだからと途中下車して横浜の大さん橋へ。そしたらダイヤモンドプリンセスいた!!かっけー。
2023年10月14日 16:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
10/14 16:09
この後は。。せっかく神奈川まで来たのだからと途中下車して横浜の大さん橋へ。そしたらダイヤモンドプリンセスいた!!かっけー。
しかも出航シーン付き。これはラッキー!
2023年10月14日 17:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
10/14 17:17
しかも出航シーン付き。これはラッキー!
大さん橋からのベイブリッジと。。
2023年10月14日 18:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
10/14 18:33
大さん橋からのベイブリッジと。。
MM21は鉄板の美しさです。^^
2023年10月14日 18:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
10/14 18:50
MM21は鉄板の美しさです。^^
自然と都市の両方が堪能できて、良い一日になりました。
2023年10月14日 19:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
10/14 19:36
自然と都市の両方が堪能できて、良い一日になりました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック(25L) タオル サングラス 軽食 飲料 保冷剤 保冷バッグ ゴミ袋 保険証 スマートフォン(iPhone×2) スマホ充電ケーブル カメラ 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー ペンライト ポケットティッシュ

感想

またも緩々の観光登山に行ってしまいました。(^^;
でも、プチ急登やプチガレ場もあって、少しは足のトレーニングになったかと。

このルートは、ガイド本に出ていた中から行ってみたい場所をピックアップしたものですが、街歩きと山歩きが程よくミックスされて、なかなかイイ感じになったと思います。他にもルートがありそうなので、また色々組み合わせてみたいですね。

横浜で遭遇したダイヤモンドプリンセス。実はこれが二度目で、この時も軽く山へ行ったあとの出来事でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1517834.html
山を歩けば豪華客船に当たる!

なんだかんだで、一日中飽きることなく楽しめました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
鎌倉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
天園〜祇園山ハイキング
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
天園
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら