ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6055508
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日留賀岳(晴天に恵まれる紅葉ハイク)

2023年10月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:40
距離
13.7km
登り
1,353m
下り
1,339m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:41
合計
5:37
6:00
6:00
19
6:19
6:19
67
7:26
7:27
73
8:40
9:19
41
10:00
10:00
38
10:38
10:39
17
10:56
10:56
15
11:11
11:11
4
11:15
ゴール地点
天候 晴れ→時々薄日
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小山さん宅
(山開き用臨時駐車場を利用)
コース状況/
危険箇所等
・コース中に大きな危険箇所は無い印象
 ただし、林道では落石(切土のり面崩壊)への用心は必要
・コース(踏み跡)は概ね判別できる状態
 赤布などの目印が短い間隔であり
 (しっかり確認してゆけば道迷いの恐れは低いかと)
・笹刈り・倒木の処理がされており、状態は良好(10/14時点)
・山頂近くなると場所により木の根など足場がやや悪くなる
 下りでは転倒に注意
 (また、雨後などは滑りやすくなる足元の箇所あり)

※入山の際には登山記録帳に記帳を
※ルートには部分的にズレがあるかと
小山さん宅より高原山塊(前黒山)を望む
2023年10月14日 05:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
10/14 5:48
小山さん宅より高原山塊(前黒山)を望む
まだ日の差し込まないコースを黙々と
2023年10月14日 06:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/14 6:03
まだ日の差し込まないコースを黙々と
鉄塔より林道歩きに変わります
2023年10月14日 06:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
10/14 6:12
鉄塔より林道歩きに変わります
少し先で聞きなれない奇声・・・
どうやらサルの様で胸をなでおろす
2023年10月14日 06:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/14 6:15
少し先で聞きなれない奇声・・・
どうやらサルの様で胸をなでおろす
思ったほどの冷え込みは無く
日中は暖かくなりそう
2023年10月14日 06:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/14 6:21
思ったほどの冷え込みは無く
日中は暖かくなりそう
林道終点
ここまで自転車で来る方法もあるようですね
2023年10月14日 06:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
10/14 6:31
林道終点
ここまで自転車で来る方法もあるようですね
明るくなってきた森の中
歩みを進めます
2023年10月14日 06:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/14 6:36
明るくなってきた森の中
歩みを進めます
なかなかの登りが続く
2023年10月14日 07:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/14 7:03
なかなかの登りが続く
部分的に始まっていたブナ黄葉
2023年10月14日 07:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
10/14 7:05
部分的に始まっていたブナ黄葉
ドングリ
森の住人にとって大切な食べ物
2023年10月14日 07:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
10/14 7:08
ドングリ
森の住人にとって大切な食べ物
2023年10月14日 07:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
17
10/14 7:10
爽やか系の黄葉?
2023年10月14日 07:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
10/14 7:18
爽やか系の黄葉?
苔生す針葉樹の森
2023年10月14日 07:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
10/14 7:26
苔生す針葉樹の森
ホコリタケでしょうか
2023年10月14日 07:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
10/14 7:28
ホコリタケでしょうか
この蕾は・・・
2023年10月14日 07:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/14 7:31
この蕾は・・・
バイカオウレン
春だけでなく秋にも咲くの!?
2023年10月14日 07:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
10/14 7:32
バイカオウレン
春だけでなく秋にも咲くの!?
白骨化した木々が空に映える
2023年10月14日 07:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
10/14 7:36
白骨化した木々が空に映える
2連鳥居
これより先、季節風を受けることが多いのですが本日は微風
2023年10月14日 07:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/14 7:39
2連鳥居
これより先、季節風を受けることが多いのですが本日は微風
綺麗に刈払いされています
整備に感謝ですね
2023年10月14日 07:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
10/14 7:41
綺麗に刈払いされています
整備に感謝ですね
ダケカンバの落葉は早いようで
2023年10月14日 07:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
10/14 7:42
ダケカンバの落葉は早いようで
一方のブナは色変わり中
2023年10月14日 07:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
10/14 7:42
一方のブナは色変わり中
場所によっては鮮やか黄葉あり
2023年10月14日 07:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
10/14 7:53
場所によっては鮮やか黄葉あり
最近付けたと思われる目印の赤布
2023年10月14日 08:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/14 8:00
最近付けたと思われる目印の赤布
色付きへの目移りが始まる
思わず見上げる紅葉
2023年10月14日 08:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
19
10/14 8:01
色付きへの目移りが始まる
思わず見上げる紅葉
カエデの黄葉にも心惹かれて
2023年10月14日 08:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
10/14 8:05
カエデの黄葉にも心惹かれて
同じ黄葉でもこちらはミズナラでしょうか
2023年10月14日 08:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
10/14 8:10
同じ黄葉でもこちらはミズナラでしょうか
このところの平年並みの気温で
木々の色付きペーズが上がってきた様子
2023年10月14日 08:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
10/14 8:12
このところの平年並みの気温で
木々の色付きペーズが上がってきた様子
2023年10月14日 08:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
10/14 8:18
多くはないですが、ブナ黄葉が見られました
2023年10月14日 08:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/14 8:19
多くはないですが、ブナ黄葉が見られました
好天気が手伝ってより映える眺め
2023年10月14日 08:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
10/14 8:19
好天気が手伝ってより映える眺め
橙色系の色付きもあり
2023年10月14日 08:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
10/14 8:21
橙色系の色付きもあり
見上げてばかりで進みが遅い・・・
2023年10月14日 08:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
10/14 8:22
見上げてばかりで進みが遅い・・・
黄と紅、2色を一目で楽しむ
2023年10月14日 08:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
10/14 8:22
黄と紅、2色を一目で楽しむ
背景の青も引き立ててくれますね
2023年10月14日 08:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
10/14 8:24
背景の青も引き立ててくれますね
区切りのミニ鳥居を通過
2023年10月14日 08:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/14 8:29
区切りのミニ鳥居を通過
山頂を望む景色が良きもので
2023年10月14日 08:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
10/14 8:38
山頂を望む景色が良きもので
色付きの程度は例年以下?
それでも満足の景色
2023年10月14日 08:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
10/14 8:40
色付きの程度は例年以下?
それでも満足の景色
間近で見るカエデの紅葉
2023年10月14日 08:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
10/14 8:40
間近で見るカエデの紅葉
最後の登りに差し掛かる
振り向けば背後に日光連山
2023年10月14日 08:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
10/14 8:47
最後の登りに差し掛かる
振り向けば背後に日光連山
高原山も好展望で
2023年10月14日 08:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
10/14 8:48
高原山も好展望で
男鹿山塊の色は深緑・・・
2023年10月14日 08:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
10/14 8:50
男鹿山塊の色は深緑・・・
少しして地元の方が颯爽と到着
2023年10月14日 08:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
10/14 8:52
少しして地元の方が颯爽と到着
山頂展望をぐるりと
まずは高原山
2023年10月14日 08:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
10/14 8:56
山頂展望をぐるりと
まずは高原山
女峰山や奥白根山など
栃木の屋根、日光連山
2023年10月14日 08:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
10/14 8:56
女峰山や奥白根山など
栃木の屋根、日光連山
その右手には鬼怒沼山などがあるはず
2023年10月14日 08:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/14 8:57
その右手には鬼怒沼山などがあるはず
燧ケ岳や会津駒ヶ岳
先日の雪はさすがに確認できませんね
2023年10月14日 08:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
10/14 8:57
燧ケ岳や会津駒ヶ岳
先日の雪はさすがに確認できませんね
七ヶ岳と向かい合う
2023年10月14日 08:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
10/14 8:58
七ヶ岳と向かい合う
飯豊連峰が望める空気の澄み具合
2023年10月14日 08:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
10/14 8:58
飯豊連峰が望める空気の澄み具合
鹿又岳方面
人工の爪痕が残る男鹿山塊
2023年10月14日 08:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
10/14 8:59
鹿又岳方面
人工の爪痕が残る男鹿山塊
奥に見える那須の朝日岳
今日の盛況振りは相当なものでしょう
2023年10月14日 08:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/14 8:59
奥に見える那須の朝日岳
今日の盛況振りは相当なものでしょう
僅かに見られた霜柱
2023年10月14日 09:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
10/14 9:02
僅かに見られた霜柱
スープで小腹を満たし、暫し山頂時間をまったりと・・・
2023年10月14日 09:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
10/14 9:11
スープで小腹を満たし、暫し山頂時間をまったりと・・・
山頂付近の紅葉景色を見届けて
2023年10月14日 09:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
10/14 9:31
山頂付近の紅葉景色を見届けて
2023年10月14日 09:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
10/14 9:32
下る視界に留まる色濃い紅葉
2023年10月14日 09:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
10/14 9:36
下る視界に留まる色濃い紅葉
浮かれてよそ見できない足場あり
2023年10月14日 09:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/14 9:46
浮かれてよそ見できない足場あり
赤色より黄色が優勢でしたね
2023年10月14日 09:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
10/14 9:58
赤色より黄色が優勢でしたね
綿毛の姿はカニコウモリのようで
2023年10月14日 10:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/14 10:15
綿毛の姿はカニコウモリのようで
数mだけの黄葉トンネル
2023年10月14日 10:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
10/14 10:25
数mだけの黄葉トンネル
中腹ではまだ緑色が圧倒的
2023年10月14日 10:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
10/14 10:36
中腹ではまだ緑色が圧倒的
倒木処理のお陰でスムーズに歩けますね
2023年10月14日 10:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/14 10:41
倒木処理のお陰でスムーズに歩けますね
薄曇りになるかと思いきや晴れが継続
2023年10月14日 11:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/14 11:00
薄曇りになるかと思いきや晴れが継続
森をひた下り
2023年10月14日 11:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
10/14 11:13
森をひた下り
少しだけ見かけた花はシロヨメナかと
2023年10月14日 11:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/14 11:19
少しだけ見かけた花はシロヨメナかと
無事下山を報告
お疲れ様でした
2023年10月14日 11:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/14 11:20
無事下山を報告
お疲れ様でした

感想

県内はハイク日和になりそうな土曜日。
この時期の旬を求めて歩くことに。

近日はようやく平年並みの気温。
それと共に色付き具合も進んだ様子。
日留賀岳では中腹より上で見頃でしたね。
ドウダン系の紅色。
カエデ系の橙色、黄色
そして時折みられたブナの黄金色・・・
青空の下、色付く山頂景色が印象的でした。
また日光連山、飯豊連峰など展望も抜群でしたね。

一時的に薄日になるも、安定した晴れの程好い気候。
お会いした方は両手で数えられるほどの人の入り。
旬の紅葉と落ち着いて向き合うことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人

コメント

こんにちは!。

お侮れませんね日留ヶ岳。まあ、こんなにも秋色で遊べるなんて🍂。想像していませんでした。
例年より色づき悪い?、いえいえそんなことはありませんね。十二分に良き秋色ですね。
またこのお山に登ってみたくなりました。
ここで、木登り熊に出会ったことを思い出しました😅。
今年は熊の被害が過去最高だとか🐻
両手で数えられるくらいの人出の様うでしたが、マイナーな山でも、昨今はハイカーさん多くなりました😅。
お天気にも恵まれ良き一日でしたね。
レコ楽しませていただきました。(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2023/10/17 14:03
🌸🐛@sakura64さん、こんばんは。

紅葉というアメを貰いつつ登りのムチの試練に耐えて・・・
山頂手前からの景色、山頂展望はご褒美もの
決して名所のような豪華さは無いですが、この山らしい味のある秋色でしたね。
晴れのお天気の相乗効果も大でした

そうですね。熊被害の多さは気になるところ
あまり人けの無い山では出没の確率も上がりそうですし、
山深いところまで歩く日留賀岳も該当しますよね。
木登り熊・・・安全な所からであれば見てみたい様子ですが
現場に立ち会えばそれどころでは無い
熊鈴は必携の今秋ですね
2023/10/18 0:01
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら