西穂独標



- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 633m
- 下り
- 633m
コースタイム
天候 | 晴れ 時々 霧 気温マイナス10℃前後。 風速10m/h前後 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
最終コンビニは新島々手前のセブンイレブン。 25日下山後道路上に雪はありませんでした。 県営公共駐車場はまだ無料。 前日の火曜日に降雪があったようですが、早朝駐車場を除雪してくれました。 新穂高センターのトイレは24時間利用可能。 夜中も暖房がついていて快適です! |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 新穂高センターの登山指導センター (紙・ペン有り) 新穂高ロープウェイの西穂高口駅 (紙・ペン有り) 危険箇所 丸山から先に岩場出現 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は、平湯温泉ひらゆの森(500円) |
写真
感想
記録 ravoM
天気予報が、水曜日の西穂高はまぁ良さそうな感じ。
今シーズンの雪の西穂はそろそろ終了。
月曜日&火曜日と積雪予報だが、とりあえず行ってみることにしました。
水曜日、夜中に新穂高に到着するも、道路に積雪がある。
土曜日は道路に積雪がなかったらしいしが、とてもノーマルタイヤでは無理な積雪量でした。
駐車場もモッサリ。
しかし早朝5時に除雪車が来てくれていました。
ちなみに、帰りには駐車場も道路上にも積雪はナシ!
新穂高ロープウェイは現在第一ロープウェイが一台のみの運転。
臨時便を出してくれましたが、観光客さんが多数いたのもあり、第二ロープウェイの始発には間に合わず、次発で西穂高口駅に到着。
急いで支度をして出発です。
西穂山荘までは、下山の方一組がトレースを付けてくれたおかげで積雪後でも歩きやすくて助かりました!
しかし、西穂山荘から先はノートレース…。
そしてラッセルのおまけつき(-_-;)
まぁ、ravoさんがラッセルしたのをravoMは泥棒します。
けして交代はいたしません!!
丸山で装備を整え、独標へ向かいます。
今日は風もなく、とても穏やか♪
霧が出ていて遠くの展望はないですが、それでもいい天気☀
前回来たときは真っ白の吹雪の中を歩いたので、今回はこれで十分!
今回、行けるところまで、の予定でいましたが、プチラッセルしながらなので進みは遅く、到底西穂高岳までは行けません。
プチラッセルがなくても(してないけど…)現在のravoMには冬季西穂高岳日帰り、はまだまだ修行が足りないようです。
日帰りしてる皆さんの健脚ぶりがうらやましい〜!
独標に到着しましたが、まだ少し時間に余裕がある。
ピラミッドピークまで行こうか、とravoさんが偵察に行きますが、鞍部で雪にはまり、その先もラッセル必要、とのことで、そのまま引き返し。
今回もゴールは独標です(^^;)
本日私達のほかに2組が独標まで。
そのため、帰りはラクラクでした。
西穂山荘からの下山ではたくさんの人が登ってきていたので、明日は西穂高岳までトレースがつくはず!
ただ、雪もグズグズになりかけていたので、午後は歩きにくいかもしれませんね〜。
今シーズンも西穂独標までとなりましたが、吹雪以外の独標からの景色も見れたので、自分の中では満足です♪
次回もいい天気に恵まれますように!
おしまい(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する