鎌ヶ岳〜御在所岳〜根の平峠【日帰り縦走】


- GPS
- --:--
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,834m
- 下り
- 1,844m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ / 風強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
蒼滝の無料駐車場に車を置く。この駐車場は連絡通路?が工事で通行止めとのことで車道をぐるっと遠回りしないと温泉街へ行けなかった。おまけに途中で道を間違えたり目的の登山口を行き過ぎたりと、朝からずいぶん時間を無駄に使ってしまった。駐車場を出発してから登り始めるまで50分も掛かった。
馬の背の登山コースから鎌ヶ岳、御在所岳を経由して、時間があったら釈迦が岳辺りまで歩こうと計画していた。しかし途中で失速してしまい結局時間オーバーで根の平峠から朝明渓谷方向へ下りた。
温泉街からまずは鎌ヶ岳へ登る。馬の背コースは急斜面も多く変化に富んでいて楽しい登りだった。鎌ヶ岳山頂直下辺りは結構な急斜面で、御在所岳方向への下りは雨の日なんかは注意が必要だと感じた。そこ以外は普通の尾根歩き。
御在所岳周辺は山上公園という名前の通りあまり山らしくなかった。遊歩道もあって観光をするにはいい感じの場所。ただこの日は観光の方も殆どいなくて、数名の登山者以外は人も少なく静かな雰囲気だった。まだシーズンオフかな?
御在所岳周辺から根の平峠辺りまでは雪があった。国見岳辺りまでが完全な雪道で、そこから先が一部雪という感じ。全体的には歩きやすかった。御在所岳のスキー場にはまだたくさんの雪があったので山スキーがあれば滑れたかも。滑っていいかは不明。
根の平峠に到着した時には既に11時を過ぎていた。レンタカーの返却時間を考えるとあまり時間に余裕がないためここから朝明渓谷方向へ下りることとした。残念。朝明方向への下りは一部道が崩壊していて結構荒れたルートだった。
朝明へ下山後は車道を少し歩いてから東海自然歩道を通って湯の山温泉方向へ戻る。自然歩道には赤い花を付けた木がたくさん咲いていて、とても雰囲気のいい道だった。道も良く整備されておりとても歩きやすいと感じた。途中、道に座り込んで小鳥のさえずりを録音?していた方がいた。
最後は車道を通って駐車場所まで戻る。車道は遮るものがないため暑くて汗だくになった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aofukurohさんらしいロングルートパート2ですね。
普通の人は鎌ヶ岳と御在所周回が一般的ですが
武平峠、新しい標識以外は懐かしく拝見しました。
この時期、藤原、御池の方は花が咲き始めて楽しめますが、福寿草など終わっていましたか?
個人的には、綿向山から雨乞岳、特に綿向山からの鈴鹿山脈の展望が好きです。
花粉症で北海道へ移住しましたので、鈴鹿を訪れる事はもうありませんが
東海自然歩道も懐かしく、レコ有り難うございました!
こんにちは
murakami2231さんはこの辺りの山も行動範囲だったんですね。
用事があって名古屋辺りまで出掛けていて、そのついでに鈴鹿周辺の山を登ってみました。完全に夏山気分だったのですが、雪が多くてちょっと想定外でした。
鈴鹿の山々は大きな街からも近くてアプローチしやすいのが良いですね。今度は綿向山や雨乞の方も登ってみることにします。
福寿草が咲いているとの事前情報だったのですが、どこに花が咲いているか見つけることが出来ませんでした。たぶんボーっと歩いていたからだと思います…。
僕は関西出身なのですが、東海自然歩道は関西周辺の部分を何度か学校の行事で歩かされました。あの頃はしんどかっただけで何の感動もありませんでしたが、大人になってから改めて歩いてみるとよく整備されていていい道だと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する