ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 606947
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

【栃木百名山】CD8 残雪の男鹿岳

2015年03月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:35
距離
21.2km
登り
1,264m
下り
1,270m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:28
休憩
1:07
合計
9:35
距離 21.2km 登り 1,279m 下り 1,270m
6:31
322
スタート地点
11:53
13:00
186
16:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ワイルドフィールズおじかを目指す
駐車場はありません。今の時期は休業中なのか敷地手前の空きスペースに停めましたが、シーズン中はそこに停めても大丈夫なのかはわかりません
コース状況/
危険箇所等
今回使ったルートは正規のモノ(ってか、そもそも正規のルートなんてあるのか?)ではないので、参考にされてなにかあっても責任は取れませんので・・・(とくに下山で使った沢に下りるルートは適当に下りたのでこれ信じて下りない方がいいよ)

林道はたまに落石があるので要注意(サルやシカが落石起こします)
林道ゲート手前に1台車が停まっていた以外誰もいませんでした
ゲート手前の路肩にあと2台位停められそうだけど凍結した泥濘が融けたら帰りに脱出できるかわからないのでもっと手前のスペースに停めた
ここは普段停めておくことが出来るのかは不明
2015年03月28日 06:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 6:38
林道ゲート手前に1台車が停まっていた以外誰もいませんでした
ゲート手前の路肩にあと2台位停められそうだけど凍結した泥濘が融けたら帰りに脱出できるかわからないのでもっと手前のスペースに停めた
ここは普段停めておくことが出来るのかは不明
ワイルドフィールズおじか
休業中みたいです
ここを越えてしばらく行ったところで忘れものに気づき一旦車に戻る(汗)
2015年03月28日 06:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/28 6:39
ワイルドフィールズおじか
休業中みたいです
ここを越えてしばらく行ったところで忘れものに気づき一旦車に戻る(汗)
6:47 男鹿橋
林道ラッセル覚悟していたので雪が無くて拍子抜け・・・
2015年03月28日 06:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/28 6:47
6:47 男鹿橋
林道ラッセル覚悟していたので雪が無くて拍子抜け・・・
っと思っていたけどやっぱり雪あったのね・・・
2015年03月28日 06:51撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/28 6:51
っと思っていたけどやっぱり雪あったのね・・・
6:58 紅藤(くどう)沢
2015年03月28日 06:58撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 6:58
6:58 紅藤(くどう)沢
7:05 大原沢
2015年03月28日 07:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 7:05
7:05 大原沢
7:09 小原沢
2015年03月28日 07:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 7:09
7:09 小原沢
7:22 尾ヶ倉沢
2015年03月28日 07:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 7:22
7:22 尾ヶ倉沢
2015年03月28日 07:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 7:23
男鹿川本流の地形図上にある最初の滝マークの滝と思われる
2015年03月28日 07:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 7:35
男鹿川本流の地形図上にある最初の滝マークの滝と思われる
落差は無いが綺麗そうなナメ
2015年03月28日 07:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 7:35
落差は無いが綺麗そうなナメ
こっちはもう一つ上流の滝マーク
2015年03月28日 07:37撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 7:37
こっちはもう一つ上流の滝マーク
こちらも落差はありません
2015年03月28日 07:37撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 7:37
こちらも落差はありません
白滝沢左岸の運搬用林道との分岐
ここでアプローチシューズから冬靴に履き替えます
2015年03月28日 07:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 7:39
白滝沢左岸の運搬用林道との分岐
ここでアプローチシューズから冬靴に履き替えます
7:55 白滝橋
2015年03月28日 07:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 7:55
7:55 白滝橋
堰堤を過ぎたところで左岸にわたり適当なところで尾根にとりつく
2015年03月28日 07:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/28 7:56
堰堤を過ぎたところで左岸にわたり適当なところで尾根にとりつく
最初は意外と歩きやすい
2015年03月28日 08:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 8:08
最初は意外と歩きやすい
樹林の向こうに男鹿岳
2015年03月28日 08:31撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 8:31
樹林の向こうに男鹿岳
塩那道路が見えます
2015年03月28日 09:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 9:13
塩那道路が見えます
手前のピークが1338p?
さらにその先に塩那道路・・・遠いなぁ。。。
2015年03月28日 09:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/28 9:17
手前のピークが1338p?
さらにその先に塩那道路・・・遠いなぁ。。。
天気は良いです
気温も上がって来て少し雪が緩んできました
2015年03月28日 09:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 9:29
天気は良いです
気温も上がって来て少し雪が緩んできました
抱き込まれているし・・・
2015年03月28日 09:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 9:29
抱き込まれているし・・・
燧ケ岳が見えます
2015年03月28日 09:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 9:29
燧ケ岳が見えます
ドラゴン
2015年03月28日 09:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/28 9:32
ドラゴン
向こうに見える山はなんて山だろう?
そいや山座同定出来るってアプリがあったな・・・
2015年03月28日 10:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 10:13
向こうに見える山はなんて山だろう?
そいや山座同定出来るってアプリがあったな・・・
アプリで「山カメラ」なるものをDLしたのだが
これって本当に合っているのか?
1
アプリで「山カメラ」なるものをDLしたのだが
これって本当に合っているのか?
アプリでの表示は粟ヶ岳って記しているけど、そうなの?
2015年03月28日 10:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 10:13
アプリでの表示は粟ヶ岳って記しているけど、そうなの?
これは磐梯山かな?
2015年03月28日 10:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 10:13
これは磐梯山かな?
目指す男鹿岳
2015年03月28日 10:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/28 10:29
目指す男鹿岳
2015年03月28日 10:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/28 10:29
2015年03月28日 10:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 10:33
男鹿岳
近づいてはいるのに遠い・・・
2015年03月28日 10:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/28 10:40
男鹿岳
近づいてはいるのに遠い・・・
男鹿岳の左側に見える白い帯状は吾妻山かしら?
2015年03月28日 10:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 10:42
男鹿岳の左側に見える白い帯状は吾妻山かしら?
当たり前だが高度があがるにつれ眺めが良くなる
2015年03月28日 10:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 10:42
当たり前だが高度があがるにつれ眺めが良くなる
地形図通りに尾根登って塩那道路に出る必要はない
この辺でトラバースする
2015年03月28日 10:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 10:45
地形図通りに尾根登って塩那道路に出る必要はない
この辺でトラバースする
那須連峰が見えてきました
2015年03月28日 10:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/28 10:45
那須連峰が見えてきました
目指す男鹿岳
まだまだ遠い
2015年03月28日 10:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/28 10:46
目指す男鹿岳
まだまだ遠い
いや〜いい眺めだなぁ〜
2015年03月28日 10:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/28 10:46
いや〜いい眺めだなぁ〜
男鹿岳 吾妻山 磐梯山
2015年03月28日 10:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 10:46
男鹿岳 吾妻山 磐梯山
左側には七ヶ岳
2015年03月28日 10:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 10:46
左側には七ヶ岳
飯豊山のほうかな?
2015年03月28日 10:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 10:46
飯豊山のほうかな?
男鹿岳までの雪庇歩き
気温が高くなってきているので踏み抜きするところも出てきた
2015年03月28日 10:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
3/28 10:49
男鹿岳までの雪庇歩き
気温が高くなってきているので踏み抜きするところも出てきた
大佐飛山
下の塩那道路にある足跡は先日の大偉業された方のものでしょうか?
2015年03月28日 10:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
3/28 10:50
大佐飛山
下の塩那道路にある足跡は先日の大偉業された方のものでしょうか?
那須岳
2015年03月28日 10:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 10:50
那須岳
大佐飛山と左側は黒滝山かな?
黒滝山はここからじゃ見えないかな?
2015年03月28日 10:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 10:50
大佐飛山と左側は黒滝山かな?
黒滝山はここからじゃ見えないかな?
誰も歩いていない雪面を歩くってのは気持ちいいね
2015年03月28日 10:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/28 10:50
誰も歩いていない雪面を歩くってのは気持ちいいね
七ヶ岳方面
2015年03月28日 10:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 10:50
七ヶ岳方面
七ヶ岳
ここも行ってみたい山だなぁ
2015年03月28日 10:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
3/28 10:50
七ヶ岳
ここも行ってみたい山だなぁ
2015年03月28日 10:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 10:56
塩那道路に近づく
この辺が男鹿峠ってところかな?
2015年03月28日 10:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 10:59
塩那道路に近づく
この辺が男鹿峠ってところかな?
これはよく見るプレートですね
2015年03月28日 11:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 11:03
これはよく見るプレートですね
大佐飛山
今日はだれか登っているのかな?
後から知りましたが、6〜8人くらい登っていたそうです
その中にはヤマレコユーザーも何人かいたようで
2015年03月28日 11:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
3/28 11:13
大佐飛山
今日はだれか登っているのかな?
後から知りましたが、6〜8人くらい登っていたそうです
その中にはヤマレコユーザーも何人かいたようで
2015年03月28日 11:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 11:13
来た道を振り返る
2015年03月28日 11:24撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/28 11:24
来た道を振り返る
1754pに登る
2015年03月28日 11:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/28 11:26
1754pに登る
男鹿岳はまだまだ
でもダイブ近づいてきた
2015年03月28日 11:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/28 11:33
男鹿岳はまだまだ
でもダイブ近づいてきた
ひょうたん峠方面
2015年03月28日 11:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 11:33
ひょうたん峠方面
大佐飛山
今シーズンは行く暇あるかなぁ・・・
2015年03月28日 11:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
3/28 11:33
大佐飛山
今シーズンは行く暇あるかなぁ・・・
女峰山〜大真名子〜太郎山〜奥白根
2015年03月28日 11:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/28 11:34
女峰山〜大真名子〜太郎山〜奥白根
燧ケ岳
2015年03月28日 11:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/28 11:34
燧ケ岳
会津の山
2015年03月28日 11:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/28 11:34
会津の山
七ヶ岳
2015年03月28日 11:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/28 11:34
七ヶ岳
会津の山
2015年03月28日 11:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 11:34
会津の山
男鹿岳に続く稜線
雪庇のオンパレード
2015年03月28日 11:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
3/28 11:38
男鹿岳に続く稜線
雪庇のオンパレード
さすがに雪庇の上は怖いので樹林側を歩く
2015年03月28日 11:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/28 11:40
さすがに雪庇の上は怖いので樹林側を歩く
リーゼントw
2015年03月28日 11:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/28 11:40
リーゼントw
やむなく雪庇の上に出たら踏み抜いた
2015年03月28日 11:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/28 11:43
やむなく雪庇の上に出たら踏み抜いた
ようやく山頂が・・・
2015年03月28日 11:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 11:55
ようやく山頂が・・・
到着しました
2015年03月28日 11:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/28 11:55
到着しました
いや〜いい眺めジャン!
2015年03月28日 11:58撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
3/28 11:58
いや〜いい眺めジャン!
雪が深いせいか山頂看板がだいぶ低い位置に
2015年03月28日 11:58撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/28 11:58
雪が深いせいか山頂看板がだいぶ低い位置に
那須岳バックに店を開きます
2015年03月28日 12:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/28 12:12
那須岳バックに店を開きます
試しに山カメラで撮影
間違っちゃいないけどかなりずれているな
試しに山カメラで撮影
間違っちゃいないけどかなりずれているな
記念撮影
2015年03月28日 12:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
3/28 12:13
記念撮影
本日のカプ麺
2015年03月28日 12:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 12:14
本日のカプ麺
刻まれた塩那道路
結局走破出来ずに林道閉鎖
2015年03月28日 13:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 13:03
刻まれた塩那道路
結局走破出来ずに林道閉鎖
何時まで眺めても飽きないね
2015年03月28日 13:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 13:05
何時まで眺めても飽きないね
さぁ帰りましょう
来た道を戻らず県境を下ります
2015年03月28日 13:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/28 13:09
さぁ帰りましょう
来た道を戻らず県境を下ります
こちらもいい眺めです
2015年03月28日 13:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 13:11
こちらもいい眺めです
気持ちいい!
滑るように下って行きます
2015年03月28日 13:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/28 13:12
気持ちいい!
滑るように下って行きます
イヤッホ〜!
2015年03月28日 13:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 13:12
イヤッホ〜!
吾妻山?
2015年03月28日 13:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/28 13:12
吾妻山?
磐梯山
2015年03月28日 13:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 13:13
磐梯山
平らな台地状な山
なんてところだろう?
2015年03月28日 13:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/28 13:13
平らな台地状な山
なんてところだろう?
飯豊山の方
2015年03月28日 13:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 13:13
飯豊山の方
2015年03月28日 13:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 13:13
2015年03月28日 13:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 13:13
2015年03月28日 13:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 13:13
燧ケ岳はわかりますが、他はわからね〜
2015年03月28日 13:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/28 13:13
燧ケ岳はわかりますが、他はわからね〜
この辺で下る方向間違えるととんでもないことになる
2015年03月28日 13:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/28 13:14
この辺で下る方向間違えるととんでもないことになる
2015年03月28日 13:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 13:14
左の方へ下ります
2015年03月28日 13:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 13:15
左の方へ下ります
男鹿川に下りました
2015年03月28日 13:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/28 13:38
男鹿川に下りました
2015年03月28日 13:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 13:38
林道に上がります
2015年03月28日 13:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 13:40
林道に上がります
2015年03月28日 13:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 13:54
写真じゃわからないけど水がキレイです
2015年03月28日 14:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/28 14:04
写真じゃわからないけど水がキレイです
この沢の名前がわからない
これがとちのき橋かな?
2015年03月28日 14:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 14:06
この沢の名前がわからない
これがとちのき橋かな?
こっちが胡桃橋だと思う
2015年03月28日 14:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 14:12
こっちが胡桃橋だと思う
2015年03月28日 14:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 14:20
2015年03月28日 14:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 14:26
2015年03月28日 14:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/28 14:26
2015年03月28日 14:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/28 14:26
桂沢橋
2015年03月28日 14:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 14:30
桂沢橋
ゴユワイ滝の上流部
2015年03月28日 14:31撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 14:31
ゴユワイ滝の上流部
ややひょうんぐっている部分あり
正面から見てみたいが・・・
2015年03月28日 14:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 14:32
ややひょうんぐっている部分あり
正面から見てみたいが・・・
ゴユワイ滝
木が邪魔だ
2015年03月28日 14:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 14:33
ゴユワイ滝
木が邪魔だ
んー木が邪魔
2015年03月28日 14:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 14:33
んー木が邪魔
滝前に下りたいけどめんどくさい・・・
2015年03月28日 14:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 14:34
滝前に下りたいけどめんどくさい・・・
あの倒木が邪魔だな
2015年03月28日 14:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 14:34
あの倒木が邪魔だな
尾根にとりついた堰堤
2015年03月28日 14:37撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 14:37
尾根にとりついた堰堤
白滝沢まで戻ってきた
2015年03月28日 14:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/28 14:38
白滝沢まで戻ってきた
デポって置いた靴を回収
履き換えようと思ったが、雪が緩んでいる為このまま冬靴で戻る
2015年03月28日 14:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 14:42
デポって置いた靴を回収
履き換えようと思ったが、雪が緩んでいる為このまま冬靴で戻る
2015年03月28日 14:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 14:48
尾ヶ倉沢
2015年03月28日 15:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 15:04
尾ヶ倉沢
男鹿川
水がキレイ
2015年03月28日 15:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/28 15:19
男鹿川
水がキレイ
2015年03月28日 15:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 15:19
2015年03月28日 15:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 15:30
2015年03月28日 15:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/28 15:30
2015年03月28日 15:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 15:35
紅藤沢
2015年03月28日 15:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 15:42
紅藤沢
2015年03月28日 15:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 15:42
男鹿橋
2015年03月28日 16:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 16:00
男鹿橋
ワイルドフィールズおじかまで戻ってきました
2015年03月28日 16:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 16:04
ワイルドフィールズおじかまで戻ってきました
こんな時間に戻ってこられるとは思わなかったわ!
2015年03月28日 16:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 16:04
こんな時間に戻ってこられるとは思わなかったわ!
おお!今頃雲ひとつない青空
まぁいい天気で一日歩けたのだからいいや♪
2015年03月28日 16:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/28 16:04
おお!今頃雲ひとつない青空
まぁいい天気で一日歩けたのだからいいや♪
ここからも塩那道路が見えるんだね
2015年03月28日 16:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/28 16:05
ここからも塩那道路が見えるんだね
無事明るいうちに帰ってこられました
2015年03月28日 16:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/28 16:06
無事明るいうちに帰ってこられました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー 靴(冬靴 アプローチ用) ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 サングラス タオル ストック カメラ ピッケル ヘルメット
備考 スノーシュー、アイゼンは結局使わずじまい

感想

毎度どうでもよい記録です

前夜は取引先の送別会がありちょっと飲みすぎ・・・
酒が抜けるまで仮眠(ってかマジ寝)・・・予定時間よりも寝すぎてしまったため普段は使わない東北道を利用して西那須野ICで下りる
今回目指す未踏の栃百は「男鹿岳」
ここも何処から登るかずーっと悩んでいた山の一つ
自分の持っている栃百のガイド本だと大川峠からのルートが紹介されているのだが、栃百は栃木県から登らないとっと思っているのでこのルートは無しだ
以前日留賀岳から塩那道路を利用してって(まぁあのときは偵察だったので)考えたのだが日留賀岳まででも往復で時間かかっていたので厳しいかな。。。
板室から塩那道路利用してってのも考えてみたがなかなか行く機会がなかった
あとは大佐飛山からひょうたん峠経由でのロングコースも考えていたのだが、先日その大偉業を成した方のヤマレコ拝見しましたが・・・とても真似できませんわ。。。
んじゃ雪田爺さんが登った横川からのルートは・・・これならなんとかなりそうだな
でもバリバリ藪こぎはしたくないな・・・
地形図を見ていて白滝沢の右岸尾根から行けるのでは?この時期なら藪こぎもなく(あっても最小限)塩那道路まで出られるだろうっと・・・このルートでアタックすることにした
過去に登った人の記録では林道が除雪されていなくて結構時間がかかったとのこと。。。到着時間が遅かったこともあって帰りはヘッデン覚悟で出発
雪が無かったので冬靴を通しで歩くよりもアプローチシューズで尾根とり付きまで行った方が負担は軽くなるだろうと思って歩きだしたが、男鹿橋を過ぎてしばらくしたところでしっかり雪がありました。。。
まぁまだ雪が締まっているので歩きやすかったので履き換えずそのまま白滝沢手前まで歩く
林道分岐で冬靴に履き替え、白滝橋を渡ってすぐの堰堤上流から尾根にとりつく
最初はゆるく、雪も締まっているので歩きやすかったが1000m付近から等高線が詰まってきた辺りからきつくなってくる
とにかく目の前のピーク、それを越えてからまた先のピーク・・・先日の明神ヶ岳の方がきつかたかな・・・まぁそれに匹敵するくらい厳しい登り。。。まだ雪が締まっているのでキックステップで急登斜面をガンガン登れる・・・っと振り返ってみると・・・帰りこの斜面下るのかよ?っとちょっとビビり気味。。。
苦しくなってたまにげっぷが出るのだが、まだ紹興酒が抜けていないのかなんか変な感じ。。。ヘロヘロなんだけど何とか稜線には昼前には到着したい。。。っと、途中からここをトラバースすれば楽ができるのでは?っと塩那道路の稜線と同じくらいの高度から鞍部に向けてトラバースする。これはこの時期だから出来るのであって無雪期じゃ厳しいだろうな。。。
塩那道路上の稜線に出ると眺めはとても良い。いい時期に来たなぁ〜
当初は塩那道路に下りて男鹿岳へのとり付き地点まで歩こうと思っていたのだが、このまま稜線歩いたほうが眺めも良いし踏み抜きさえ気をつければ雪庇の方がいいだろう。。。しかし、稜線はアップダウンがあってこれなら道路に下りた方がよかったかなぁ・・・
気温が上がって来て雪も緩くなってきたのでスノシュ履こうかと思ったがどうしようもなくなってから履くことにしてそのまま歩く
男鹿峠から1754p(なんでも「女鹿岳」っていうんだとか?)までの登りが辛かったがこのピークからの眺めが一番よかった
さぁあとひと踏ん張り・・・男鹿岳までの雪庇を進むのだが、結構崩壊しているところもあり油断できない。。。なるべく樹林よりに歩くのだがやむなく雪庇の先の方を歩かなくてはならなくなり・・・踏み抜く。。。脱出にちょいと苦労したが何とか復帰
ようやく男鹿岳山頂に立つことができた
藪山だから展望は期待していなかったが、東側には那須連峰が眺められこんないいところを一人占めできてとてもぜいたくな気分♪
食事を済ませてさぁ下山なのだが・・・
来た道を戻るか、戻ってさらにひょうたん峠まで行って運搬林道を偵察がてら下ろうかっとも考えていたのだが、県境尾根から男鹿川源頭方向に延びている林道に出て白滝橋まで戻るルートにした
尾根を忠実に下りそろそろ林道の辺りかってところで支尾根を下るが厳しいところがあり沢が見えてきたのでルンゼ状のところを下る。左岸に林道らしき平坦なところがあるのでそこまで登る。
あとは平坦な林道歩きだけなのだが、雪が緩んできたので歩きにくい。。。
白滝沢まで戻ってくれば一安心。これでヘッデン使用せずに戻る事が出来る
しかし、のどが乾いてしまい水分が欲しい・・・残りは麦茶が少々・・・雪でも齧るか?
4時過ぎに車に戻ってこられた。結局スノシューもアイゼンもピッケルも出番なし・・・これなかったらもうちょっと楽できたかな?
着替えを済ませて日帰り湯に行く前に山王トンネル潜って福島へ。道の駅たじまに立ち寄る
帰り道は塩原経由で4号線に出るか、121号で今市経由で宇都宮に出るか・・・たまには塩原で入浴して帰ろう。。。

これで栃百は残り7座になった。残りは・・・
19 鶏岳
21 荒海山
30 黒岩山
31 鬼怒沼山
32 燕巣山
47 黒檜岳
69 本山

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1452人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら