紅葉が綺麗なスキー場から上州武尊山(ピストンで)


- GPS
- 08:38
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,335m
- 下り
- 1,331m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少し手前の第5駐車場にトイレがあるようです。そこの案内板によると6時にゲートが開くので、それより早い時間はここに置いてください、とありました。 実際のところはわかりません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道迷いの心配はありません。 ・駐車場〜前武尊 駐車場の横から登山道を20分ほど歩いてゲレンデへ。 ゲレンデ内の舗装路をスキー場のてっぺんまで歩きます。 川場野営場からの道との合流からは段差の大きい歩きづらい急登。 鎖もあります。 ・前武尊〜高山平分岐 剣ヶ峰は巻きますが巻道もけっこう大変です。 痩せ尾根とか岩場とか危ないトラバースとかもあってとても疲れます。 ・高山平分岐〜武尊山 危険なところもなくなり、比較的歩きやすくなります。 |
その他周辺情報 | 花の駅 片品花咲の湯。平日大人800円(土日は850円) オグナほたか駐車場から車で10分ほどです。 とてもきれいな施設で、お風呂も広々してます。 |
写真
姿は見えてないのでクマ🐻かどうかは不明ですが、めちゃくちゃ怖かったです。
装備
個人装備 |
ソフトシェル
フリース
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
前日の至仏山に次いで上州ツアー2日目、武尊山に登頂。
登山道はいろいろありますが、どこから登ってもなかなか大変そう。
で、ヤマレコ案内では技術的には1番やさしいとなっていたオグナほたかスキー場からのピストンで登ってきました。
皆さんのレコでゲレンデの舗装路を歩くのは知っていましたが、なんとスキー場のほぼてっぺんまで登るとは考えていませんでした。
舗装路はもちろん歩きやすいですが、スキー場というのはけっこう斜度もあり、しかも直登するので思いのほか大変です。
要するにスキー場の最上部が登山口で、そこまでひたすら舗装林道を登るって感じでしょうか。
前武尊で休憩して、後続のソロの方と「あとは景色みながら稜線歩きですかね。」などと気楽に話していたら、実はここからが本日の核心部でした。
歩きづらいアップダウンの登山道、岩場、鎖、痩せ尾根そして危ないトラバースと盛りだくさんの行程で、ヘロヘロになって山頂に辿り着きました。
山頂では前日に続き素晴らしい好天に恵まれかなり遠くまで見渡せましたが、この辺の山からの方向感覚が疎く、なかなか山座同定ができませんでした。
ですが地元群馬の方や、神戸から遠征で来られた方など何人も集まって、あーだこーだと盛り上がって、とても楽しかったです。
先行されてスキー場から登られてた年配のご夫婦、前武尊までお会いしましたが、残念ながら山頂までは進めず途中で引き返されたようでした。まあなかなか厳しい登山道でしたので。
スキー場周辺の紅葉が見頃で実に見事だったのが、せめてもの救いと言ったところでしょうか。
気温が高く、歩き始めて15分ほどでなんと半袖になりました。
こんな暖かい(暑い?)登山は今年最後かもしれません。
お天気にも恵まれ、思ってたより登りごたえもあって、楽しい上州ツアーでした。
私も前武尊からの難路には苦労を強いられ、なかなかスピードが上がりませんでした。(下りもまたしんどかったです)
ですけど、お互いに好天に恵まれて良かったですね。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
前武尊からの難路はほんとに参りました。
おっさんのようなロングコースは無理なのでピストンでしたが、
山頂からまたあそこ歩くのかと考えたら、ちょっと心が折れました。
まあ天気に恵まれ、無事下山できて良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する