ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6072007
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

東海道2(草津〜水口〜土山〜亀山)

2023年10月17日(火) 〜 2023年10月19日(木)
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
21:28
距離
78.2km
登り
614m
下り
667m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:23
休憩
0:17
合計
7:40
距離 28.0km 登り 82m 下り 4m
8:10
9
8:19
8:20
167
11:07
20
11:27
11:28
69
12:37
5
12:42
5
12:47
21
13:08
13:13
29
13:42
13:44
102
15:26
15:34
16
15:50
宿泊地
2日目
山行
7:51
休憩
0:29
合計
8:20
距離 25.3km 登り 351m 下り 238m
7:10
15
水口 綾野
7:25
18
7:43
23
水口岡山城登城口
8:06
8:12
18
水口岡山城本丸跡
8:30
23
水口岡山城登城口
8:53
8:55
178
11:53
24
12:17
12:18
50
13:08
67
土山一里塚
14:15
14:35
55
滋賀山内バス停
15:30
宿泊地
3日目
山行
7:14
休憩
0:22
合計
7:36
距離 24.8km 登り 180m 下り 425m
7:10
35
宿泊地
7:45
30
滋賀山内バス停
8:15
8:17
47
9:04
9:08
10
9:18
9:22
25
9:47
9:48
82
坂下宿本陣跡
11:10
11:19
36
関宿 西の追分
11:55
92
関宿 東の追分
13:27
34
亀山城 京口門跡
14:01
14:03
43
亀山城 多聞櫓
14:46
JR亀山駅
天候 晴時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
一日目 JR草津駅 から 甲賀市水口町
二日目 甲賀市水口町 から 甲賀市土山町猪鼻
    帰り:甲賀市コミュニティバス土山線 近江内山→水口町綾野
三日目 甲賀市土山町猪鼻 から 亀山
    行き:甲賀市コミュニティバス土山線 水口町綾野→近江内山
    帰り:JR亀山
コース状況/
危険箇所等
3日間のコースは、大半が旧道で交通量が少ないコースです。
一部国道・県道を歩きますが歩道があり車の危険はほとんどありません
それよりも、昔日の街道の名残が合う部分も結構ありました。
トイレも適度にありあまり心配はいらないと思います。
その他周辺情報 旧道が多いのであまりコンビニ等のお店もあまりありませんで、飲食物はあらかじめ用意しておく方がよいでしょう。
JR草津駅
2023年10月17日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 8:10
JR草津駅
草津宿 追分道標
2023年10月17日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 8:19
草津宿 追分道標
草津宿江戸口見附 横町道標
不要な牛馬が殺処分する様子を見かねた庄屋さんが、老牛馬が余生を過ごせる場所をつくったということです。
2023年10月17日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 8:30
草津宿江戸口見附 横町道標
不要な牛馬が殺処分する様子を見かねた庄屋さんが、老牛馬が余生を過ごせる場所をつくったということです。
老牛馬養生所趾
不要な牛馬が殺処分する様子を見かねた庄屋さんが、老牛馬が余生を過ごせる場所をつくったということです。
2023年10月17日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 8:42
老牛馬養生所趾
不要な牛馬が殺処分する様子を見かねた庄屋さんが、老牛馬が余生を過ごせる場所をつくったということです。
伝_移築膳所城大手門
2023年10月17日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 8:50
伝_移築膳所城大手門
田楽茶屋 京伊勢屋址
草津宿と石部宿の間には目川・梅木の2つの立場(休憩所)がありました。
2023年10月17日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 8:53
田楽茶屋 京伊勢屋址
草津宿と石部宿の間には目川・梅木の2つの立場(休憩所)がありました。
田楽茶屋 古志ま屋址
目川では、豆腐に味噌を塗り付けて焼いた田楽が話題になり目川田楽として親しまれました。
2023年10月17日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 8:57
田楽茶屋 古志ま屋址
目川では、豆腐に味噌を塗り付けて焼いた田楽が話題になり目川田楽として親しまれました。
目川一里塚跡
2023年10月17日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 9:03
目川一里塚跡
足利義尚公 鈎の陣所ゆかりの地
応仁の乱後、室町幕府9代足利義尚が自ら軍を率いこの地に陣を敷いた。
2023年10月17日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 9:26
足利義尚公 鈎の陣所ゆかりの地
応仁の乱後、室町幕府9代足利義尚が自ら軍を率いこの地に陣を敷いた。
手原行人石碑
稲荷神社の境内前、石燈籠の横に碑文の刻まれた石碑が3体、設置されていました。
2023年10月17日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 9:46
手原行人石碑
稲荷神社の境内前、石燈籠の横に碑文の刻まれた石碑が3体、設置されていました。
手原醤油 顕彰碑
2023年10月17日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 9:52
手原醤油 顕彰碑
小野村 肩かえの松
旅人足等がこの松の木の下で休憩し荷物を担う肩をかえた所であるところから、この名前がついた、とのこと。
2023年10月17日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 10:01
小野村 肩かえの松
旅人足等がこの松の木の下で休憩し荷物を担う肩をかえた所であるところから、この名前がついた、とのこと。
六地蔵一里塚跡
2023年10月17日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 10:14
六地蔵一里塚跡
旧和中散本舗 大⻆家住宅
胃腸薬と知られる「和中散」を製造。販売した家。
2023年10月17日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 10:17
旧和中散本舗 大⻆家住宅
胃腸薬と知られる「和中散」を製造。販売した家。
石部宿 西縄手跡
石部宿の西側入り口に設けられた広場
2023年10月17日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 11:06
石部宿 西縄手跡
石部宿の西側入り口に設けられた広場
石部一里塚跡
2023年10月17日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 11:24
石部一里塚跡
石部宿 小島本陣址
2023年10月17日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 11:31
石部宿 小島本陣址
石部宿 東見附址
2023年10月17日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 11:59
石部宿 東見附址
由良谷川隧道
天井川である由良谷川をくぐる
石造道路トンネルです
2023年10月17日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 12:42
由良谷川隧道
天井川である由良谷川をくぐる
石造道路トンネルです
夏見一里塚跡
2023年10月17日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 12:48
夏見一里塚跡
大沙川隧道
天井川である大沙川の下をとおっているトンネルです。
2023年10月17日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 13:07
大沙川隧道
天井川である大沙川の下をとおっているトンネルです。
旧東海道横田渡跡
野洲川は明治頃まで横田川と呼ばれて、水口町泉のあたりは川幅が狭くなっている為、古くより渡河の                地点として利用されていました。
2023年10月17日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 14:02
旧東海道横田渡跡
野洲川は明治頃まで横田川と呼ばれて、水口町泉のあたりは川幅が狭くなっている為、古くより渡河の                地点として利用されていました。
旧東海道横田渡跡
2023年10月17日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 14:04
旧東海道横田渡跡
泉一里塚跡
2023年10月17日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 14:16
泉一里塚跡
水口宿 西見附跡
2023年10月17日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 15:06
水口宿 西見附跡
林口一里塚跡
2023年10月17日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 15:07
林口一里塚跡
小坂の水口石
2023年10月17日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 15:16
小坂の水口石
水口城跡
三代将軍徳川家光が寛永十一年(1634年)、京都への上洛に先立ち宿館を道中の水口に築かせた。
2023年10月17日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 15:26
水口城跡
三代将軍徳川家光が寛永十一年(1634年)、京都への上洛に先立ち宿館を道中の水口に築かせた。
水口城跡
城内には二条城の御殿を模した豪華な御殿が築かれた。
この御殿が将軍の宿舎として使われたのは、この家光上洛の一回限りで、その後同城は、幕府の任命した城番が管理する「番城」となった。
2023年10月17日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/17 15:29
水口城跡
城内には二条城の御殿を模した豪華な御殿が築かれた。
この御殿が将軍の宿舎として使われたのは、この家光上洛の一回限りで、その後同城は、幕府の任命した城番が管理する「番城」となった。
水口城天王口跡
江戸時代 この場所は水口城の要塞 にあたることから木戸 が置かれ天王口御門と呼ばれれました。
2023年10月18日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 7:12
水口城天王口跡
江戸時代 この場所は水口城の要塞 にあたることから木戸 が置かれ天王口御門と呼ばれれました。
美濃部氏屋敷 大手口址
美濃部氏は菅原道真の末裔と言われます。
2023年10月18日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 7:16
美濃部氏屋敷 大手口址
美濃部氏は菅原道真の末裔と言われます。
徳川家康公の腰掛石
2023年10月18日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 7:28
徳川家康公の腰掛石
水口岡山城跡登城口
この山地は、浸食されにくい石英斑石(せきえいはんせき)からなり、残丘として残ったものです
2023年10月18日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 7:43
水口岡山城跡登城口
この山地は、浸食されにくい石英斑石(せきえいはんせき)からなり、残丘として残ったものです
水口岡山城西の丸
周りの地形は浸食されて丘陵地化し、付近一帯の中で古城山のみが孤立して残ったため、山頂からは広い範囲が一望できます
2023年10月18日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 7:57
水口岡山城西の丸
周りの地形は浸食されて丘陵地化し、付近一帯の中で古城山のみが孤立して残ったため、山頂からは広い範囲が一望できます
水口岡山城西の丸
この地形特色を生かして、戦国時代に築かれたのが水口岡山城で、古城山という名はこのことに由来しています
2023年10月18日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 7:58
水口岡山城西の丸
この地形特色を生かして、戦国時代に築かれたのが水口岡山城で、古城山という名はこのことに由来しています
水口岡山城本丸跡
天正13年豊臣秀吉の家臣中村一氏の築城で軍事的要地として重視されました
2023年10月18日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 8:09
水口岡山城本丸跡
天正13年豊臣秀吉の家臣中村一氏の築城で軍事的要地として重視されました
水口岡山城伝天守跡
天正18年(1590年)中村一氏は駿河国駿府城へ転封となり、替わって増田長盛が入部した
2023年10月18日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 8:11
水口岡山城伝天守跡
天正18年(1590年)中村一氏は駿河国駿府城へ転封となり、替わって増田長盛が入部した
水口岡山城二の丸跡地
文禄4年(1595年)増田長盛が大和国郡山城へ転封となると長束正家が入部する
2023年10月18日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 8:18
水口岡山城二の丸跡地
文禄4年(1595年)増田長盛が大和国郡山城へ転封となると長束正家が入部する
水口岡山城三の丸跡
慶長5年(1600年)関ヶ原合戦で長束正家は西軍につき、敗走して帰城し籠城するが、池田長吉らに攻められ落城
2023年10月18日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 8:20
水口岡山城三の丸跡
慶長5年(1600年)関ヶ原合戦で長束正家は西軍につき、敗走して帰城し籠城するが、池田長吉らに攻められ落城
水口岡山城出丸跡
一旦、池田長吉の預かりとなったが、戦後処理として廃城となった
2023年10月18日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 8:22
水口岡山城出丸跡
一旦、池田長吉の預かりとなったが、戦後処理として廃城となった
大池町のからくり時計
2023年10月18日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 8:42
大池町のからくり時計
水口宿 高札場跡
2023年10月18日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 8:52
水口宿 高札場跡
水口宿 本陣跡
2023年10月18日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 8:55
水口宿 本陣跡
水口宿 東見附跡
2023年10月18日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 9:01
水口宿 東見附跡
今郷一里塚
2023年10月18日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 9:50
今郷一里塚
市場一里塚跡
2023年10月18日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 11:00
市場一里塚跡
土山の茶畑
2023年10月18日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 11:24
土山の茶畑
野洲川(松尾川)の渡し案内板
現在は渡しがないので国道1号線の白川橋を渡ります。
2023年10月18日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 12:04
野洲川(松尾川)の渡し案内板
現在は渡しがないので国道1号線の白川橋を渡ります。
野洲川(松尾川)渡しの跡
2023年10月18日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 12:09
野洲川(松尾川)渡しの跡
土山宿陣屋跡
江戸幕府3代将軍家光の上洛の際設けられました。大名や公家、勅使らが宿泊した場所です。
2023年10月18日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 12:29
土山宿陣屋跡
江戸幕府3代将軍家光の上洛の際設けられました。大名や公家、勅使らが宿泊した場所です。
土山宿の街並み
2023年10月18日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 12:57
土山宿の街並み
田村神社石鳥居
2023年10月18日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 13:32
田村神社石鳥居
田村神社
「神様の御用人 9巻 三柱」に登場する征夷大将軍、坂上田村麻呂の神社
2023年10月18日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 13:37
田村神社
「神様の御用人 9巻 三柱」に登場する征夷大将軍、坂上田村麻呂の神社
土山宿高札場跡
2023年10月18日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 13:42
土山宿高札場跡
海道橋
2023年10月18日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 13:44
海道橋
蟹坂古戦場跡
織田信長に侵攻される以前の北畠・六角両陣営の勢いのあった時の国境争いです。
2023年10月18日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 13:48
蟹坂古戦場跡
織田信長に侵攻される以前の北畠・六角両陣営の勢いのあった時の国境争いです。
あいの土山 四季彩とやまびこの郷 やまうち
2023年10月19日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 7:55
あいの土山 四季彩とやまびこの郷 やまうち
山中一里塚跡
2023年10月19日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 8:05
山中一里塚跡
馬子唄公園
2023年10月19日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 8:17
馬子唄公園
万人講灯籠
今から約270年前、鈴鹿峠に建てられた常夜燈です。四国金比羅神社の燈籠で、往来する商人の信者が灯をともしました。
2023年10月19日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 8:56
万人講灯籠
今から約270年前、鈴鹿峠に建てられた常夜燈です。四国金比羅神社の燈籠で、往来する商人の信者が灯をともしました。
鈴鹿峠
関側は結構傾斜があり石畳みとなっていますので、群れているときは気を付けなければなりません。
2023年10月19日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 9:05
鈴鹿峠
関側は結構傾斜があり石畳みとなっていますので、群れているときは気を付けなければなりません。
馬の水飲み場跡
今回は水は枯れていました。
2023年10月19日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 9:12
馬の水飲み場跡
今回は水は枯れていました。
鈴鹿峠 関宿側登り口片山神社
2023年10月19日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 9:19
鈴鹿峠 関宿側登り口片山神社
坂下宿への道
気持ちいい林間の昔にタイムスリップしたような環境でした。
2023年10月19日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 9:24
坂下宿への道
気持ちいい林間の昔にタイムスリップしたような環境でした。
梅屋本陣跡
2023年10月19日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 9:47
梅屋本陣跡
坂下宿
他の宿場に比べて道幅が非常に広い宿場でした。
2023年10月19日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 10:14
坂下宿
他の宿場に比べて道幅が非常に広い宿場でした。
坂下一ノ瀬一里塚跡
2023年10月19日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 10:29
坂下一ノ瀬一里塚跡
関宿 西の追分
2023年10月19日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 11:15
関宿 西の追分
関宿の街並み
町全体が昔に戻ったような雰囲気の良いところでした。
2023年10月19日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 11:24
関宿の街並み
町全体が昔に戻ったような雰囲気の良いところでした。
関宿の街並み
郵便局・銀行までも外観を合わせていました。
2023年10月19日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 11:29
関宿の街並み
郵便局・銀行までも外観を合わせていました。
高札場
2023年10月19日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 11:38
高札場
関宿の街並み
2023年10月19日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 11:40
関宿の街並み
伊藤本陣跡
2023年10月19日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 11:41
伊藤本陣跡
関宿 東の追分
2023年10月19日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 11:56
関宿 東の追分
野村一里塚
2023年10月19日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 13:09
野村一里塚
羽柴秀吉 亀山城攻め本陣跡
天正11(1583)年1月、羽柴秀吉は大軍を率いて敵対する亀山・峯城を攻略しました。
2023年10月19日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 13:17
羽柴秀吉 亀山城攻め本陣跡
天正11(1583)年1月、羽柴秀吉は大軍を率いて敵対する亀山・峯城を攻略しました。
亀山城 京口門跡
2023年10月19日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 13:27
亀山城 京口門跡
亀山古城趾(若山城址)
2023年10月19日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 13:34
亀山古城趾(若山城址)
亀山城 三重櫓跡
2023年10月19日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 13:43
亀山城 三重櫓跡
亀山城 二ノ丸埋門跡
2023年10月19日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 13:46
亀山城 二ノ丸埋門跡
亀山神社
2023年10月19日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 13:57
亀山神社
亀山城 多聞櫓
2023年10月19日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 14:02
亀山城 多聞櫓
侍屋敷遺構
2023年10月19日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/19 14:09
侍屋敷遺構
東海道亀山宿の碑
2023年10月19日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 14:30
東海道亀山宿の碑
JR亀山駅
2023年10月19日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/19 14:36
JR亀山駅

感想

少し長丁場になりましたが、この地区は公共交通機関が少し不便なこともあるため、二泊三日とし水口で二泊することにしました。
一日目:草津〜水口
全体的には町はずれの旧道を歩いている感じでした。
二日目:水口〜土山
  一日目に比べれば宿場内は昔の感じを残したような街並みが
  多くなり旧街道を歩いている感じが多くなりました。
三日目:土山〜亀山
  やはり鈴鹿越えが昔日にタイムスリップしたような感覚で、
  今回の中では一番楽しむことができました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら