ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 609495
全員に公開
ハイキング
東海

茶野。 ついでに鈴ヶ岳の福寿草と大見晴・万野

2015年04月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
1,125m
下り
1,136m

コースタイム

大君ヶ畑登山口 6:55 - 8:27 茶野 8.50 - 8:58 桜峠 - 9:30 鈴ヶ岳(昼食)10:10 - 10:30 桜峠 - 11:05 ミノガ峠 - 11:37 大見晴 11:46 - 12:10 万野 -  13:20 大君ヶ畑林道 - 13.35 駐車地(登山口)
天候 晴れのち曇り。 微風。
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
茶野手前は踏み跡薄い。
ミノガ峠から大見晴は踏み跡薄いがピンクのテープ多数。
大見晴-万野-大君ヶ畑は踏み跡もテープも無く、急降下で危ない。
大君ヶ畑(オジガハタ)の茶野登山口。左の路肩の膨らみに駐車。 右手前が登山口。
大君ヶ畑(オジガハタ)の茶野登山口。左の路肩の膨らみに駐車。 右手前が登山口。
ズーッとほぼ植林帯がP631の南鞍部まで続く。
ズーッとほぼ植林帯がP631の南鞍部まで続く。
鞍部の下には細い流れが有り水たまり。 カエルの卵をイタヅラ心で水中写真。 気持ワリーイ!
6
鞍部の下には細い流れが有り水たまり。 カエルの卵をイタヅラ心で水中写真。 気持ワリーイ!
鞍部に到着。 右の斜面を登る。 茶野の主尾根に乗るまで急。
1
鞍部に到着。 右の斜面を登る。 茶野の主尾根に乗るまで急。
尾根に乗って下を見る。
尾根に乗って下を見る。
尾根の上は 北面で雪が・・・
1
尾根の上は 北面で雪が・・・
これから向かう茶野の山頂付近が樹間に見える。
これから向かう茶野の山頂付近が樹間に見える。
鈴ヶ岳の手前のピークも・・
1
鈴ヶ岳の手前のピークも・・
北には霊仙、伊吹 奥美濃の山々。 今日はイイ天気・・・
5
北には霊仙、伊吹 奥美濃の山々。 今日はイイ天気・・・
茶野山頂部が見えてきた。
1
茶野山頂部が見えてきた。
平らな台地には雪解けの池が出来ていた。
2
平らな台地には雪解けの池が出来ていた。
石灰岩が累々と横たわるカレンフェルトの山頂部(山頂部西側)
7
石灰岩が累々と横たわるカレンフェルトの山頂部(山頂部西側)
鈴ヶ岳方面
山頂には格好の良い気になる木が・・(西から東に向いて)
4
山頂には格好の良い気になる木が・・(西から東に向いて)
(東から西に向いて)
3
(東から西に向いて)
茶野から下って 桜峠。
茶野から下って 桜峠。
桜峠から登って 鈴ヶ岳山頂。
3
桜峠から登って 鈴ヶ岳山頂。
到着時はまだ開いていなかったが食事をしている間に開いてきた。
6
到着時はまだ開いていなかったが食事をしている間に開いてきた。
桜峠に戻りミノガ峠に向かう。  やけに黄色いシキミが咲いていた。
2
桜峠に戻りミノガ峠に向かう。  やけに黄色いシキミが咲いていた。
エビネの葉っぱが有った。 後1-2ヶ月もすると立派な花を咲かせそう・・・。 この後 所々に株があった。
1
エビネの葉っぱが有った。 後1-2ヶ月もすると立派な花を咲かせそう・・・。 この後 所々に株があった。
ミノガ峠に向かう気持のいい尾根道。
1
ミノガ峠に向かう気持のいい尾根道。
地形図に載っていないダートの林道に出た。
1
地形図に載っていないダートの林道に出た。
舗装された林道に出合い、 そこから大見晴に向かう尾根に乗っかる。(尾根に乗ってから下を見ている)
舗装された林道に出合い、 そこから大見晴に向かう尾根に乗っかる。(尾根に乗ってから下を見ている)
大見晴山頂。 カレンフェルトの山頂で 大きな木が1本茂っている。
3
大見晴山頂。 カレンフェルトの山頂で 大きな木が1本茂っている。
万野へ続く尾根もカレンフェルト
1
万野へ続く尾根もカレンフェルト
何もない万野の山頂。
何もない万野の山頂。
大見晴れに戻り北進して送電線の手前を急降下
2
大見晴れに戻り北進して送電線の手前を急降下
急降下の途中の岩場での棚で一休み
2
急降下の途中の岩場での棚で一休み
大君ヶ畑から南進する林道の端に降り立つ。
大君ヶ畑から南進する林道の端に降り立つ。
靴・グローブ・パンツはドロドロ
2
靴・グローブ・パンツはドロドロ
少し林道を歩くと先に民家がみえてきた
2
少し林道を歩くと先に民家がみえてきた
この橋で犬上川を渡り車道に戻る。
2
この橋で犬上川を渡り車道に戻る。
こんな情緒ある民家が多いが 空き家も多い。
4
こんな情緒ある民家が多いが 空き家も多い。

感想

4月10日に予定していた茶野を 繰り上げて行ってきた(3日よりしばらく天気が悪そうなので・・・)
茶野から鈴ヶ岳へ行き 鈴ヶ岳の福寿草を愛でてから ついでにまだ行ったことのない大見晴と万野にも足を延ばして 周回の登山とした。
大君ヶ畑の登山口は 三重県側から鞍掛トンネルを通ってきて最初の民家のある手前にあり、その道路の対面に 登山届のポストがあり、 車もその道路脇が広がっている所に止められる。
登山道を登るとすぐに耕作放棄された畑の脇を登り植林帯へ入る。P631の南の鞍部までは道もはっきりしているが徐々に踏み跡は薄くなる。 この鞍部には水が出ており水たまりがある。(多分)ヒキガエルの卵がいっぱいあった。
ここから標高差100m余りの急登をこなして茶野から北に延びる尾根に乗る。 この辺りの山は泥濘が多く 特に雨の後は良くスリップするので要注意。 緩くなった主稜線を登りきると右と左に丸っこいピークを持つ広々とした茶野に着く。 右の方はカレンフェルトのゴツゴツした山頂だ。 山頂からは霊仙や伊吹山が望まれ 奥美濃の山までよく見えたが 同定はちょっと難しい。 琵琶湖も見えるはずだけれど霞んでよくわからなかった。 南東にはこれから行く鈴ヶ岳、 そして西には どれがどれだかよくわからないが 大見晴や万野方面も良く見えた。
この辺りは標高1000〜1,100m程度だけれど 山の稜線や北面にはまだ数十センチの残雪が残っていた。鈴ヶ岳の山頂もほぼ雪に覆われていたが南面は溶けており 沢山の福寿草が咲いていて、 今年もおかげで楽しむ事が出来た。 鈴ヶ岳から桜峠までUターンしたが、 今日ここまでで 鈴ヶ岳の山頂で ソロ1名とペア1組の方にお会いしただけで 後 下山まで誰にも会う事は無かった。
桜峠から南西に進路をとり ミノガ峠に向かう。 概ね踏み跡ははっきりしており 1km位進むと地形図に載っていないダートの林道に出る。 しばらくはこの林道と山道は並走するので ミノガ峠で舗装された林道に出るまでどちらを歩いてもOKだ。
ダートと舗装路の合流点の法面にネットが張ってあるところが有り、この急斜面の上が 大見晴に行く稜線になっているがその踏み跡も徐々に薄くなり大見晴より先は ほとんど無い。 ・・・が 大見晴まではピンクのテープが沢山あるのでほぼ問題ない。  しかし大見晴から万野に向かう際、 自分の考えたルートと違う方へそのピンクのテープに引き込まれた。 大見晴のピークは予想に反しカレンフェルトの山頂で ほとんど展望も無かった。
万野から大君ヶ畑方面へ下りようと思うとかなり等高線の混んだ所を下りなければならず万野は割愛して 大見晴から北に延びる稜線を下った方がベターかな・・・と思ったが 折角なので行く事にしたがこれが間違いのもとだった。なだらかな山頂部を万野に向かい ほどなく何の変哲もない万野に着いた。  大君ヶ畑へどうやって下りようかと見てみたが やはりどこも急斜面で下りるのが難しそう。 もちろん踏み跡は全くなく ピンクテープも無い。 特に昨日は雨が降ったため 道の全くない急斜面は泥濘でズルズルなので 途中まで下りてしまって途中で登り返すことはかなり苦しい。  ここから下りる事はあきらめ 大見晴から北に延びる稜線が 少し緩やかそうなので 引き返してこちらを下ることとした。 こちらの下りは少し緩やかな上 石灰岩がゴロゴロして足がかりが有るので 下りやすい。 それでも途中で滑るので頭大の石を何回もゴロゴロと落としてしまった。 靴もパンツもグローブもドロドロにしてなんとか下りる事が出来たが ヒヤヒヤものだった。 下れなかったら かなり迂回した下山ルートを取らなければならずホッとしたが 少々反省。
大見晴と万野は特に何もなく バリルートを歩いたと云うこと以外何もないが ドキドキ感があって 楽しく歩く事が出来た。 万野や大見晴から 大君ヶ畑へ下りる事はあまりお勧めしないが 歩く方は自己責任にて・・・。  下ってきた大君ヶ畑の集落は空家になっているのが多くご多分にもれず限界集落のようだったが ”何処へ行きなさる?”と話しかけてこられた屈託のないお年寄りの顔が良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2102人

コメント

カエルのタマゴ
好きです 雪解けの水溜りに見つけると
一所懸命な命にいつも感動します
実は気持ワルイの好きなのかな〜

まだ残雪の山を追いかける事ばかり考えていたけど
ijikemusiさんのレコを見たら花を愛でる山にも行きたくなってきましたwinkshine
2015/4/3 21:49
Re: カエルのタマゴ
kokuzooさんにグロの趣味が有るなんて・・   ヤッパリ へ○○○ ?    高い山はまだまだ冬ですが 南の低山では春を感じます。  そちらの大鹿村上蔵のハナモモもあと2週間もすれば咲くんじゃないですか。 まだ残雪の山も行きたいですが  の山や里も恋しくなってきました・・・
2015/4/4 7:49
カエルの卵
こんにちは。
カエルの卵、気味悪いです。
ijiさんとkoさん、どっちもどっちだと、思いますよ。
理解不能!
茶野は、同じルートで行ったことがあります。御池岳テーブルランドを池巡りしながら巻いて、鞍掛峠に抜けました。
ブログのカテゴリー「御在所山」の項、「鈴ヶ岳」としてブログアップしてありますが・・・。
鈴鹿は、日帰りするんですね。
2015/4/5 11:43
Re: カエルの卵
カエルの卵・・・ どっちもどっちじゃ無いですよ。  私は ”気持ちワリーイ”ですが、 これで春を感じてくれる人もいるかな〜--KOさんみたいに-- っと思って載っけてるんですから・・。
 鈴鹿は私の家からは早朝ですと下を走ってもだいたい2時間以内でどこも行けますので (愛知県内と)鈴鹿は当日日帰りの射程内で それ以遠は前日車内泊にしてます。なんせ 愛知県でも半島部を除いて一番奥まった所にいますのでどこに行くにも結構時間が掛かるんですよ
 鈴ヶ岳の記録 拝見しました。 鈴鹿も結構登ってみえるんですね。
ヒルコバ の ”ヒル”が ”コバ”と同義語とは知りませんでした。  てっきり 山ビルの”ヒル”かと思ってました。 数年前に鞍掛橋から桜峠経由で茶野に上がり ヒルコバから鞍掛橋へ下りたことがあり、 恐ろしげな名前だなーと思ってました。 勉強になりました。 
2015/4/5 19:30
鈴鹿界隈・・・
鈴鹿の北限・・になるのかな・・・
すっかり、雪もなくなり春の気配ですね!

近いのに、高速使って名古屋越えが僕の中ではハードルで、
実は1度しか足を踏み入れていないエリヤなのです。
あの時はまだ、テント背負いだして間もない頃・・
秋(初冬)で紅葉も終わり頃、
鈴鹿セブンならぬ鈴鹿ファイブで終わりました。

GW頃には○○もお目見えするのかな?・・・
それまでにまた足を運んでみたい・・なんて思いました。
福寿草・いいですね・・新緑もいいんだろうなぁ・・・
2015/4/6 22:39
Re: 鈴鹿界隈・・・
下界はほんとに春爛漫ですね。
鈴鹿で好きなのは 奥鈴鹿で この茶野や イブネ・クラシ、御池(テーブルランド)がいいですね。
鈴鹿の花、フクジュソウはそろそろ終わりに近づいてきましたね。でも もう1ヶ月もするとヤシオやエビネ、クマガイソウ も楽しめますよ。letsさんの所からですと豊川ICから高速かと思いますが 早朝ならばR1からR23に入っていけば下道でも結構早く行けると思いますけど・・・ 帰りはトリトンを通って海を見てR23に入って 知立バイパスー蒲郡バイパスーオレンジロード(もう無料です)でドライブも楽しめます。是非 お出かけください。ヒルは多分GW少し後ぐらいまで大丈夫と思います。
2015/4/7 11:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
大君ヶ畑から大見晴・茶野周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら