記録ID: 6095452
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
二百名山完登 池口岳 三百名山298/301座目
2023年10月24日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:34
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,765m
- 下り
- 1,762m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:34
距離 17.3km
登り 1,765m
下り 1,762m
13:28
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ジャンクションまで2〜30の標識が設置してある 各区間の長さは大きくバラつきがあるが、それでも行程の目安になる この標識のポイントとしてはは後半の方が各区間のコースタイムが数倍長くなるので要覚悟 池口岳登山口〜ザラ薙平テント場 緩勾配の続く穏やかな針葉樹林の尾根歩き 一部急登があるもののすぐに終わる 樹林帯なので眺望はあまりないが、時折進路左手の樹林の間から「日本のチロル」と云われる「下栗の里」が見える 進路右側がスパッと切れた崖となり進行方向に池口岳山頂が見えてきたら黒薙の頭 南西側が眺望が開け池口岳が姿を現す 黒薙の頭から一旦標高を吐き出し小さなアップダウンを繰り返しがながら標高を上げてゆく 途中すこしだけ痩せた箇所があるが然程の高度感はない ※尾根の形状が丸尾根で且つ踏み跡不鮮明な箇所があり濃霧時等はルートロスしやすい環境が整っている。ヤマレコアプリに事前に地図をダウンロードしてからの登山をお勧めします ザラ薙平〜ジャンクション ザラ薙平テント場を越して水場を過ぎるまで落ち着いているが、27から先が登山道が険しくなる 南側がスパッと切れ落ちた尾根上を歩く 29のローブ場が核心部 木の根が絡みあう崖をトラロープで下降 10分程歩いた次のロープ場は岩をトラロープで登ったあとすぐに岩のチムニーをロープ場下る このロープ場のトラロープは劣化しているので取扱に要注意 この先ジャンクションピークに向けて最後の勾配 標高差100mをジャンクションへ向けて急登で一気に駆け上がる ジャンクション〜池口岳 ジャンクションピークから一旦崩れた岩場を下り痩せたコルを通過(前回はここで撤退) 切れ立った西面に対して穏やかな東側斜面をトラバース、途中小さな池塘も通過し最後は一気に登って池口岳山頂へ到達する |
写真
自然環境を保全する事が特に必要な区域であって、人の影響を受けることなく原生の状態を維持している地域を「原生自然環境保全地域」として全国で5箇所指定されて います。
大井川源流部原生自然環境保全地域は本州唯一の指定地になっています。また、当地域は国有林となっており、生態系保護地域にも指定されています。
この地域は中生代の堆積岩で構成され、急斜面で深い谷が特徴的な壮期の山岳地形を作っています。標高 1,500m位まではコメツガが優占するブナ・クリを交えた温帯性針葉樹林、 1,000~1,600mの平坦な尾根は温帯落葉広葉樹林、1,700m以上は亜高山性植生を示す針葉樹が多くなり、森林限界に至ります。 また多くの哺乳類がみられることも特色の一つです。
このようなすぐれた自然を保護するため、生態系に影響を与える行為は禁止されています。 動植物の採集はもちろんのこと、落葉落枝を拾うことも禁じられており、厳格に保全が図られています。
大井川源流部原生自然環境保全地域は本州唯一の指定地になっています。また、当地域は国有林となっており、生態系保護地域にも指定されています。
この地域は中生代の堆積岩で構成され、急斜面で深い谷が特徴的な壮期の山岳地形を作っています。標高 1,500m位まではコメツガが優占するブナ・クリを交えた温帯性針葉樹林、 1,000~1,600mの平坦な尾根は温帯落葉広葉樹林、1,700m以上は亜高山性植生を示す針葉樹が多くなり、森林限界に至ります。 また多くの哺乳類がみられることも特色の一つです。
このようなすぐれた自然を保護するため、生態系に影響を与える行為は禁止されています。 動植物の採集はもちろんのこと、落葉落枝を拾うことも禁じられており、厳格に保全が図られています。
感想
積雪期に来て、山頂を目前にして撤退した池口岳
山頂が目前だったのでヤマレコ上では自動的に池口岳を登頂したコトになっていた
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3859891.html
リベンジ登山として池口岳へ登ってきた
前回は積雪期の厳しい登山だったため、今回もそれなりに装備をして挑んだが、無雪期の今回、前回の記憶と違い比較的あっさりと登頂…
池口岳南峰へも行こうかとも思ったが、見た目が険しいのでヤメにして山頂でノンビリ過ごす
積雪期とは違い、風も穏やかでとても気持ち良い池口岳登山となりました
二百名山はこれにて完登
残すは三百名山三座となりました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
三百もあと僅かですね😳
いつもいろいろ参考にさせてもらってます。貴重な情報をいつもありがとうございます。
お疲れ様でした。
ありがとうございます
私もお役に立てて幸いです
急遽、今から最後の大笠山・三方岩岳・大門山と三座を登りに行ってきます
週間天気予報と僕のスケジュールとアクセス道路冬季閉鎖の兼ね合いで明日からの二日間しかチャンスがなく、三百名山最後の登山なのにひっそりと単独行というのが少し寂しい限りです💦
いつも山行記録を参考にさせてもらってます。
日本三百名山も秒読み段階?ですね。頑張って下さい♪
ご安全に👍
ありがとうございます
参考にしていただけたら幸いです
長文を書くと、最近は文章能力にも馬力がいるようになったので励みになります
本日 大笠山と三方岩岳に登り、残りは大門山一座となりました
カムエク,ペテガリ岳を続けて登頂され,二百名山の完登は近いだろうと思っておりました。
いつもヤマレコの記録を拝見させて頂いており,早いペースで登っておられることから,本年中に三百名山の登頂も達成されそうですね。
ケガなく安全に日本三百名山登頂を達成されることを期待しております。
ありがとうございます
今日、大笠山と三方岩岳に登りました
残りは大門山一座のみ
明日チャレンジしようと思います😊
日本ニ百名山完登おめでとうございます。
いつも山行レコを参考にしております。
情報提供ありがとうございます。
ありがとうございます
参考になれば幸いです
ヤマレコをUPするのに励みになります
昨日、大門山に登って三百名山も完登しました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する